櫻一文字
2025年02月15日
丹波篠山地酒・櫻一文字の純米酒と肴は干しわらび

今日は灘の大手酒造メーカー・白鶴酒造のグループ会社で白鶴酒造に桶売りしている兵庫県丹波篠山市の酒蔵・櫻酒造の酒「櫻一文字・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は櫻酒造の事務所で直売しているので2000円で購入しました。酒の原料米は地元・丹波篠山産米を精米歩合70%に磨いて使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた感じのあるやや辛口の酒で、後味はスッキリとしていて適度に旨味があって、白鶴向けに大量生産された純米酒ですが美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/1.8L

門柱には桜酒造株式会社城東工場と書かれています。櫻酒造は元々は灘の西側にあった酒の産地だった事から西灘と呼ばれていた明石市に本社工場があったのでその名残でしょうね。現在は集約して丹波篠山のここが本社兼工場となっています。

櫻酒造は篠山川沿いに大きな建屋が立ち並んでいますが、見た感じでは酒蔵と言うより工場ですね。

販売者
櫻酒造株式会社+HA
兵庫県丹波篠山市井ノ上82番1
社名の後にある+HAの製造所固有記号を製造所固有記号検索サイトで調べてみると、同じ丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造と出てきました。桶売り専門なので壜詰場を持ってないらしく壜詰は委託してる様です。情報までに丹波櫻の酒の方は製造所固有記号がHUとなっており白鶴酒造で壜詰しています。

壜詰場はここJR篠山口駅近くにある鳳鳴酒造味間工場です。製造所固有記号のHAは鳳鳴酒造のHに味間工場のAなのかもしれませんね。

2023年4月 近所の雑木林で採ってきたワラビを重曹で灰汁抜きしてるところ。数時間浸けると化学薬品みたいなどぎつい緑色に・・・

灰汁抜き後のワラビは綺麗な緑色になります。

食べきれない分はネットに入れて干して保存の効く干しワラビにします。

一週間ほど干すとこんな感じで、小さく縮んで干しワラビの完成〜

干しワラビは水に浸しては煮てを4日間繰り返して戻し使用します。
今日の酒の肴は醤油・出汁・砂糖・味醂・日本酒で煮てワラビの煮付けを作りました。食べた感想は柔らかく仕上がっており、素朴な優しい味で美味しかったです。
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(4)│
2007年04月06日
丹波のレアな酒!櫻一文字
「今日の晩酌! VOL.316」今日は丹波は篠山市の酒・櫻酒造の「櫻一文字・純米酒」を飲んだ!この会社、櫻酒造は協和発酵のグループ会社で、生産された酒を全て灘の大手酒造メーカーの白鶴酒造に未納税出荷(桶売り)をしているそうなのですが、今まで櫻酒造の名前で販売されているのを見たことなかったのですが、伊丹にあるジャスコ・ダイヤモンドシティーの酒コーナーで販売されていて驚きました!酒の味は、やや濃醇ぎみな辛口の酒で味もあり、なかなか美味しいです。もしかしたら白鶴の純米酒とこの酒の中味は同じかもしれませんネ・・・?w そして肴には、一時オタクの間で流行ったおでんの缶詰を近所のDSで198円で売っていたので買って食べたが、具たくさんで味付けは、ちょっと塩辛いが酒の肴にはちょうど良かったし結構美味しかった。
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/70%
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
櫻酒造株式会社N
兵庫県篠山市井ノ上182番1
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(7)│