櫻正宗

2025年03月19日

灘酒・櫻正宗の本醸造生貯蔵酒と肴は灘の甲南漬

櫻正宗・本醸生貯

今日は兵庫県伊丹市のイオンスタイル伊丹379円で購入した、灘五郷は魚崎郷の酒蔵・櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は12度台と低め、飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口のやや辛口の酒で、アルコール度数が12度台の低アルだが味のバランスの崩れが無く、軽いながらも旨味がしっかりとしてて飲みやすいしとても美味しかったです。値段もお手頃で◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/12度以上13度未満

◎内容量/300㎖







櫻正宗1302



製造者


櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ






甲南漬

今日の酒の肴は灘五郷は御影郷の高嶋酒類食品が製造する千成ひょうたんの甲南漬です。値段は1080円




甲南漬・千成ひょうたん

甲南漬は自社製造の白菱本味醂の味醂粕と酒粕を混ぜた床で漬け込んだ奈良漬です。奈良漬と言えば瓜が代表的ですが、国産のひょうたんの奈良漬は珍しいですね。見た目も小さくて可愛らしいです。食べるとコリコリ・シャキシャキとした変わった食感でとても美味しいです。




ひょうたん奈良漬

丸ごと食べるとすぐになくなるので、薄くスライスして食べるのがおすすめ! スライスするとダルマさんの姿の様にも見えて更に可愛らしいですね。熱々ご飯と一緒に食べても最高でした。


tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(0)

2024年04月20日

協会1号酵母で仕込んだ櫻正宗の純米大吟醸と肴は鰹の塩辛

櫻正宗・純米大吟醸

今日は兵庫県尼崎市のやまや尼崎園田店484円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・純米大吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に精米歩合50%に磨いた兵庫県産の山田錦を100%使用していて、酵母は櫻正宗の酒蔵から分離された協会1号酵母で仕込んでいます。飲んだ感想は控えめな吟醸香が薄っすらと香る、やや辛口の酒で飲んでて少し苦味があります。アルコール度数が13度台と低アルの酒なんですが、意外にずっしりと重を感じる飲みごたえのある酒で旨味もそこそこあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/13度

◎内容量/180㎖






櫻正宗(株)



製造者



櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5-10-1



灘五郷酒造組合のホームページ





かつお塩辛

今日の酒の肴は鹿児島県枕崎市の富士一水産が製造する、地元・枕崎産の新鮮なカツオの胃・腸・幽門垂を塩漬けし熟成発酵させたかつお塩辛です。





かつお塩辛2

食べた感想は塩分が非常に強くて、食感はクニュクニュとしてて韓国料理のチャンジャの様です。塩味が強いが鰹の内臓独特の旨味があって好きな人には癖にある味わいで私的には好きでした。





菊芋と塩辛

塩分が強くてあまり量が食べれないので、家の庭で収穫した菊芋をスライスして塩辛をのせて食べてみると、菊芋の水分で塩味が和らぎ結構美味しく食べれました。


tanjo0711 at 19:07|PermalinkComments(0)

2023年02月03日

節分の日の晩酌は鬼ころし!

淡海鬼ころし

今日、2月3日は年中行事の節分ですねぇ 数年前から私、節分の日の晩酌は鬼ころしを飲むと決めているので、本日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店817円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の激安のパック酒「淡海鬼ころし」を冷やで飲みました。櫻正宗と言えば私的には特定名称酒の製造が多いイメージですが、実は櫻正宗のホームページでも紹介していない糖類・酸味料入りのバリバリ増醸酒(安酒)も製造していて、今回飲んだ淡海鬼ころしや昔に飲んでブログで紹介した稲豊がそれにあたります。酒は稲豊と同じスペックで糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台なので、私の予想では同じ酒と睨んでいます。飲んだ感想は淡麗の甘辛くて後味は苦味とアルコール辛さが、めっちゃくる荒い酒で、旨味はわずかながら感じられますが雑味が多く1.8ℓで817円と考えても値段相応かなぁ・・・ 不味くは無いが美味くもないです。ふつう〜





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/1800㎖







櫻正宗株式会社



製造者



櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ





節分の晩酌

今日の酒の肴はもちろん 節分なので恵方巻と鰯の塩焼きと豆です。恵方巻が年々高くなってる気がするが気のせいか・・・






豆まき

 軽く飲んだ後は恒例の豆まき〜 鬼は外〜 福は内〜





豆まき2

  毎年のお約束 あぁ〜 鬼に捕まったぁ〜(泣)





柊鰯

豆まきの後は食べた鰯の頭を柊に刺して柊鰯を作り玄関に魔除けとして飾りました。これで今年一年も良い年が過ごせるでしょう。


0714 0408


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2019年02月02日

櫻正宗・協会1号酵母仕込みの酒と肴は西郷村の魚しずの刺身

P1380554

今日は京都市伏見区にあるスーパー、セイユー・下鳥羽店406円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の酒「櫻正宗・朱稀協会1号酵母・本醸造酒」を飲みました。この酒、精米歩合70%に削った兵庫県産山田錦を100%使用し、櫻正宗の酒蔵から発見された協会1号酵母で仕込んだ本醸造です。飲んだ感想はやや淡麗な苦辛い酒で、苦味が強くいつまでも舌にまとわり付き少し不快に感じます。後味は辛さは消えて甘さを感じ始めて甘苦くなり、苦味が終始ある酒で少し飲み難かったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300ml




DSC_3172


櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5-10-1




灘五郷酒造組合のホームページ





DSC_3376

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。



DSC_3378

今日はあまり珍しい物は無かったが、奄美産の赤イカがあったので赤イカと北海道産の帆立の貝柱を注文しました。



DSC_3386

赤イカはしっとりと粘りがある食感で噛むと旨味があり美味しかったです。帆立はいつもながら甘みがあって普通に美味しかったです。

0408



tanjo0711 at 20:27|PermalinkComments(0)

2019年01月30日

ハローズのPBカップ酒を飲む!

P1380468

今日は兵庫県明石市内にあるスーパー・ハローズ・魚住店105円で購入した、広島県福山市に本社置くハローズのPBのカップ酒「ハローズセレクション・清酒淡麗辛口カップ」を飲みました。このカップ酒、ラベルの絵柄をヒントにどこの酒蔵が製造してるかわかりますか?答えは櫻の絵柄で灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)が製造しています。櫻正宗と言えば私の中では灘五郷の中堅酒蔵で特定名称酒を中心に製造している酒蔵のイメージがありますが、今回の飲んだこのPBの酒、値段も105円と安い事もあり糖類・酸味料入りのバリバリに糖類添加酒です。「櫻正宗はこんな酒も造ってたのか・・・?」っと思う方もいるかもしれませんが、糖類・酸味料入りでアルコール度数が14度台と言うスペックは以前にブログで紹介した櫻正宗の激安パック酒「稲豊」と同じなので同じ酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の少し水っぽい感じのする、やや辛口の酒で少し酸味が浮いた感じがありますが、比較的飲みやすく当たり障りのない酒で105円の酒としては美味しかったです。昔に飲んだ稲豊はパックのビニール臭があり美味しくなかったが、今回は壜入りでオフフレーバーが無く美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/14度

◎内容量/180ml





櫻正宗株式会社



神戸市東灘区魚崎南町5-10-1




灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 20:31|PermalinkComments(0)

2018年03月21日

櫻正宗のスパークリングと肴は魚しずの刺身!

櫻正宗・スパークリング

「今日の晩酌!VOL.1444」今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の直売所・ショップ櫻蔵410円で購入した酒「櫻正宗・スパークリングサケドライ」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合の表示は無くアル添タイプの酒です。特定名称酒に該当していないので精米歩合を書いていないのかはわかりませんが・・・ 酒税法上、炭酸ガスを含有させた(発泡性)の酒は、純米酒であっても、特定名称酒の表示ができなくて普通酒扱いになります。アルコール度数は11度と少し低めで、飲んだ感想は微炭酸でやや淡麗で甘口の酒ですが、後味に少し苦味があって口の中に残ります。日本酒と言うより白ワインに似た様な味わいですが、これはこれで口当たりが良くて美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール/炭酸ガス含有

◎アルコール分/11度

◎内容量/200ml





櫻正宗



櫻正宗株式会社



兵庫県神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ






櫻正宗看板

櫻正宗のショップの2階にある展示ブースにあった櫻正宗レトロな琺瑯看板です!かなり良い状態で保存されていました。




DSC_0939

今日は朝から雪でしたが、久々に福島県西郷村にある、私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_0940

今日もいろいろな新鮮な魚がありましたが、青森県産の黒メバル半身を刺身にしてもらいました。




DSC_0952

黒メバル半身700円!淡白な白身魚で鮮度が良く、身に弾力があり歯ごたえ抜群で噛むと、旨味があってメチャ美味しく、さすが魚しずの鮮魚ですね!ランクが違います。

0714



tanjo0711 at 19:25|PermalinkComments(0)

2018年03月06日

櫻正宗・純金箔入り本醸造と肴は鯨のオバケ

櫻正宗 (1)

「今日の晩酌!VOL.1440」今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗(株)の直売所・ショップ・櫻蔵739円で購入した酒「櫻正宗・特撰本醸造・魚崎郷山田錦」を飲みました。この酒、精米歩合70%の山田錦を100%使用して仕込んだ本醸造酒で純金箔入りです。




金箔

グラスに注ぐと純金箔が輝いて綺麗です。飲んだ感想は、やや淡麗の辛口の酒で、私だけだろうか・・・?酒にほんのわずかながらカビ臭みたいなものを感じるのだが・・・ まぁ気のせいかもしれませんが・・・ 旨味もそこそこ感じられる酒でまぁまぁ美味しかったです。





櫻正宗 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・純金箔

◎原料米/山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/500ml






櫻正宗 (3)



櫻正宗株式会社



兵庫県神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ





櫻正宗 (4)

西宮市の石在町にある櫻正宗の宮水井戸です。フェンスで囲われていて、厳重に管理されてる感じでした。




DSC_0884

今日の酒の肴はアイスランド産のナガス鯨のオバケ(さらし鯨)です。千葉県八千代市のケーアンドケーフーズと言う会社が製造しています。




DSC_0886

オバケ(さらし鯨)はクジラの尻尾の皮をさらしたもので、冷やして酢味噌で食べるとサッパリと独特の食感があって美味しいです。関西出身の私は子供の頃からオバケと呼んでましたが、関東ではさらし鯨と言うそうです。

鯨食文化



tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(4)

2017年01月04日

櫻正宗・協会1号酵母の酒と肴はツムラ本店の河内鴨

櫻正宗・純米酒・焼稀 (1)

「今日の晩酌!VOL.1319」今日は年末に灘五郷は魚崎郷にある櫻正宗の直売店・ショップ櫻蔵2683円で購入した酒「櫻正宗・純米酒・焼稀 協会1号酵母」を冷で飲みました。この酒、約100年前に頒布された協会1号酵母で仕込んだ酒で、当時の製法に基づいて手造り麹・生酛系酒母で仕込まれた酒で、原料米には精米歩合80%の吉川町特A地区産の山田錦を100%使用し、仕込水は宮水を使用しています。飲んだ感想は思ったよりはやや淡麗に感じる辛口の酒で、強めの酸味があって後味は少し老香を感じるものの、しっかりとした旨味がある酒で美味しかったです。燗を付けてみると、冷で飲んだ時に感じた淡麗さは無く、ずっしり重い感じのやや辛口で口に含むと辛さは甘みに変わり、冷より濃い旨味が感じられて燗酒も美味しかったです。



櫻正宗・純米酒・焼稀 (2)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/吉川町特A地区産・山田錦100%使用

◎精米歩合/80%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎使用酵母/協会1号酵母

◎仕込水/宮水



櫻


櫻正宗1612 (2)


櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




灘五郷酒造組合のホームページ



櫻正宗1612 (1)


   四斗樽っておっきい〜 (^∀^)




ツムラ本店

年末に大阪府松原市にあるツムラ本店に河内鴨を買いに行ってきました。



ツムラ鴨肉 (3)

年末で予約してなかったので、今回はさばきたての生の河内鴨では無く、前もって正月向けに用意された冷凍の河内鴨しか買う事ができませんでした。1パック500gで2970円でした。



ツムラ鴨肉 (1)

今日の酒の肴は河内鴨を解凍して鴨鍋を作って食べました。



ツムラ鴨肉 (2)

いやぁ〜 久々に河内鴨を鴨鍋にして食べましたが、適度な歯応えと脂があって噛めば鴨肉から旨味が出てきてメチャ美味しいです!(^∀^) 今回、冷凍物の河内鴨を初めて食べましたが、いつも食べてた生の鴨肉にも引けを取らないくらい美味しかったです。

0714


tanjo0711 at 19:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年08月30日

櫻正宗のアルコール30度の醸造酒を飲む!

スーパードカン

「今日の晩酌!!VOL.1203」今日は灘五郷は魚崎郷にある蔵元・櫻正宗(株)の直売所・ショップ櫻蔵690円で購入した酒「櫻正宗・スーパードカン30」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数30度もある醸造酒なんです。ラベルの原材料名をみても、米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコールと書かれているので、もともとは清酒なんだと思われますが、平成18年の酒税法改正により清酒の定義が「アルコール分が22度未満」と定められ(酒税法第3条)、改定後は「清酒」に該当しなくなり、酒類の分類は「雑酒」になってしまいました。その為と思われますが、この酒にはラベルに清酒ではなく、雑酒△判颪れています。酒は琥珀色をしていてラベルには樫樽由来と書かれているので、樫樽に入れて熟成させた酒なのかもしれませんね。飲んだ感想は濃醇でトロッとしたとろみがある大辛口の酒で、さすがアルコール分が30%もあるのでアルコール辛さが際立ちますが、飲んだ後の余韻はほのかに甘くウイスキーを飲んだ時の様なオーク樽独特の香りがあり、熟成された古酒の様なしっかりとした旨味もあってとても美味しかったです。200ml入りで690円と高価ですが、満足の行く味わいでした!もう少し値段が安くなると買い求めやすいのですが・・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/30度

◎内容量/200ml

◎酒類の分類/雑酒





櫻正宗(株)


櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号



灘五郷酒造組合のホームページ



新物秋刀魚

今日の酒の肴は、近所のスーパーで買った新物の秋刀魚の造りです!
メッチャ脂がのってて美味しい〜 最高です! これから秋刀魚の旬を迎えるので楽しみですね!


tanjo0711 at 18:53|PermalinkComments(2)

2015年01月09日

協会1号酵母の純米酒を飲む!

櫻正宗・協会1号酵母・シボリタテ純米酒70

「今日の晩酌!VOL.1156」今日は伊丹市にあるイオン伊丹店1387円で購入した、灘五郷は魚崎郷の酒蔵・櫻正宗(株)の醸す酒「櫻正宗・協会1号酵母・シボリタテ・純米酒70」を飲みました。この酒、今では珍しい協会1号酵母で仕込んだ純米酒で原料米には精米歩合70%の兵庫県産の山田錦を100%使用しています。ちなみに協会1号酵母は櫻正宗の酒蔵で発見された酵母です。酒はラベルに「シボリタテ」と書かれていますが、生酒や要冷蔵などの語句が書かれていないので、26BYに仕込まれて搾りたての火入れした酒なのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で酸味が結構感じられて少し荒々しい感じですが、しぼりたての酒にしては旨みが意外とあって美味しいです。一度、協会1号酵母で仕込んだ熟成した純米酒を飲んでみたいですね。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度


櫻正宗1412

櫻正宗株式会社

神戸市東灘区魚崎南町5-10-1

灘五郷酒造組合のホームページ


スズキとヒラメ

今日の酒の肴は東武百貨店で買ったスズキとヒラメの刺身です!どちらも身が締まってて旨みがあって美味しかったです。

tanjo0711 at 21:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年06月22日

酒は瀧鯉、肴は鯉燻製。

瀧鯉・別撰

「今日の晩酌!VOL.1105」今日は神戸市東灘区にある保元酒店1817円で購入した酒「瀧鯉・別撰」を飲みました。瀧鯉は元々御影郷にあった木村酒造の銘柄でしたが数年前に廃業してしまい、現在は櫻正宗(株)が銘柄を継承し製造販売しています。酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の様です。飲んだ感想はやや濃醇な酸味の強く感じる辛口の酒で、酸味が少し際立っていますが、酸味と辛さが去った後にほのかな甘みと少し熟成した旨味があって結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度


櫻正宗1405 (1)

櫻正宗株式会社

神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号

灘五郷酒造組合のホームページ


木村酒造0501

画像は廃業前に撮影した神戸市東灘区御影石町にあった「瀧鯉」醸造元の木村酒造の酒蔵です。阪神大震災でも倒壊しなかった貴重な木造蔵だったのですが、廃業後に解体されて消滅しました。本当に残念です。


鯉燻製 (1)

今日の酒の肴は福島県郡山市の廣瀬養鯉場で購入した鯉の燻製を食べました。


鯉燻製 (2)

鯉の燻製を初めて食べましたが、身は柔らかく臭味はありませんが薄い塩味しかなく私的には少し物足りない味わいだったので、少し醤油を付けて食べました。まぁそれなりに美味しかったですが、やっぱり鯉は洗いか旨煮ですよね。 あぁ〜 廣瀬養鯉場の鯉の洗いと旨煮が食べたくなったぁ〜 近々行ってみる事にしよう。


tanjo0711 at 23:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年05月17日

アルコール分25度の清酒・のんたろう

のんたろう

「今日の晩酌!VOL.1092」今日は櫻正宗の直売所・ショップ櫻蔵392円で購入した酒「のんたろう」をロックで飲みました。この酒の特徴はアルコール度数が25度もあり高濃度のなんです!でも発売当初は清酒として販売されていましたが、平成18年の酒税法改正により清酒の定義が「アルコール分が22度未満」と定められ(酒税法第3条)、改定後は「清酒」に該当しなくなり、酒類の分類は「雑酒」になってしまいました。飲んだ感想はやや濃醇な大辛口の酒だがロックで酒が冷えている事もあり、25度もあるアルコール度数を感じさせないスッキリとまろやかな味わいで、後味には辛さが消えて甘みが広がり旨味ももそこそも感じられて結構美味しかったです。まぁ お試用のミニチュア瓶ですが、90mlで392円はちょっとお高いですね。今度は1529円の4合壜を買ってみたいと思います。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/25度以上26度未満

◎内容量/90ml


櫻正宗1312

櫻正宗株式会社

神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号

灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 21:16|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年07月01日

灘酒プロジェクト2012・灘の生一本・櫻正宗

櫻正宗・灘の生一本 (1)
「今日の晩酌!VOL.986」今日は神戸市東灘区の櫻正宗蠅猟焦篏蝓ショップ櫻蔵1200円で購入した、灘酒研究会酒質審査委員会の灘酒プロジェクト「灘の生一本」の酒を飲みました。8社中7本目は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の酒「櫻正宗・純米酒・灘の生一本」です。

櫻正宗・灘の生一本 (2)
この酒、精米歩合70%の兵庫県産の山田錦を100%使用した純米酒で、飲んだ感想はキリッと辛い淡麗の酒でスッキリとしている割に後味はしっかりと米の旨みがある酒でおどろき!メチャ美味しいです。最近、私が飲んだ淡麗辛口系の酒はどれもスッキリと辛いだけで旨みが乏しい酒が多かったが、この酒は凄く旨みを感じる淡麗辛口の酒でとても美味しいです。お勧めの酒ですね◎ やっぱ山田錦の力なのかなぁ・・・

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

櫻正宗1302

櫻正宗酒造株式会社

神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




    灘酒研究会

  酒質審査委員会のホームページ



   灘五郷酒造組合のホームページ


※灘酒研究会・酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの他の酒のブログ記事は↓下の灘酒プロジェクトタグをクリックすると見る事ができます。↓ ↓ ↓


tanjo0711 at 19:42|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2013年03月08日

赤色の日本酒を飲む!

桜正宗・花雫あか (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.948」
今日は正月休みに灘五郷は魚崎郷にある酒蔵・櫻正宗の直売所・ショップ櫻蔵468円で購入した酒「櫻正宗・花雫あか」を少し冷やして飲みました。この酒、酒に赤い色を付ける為に古代の赤米である「紫黒米」を使って仕込んだ酒です。飲んだ感想は少し水っぽい感じの淡麗の酒でほんのり甘いです。さっぱりと飲みやすくゴクゴク飲めます!淡麗の割に旨みもしっかりと感じる酒で結構美味しかったです。でも値段がネックかなぁ〜 毎日の晩酌にはムリですね。



桜正宗・花雫あか (2)

 


 

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満

 


 

櫻正宗1212 (3)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

櫻正宗株式会社

 

神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号

 


 

   灘五郷酒造組合のホームページ

 


櫻正宗レトロ看板



tanjo0711 at 18:53|PermalinkComments(0)

2013年02月13日

兵庫県産山田錦を使った安い吟醸酒

櫻正宗・吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌!VOL.942」
今日は灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の直売所で980円で購入した「櫻正宗・吟醸」を冷酒で飲みました。この酒、螺旋形のお洒落な壜に入ってて、兵庫県産の山田錦を100%使用した吟醸酒ですが、値段は4合壜で980円とスペックからして非常に安いです。飲んだ感想はやや淡麗の水っぽい酒で、ほのかに甘く感じますが吟醸香は全くありません。少しビニール臭がする様な気がしました・・・ 冷やし過ぎると旨みが無く薄っぺらいだけでイマイチだったが、少しだけ冷やして飲むとちょっとだけだが旨みが感じられてまぁまぁ美味しく飲めました。高スペックで値段が安いと思ったけど、味からすれば値段相応かもしれませんね。



櫻正宗・吟醸 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/兵庫県産山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/13度




櫻正宗1212 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号



櫻正宗菰樽

 





 

   灘五郷酒造組合のホームページ







tanjo0711 at 21:19|PermalinkComments(0)

2011年09月28日

激安の灘酒・稲豊を飲む!

稲豊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










「今日の晩酌!VOL.803」
今日は久々に灘酒を飲みます!飲んだ酒は激安の灘酒で、那須塩原市内にある昭和食品597円で購入した、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の1.8ℓのパック酒「稲豊」です!私、櫻正宗が別銘柄でこんな安酒を販売しているなんて知りませんでした。^^ ちなみにこの酒は櫻正宗のHPでも紹介されていません。 地元の灘や京阪神間ではプライドがあるため遠く離れた北関東に出荷してるとか・・・? とにかくレアだったので買ってみました!^^ ←最悪は料理酒行きで・・・ 酒は安いので言うまでもなく糖類・酸味料入りの増醸酒です!飲んだ感想はやや淡麗な感じの酒で、スッキリとしているが少し薄くも感じます。そして甘辛くて飲んでて若干ビニール臭の様なものも感じます。旨みは少ししか感じられませんが、値段と量からすればまぁ△ですかねぇ〜 あと一回くらい飲んで残りは料理酒として活躍してもらいましょう〜(^∀^)




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料


◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満




桜正宗

 


櫻正宗株式会社




神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号




 灘酒造組合のホームページ






tanjo0711 at 18:47|PermalinkComments(4)

2007年08月30日

灘の吟醸カップ

桜正宗・吟醸生貯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  






今日は灘の魚崎郷の櫻正宗の酒「櫻正宗・山田錦吟醸生貯蔵酒」カップを冷酒で飲んだ! この酒 酒米の王様・山田錦を100%使用した吟醸酒です。香りはほとんどなく、味は辛くて苦くだけの酒でした。普通です・・・

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号



tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2006年11月10日

灘・魚崎郷の酒・櫻正宗!

櫻正宗・生一本

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






「今日の晩酌! VOL.280」
今日は先日、櫻正宗の蔵開きの時にショップで購入した、「櫻正宗・焼稀山田錦生一本」を飲んだ! 試飲で酒の味も気に入ったのだが、一番気に入ったのは昔の櫻正宗のラベルが使われているところだ!レトロなラベルいいですね〜 特にこの櫻正宗のラベル色といいデザインといいバリ好きですね〜  酒は味のある酒でなかなかいけた。もう少し熟成した方が美味しいかも・・・


☆原材料名/米・米こうじ

☆原料米/山田錦100%

☆精米歩合/70%

☆日本酒度/+2 酸度/1,5

☆アルコール分/15度以上16度未満



櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5-10-1


櫻正宗

 


 

櫻正宗看板



tanjo0711 at 22:49|PermalinkComments(0)

2006年05月26日

宗正櫻・醸吟大

桜正宗・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

        

今日は、灘五郷は魚崎郷の櫻正宗の「櫻正宗・大吟醸」カップを飲んだ〜 櫻正宗なので花見の時に櫻を見ながら飲もうと買っておいたのだが、花見の時 持って行くのを忘れて、今まで冷蔵庫で寝ていたのだが、今日 起こしてあげました。 価格は忘れたが7イレブンで買う時「高っ!」って思った気が・・・山田錦100%の大吟だから高いのも仕方ないかな?昨日の全国新酒鑑評会でも金賞を受賞していたので味に期待! 冷酒で飲んでみる、吟醸香全くなし〜 味は辛いだけです 大吟の貫禄がないですね〜 鑑評会の櫻正宗は吟醸香もあったし甘口のイメージがあったが、正反対です。 根本的に鑑評会酒と市販の大吟醸では造りが違うのでしょうかネ〜・・・? 鑑評会酒みたいな酒質の酒カップ酒で商品化して欲しいですね。


☆原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

☆原料米/山田錦100%

☆精米歩合/50%

☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満


櫻正宗株式会社


神戸市東灘区魚崎南町5-10-1

  

 



tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(2)

2005年04月13日

今日の晩酌! VOL.144

桜正宗・純米生貯桜正宗株式会社今日は魚崎郷にある櫻正宗の「涼風しぼりたて純米酒・生貯蔵酒」です。この酒桜正宗の蔵元から一番近い酒屋で購入したのだが、壜詰日がH16年・7月と結構古い。←(家に帰ってから気づいたが・・・) 冷酒で飲んだが、一口飲んでビックリ!!!バリバリ糠臭いでは、ありませんか以前に今日の晩酌!で紹介した明石の地酒「明石鯛」も糠臭かったが今回は更に糠臭かった。不快です。もともとこんな味の製品なのか? 販売店の保管の仕方が悪かったのか?は、わかりませんが今回はダメでした。

 

 ◎原材料名/米・米こうじ

 ◎精米歩合/70%

 ◎アルコール度数/13度以上14度未満

 桜正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号



tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(2)

2004年11月18日

今日の晩酌! VOL.79

サクラカップ桜正宗自販機今日は、宮水発見や協会1号酵母分離などで、日本酒業界発展に大いに貢献してきた、灘の櫻正宗 上撰 サクラカップです。燗酒で飲んだが少し薄く感じて、やや辛口の酒で後味に少し雑味がありました。自販機で購入した際 燗酒で出てきました、それを冷まして数日 放置したため品質が低下したのかもしれません。自販機は先週、酒マニアのじんべいざめさんと酒屋巡りをしている時、大阪市港区で発見! 私いつも外出する時は常に自販機を見ながら行動していますが、桜正宗の自販機を見たのは初めてで、かなり感動した!!!

 ◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール(普通酒)

 ◎アルコール度数/15度以上16度未満

 ◎櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5−10−1 

tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)

2004年10月03日

今日の晩酌! VOL.54

4fa7fd9d.JPG今日は、昨日購入した櫻正宗 特選純米 秋上がりです! 冷でもおいしいが、燗がかなりよかった。これから燗酒がおいしくなる季節ですねー!鍋で燗酒 最高ーですね!!! 今日は池田市の鳥屋で購入した地鶏の肝と砂ずりの刺身 鴨鍋でした。もうサイコーの一言です!!!

☆アルコール度数/14度以上15度未満

☆原材料名/米・米麹

☆精米歩合/70%

櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5−10−1

tanjo0711 at 23:01|PermalinkComments(0)