気仙沼

2009年10月12日

伏見の酒?宮城の酒?を飲む!

伏見男山・秀撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.526」
今日は宮城県に行った時に気仙沼市にある蔵元・男山本店で購入した「伏見男山・秀撰」を冷酒で飲んだ!この酒、銘柄が「伏見男山」なので京都の伏見の酒に思いがちですが、宮城県気仙沼市の地酒なんです。創業者の方が大正元年に京都にある岩清水八幡宮から酒造免許を頂いた事により命名された銘柄らしいです。そして飲んだ酒の方だが「秀撰」となってますが、糖類・酸味料入りの増醸酒なので、この酒蔵では「佳撰」的存在だと思います。味は淡麗で飲み口の良い酒だが、酒が辛苦く旨みと言ったものが全くなく辛いだけって感じの酒で正直あまり美味しいとは思いませんでした。飲み口が良いので、自棄酒した時には良いかも・・・(^∀^) そして最後に焼酎や泡盛を思わせる安っぽい透明壜に入っている日本酒って珍しいと思いませんか?でも東北地方の酒蔵では良く使われている様で、私が東北全を県旅した時に立ち寄った酒蔵でも4蔵がこの安っぽい透明壜を使っていました。でもレトロな感じがあり、本当の地元庶民の大衆酒って感じがあり私的には大好きですねぇ〜 紫外線の影響を受けやすいですが・・・ 内容量は4合ではなく600mlでした。



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



株式会社 男山本店


宮城県気仙沼市入澤174番地


男山本店



tanjo0711 at 17:36|PermalinkComments(0)

2009年09月19日

宮城県気仙沼のカップ酒!

伏見男山・清酒カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    









今日は東北全県と北海道の旅を終えて、福島県の友人の家で晩酌をしました。

今日は宮城県の気仙沼市にある

蔵元・男山本店で買った、

カップ酒「伏見男山・清酒カップ」を飲んだ!

この酒、伏見男山と言う銘柄だが

京都の伏見の酒ではありません! 

味は最初かすかに甘さを感じるが、

薄っぺらく旨味の無い辛苦いだけの酒で、

美味しくなかったです。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類


◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満



株式会社 男山本店



宮城県気仙沼市入沢174





tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2009年09月11日

宮城県気仙沼の地酒・両金紋國を飲む!

P1090342

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    









「今日の晩酌!VOL.519」
今日は宮城県を旅行したので、気仙沼市にある蔵元・角星で購入した酒「金紋両國・本醸造
を飲んだ!この酒、味はやや濃醇な大辛口の酒で最初は舌にピリッてくるのですが、後にはスッと辛みが消えてほのかな甘みと旨味が出てきてまぁまぁ美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール度数/15度以上16度未満




株式会社 角星


宮城県気仙沼市太田1丁目224-1-2






P1090349

 

今日の酒の肴は気仙沼の魚市場で買った「モーカの星」「マンボウの刺身」です!どちらも値段が安く御当地もん!って感じで、大阪では手に入り難い代物です!モーカの星はもうかサメの心臓の刺身のことで、臭みはなく淡白な味わいで酢味噌で食べると美味しく日本酒にも合います!マンボウの刺身は手で裂いて、こちらも酢味噌で頂きます!マンボウも臭みはありませんが独特のズイキの様なシャキシャキとした食感と甘みがあり不味くはないがまぁまぁですねぇ〜





P1090346

 

安いでしょ〜 ^^








P1090327

 

市場ではこんな感じで「モーカの星」が売られています!



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

東北地方を旅する!2日目

P1090322

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝 仙台を出発して、日本三景の一つである

             松島に行きました! 

P1090313

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松島では周遊船に乗って松島の島々を海上から見学しました。

P1090320

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090314

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

P1090323

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

島々を見学した後は、三陸・松島と言えば牡蠣が有名なので、

            生牡蠣を食べました!

P1090325

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大粒の牡蠣は4個で1000円! 

プリプリとした身でレモン汁をかけて食べると、

口の中 いっぱいに磯の香りが広がり、最高に美味しかったです!

P1090330

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 松島の次は宮城県最北の町・気仙沼市にきました。ここは漁港で有名な町なので魚市場に行ってみました。

P1090329

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気仙沼と言えば!  これが有名ですよね〜

 そう! サメです! 気仙沼はフカヒレの一大産地なのです!

P1090328

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

魚市場ではこんな物も売られていますよ〜

P1090340

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速 買って食べてみたけど、パンにある黒い線状の物がフカヒレですが、フカヒレ自体に味がないので普通のパンの味しかしないし、たまに口にザラザラした物(フカヒレ)が引っかかる程度で、本当極々普通のパンでした!!!

この他に市場では珍しい物をいくつか購入したので別枠で紹介したいと思います。 



tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)