沢の鶴株式会社
2024年06月19日
沢の鶴・生酛造りのきもとさんと肴は冷食のさわらの炙り
今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤかすみがうら店で、877円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴株式会社の酒「沢の鶴・本醸造・生酛造りのきもとさん」を冷やして飲みました。この酒、伝統の製法・生酛造りで醸した本醸造で飲んだ感想は心地よい酸味のあるキリッとキレのある辛口の酒で結構辛さが際立ちますが、辛さの中にしっかりと旨味があって値段も安くコスパが良くて美味しくてお買い得の酒でした。今度買ったら燗酒で飲んでみたいですね。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/720㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は大手水産会社のニッスイが輸入しているタイ産のさわら炙りスライスです。値段も安くて冷凍食品なので日持ちしてアテが何も無い時に便利です。
解凍してそのままで食べましたが、岩塩と昆布エキスの微かな味が付いててサッパリとした味わいで魚の旨味が引き出されていて冷食にしては結構美味しく酒の肴に良く合いました。
2024年05月26日
沢の鶴・本格甘口と肴は鹿児島の二幸食鳥の味付け鶏皮
今日は栃木県宇都宮市のかましん・ゆいの杜店で1064円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米酒・本格甘口山田錦」を冷やして飲みました。この酒、原料米に山田錦を100%使用していて、麹の量を通常の仕込みの2倍の量を使い宮水で仕込んだ特別純米酒で「本格甘口」と言うネーミングに惹かれて買いました。アルコール度数は13.5度と低めで飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある甘口の酒で、メーターは-12ですが個人的に想像してた程は甘くなかったです。でも飲んでて旨味がしっかりとあって美味しく、こだわりも感じて値段もリーズナブルで良い酒でした。◎
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/麹米65% 掛米75%
◎日本酒度/-12
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/720㎖
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は鹿児島県日置市の二幸食鳥が製造する親鶏の味付け皮です。
冷凍品なので解凍してレンチンで少し温めて食べました。親鶏の皮ですが皮に少し身も付いています。食べた感想は甘い醤油系の味付けで親鶏なので硬いですが、噛めば旨味が出てきて美味しかったです。
2023年02月27日
灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん
今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店で1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。
パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて
安酒としては確かに國冠うまし!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎日本酒度/+2.0
◎酸度/1.3
◎アミノ酸度/1.0
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/2.0ℓ
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
充填所
関西ボトリング株式会社
神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜
何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^
2022年04月30日
廃業してブランド継承された國冠は六甲の麓で醸され遠く離れた鹿行地域で今も絶大な人気を誇る!肴は霞ヶ浦の湖の幸
今日は茨城県行方市の酒屋を兼ねた食料品店・クボタストアで1628円で購入した酒「國冠・上撰本醸造」を飲みました。國冠を醸す国冠酒造は灘の酒蔵でしたが阪神大震災で蔵が倒壊して甚大な被害を被り廃業しました。その後、ブランドは灘五郷は西郷の沢の鶴(株)が継承し現在に至ります。そして國冠の酒は私自身、日本全国いろいろ地酒を探し求めて旅しててもほぼ見かけませんが、茨城県のある地域では酒屋やスーパーで國冠がどこでも普通に売られていて、飲食店の看板にも國冠のロゴがありふれています。偶然にも國冠は六甲(ろっこう)の麓の灘五郷で醸されて、遠く離れた茨城県の南東部の※鹿行(ろっこう)地域で今も地元のお年寄りに支えられて大衆酒として絶大の人気を誇っています。まぁたまたま六甲と鹿行で読み方が同じだけなんですけどね・・・ 酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール度数は15.5度です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりの甘く感じる酒で、飲んでてアミノ酸が多いのか?ちょっとクドイ感じのアミノ酸の旨味があり、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。でも一升壜で1628円と言う値段を考えると結構飲めて美味しかったです。
※鹿行地域とは:鹿島灘(太平洋)と霞ヶ浦に挟まれた茨城県南東部のエリアで昔の鹿島郡と行方郡の頭文字を取って「鹿行」と呼ばれ、現在では鹿嶋市・神栖市・鉾田市・行方市・潮来市が鹿行地域にあたります。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+2.0 酸度/1.5 アミノ酸度/1.6
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/1.8ℓ
製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はツーリングの時に道の駅などで買った霞ヶ浦の湖の幸です。
まずは行方市の道の駅たまつくりで買った同市の理崎食品の鯉の唐揚げ甘酢あんと伊藤水産の白魚と皮海老のゴタ干しです。鯉の唐揚げはサクサクとした食感に甘酸っぱい甘酢が爽やかで鯉の旨味とマッチしてメチャ美味しいです。ゴタ干しは少し塩味が強めでそのまま食べてたら辛かったです。これはご飯と一緒に食べるのがベストですね。
次はツーリングの時に昼食を食べた潮来市のドライブイン魚文で300円で買った鯉のうま煮です。尾の部位で美味な内臓が入ってない部分なので安かったです。内臓の入った部位は800〜1200円で売られていて、大きさにもよりますがそこそこ値が張ります。食べた感想は結構甘い味付けで尾の部位なだけに身がしまってて結構硬めでしたが旨味があって美味しく、これで300円だったらお買い得ですね。
2021年09月01日
沢の鶴の本醸造生酒と肴は本まぐろの中とろ
今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店で217円と激安で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・上撰・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。沢の鶴のHPで調べてみるとこの酒の定価は391円となっていました。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする酒で、少し辛く感じますが飲んでて生酒独特の麹系の味わいは感じられません。でも飲みやすくて旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13.5度
◎内容量/300㎖
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った、アイスランド産の本まぐろ中とろです。
食べた感想は少し筋のある部位もありますが、脂がのっててメチャ美味い!でも食べてて脂がきつく感じできました。歳のせいもあり(泣)1パックは食べれないので残りは明日の朝食にご飯と一緒に頂きます!^^
2020年05月25日
沢の鶴のお燗壜の酒を飲む!肴はハナゴンドウ鯨の手羽
今日は東京都北区赤羽にある酒屋さん・清水屋で244円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のお燗壜入りの酒「沢の鶴・上撰・本醸造」を飲みました。沢の鶴のお燗壜の酒は酒屋の店頭で見かけたのは初めてだったので、レアさから即買いしました。^^ 中味は上撰の本醸造ですが、社名の後ろに製造所固有記号と思われる6の文字が・・・ もしかしたらお燗壜の壜詰は住所地以外の場所で詰めてるか壜詰委託してるのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し辛く、飲み込むとやや甘く感じます。酒が少し老ねてる感じがしますが旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/180㎖
沢の鶴株式会社6
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は和歌山県太地港産のハナゴンドウ鯨の手羽「くじらのテッパ」です。太地町の重大屋・由谷商店と言う会社が製造しています。
食べた感想は少し塩味が付いていて、ちょっと癖がありました。食感はグニュグニュとしたゴムみたいな感じですが旨味もあります。ポン酢に付けて食べると癖を感じなくなりサッパリとした口当たりで美味しく食べれました。
鯨食文化!
人気ブログランキング
2019年10月23日
酒道粋人の生酒と肴は西郷村の魚しずの刺身と惣菜
今日は苫小牧市内にあるスーパー、フードD双葉食彩館で335円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「酒道粋人・上撰・本醸造生」を冷やして飲みました。この酒、沢の鶴の製品だが沢の鶴の銘柄は書かれておらず、酒道粋人の銘柄で売ってる様です。今まで見かけた事が無かったので買ってみました。そしてこの酒、一度も火入れしていない生酒の様だが、ラベルに「要冷蔵」の記載は無いのでミクロフィルターで酵母や酵素を取り除いていると思われます。飲んだん感想は淡麗でアルコール度数が13度台と低アルコールなので少し薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲み口が良くゴクゴクと飲めてます。生酒独特の風味とかは除去されて感じませんが、軽い感じなのに旨味はしっかりと感じる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/13.5度
◎日本酒度/+2.5
◎酸度/1.4
◎アミノ酸度/1.3
◎内容量/300㎖
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。
今日は店の大将おまかせで、刺身盛り合わせを作ってもらいました。値段は1000円分でネタはカツオ・さんま・アジ・いか・サーモン・ブリ・甘エビ・ホタテ・スズキの9点盛り! 1人前にして量が多く値段も安くそして美味い!酒が進みます!
今日は水曜日で週に1回の魚しずで惣菜を販売する日だったので、カツオの煮付け1パック200円と鱒フライ1枚70円を2枚買いました。どちらも安くて美味しく酒の肴にもなったし、飲んだ後にご飯でガッツリ食べたらメチャ美味しかったです。
2018年12月02日
沢の鶴の特別純米酒と肴はボラの刺身!
今日は那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店で950円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米生酛造り・実楽山田錦」を飲みました。この酒、沢の鶴が契約栽培している兵庫県三木市吉川町の実楽と言う集落で収穫された山田錦を100%使用して仕込んだ特別純米酒で、実楽は山田錦の特A地区に指定されています。その米を精米歩合70%に磨き伝統的な生酛造りで、名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)で仕込んだこだわりを感じる酒です。ラベルに燗酒が推奨されてたので燗酒で飲んでみた感想はスッキリとしたやや淡麗の少し辛く感じる酒で生酛由来なのか・・・?独特の酸味と後味に辛さが消えてほのかに甘みを感じ適度に旨味も感じられる酒で美味しかったです。コスパは◎
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎原料米/山田錦100%使用(特A地区吉川町実楽産)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14,5度
ここは兵庫県西宮市石在町の宮水地帯にある沢の鶴の宮水井戸です。国道43号線のすぐ横にあります。
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はドンキで買った三重県産のボラの刺身です!
ボラってあまりスーパーでは売ってませんが、少し臭いがあってあまり美味しくないけど安い刺身って感じが私の中にはありますが、このボラは癖が無く脂がのっててとても美味しかったです。
2018年11月11日
沢の鶴・きもと純米と肴はナガスクジラの刺身
今日は兵庫県尼崎市内にあるスーパー・マンダイ・尼崎食満店で300円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米生酛造り」を飲みました。この酒、生酛造りで名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が強く感じられるキリッとした辛口の酒で、スッキリとしている割に後味に旨味が感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎精米歩合/麹米65%・掛米75%
◎アルコール分/14,5度
◎内容量/300ml
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は久々に日本の鯨食文化を守ろうと、アイスランド産ですがナガスクジラの刺身を食べました。
外国産の鯨肉には保存性を高める為か?鯨添加物が使用されていますが、久々に食べる鯨の刺身!国産には劣りますが美味しかったです。大昔から続く日本の鯨食文化、オーストラリア等の国々から批判を受けていますが大切にしたいですね。
人気ブログランキング
2018年02月05日
沢の鶴・低アルコール純米酒・SHUSHU
「今日の晩酌!VOL.1430」今日は那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店で278円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米酒SHUSHU」を飲みました。この酒、低アルコールの純米酒でアルコール度数は10.5度と低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で心地良い酸味があります。アルコール度数が10.5度と低いのですが、水っぽさを感じさせず飲みやすくて、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。低アルなのでカラダにもやさしそうですね。これはお勧めです◎ 4合壜や1升壜で手頃な価格で販売してくれたら嬉しいのですが・・・
◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)
◎精米歩合/麹米65% 掛米75%
◎内容量/180ml
◎アルコール分/10.5度
名水百選「宮水仕込」
沢の鶴株式会社
兵庫県神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は赤貝のヒモです。赤貝の身を取った後の残り物でしょう。でも1舟398円と安くて量も多くて、めちゃ美味しかったので大満足でした。
2009年12月10日
NB・沢の鶴の特別純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.560」今日は近所のDSで779円で購入したNB(ナショナルブランド)の酒で、灘五郷は西郷にある沢の鶴の酒「沢の鶴・米だけの酒・山田錦・特別純米酒」を飲んだ!この酒、定価が安い割りに山田錦100%使用しています。精米歩合は麹米は65%で少し削り込んでいますが掛米は75%と少し黒いです。 仕込水は名水百選にも選ばれていて酒造りでは超有名な「宮水」を使用してます。飲んだ感想は淡麗辛口のやや酸味のある酒で全体的に味が薄く少し物足りない感じがします。でも燗を付けると少し糠臭を感じますが、米の旨みの方も出てきて冷飲むよりは美味しく燗映えしてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/麹米65%・掛米75%
◎アルコール分/14、5度
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
(沢の鶴社屋)
(沢の鶴社屋・遠目で撮影)
(沢の鶴の琺瑯看板・宮城県宮古市内の国道沿いの民家にて撮影)
2009年05月27日
灘の酒・沢の鶴の原酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.497」今日は近所のスーパーで購入した灘五郷は西郷の沢の鶴酒造の酒「沢の鶴・特撰本醸造原酒」を冷で飲んだ!この酒、ラベルにも書いてるが生酛造りで醸されていてモンドセレクションで金賞を受賞していますが、価格は880円とかなり安いです!そして気になるお味は・・・ 原酒だけど辛苦いだけの酒で旨味と言うものが全くなく生酛造りの個性も出ていない様な気がします。生酛造りの本醸造原酒にしては880円は安すぎるが値段相応って感じであまり美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18.5%
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
(鳥取県東伯町内の民家にて撮影)
※澤之鶴の昔のレトロな琺瑯看板で〜す!
メチャ! レアですねぇ〜 (^∀^)
2008年10月01日
海外向けの沢の鶴のブリックパックの酒
「今日の晩酌! VOL.444」今日はソウルに遊びに来た友人からお土産にもらった灘五郷の沢の鶴の外国向けのブリックパック「沢の鶴・特撰本醸造」を飲んだ!この酒 羽田空港の免税店で買ったらしいですが、私も良く関空の免税店は覗くのですが、このブリックパックは初めて見ました。レアですねぇ〜 5本セットで箱に入っています。味は辛口の酒で香味のバランスの取れた欠点のない大手の酒って感じで久々に、こう言う酒を飲むと大手の酒ってスゲーって感じます^^‘ 本当に久々の日本酒なので、メチャメチャ美味く最高でした!この日は調子に乗って貴重な日本酒を3本も飲んでしまった。^^ 最後にブリックパックの記載事項を見ていて気づいたのだが、この酒、本醸造なのに精米歩合が記載されていません。昔から使っているパックなのでメーカーの対応の遅れか・・・?外国向けには記載の義務があるかどうかは分かりませんが・・・ とにかく書いて無かったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/記載なし
◎アルコール分/15度以上16度未満
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号