池錦
2024年12月10日
8年ぶりに栃木地酒 池錦復活!大田原地酒から新しく鹿沼地酒へ 肴は鹿沼市の益子商店の木綿豆腐
今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で2178円で購入した酒「池錦・辛口」を飲みました。池錦と言えば栃木県大田原市の池島酒造の醸す地酒でしたが、後継者不在による事業譲渡で鹿沼市の小林醸造が事業継承して新しく誕生し8年ぶりに鹿沼の地で池錦が復活しました。酒は当時の時と同じ糖類無添加の普通酒で精米歩合75%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のちょっとツワってるのか?少し酸が浮いた感じのある辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがありますが、辛さの中に旨味も感じられ美味しかったです。今まで県北の酒の中では池錦が一番好きだったで、これからも池錦のいろいろな酒を飲んで応援していきたいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/75%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ
大田原の池島酒造だった時のラベルをそのまま使用してるので、記載事項はシールを貼って対応しています。
小林醸造の酒蔵は鹿沼市上粕尾地区にあった旧上粕尾小学校の体育館を改装して酒造りを行っています。
製造者
小林醸造株式会社
栃木県鹿沼市上粕尾393-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は鹿沼市の 清流の郷 かすお で買った鹿沼市の益子商店が製造する木綿豆腐です。
豆腐はしっかり水を切って一口サイズに切って、沖縄県の郷土料理で発酵食品でもあるスクガラスをのせてスクガラス豆腐にして食べました。沖縄の島豆腐の様な硬さはありませんが、スクガラスの塩味と旨味とが豆腐にマッチしてとても美味しく酒が進みました。
2017年03月13日
大田原の地酒・池錦と肴はやおいちの刺身
「今日の晩酌!VOL.1343」今日は近所のスーパー・ダイユー・東那須店で1873円で購入した、大田原市にある酒蔵・池島酒造の醸す酒「池錦・美撰辛口」を飲みました。この酒、ラベルを見た限りでは糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の酒で池錦の酒の中では辛口の方だとは思います。でも辛さは他社の辛口と表示されている酒よりかは、辛さは控えめな様な感じがしますが、淡麗で飲みやすくやや辛口の酒としては、熟成した旨味を感じる酒で美味しかったです。毎日の晩酌用にお勧めです!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は大田原のやおいちで購入したサワラの刺身です!
久々に食べた鰆の刺身ですが、癖が無くてイイ感じに脂がのってて中トロに負けないくらい脂があり、とても美味しかったです。
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2016年11月25日
池錦・特別本醸造と肴は猪肉の煮込み
「今日の晩酌!VOL.1309」今日は大田原市内にあるスーパー・MIMASUYA(三桝屋)・大田原店で2431円で購入した、同市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・特撰・特別本醸造」を飲みました。この酒、精米歩合40%の米で仕込んだ大吟醸酒と精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒をブレンドした特別本醸造で、ブレンド比率は大吟21%・本醸造79%と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘口の酒で、後味は意外にスッキリとしていて飲みやすくゴクゴクいけちゃいます。そして少しだけアルコール辛さを感じるものの、熟成された旨味がある酒でとても美味しかったです。この酒、大吟醸を混和しているので少し値段が張るが美味しくてお勧めです!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎大吟醸21%以上混和
壜のラベルには大吟醸20%以上ブレンドと書かれていますが、金色に輝く外装には21%以上ブレンドと書かれています。外装の方がラベルより製造時期が新しそうなので、もしかしたらブレンド比率を1%だけアップさせたのかもしれませんね・・・
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は知人からもらった猪肉を2日間じっくりと煮込んだ猪肉の煮込みです。肉は柔らかく臭みも無くてメチャ美味し〜い!^^ 酒の肴にも良く合います!
2016年05月24日
那須塩原の「かどや」に冷やしそばを食べに行く!
今日はJR西那須野駅近くにある、地元で人気の蕎麦屋さん「かどや」に昼食を食べに行きました。
「かどや」さんのメニューです!蕎麦がメインですが饂飩もあります。
昔、江戸時代の頃、蕎麦を注文して待っている間に日本酒を飲んで間を繋いだらしいです。その時飲まれてた日本酒を蕎麦を食べる前なので「そばまえ」と呼ばれてたそうな・・・ 「かどや」さんでは大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒・池錦の「そばまえ」があったので蕎麦が出てくる間を繋ぐために飲んでみた。値段は3デシ壜で650円と良心的でした。飲んだ感想はスッキリとしてて、樽の香り心地良く飲み口が良くて美味しかったです。
出てきましたぁ〜 蕎麦! 注文したのは・・・・
西那須野周辺で昔から食べられている冷やしそばで、今日は「冷やしたぬきそば特盛」(900円)を食べました。冷やしそばは、蕎麦は冷たく天カスがたくさん入ったつゆは温かいんです。今で言う「つけ麺」みたいな食べ方ですが、この食べ方は冷やし蕎麦の方が「つけ麺」より遥かに歴史があります。
でました!特盛!さすがにデカイ!!ちなみに奥に見える蕎麦は中盛です。
食べた感想は、適度にコシがあって弾力もあり、蕎麦がつゆに絡んでイイ感じに美味しいです。でもさすがに特盛は量が多い!しかも先に酒1本飲んでるのでキツかったですが、なんとか完食はできました。(汗) 美味しく食べれるのは大盛くらいまでかなぁ・・・ 大食いの方は是非、特盛をチャレンジしてみてください。(^∀^)
「かどや」
◎営業時間/11:00〜15:00
◎定休日/不定休 今月は26日(木)の休業が確定してるみたいです。
住所/栃木県那須塩原市扇町1-3 サンマートプラザ101
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2016年03月09日
大田原の地酒!池錦・のんべのごくからを飲む!
「今日の晩酌!VOL.1242」今日は大田原市にある東武宇都宮百貨店・大田原店で1868円で購入した、同市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・のんべのごくから」を飲みました。この酒、ラベルの原材料を見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。そしてネーミングが極辛なだけあって、日本酒度は+10もあります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる大辛口の酒で、少し苦味が口の中に残ります。飲んでて辛いのですが飲み込むと不思議と口の中に甘さが広がり辛さがスッと消えます。そして辛さの中にも旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/+10
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は東武百貨店で半額で買ったニタリ鯨です。
まず半分はスライスして生姜醤油で刺身で食べました。少し筋がありますが身は柔らかく臭みが無くて美味しいです。値段も安いので酒の肴に最適です。
もう半分は焼肉にして塩コショウで食べました。脂の無い赤身の部位なのでサッパリとしていて食べやすいですが、私的には少し脂っ気が欲しいですが、鯨の焼肉もヘルシーでお勧めです。
鯨食文化を守って行きたいですね。鯨料理は美味しい〜(^∀^)
← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村
2015年07月20日
池錦・純米吟醸生貯蔵酒・酒聖を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1196」今日は東武百貨店・大田原店で1810円で購入した、同市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・純米吟醸生貯蔵酒・酒聖」を冷やして飲みました。この酒、極少量の限定品なのであまり出回っていません。去年は買いそびれてしまったので、今年は店頭で見つけ次第、即買いました。酒は麹米に精米歩合40%の山田錦を掛米に精米歩合58%の美山錦を使用していて、純米吟醸酒だけど限定品だけあってか・・?かなりの高スペックです。飲んだ感想は、淡麗のほのかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、香りが強く無く優しい香りと酸味が適度にあって、その上しっかりとした旨味を感じる酒で酒のバランスが非常に良く食中酒には最適の酒でとても美味しかったです。この酒はお勧めなので店頭で見掛たら即買いですよ!来年の酒も楽しみです。(^∀^)
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/麹米・山田錦 掛米・美山錦
◎精米歩合/麹米・40% 掛米・58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は、昨日と今日と2日間に分けて食べてる、昨日 会津若松の馬刺し専門店「肉の庄治郎」で買った、ハツ刺しとモツ湯引き・コウネです。買った当日は勿論ですが、2日目でも全く鮮度は落ちず肉の変色も無く臭味が無くて美味しいです!新鮮で美味しい馬刺しを食べると酒が進んで仕方ないです! 美味しい酒に美味しい肴を食べてる時ってホント幸せですよねぇ〜(^∀^)v
2014年11月03日
リゾートやまどりと池錦・手造り本醸造・那須の初恋
「今日の晩酌!VOL.1136」今日は近所のスーパー・スワストア・西那須野南店で463円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・手造り本醸造・那須の初恋」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造酒で飲んだ感想はやや濃醇なほんのりと辛口で、後味は辛さがほのかな甘さへと変わり、しっかりとした旨みを感じる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
2014年02月25日
池錦・手造り本醸造・那須乙女と肴はヒラメの昆布〆と煮付け
「今日の晩酌!VOL.1066」今日は近所のスーパー・スワストア西那須野南店で1292円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・手造り本醸造・那須乙女」を冷やして飲みました。この酒、裏ラベルに「酒造好適米を使用して仕込んだ酒」と書かれていますが、使用している米の品種は書かれていません。飲んだ感想はやや淡麗のまろやかな味わいの甘口の酒でスッキリとして飲みやすいです。そしてスッキリとしている割に後味には旨みがしっかりとあって、とても美味しかったです。◎ この酒、箱入りでオシャレな壜に入ってる酒なので、お遣い物やお土産に良いかもしれないですね。値段もお手頃ですし・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦・池島酒造のホームページ
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
今日の酒の肴は日曜日にさばいたヒラメを昆布〆にして2日間寝かせて食べました。歯応えのあった身は寝かせたので柔らかくなり、昆布の旨味とヒラメの旨味が合わさってメチャ美味しいです!いやぁ〜 さばきたての刺身も最高ですが、昆布〆も最高ですね〜
2品目はヒラメの煮付けです!作ったばかりの煮付けは味がしゅんでへんから、昨日作って冷蔵庫で1日寝かしておきました。するとええ感じに味がしゅんでコチラもメチャ美味しい〜 日本酒にも合うが、ご飯が欲しくなります。
2014年01月23日
「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例」が施行
今年、平成26年1月1日に「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例」が施行されました。栃木県民の皆さん!酒席で乾杯をする際は他県酒ではなく、是非 地元・栃木の酒で乾杯をお願い致します。栃木県には美味しい日本酒がたくさんありますよ!
私がブログで紹介した栃木の酒です。
参考までにどうぞ ↓ ↓ ↓
「栃木の酒で乾杯!」
栃木県内には現在、栃木県酒造組合に加盟する日本酒を醸す酒蔵が34蔵あります。栃木県は丸型で他県に比べると地形も良く移動も容易なので、「栃木のイイとこ再発見」って感じで酒蔵巡りなんかされては如何でしょうか?新たな栃木な発見があるかも知れませんよ!(^∀^)
「今日の晩酌!VOL.1056」
1月1日に「とちぎの地元の酒で乾杯を推進する条例」が施行されましたが、栃木県民であり栃木の酒ファンである私が、栃木の酒でまだ乾杯できていなくて申し訳ありません。m(__)m 今日は栃木の酒で乾杯しました!^^ 飲んだ酒は大田原市内にあるスーパー・mimasuya(三桝屋)・大田原店で1300円で購入した、同市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・初しぼり・無濾過生原酒」です。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様ですが、原料米には精米歩合70%の米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な少し強めの新酒バナの香る甘口の酒で、後味はアル添してアルコール度数が20度近くもあることもあって若干アルコール辛く舌がピリピリとしますが、でも20度近い酒とは思えないくらい飲み口は良くてスルスルと飲めてしまいます。冬季限定の新酒の味わいとしては、とても美味しく◎ 3人で鍋をつつきながら20分足らずでなくなってしまった。^^ 栃木の酒ってイイネ!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/20度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
池錦のホームページ
栃木県酒造組合のホームページ
2013年10月01日
秋の味覚・ひやおろしと秋刀魚で一献
今日、10月1日は日本酒の日です!
「今日の晩酌!VOL.1017」日本酒の日の晩酌はやっぱり今が旬のひやおろしでしょう〜 今日は東武百貨店・大田原店で1155円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・特別本醸造・秋あがり」を冷やして飲みました。この酒、本醸造に大吟醸を23%混和させた特別本醸造酒です。飲んだ感想はやや濃醇で口に含むと最初はほんのり甘く感じますが、後から甘さがスッと消えて辛さと苦味を感じます。でも、その後に熟成された濃い旨みがあって美味しかったです。ラベルには冷酒と燗酒の飲み方を薦めていますが、冷や(常温)で飲んでみたら冷酒に比べ辛苦さは感じにくく、その反面後味の味わいは旨みが更に濃く感じ、私好みの味わいでメチャ美味しかったです。冷やもお薦めですよ〜
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/本醸造:65% 大吟醸:40%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
仕事帰りに寄ったスーパーで今が旬の新鮮そうな秋刀魚が1尾128円で売られていたので2尾買いました。新鮮そうだったので、さばいてちょっと手間を掛けて姿造りにしました。
今日の酒の肴は、 じゃ〜ん! 秋刀魚の姿造りです! 新鮮な旬の秋刀魚は適度に脂がのってて、身がズルズルしてなくプリプリしてて臭味は全くなくてメチャ美味しいです!あぁ〜 酒が進んで仕方がないです。(^∀^)v 定番のわさび醤油で食べても美味しいが醤油に柚子一味を付けて食べてみると、また格別ですよ!魚をさばくのは少しめんどくさいけど、256円でこれだけの量の美味しい秋刀魚の刺身が食べれるのは嬉しいですね。
2013年05月13日
池錦・本醸造瓶火入れ
「今日の晩酌!VOL.968」今日は那須町にある月井酒店で1000円で購入した「池錦・本醸造瓶火入れ」を飲みました。この酒、普通の池錦の本醸造だが蛇管による火入れではなく、1本1本丁寧に生で詰めて瓶火入れしたこだわりの本醸造なのでしょう。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、私的には少し甘ダレた感じがします。でも荒々しさはなくまろやかで旨みもそこそこあって結構美味しかったです。私的には池錦の酒はもう少し熟度があった方が美味しいと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!
酒の肴は合鴨のローストです。適度な塩分と合鴨の脂分がベストマッチ!メチャ美味しいです。(^∀^)
2013年04月15日
季節ものの池錦の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.959」今日は近所のスーパー・塩原屋バイパス店で1260円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・本醸造・生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、数多い池島酒造の本醸造酒である泉仙・那須乙女・逆杉・質素堅実などの元となる酒だと思われます。飲んだ感想はやや重い感じの最初ほんのり甘く感じる酒で、微かに新酒バナを感じ後味は苦辛くて荒々しい酒ですが、冬から春にかけての限定の酒なので、これはこれで季節の酒としてはまぁまぁ美味しかったです。火入れして熟成されて普通の本醸造になってからどんな味に変わるか楽しみです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/19度以上20度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
2013年03月21日
安くて美味しい池錦の樽酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.954」今日は大田原市にある道の駅・那須与一の郷で360円で購入した同市の蔵元・池島酒造の樽酒「池錦・樽酒・野洲そばまえ」を飲みました。「そばまえ」とは蕎麦屋で蕎麦を注文して蕎麦が出て来る迄のつなぎに飲む酒を江戸時代に「そばまえ」と呼んだらしいです。そして江戸時代はまだ現在の様な壜が無かったので日本酒の流通は樽で行われていたので、必然的に酒は樽酒でした。江戸時代の「そばまえ」を再現して樽酒にしたみたいだが、戦前まで日本酒は全て純米酒だったので江戸時代も勿論純米酒だったと思うので、こだわりを持って純米樽酒にして欲しかったですね! まぁ 江戸時代の伊丹では現在のアル添の様にモロミに米焼酎を添加した(柱焼酎を立てた)酒はありました。 でもこれは増醸では無く腐造防止の救済策としてや酒の劣化防止に行われていた様です。
そんなわけで私も家で蕎麦が出てくるまでの間、池錦のそばまえを飲んでつないでみました。^^ そして そばまえを飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で強すぎないほのかな心地良い樽香があって飲みやすいです。旨みがしっかりとある酒で、樽香と旨みがマッチしてとても美味しい樽酒でした。これは値段も安いしお勧めの樽酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
2013年03月16日
Eマークの付いた栃木県の日本酒・池錦を飲む!
「今日の晩酌!VOL.952」今日は近所のスーパー・スワストアー西那須野南店で1433円で購入した池島酒造の醸す酒「池錦・特別純米酒・和心」を飲みました。この酒、酒蔵のある地元・大田原市の農家に契約栽培してもらった、大田原産の五百万石を100%使用して仕込んだ酒です。そして特別表示認証食品のEマークの認証も受けています。飲んだ感想はやや淡麗に感じる酸味の効いた辛口の酒で、後味に少し老香と苦味が口の中に残ります。でも旨みもそこそこ感じられて美味しかったです。燗酒はキリッと辛く苦味が消えて旨みが増し燗映えしてとても美味しかったです。この酒は私的には燗酒ですねぇ
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/大田原産五百万石100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
2013年02月03日
節分の日の晩酌・池錦!
「今日の晩酌!VOL.938」今日は2月3日節分で〜す!西那須野駅近くにある酒屋さん岡埜屋酒店で945円で購入した池島酒造の酒、「池錦・ちょっとほっとしませんか」を熱燗で飲みました。この酒、純米酒と本醸造酒そして普通酒の辛口をブレンドして熟成させた燗酒専用の酒です。ブレンド比率は分かりませんが、ブレンダーが燗酒に合う様に黄金比でブレンドしているのでしょう。酒は普通酒が混和されているので、普通酒扱いになるので、当たり前だが特定名称酒の表示はありません。飲んだ感想はスッキリとしたやや淡麗辛口の酒で、ほど良い酸味と旨みがあって美味しかったです。ぬる燗でも飲んでみたが、私的にはぬる燗は味が少しくどく感じたので、寒い日に熱燗で飲むのがベストだと思います。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/純米酒65%・本醸造65%・辛口70%
◎アルコール分/15,0%〜15,9%
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
今日は節分なので酒の肴は海鮮恵方巻と鰯と福豆です!寒い日は燗酒が最高ですねぇ〜 節分の日の食べ物とも相性が良かったです。
栃木の酒で乾杯!
2013年01月29日
美味い本醸造酒!池錦・泉仙
「今日の晩酌!VOL.936」今日は近所のスーパー・スアストア・西那須野南店で966円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・本醸造・泉仙」を飲みました。この酒、米の品種は明記されていないが裏貼に「酒造好適米100%使用」と書かれています。でも肝心な必須記載事項の精米歩合は明記されていません。←明記しましょう 飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で熟成した味わいがあり、そしてしっかりとした旨みを感じる酒で私好みでとても美味しい酒でした。値段が1000円以下でこの味は素晴らしい! お買い得ですねぇ お勧めです◎
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/無明記
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
今日の酒の肴はテッサで〜す! 薄っぺらいけど旨みがあって美味しい〜 日本酒が進みますねぇ〜
2012年12月24日
レトロな池錦のラベルの酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.925」今日はJR西那須野駅近くにある酒屋さん・岡埜屋酒店で1816円で購入した、大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・美撰・旨口」を飲みました。この酒、岡埜屋酒店の専用ラベルで池で泳ぐ錦鯉の姿がレトロな雰囲気があって良いですね。酒は糖類無添加の普通酒で、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で若干老ねていますが、熟成感としっかりとした旨みがある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
岡埜屋酒店の入口に掛かっている年季の入った池錦の看板!コチラもレトロですねぇ〜
栃木の酒で乾杯!
2012年12月12日
池錦の純米生貯蔵酒をのむ
「今日の晩酌!VOL.923」今日は東武百貨店大田原店で1019円で購入した大田原市の蔵元・池島酒造の酒「池錦・純米生貯蔵酒・星の花」を冷酒で飲みました。この酒、栃木県の特別表示認証食品でEマークが付いています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で若干苦味と味がのってなくて荒っぽさを感じます。冷蔵庫で低温貯蔵されてたので熟成が進みにくいのでしょう。でも池錦の普通の純米酒と比べたら旨みは全然劣りますが、少しながら旨みも感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。私は池錦は復刻版の純米酒や酒聖が旨みがあって大好きですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
今日の酒の肴は鹿レバ刺しです!濃厚でまったりとした味わいは格別で、冷酒に良く合います!^^
2012年10月21日
栃木の池錦・全国新酒鑑評会金賞受賞酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.909」今日は大田原市にある東武百貨店で3101円で購入した、同市にある蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒タイトルか画像を見ればすぐ分かるが、平成23年度全国新酒鑑評会の金賞受賞酒です。飲んだ感想は上品な軽めの吟醸香の香るやや淡麗の甘く感じる酒で口当たりが非常に良いです。そして香りもありながら後味には米の旨みもしっかりとあってメチャ美味しい酒でした。香りばっかりの大吟醸が多い中、この酒は少し香りもありつつ旨みもある酒で、酒のバランスがとても良く最高でした。大吟醸酒なだけに少し値は張りますが、この味なら十分満足の行く一品だと思います。お薦めです!◎
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/山田錦
◎精米歩合/40%
◎アルコール分/17度以上18度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!
(池錦の看板・JR西那須野駅付近で発見!)
2012年06月24日
旨みのある池錦の純米吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.875」
今日は近所にあるスーパーOTANI・永田店で1700円で買った大田原市の蔵元・池島酒造の醸す酒「池錦・純米吟醸・酒聖」を飲んだ!原料米はラベルなどに書かれていないが精米歩合は58%で、飲んだ感想は吟醸香の全く無いやや濃醇な辛口の酒ですが、熟成感があってしっかりとした旨みのある酒でかなり美味しい酒でした。この味は私好みでハマりますねぇ〜 今度は1升壜で買うとしよう。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227番地
栃木の酒で乾杯!
2012年04月26日
お燗壜の池錦の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.855」今日の晩酌は近所・西那須野にある居酒屋・屋台娘で1杯引っ掛けました。この居酒屋の酒は大田原市の蔵元・池島酒造の醸す池錦の酒をお燗壜で出しています。正味180ml入ってて値段も350円なので良心的で安いです!
池錦のお燗壜に燗を付けてもらい馬刺しとたこわさで一杯やりました!やや甘口のほんのり旨みのある池錦の酒に馬刺しとたこわさのどちらも酒に合い美味しかったです。料理2品と燗酒2合を飲んで店を後にしました。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
2012年01月09日
2010年07月13日
栃木県の地酒・池錦・那須乙女を飲む!
「今日の晩酌!VOL.641」今日は栃木の友人から貰った、栃木県は大田原市にある蔵元・池島酒造の酒「池錦・特別純米酒・那須乙女」を冷酒で飲んだ!この酒 淡いピンク色の上品な感じの壜に入っていて、なんか美味しそうに見えますね。県産米を100%使用しているのか・・・?(ラベルには無明記) 栃木県の特別表示認証食品のシールが貼られています。飲んだ感想は、やや甘口の淡麗の酒で喉ごしが良く飲みやすいですが、若干 薄っぺらい様な感じもします。でも飲んでいて酒の温度が徐々に上がってくると旨みもそこそこ感じられて、まぁまぁ美味しかったです。この酒は、冷酒より常温で飲んだ方が美味しいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
2010年05月05日
栃木・大田原の純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.620」
今日は栃木県は大田原市にあるスーパーで1103円で購入した同市にある蔵元・池島酒造の酒「池錦・純米酒・復刻版」を冷やして冷酒で飲んだ!この酒、地元・大田原産の酒造好適米「五百万石」を100%使用した純米酒で、ラベルと製法を戦前と同じ様にしている事から復刻版となっています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で、濃醇な割りに口当たりが良くスッと口の中に入って行き、そのうえ米の旨みが凝縮された濃い旨みがあり、私好みでメチャメチャ美味しい酒でした。 この酒はお勧めです!◎ 美味〜い!^^
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/五百万石(大田原産)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
2009年12月29日
那須の美酒・池錦を飲む!
「今日の晩酌!VOL.570」今日は栃木県大田原市の蔵元・池島酒造で購入した、那須の美酒と呼ばれている「池錦」を冷で飲んだ!ここの酒、色々な種類の酒を「池錦」の銘柄で売り出していますが、今日買った「池錦」は池錦としか書いておらず、佳撰・上撰と言ったランクが無いです。酒は糖類無添加の普通酒だと思われます。飲んだ感想は淡麗甘口の酒で、若干老ねた感じもあるが酒にしっかりと旨みがあり熟成されていて、アル添の普通酒ながら味があって結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
今日の酒の肴は一昨日、茨城県の那珂湊お魚市場で買った白ハマグリを酒蒸しにして、酢蛸は切ってわさび醤油でいただきました。白ハマグリは大きいだけあって、味も大味だが貝のエキスが美味かったぁ〜 ちなみに酒蒸しに使った酒は新潟の雪中梅の糖添酒です。関西であまり酢蛸の食べる習慣の無い私ですが・・・ 酢蛸は絶妙に酢が効いて意外に美味いです!そのままでも美味しいがわさび醤油で食べると最高です!酒に良く合います!
酢蛸はバケツに入って大型の蛸が半身入っていました。これで900円は安いでしょう〜!
(蔵元正面)
酒蔵は大田原市内・国道4号線沿いにあります。
(蔵元側面)