沢の鶴

2023年06月22日

沢の鶴のパック酒・生酛純米原酒生貯蔵と肴は牛すじこんにゃく

沢の鶴・純米原酒

今日は兵庫県尼崎市の杭瀬の商店街にあるスーパーマルトク548円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のパック酒「沢の鶴・米だけの酒・純米原酒生貯蔵」を冷酒で飲みました。この酒、生酛造りで仕込まれた純米原酒の生貯蔵酒です。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのあるキリッとした、灘酒らしい辛口の飲みごたえのある酒で後味は原酒なのに意外にスッキリとしていて旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/18.5度

◎内容量/900㎖





沢の鶴株式会社



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号







牛すじこんにゃく

今日の酒の肴は尼崎市のスーパー・マルアイで買った、西宮市のエスフーズと言う会社が製造する牛すじこんにゃくです。





牛すじ

買って冷蔵庫の奥で忘れ去られていたので賞味期限が少しきれてしまいましたが、袋から取り出してレンチンして刻みネギと一味をふって頂きました。食べた感想は牛すじがトロっとして柔らかく甘辛い味付けで牛の旨味がしっかりとあってメチャ美味しい〜 酒が進みます!




tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2023年02月27日

灘の國冠のパック酒を飲む!肴はおでん 

國冠ニューマイルドパック

今日は茨城県の鹿行地域で絶大な人気を今もなお誇る、神戸市の灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して製造販売をしている國冠の酒「國冠・佳撰NEWマイルドPACK」を飲みました。酒は茨城県鉾田市のスーパー・Big House 鉾田店1097円で購入〜 そして中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。そして國冠の佳撰は一升壜の方は糖類・酸味料入りのアルコール度数が14.5度で、このニューマイルドパックは13.5度と1度低くなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや甘口の酒で、意外に雑味が少なく口当たりが良くてゴクゴク飲めて、アルコール度数が13.5度の低アルコールだが味のバランスが崩れて無くて旨味も適度にあって糖類添加酒としてはとても美味しい酒で驚きました。






灘の酒 國冠

 パックの両側面には「うまい酒 國冠」と書かれていて

    安酒としては確かに國冠うまし!






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎日本酒度/+2.0 

◎酸度/1.3

◎アミノ酸度/1.0

◎アルコール分/13.5度

◎内容量/2.0ℓ






サワノツル



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





充填所



関西ボトリング株式会社



神戸市灘区新在家南町4丁目2番1号





灘五郷酒造組合のホームページ





おでん

今日の酒の肴はおでん 熱々のおでんに日本酒ほんと最高ですねぇ〜 

     何か幸せ〜 酒が進む進む! ^^




tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2022年04月30日

廃業してブランド継承された國冠は六甲の麓で醸され遠く離れた鹿行地域で今も絶大な人気を誇る!肴は霞ヶ浦の湖の幸

國冠・上撰本醸造

今日は茨城県行方市の酒屋を兼ねた食料品店・クボタストア1628円で購入した酒「國冠・上撰本醸造」を飲みました。國冠を醸す国冠酒造は灘の酒蔵でしたが阪神大震災で蔵が倒壊して甚大な被害を被り廃業しました。その後、ブランドは灘五郷は西郷の沢の鶴(株)が継承し現在に至ります。そして國冠の酒は私自身、日本全国いろいろ地酒を探し求めて旅しててもほぼ見かけませんが、茨城県のある地域では酒屋やスーパーで國冠がどこでも普通に売られていて、飲食店の看板にも國冠のロゴがありふれています。偶然にも國冠は六甲(ろっこう)の麓の灘五郷で醸されて、遠く離れた茨城県の南東部の※鹿行(ろっこう)地域で今も地元のお年寄りに支えられて大衆酒として絶大の人気を誇っています。まぁたまたま六甲と鹿行で読み方が同じだけなんですけどね・・・ 酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール度数は15.5度です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりの甘く感じる酒で、飲んでてアミノ酸が多いのか?ちょっとクドイ感じのアミノ酸の旨味があり、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。でも一升壜で1628円と言う値段を考えると結構飲めて美味しかったです。

※鹿行地域とは:鹿島灘(太平洋)と霞ヶ浦に挟まれた茨城県南東部のエリアで昔の鹿島郡と行方郡の頭文字を取って「鹿行」と呼ばれ、現在では鹿嶋市・神栖市・鉾田市・行方市・潮来市が鹿行地域にあたります。





國冠箱入り


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/+2.0 酸度/1.5 アミノ酸度/1.6

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/1.8ℓ








P1330553



製造者




沢の鶴株式会社




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ






霞ヶ浦の湖の幸

今日の酒の肴はツーリングの時に道の駅などで買った霞ヶ浦の湖の幸です。






湖魚

まずは行方市の道の駅たまつくりで買った同市の理崎食品鯉の唐揚げ甘酢あん伊藤水産白魚と皮海老のゴタ干しです。鯉の唐揚げはサクサクとした食感に甘酸っぱい甘酢が爽やかで鯉の旨味とマッチしてメチャ美味しいです。ゴタ干しは少し塩味が強めでそのまま食べてたら辛かったです。これはご飯と一緒に食べるのがベストですね。






鯉のうま煮

次はツーリングの時に昼食を食べた潮来市のドライブイン魚文300円で買った鯉のうま煮です。尾の部位で美味な内臓が入ってない部分なので安かったです。内臓の入った部位は800〜1200円で売られていて、大きさにもよりますがそこそこ値が張ります。食べた感想は結構甘い味付けで尾の部位なだけに身がしまってて結構硬めでしたが旨味があって美味しく、これで300円だったらお買い得ですね。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年09月01日

沢の鶴の本醸造生酒と肴は本まぐろの中とろ

沢の鶴・本醸造生酒

今日は那須塩原市のドンキホーテ黒磯店217円と激安で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・上撰・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。沢の鶴のHPで調べてみるとこの酒の定価は391円となっていました。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのする酒で、少し辛く感じますが飲んでて生酒独特の麹系の味わいは感じられません。でも飲みやすくて旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13.5度

◎内容量/300㎖






P1330553



沢の鶴株式会社




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ






中トロ

今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った、アイスランド産の本まぐろ中とろです。






やおいち

食べた感想は少し筋のある部位もありますが、脂がのっててメチャ美味い!でも食べてて脂がきつく感じできました。歳のせいもあり(泣)1パックは食べれないので残りは明日の朝食にご飯と一緒に頂きます!^^

tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2020年05月25日

沢の鶴のお燗壜の酒を飲む!肴はハナゴンドウ鯨の手羽

沢の鶴お燗壜

今日は東京都北区赤羽にある酒屋さん・清水屋244円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)のお燗壜入りの酒「沢の鶴・上撰・本醸造」を飲みました。沢の鶴のお燗壜の酒は酒屋の店頭で見かけたのは初めてだったので、レアさから即買いしました。^^ 中味は上撰の本醸造ですが、社名の後ろに製造所固有記号と思われる6の文字が・・・ もしかしたらお燗壜の壜詰は住所地以外の場所で詰めてるか壜詰委託してるのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な最初少し辛く、飲み込むとやや甘く感じます。酒が少し老ねてる感じがしますが旨味のある酒で美味しかったです。




◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/180㎖






P1330553



沢の鶴株式会社6




神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






灘五郷酒造組合のホームページ




くじらのテッパ

今日の酒の肴は和歌山県太地港産のハナゴンドウ鯨の手羽「くじらのテッパ」です。太地町の重大屋・由谷商店と言う会社が製造しています。




ハナゴンドウ

食べた感想は少し塩味が付いていて、ちょっと癖がありました。食感はグニュグニュとしたゴムみたいな感じですが旨味もあります。ポン酢に付けて食べると癖を感じなくなりサッパリとした口当たりで美味しく食べれました。

鯨食文化!




人気ブログランキング



tanjo0711 at 22:17|PermalinkComments(0)

2019年10月23日

酒道粋人の生酒と肴は西郷村の魚しずの刺身と惣菜

沢の鶴

今日は苫小牧市内にあるスーパー、フードD双葉食彩館335円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「酒道粋人・上撰・本醸造生」を冷やして飲みました。この酒、沢の鶴の製品だが沢の鶴の銘柄は書かれておらず、酒道粋人の銘柄で売ってる様です。今まで見かけた事が無かったので買ってみました。そしてこの酒、一度も火入れしていない生酒の様だが、ラベルに「要冷蔵」の記載は無いのでミクロフィルターで酵母や酵素を取り除いていると思われます。飲んだん感想は淡麗でアルコール度数が13度台と低アルコールなので少し薄っぺらい感じのする、やや辛口の酒で飲み口が良くゴクゴクと飲めてます。生酒独特の風味とかは除去されて感じませんが、軽い感じなのに旨味はしっかりと感じる酒で結構美味しかったです。



◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13.5度

◎日本酒度/+2.5

◎酸度/1.4

◎アミノ酸度/1.3

◎内容量/300㎖




P1330553


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_4302

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_4307

今日は店の大将おまかせで、刺身盛り合わせを作ってもらいました。値段は1000円分でネタはカツオ・さんま・アジ・いか・サーモン・ブリ・甘エビ・ホタテ・スズキの9点盛り! 1人前にして量が多く値段も安くそして美味い!酒が進みます!




DSC_4304

今日は水曜日で週に1回の魚しずで惣菜を販売する日だったので、カツオの煮付け1パック200円と鱒フライ1枚70円を2枚買いました。どちらも安くて美味しく酒の肴にもなったし、飲んだ後にご飯でガッツリ食べたらメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2018年12月02日

沢の鶴の特別純米酒と肴はボラの刺身!

P1380326

今日は那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店950円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米生酛造り・実楽山田錦」を飲みました。この酒、沢の鶴が契約栽培している兵庫県三木市吉川町の実楽と言う集落で収穫された山田錦を100%使用して仕込んだ特別純米酒で、実楽は山田錦の特A地区に指定されています。その米を精米歩合70%に磨き伝統的な生酛造りで、名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)で仕込んだこだわりを感じる酒です。ラベルに燗酒が推奨されてたので燗酒で飲んでみた感想はスッキリとしたやや淡麗の少し辛く感じる酒で生酛由来なのか・・・?独特の酸味と後味に辛さが消えてほのかに甘みを感じ適度に旨味も感じられる酒で美味しかったです。コスパは◎



◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎原料米/山田錦100%使用(特A地区吉川町実楽産)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,5度




DSC_1654

ここは兵庫県西宮市石在町の宮水地帯にある沢の鶴の宮水井戸です。国道43号線のすぐ横にあります。



P1330554



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号




灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_2998

今日の酒の肴はドンキで買った三重県産のボラの刺身です!



DSC_3000

ボラってあまりスーパーでは売ってませんが、少し臭いがあってあまり美味しくないけど安い刺身って感じが私の中にはありますが、このボラは癖が無く脂がのっててとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2018年11月11日

沢の鶴・きもと純米と肴はナガスクジラの刺身

P1380276

今日は兵庫県尼崎市内にあるスーパー・マンダイ・尼崎食満店300円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米生造り」を飲みました。この酒、造りで名水百選にも選ばれている宮水(西宮の水)で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が強く感じられるキリッとした辛口の酒で、スッキリとしている割に後味に旨味が感じられ美味しかったです。



◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎精米歩合/麹米65%・掛米75%

◎アルコール分/14,5度

◎内容量/300ml





P1330553


沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ




DSC_2956

今日の酒の肴は久々に日本の鯨食文化を守ろうと、アイスランド産ですがナガスクジラの刺身を食べました。




DSC_2970

外国産の鯨肉には保存性を高める為か?鯨添加物が使用されていますが、久々に食べる鯨の刺身!国産には劣りますが美味しかったです。大昔から続く日本の鯨食文化、オーストラリア等の国々から批判を受けていますが大切にしたいですね。




人気ブログランキング

tanjo0711 at 20:30|PermalinkComments(0)

2018年06月26日

沢の鶴資料館の限定酒と肴は鮎のなれずし

澤之鶴・原酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1475」今日はGWに実家に帰省した時に行った、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)沢の鶴資料館1000円で購入した、沢の鶴資料館来館記念の限定販売の酒「澤之鶴・特撰・資料館原酒」を飲みました。酒は特撰となっていますが、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の原酒と思われます。精米歩合は65%と普通酒の割りに削り込んでいて、限定の特別な酒の所以かもしれませんね。飲んだ感想はやや淡麗の辛さの際立つ苦辛い酒で、後味に酸味が口の中に残ります。でも苦辛さの中に熟成された旨味もそこそこ感じられ結構美味しかったです。






澤之鶴・原酒 (2)


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/18,5度

◎内容量/720ml




沢の鶴資料館 (5)



沢の鶴株式会社



兵庫県神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ




沢の鶴資料館 (6)

沢の鶴資料館の沢の鶴の菰樽の前で記念写真で〜す。^^




沢の鶴資料館 (7)

今は沢の鶴ですが、昔は澤之鶴だったんですねぇ〜 今回飲んだ酒も表記は「沢の鶴」ではなく、「澤之鶴」でした。





沢の鶴資料館 (8)

資料館内では、昔の酒造りの木製の道具や大きな木桶・甑などが展示されていました。





沢の鶴資料館 (2)

昔のラベルなども展示されていました。




沢の鶴資料館 (1)

その中でも、廃業して沢の鶴にブランド継承された各社のラベルも展示されていました。今は無き、甲陽鶴・寿海・百万石・世界長などレアな銘柄が揃ってます。




沢の鶴資料館 (3)

沢の鶴の大きな一升壜を持って記念撮影〜(^∀^)






沢の鶴資料館 (4)

最後に沢の鶴資料館の駐車場の一角に木製の扉があり、

その壁には表札が・・・

一つはサワノツルフーズと書かれていますが、

もう一つは、

何と!!!

百萬石酒造と書かれているではないかっ!!

西宮市と篠山市にあった百萬石酒造は、

廃業では無く、沢の鶴資料館の一角で細々と生きていました。

現在は灘五郷酒造組合には加盟していませんが、

どんな業務を行っているのか・・・?

気になるところです。




DSC_1444

今日の酒の肴は、滋賀県長浜市の魚友商店の製造する、鮎を使ったなれずし(鮎寿司)です。滋賀県の郷土料理の鮒寿司の様に腹に飯を詰め込み発酵させた料理です。




DSC_1450

表面の飯を軽く取り除きスライスしていただきます。独特の酸味となれずし特有の強烈な腐敗臭の様な臭いがありますが、臭いと味は別物で鮎のたんぱく質が発酵によって分解されアミノ酸に変わってるので、旨味があり美味しかったです。鮒寿司やなれずし食べ慣れないと中々好きになれませんが、日本酒との相性も良く植物性乳酸菌がたくさん含まれていてカラダにも良い発酵食品です。

0714 0408



tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2018年02月05日

沢の鶴・低アルコール純米酒・SHUSHU

DSC_0820

「今日の晩酌!VOL.1430」今日は那須塩原市内にあるドンキホーテ・黒磯店278円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米酒SHUSHU」を飲みました。この酒、低アルコールの純米酒でアルコール度数は10.5度と低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で心地良い酸味があります。アルコール度数が10.5度と低いのですが、水っぽさを感じさせず飲みやすくて、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。低アルなのでカラダにもやさしそうですね。これはお勧めです◎ 4合壜や1升壜で手頃な価格で販売してくれたら嬉しいのですが・・・




◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米75%

◎内容量/180ml

◎アルコール分/10.5度

名水百選「宮水仕込」





沢の鶴



沢の鶴株式会社



兵庫県神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号




灘五郷酒造組合のホームページ



DSC_0807

今日の酒の肴は赤貝のヒモです。赤貝の身を取った後の残り物でしょう。でも1舟398円と安くて量も多くて、めちゃ美味しかったので大満足でした。




tanjo0711 at 20:21|PermalinkComments(2)

2017年02月03日

沢の鶴・純米原酒生貯蔵酒

沢の鶴・純米原酒

「今日の晩酌!VOL.1330」今日は灘五郷は西郷の沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米原酒・生酛造り生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、ネットで調べると1本440円位するらしいが、製造年月が16.04で製造日から10ヶ月くらい経過しているせいか・・・?DSのドンキホーテ・黒磯店の見切品コーナーで213円で売られていました。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で生酛独特の酸味とずっしりと重い濃い旨味があって美味しかったです。原酒なのでロックで飲むのを推奨していますが、私的には冷酒でそのまま飲んだ方が、濃い味わいで良かったです。


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎精米歩合/麹米:65% 掛米:75%

◎アルコール分/18,5度




沢の鶴1701


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ




節分

今日の酒の肴は、節分なので恵方巻きと鰯の塩焼き、そして豆です。どれも美味しいけど、恵方巻3本は1人じゃキツイですね。


tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月29日

マンボウを肴に沢の鶴の純米酒を飲む!

沢の鶴・純米酒山田錦

「今日の晩酌!VOL.1269」今日は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店667円で購入した、灘五郷は西郷の大手酒造メーカー・沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・純米酒・山田錦」を飲みました。この酒、ラベルに大きく「山田錦!」と書かれているので山田錦で仕込んだ酒と思いがちですが、「山田錦100%の純米酒の割りに値段が安いなぁ」って思いながらラベルをよーく見てみるとラベルに小さく「山田錦五五%使用」と書かれています。酒税法では総米の50%以上、特定の品種の米を使用するとその米の品種を明記する事ができます。そして総米の55%が山田錦で残りの45%がその他の米で、麹米の精米歩合が65%で掛米が75%とややこしいです!複数の品種の米と精米歩合の違う米を使用していて仕込み配合が複雑で仕込みが面倒くさそうな酒ですね。飲んだ感想はやや淡麗の灘酒らしいキリッとした辛口の酒ですが、後味にはクドい旨味、アミノ酸を味を感じます。米が溶けるように発酵させて粕歩合を低く酒化率をあげまくった酒なのかも知れませんね。コストダウンの為に・・・ でも値段と量と純米酒という事を考慮すれば、そこそこ飲める酒で結構美味しかったです。


◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎原料米/山田錦55%使用

◎精米歩合/麹米:65% 掛米:75%

◎アルコール分/14,5度




沢の鶴冬



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



灘五郷酒造組合のホームページ




マンボウ刺身 (1)

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の水産会社・松野屋540円で購入した岩手県産のマンボウです!



マンボウ刺身 (2)

1品目はマンボウの身を手で裂き肝と和えて味噌・砂糖で味付けし「まんぼうの肝和え」を作りました。マンボウ独特の癖と肝の臭みがあって初心者に不向きの通好みの味わいです。慣れれば結構美味しく食べれます。マンボウのプルンプルンとした食感は独特です!



マンボウ刺身 (3)

2品目は「まんぼうの湯引き」です。マンボウの身を裂きながら熱湯の中に入れてボイルして氷水にさらして出来上がり!マンボウは生の身はプルンプルンとしていますが、熱を加えると鶏のササミに似たパサパサの食感になります。味は生よりマンボウの臭みが消え旨味が増して、鶏肉に似た味わいで酢味噌で食べると淡白で美味しいです。こちらの料理は食べやすく初心者にも受け入れやすいと思います。マンボウを手に入れたら、まずこの食べ方で食べてみて下さい。美味しいですよぉ〜(^∀^)


tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年08月14日

これ!レアかな?國冠のカップ酒!

國冠・佳撰・ニューカップ200

今日は茨城県鹿嶋市内の酒屋さんの前にある自販機で200円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴(株)がブランド継承して販売している「國冠」のカップ酒「國冠・佳撰・NEW CUP200」を冷酒で飲みました。酒は糖類・酸味料入りの増醸酒で、アルコール度数は13度とやや低めです。味は淡麗の酸味が浮いたやや辛口の酒で、何か酸味料の味が強く味の素みたいな味がして、飲んでて少しくどく感じました。不味くは無いが、美味くも無く普通でした。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満



國冠自販機 (2)

茨城県鹿島市内の酒屋さんにあった國冠の自販機!ボロボロで壊れてそうでしたが、恐る恐るお金お入れてみると・・・ 生きてました!^^ しかも自販機に190円と書かれているのに、200円を入れて酒は出てきたが、おつりが出てこない!!! 「10円返せ〜」って感じですが、200円に値上がりしたのかも知れませんねぇ。


國冠自販機 (1)

沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号

灘五郷酒造組合のホームページ


tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月26日

赤いラピートと沢の鶴・特別純米・生貯蔵酒

赤いラピートと沢の鶴・特別純米

「今日の晩酌!VOL.1107」今日は大阪市内のスーパー「ライフ・なんば店」388円で購入した灘五郷は西郷の大手酒造メーカー沢の鶴(株)の酒「沢の鶴・特別純米酒・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合は70%だが兵庫県の播州産の山田錦を100%使用し、生酛造りで仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想は淡麗でスッキリとしていますが、生酛造りの個性なのかなぁ・・・?少し酸味があって辛口です。そして若干苦味も感じますが、後味にはかすかな甘みと旨みがあって値段の割には結構美味しかったです。

◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)

◎原料米/兵庫県播州産山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14.5度


沢の鶴(株)

沢の鶴の酒蔵の前には、何故か?古びた船が置いてありました。


沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号

灘五郷酒造組合のホームページ


氷頭なます (1)

今日の酒の肴はコレ! ↑  氷頭なますです!


氷頭なます (2)

氷頭なますは北海道や青森・岩手などの沿岸部の郷土料理で、鮭の頭の軟骨部分をスライスして塩と酢で漬けた料理です。食べた感想は、にゅるにゅるコリコリとした不思議な食感で、かなり強い生臭さがあり好き嫌いがハッキリ分かれそうな食べ物です。酒と一緒に食べると生臭さは最高に広がり、正直あまり酒の肴には適しませんね。でもコンドロイチンを豊富に含む為、カラダには良さそうだが・・・


tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年05月24日

灘酒プロジェクト2012・灘の生一本・沢の鶴

沢の鶴・灘の生一本 (1)
「今日の晩酌!VOL.972」
今日は那須塩原市内にある昭和食品・黒磯店1200円で購入した、灘酒研究会酒質審査委員会の灘酒プロジェクト「灘の生一本」の酒を飲みました。8社中3本目は灘五郷は西郷の沢の鶴の酒「沢の鶴・純米酒・灘の生一本」です。

沢の鶴・灘の生一本 (2)
この酒は仕込水に最適で日本名水百選にも選ばれている宮水と山田錦を100%使用し生酛造りで醸した酒で、飲んだ感想はスッキリとした淡麗のキリッとした辛口の酒で、生酛造りだからなのか?心地良い酸味が適度にあり旨みもそこそこ感じられて結構美味しかったです。



◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,5度

※この酒は酒造好適米を100%使用し生酛造りで特別純米酒の基準をクリアしています。


沢の鶴1302 (1)

沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



    灘酒研究会

  酒質審査委員会のホームページ



     灘五郷酒造組合のホームページ


※灘酒研究会・酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの他の酒のブログ記事は↓下の灘酒プロジェクトタグをクリックすると見る事ができます。↓ ↓ ↓

tanjo0711 at 20:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年02月06日

廃業してブランド継承された灘の酒・國冠を飲む!

國冠・上撰本醸造

「今日の晩酌!VOL.726」
今日は千葉県方面を旅した時に茨城県は神栖市内の酒屋さんで発見し284円で購入した酒「國冠・本醸造・生酒」を冷酒で飲みました。國冠の酒は元々、天保3年に埼玉県川越市で創業した酒蔵で大正5年に灘・魚崎郷に進出しました。そして大正8年に久星酒造株式会社を設立。昭和28年でまは埼玉と灘の2ヶ所で製造していましたが灘・魚崎郷に集約し、その後・昭和59年に社名を国冠酒造に変更しました。平成7年1月17日に発生した阪神大震災で酒蔵が倒壊し、國冠のブランドは灘五郷は西郷にある沢の鶴蠅ブランド継承して製造販売をしています。私としては関西で國冠の銘柄での沢の鶴の酒を販売している所を見た事が無いですが、茨城県内では売っている酒屋さんをちらほら見たり國冠の看板を掲げる酒屋さんや飲み屋を多く見ました。そっちの方面では沢の鶴より國冠のブランドの方が知名度があるのかも知れませんね。そして飲んだ感想は淡麗のやや甘口に感じて飲みやすいが薄っぺらい酒です。生酒の個性は全く感じられなくて酸味があり、後味に若干苦味が残ります。旨みも少しは感じられるのですが、味のバランスがイマイチの酒でした。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13.5度

沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号

お  ま  け   ↓



           

国冠自販機

















    
今も現役で大阪市生野区の酒屋さんで稼動している國冠の自販機です!残念ながら売られてる酒は広島の千福と灘の白鶴でした。



tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2010年11月29日

低アルコールの日本酒を飲む!

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.696」
今日は岐阜県のJR恵那駅前にあるコンビニ・COCO!668円で購入した灘五郷は西郷の沢の鶴の酒「沢の鶴・米だけの酒・旨みそのまま10.5パック」を飲みました。この酒、9月13日から発売された沢の鶴の新製品で、アルコール分が10.5%と低アルコールの酒だが薄い分、麹使用量を「純米酒規格の総米の15%以上」の2倍以上の量を使用しているらしいです。飲んだ感想は淡麗甘口の酒だが、若干エキス分(旨味)が強い様な感じで、最初は少しくどく感じましたが飲んでいると慣れました。それから驚いたのがアルコール度数が10.5度しかないのに水臭さは全く感じずまぁまぁ美味しかったです。そして一番の驚きは、燗を付けると旨みと甘みが増し酸味とのバランスも凄く良く燗は映えしてメチャ美味しかったです。◎ アルコール度数が低くても味は十分満足する酒で、カラダにも優しそうだし値段もお手頃でなかなか良い酒だと思います。私はお薦めはダントツ燗酒ですねぇ〜




◎原材料名/米・米こうじ


◎精米歩合/麹米65%・掛米75%


◎日本酒度/-10.0


◎アルコール分/10,5度



沢の鶴株式会社S


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号






tanjo0711 at 19:25|PermalinkComments(0)

2010年04月12日

灘五郷は西郷の酒・沢の鶴を飲む!

沢の鶴・山田錦・生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.610」
今日は先月に沢の鶴の酒蔵開放のイベントに行った時に、沢の鶴の酒造り資料館のショップで950円で購入した酒「沢の鶴・生酛造り・山田錦・生貯蔵酒・特別純米」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルに山田錦や純米や生酛や生貯などといろいろ書かれていて、何と言う名前の酒なのか判りづらいです!飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、生酛の酒と言えば酸味の強い酒が多い感じがしますが、この酒は酸味はほとんど感じられません。でも米の旨味はしっかりとあって、飲みやすく950円にしてはかなり美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米麹

◎原料米/播州産・山田錦

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14,5度



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号





沢の鶴10

 
沢の鶴の敷地内には巨大なタンクとP箱がたくさんありました。


沢の鶴と明ごころ看板
























(沢の鶴の看板・滋賀県大津市内・国道161号線沿いにて撮影)

沢の鶴の横には、廃業し現在は山本本家がブランドを継承する「明ごころ」の看板がありますねぇ〜  レア〜 (^∀^)

灘の男酒伏見の女酒の看板が並んでるとこが良いねぇ〜



tanjo0711 at 20:43|PermalinkComments(0)

2010年03月20日

沢の鶴の蔵開きに行く!

沢の鶴蔵開き10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は灘五郷は西郷にある、沢の鶴の蔵開きがあったので行ってきました。

沢の鶴蔵開き10 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初に「生酛造り純米生原酒」を試飲させてもらいました。一人1杯と言うのは少し残念でした。でもまぁまぁ美味しい酒でした。

沢の鶴蔵開き10 (4)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

沢の鶴蔵開き10 (5)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 菰樽の菰巻き実演です! その他にも鏡開きや酒造り唄の披露など、だいたい大手の蔵開きの内容ってよく似ています。 そして酒蔵見学もあったのですが、沢の鶴の見学は時間ごとに定員制になっていたので、蔵開きが始まって1時間くらい経って申し込みに行ったが、ほとんど予約終了となっており、最後の方の遅い時間しか空きがなく酒蔵見学は断念しました。もっと見学できる定員を増やして欲しいですね! せっかく足を運んだのに残念でした。

沢の鶴蔵開き10 (6)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 甘酒も無料だったのでもらいました。 甘酒はレアな沢の鶴のJCUPの容器に入れてくれました。 ほど良い甘さで美味しかったです。

沢の鶴蔵開き10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 蔵開きは酒蔵資料館でも行われていました。

沢の鶴蔵開き10 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 資料館では昔の酒造りの道具の用途を当てるクイズがありました。

沢の鶴酒粕

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 全問正解したので、沢の鶴の酒粕を景品に頂きましたぁ〜

今日は酒蔵見学が遅い時間しかできなかったので軽〜く見て回り、1時間たらずで沢の鶴を後にしました。家から往復2時間もかかったのにぃ〜・・・・・・



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年12月10日

NB・沢の鶴の特別純米酒を飲む!

沢の鶴・山田錦・特別純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.560」今日は近所のDSで779円で購入したNB(ナショナルブランド)の酒で、灘五郷は西郷にある沢の鶴の酒「沢の鶴・米だけの酒・山田錦・特別純米酒」を飲んだ!この酒、定価が安い割りに山田錦100%使用しています。精米歩合は麹米は65%で少し削り込んでいますが掛米は75%と少し黒いです。 仕込水は名水百選にも選ばれていて酒造りでは超有名な「宮水」を使用してます。飲んだ感想は淡麗辛口のやや酸味のある酒で全体的に味が薄く少し物足りない感じがします。でも燗を付けると少し糠臭を感じますが、米の旨みの方も出てきて冷飲むよりは美味しく燗映えしてまぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/麹米65%・掛米75%

◎アルコール分/14、5度


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



沢の鶴

 

(沢の鶴社屋)


沢の鶴1

 

(沢の鶴社屋・遠目で撮影)


沢之鶴看板09

 

(沢の鶴の琺瑯看板・宮城県宮古市内の国道沿いの民家にて撮影)



tanjo0711 at 19:30|PermalinkComments(0)

2009年05月27日

灘の酒・沢の鶴の原酒を飲む!

沢の鶴・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







「今日の晩酌!VOL.497」今日は近所のスーパーで購入した灘五郷は西郷の沢の鶴酒造の酒「沢の鶴・特撰本醸造原酒」を冷で飲んだ!この酒、ラベルにも書いてるが生酛造りで醸されていてモンドセレクションで金賞を受賞していますが、価格は880円とかなり安いです!そして気になるお味は・・・ 原酒だけど辛苦いだけの酒で旨味と言うものが全くなく生酛造りの個性も出ていない様な気がします。生酛造りの本醸造原酒にしては880円は安すぎるが値段相応って感じであまり美味しくなかったです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/18.5%


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号


沢の鶴看板・旧

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(鳥取県東伯町内の民家にて撮影)

 
※澤之鶴の昔のレトロな琺瑯看板で〜す!

   メチャ! レアですねぇ〜 (^∀^)

沢の鶴看板・旧1



tanjo0711 at 19:46|PermalinkComments(0)

2008年10月01日

海外向けの沢の鶴のブリックパックの酒

沢の鶴特撰本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       








「今日の晩酌! VOL.444」
今日はソウルに遊びに来た友人からお土産にもらった灘五郷の沢の鶴の外国向けのブリックパック「沢の鶴・特撰本醸造」を飲んだ!この酒 羽田空港の免税店で買ったらしいですが、私も良く関空の免税店は覗くのですが、このブリックパックは初めて見ました。レアですねぇ〜 5本セットで箱に入っています。味は辛口の酒で香味のバランスの取れた欠点のない大手の酒って感じで久々に、こう言う酒を飲むと大手の酒ってスゲーって感じます^^‘ 本当に久々の日本酒なので、メチャメチャ美味く最高でした!この日は調子に乗って貴重な日本酒を3本も飲んでしまった。^^ 最後にブリックパックの記載事項を見ていて気づいたのだが、この酒、本醸造なのに精米歩合が記載されていません。昔から使っているパックなのでメーカーの対応の遅れか・・・?外国向けには記載の義務があるかどうかは分かりませんが・・・ とにかく書いて無かったです。

 

沢の鶴特撰本醸造1

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/記載なし

◎アルコール分/15度以上16度未満


沢の鶴株式会社


神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



沢の鶴特撰本醸造2



tanjo0711 at 20:29|PermalinkComments(2)

2007年09月27日

沢の鶴Jカップ

沢の鶴

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   今日は灘の沢の鶴のカップ酒「沢の鶴・J・CUP」を飲んだ。沢の鶴のカップ酒は良く見かけるが、Jカップはちょっとレアかも・・・ 糖類・酸味料添加の増醸酒だが、味はあまり特徴のない普通に美味しい酒です。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号



tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(2)

2006年11月03日

七年もんの古酒を飲む!

熟露

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌! VOL.275」今日は、サワノツルの1999年醸造の七年もんの長期熟成酒(大古酒)「熟露」を飲んだ!この酒、沢の鶴が契約栽培している吉川町実楽産の山田錦を100%使用し生モト造りで仕込み長期間寝かした酒で、吉川町にある「山田錦の館」だけの限定発売らしいです。冷で飲んだが、黄金色の酒でトロっとしていて甘い!もの凄く熟成されていて、少し紹興酒に似た感じもするが清酒の古酒独特の味わいで私は好きだが、癖が強すぎるので好みが分かれると思います。500mlで1500円前後と少し高いが古酒が好みの方には、満足できる一品と思います。

☆原材料名/米・米麹

☆精米歩合/70%

☆原料米/兵庫県吉川町実楽産・山田錦100%

☆アルコール分/15度以上16度未満

沢の鶴株式会社

神戸市灘区新在家町南町5丁目1番2号



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2006年09月08日

またまた京橋に飲みに行く!

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は会社帰りに、麻雀仲間と軽く打ちに行った帰りに、京橋の「丸徳東店」に飲みに行った。

223344

 

 

 

 

今日も料理を食べまくって飲みまくる。熱燗ダブルを飲みながら、造り盛り合わせ・かにみそ・アサリ酒蒸し・カツオ煮付け・いか塩辛・おでん盛り・手羽先唐揚・イタヤ貝煮付けを食べた。ココの店2人で店をやっているので、料理が出てくるのが非常に遅い!最初に頼んだ刺身なんか出てくるのに15分もかかった!「ただ切るだけやろ〜」って感じでした。それとメニューにやたら料理が出ているのだが、ほとんどが品切れ!「どないなってんの!!!」ってちょっとむかついた。料理の価格も大衆酒場にしては高い!出てくるのに15分かかった、造り盛り合わせが1500円 酒2合で660円 高いねー 酒は沢の鶴の上撰本醸造で辛口の味わいで料理との相性も良く美味しかったいし、文句だらだらだけど料理も美味いのだ!ただ値段と「アレ無い!コレ無い!」と無いものだらけだったのが嫌でしたね〜 料理8品 燗酒8合 で8050円少したかいかなぁ?

住所/大阪市都島区東野田3丁目5-1(JR京橋駅前の商店街)

   



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)