櫛田酒造
2024年06月20日
いわき地酒・蜂龍の本醸造と肴は福島県産の水ガレイ
今日は福島県いわき市の櫛田酒造で1650円で購入した酒「蜂龍・上撰本醸造」を飲みました。ここ櫛田酒造は現在、酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を製造販売している会社で、日本酒も昔の名残で細々と金印と上撰の2種類を販売していますが自醸はしておらず、福島県の酒造組合にも非加盟の酒蔵です。ラベルを見ると櫛田酒造は販売者で加工者は二本松市の奥の松酒造となっており、製造者の明記はありませんが、奥の松がらみなので製造者は東日本酒造協業組合で間違いないでしょう。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく飲みやすいです。当たり障りが無く適度に旨味があって美味しいです。精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造が1升壜で1650円はコスパ良くて素晴らしい。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8L
加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
販売者
櫛田酒造合資会社
福島県いわき市遠野町根岸字川畑135番地の1
私が酒を買いに行った時はちょうど発酵調味料の充填作業中で、工場内は味醂風の甘い匂いが漂っていました。
櫛田酒造の入口にある色あせて年季の入った看板には清酒「蜂龍」発売元/天然醸造調味液「出づ味」製造元と書かれているので、日本酒に関しては結構前から自醸してない事が伺えますね。
今日の酒の肴は福島県産の水ガレイです。
そして櫛田酒造で1本380円で買った酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を使って・・・
水ガレイの煮付けを作りました。身は柔らかく発酵調味料「出づ味」で素材の美味さが引き出されてメチャ美味しく頂けました。酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 23:06|Permalink│Comments(0)│
2020年06月04日
いわき市の櫛田酒造の酒・蜂龍と肴はノドグロの煮付けと塩焼き
今日は福島県いわき市にある櫛田酒造で1330円で直売してもらった酒「蜂龍・金紋」を飲みました。ここ櫛田酒造は福島県の酒造組合非加盟の酒蔵で現在は日本酒は自醸しておらず、二本松市の奥の松酒造に製造を委託しています。酒蔵では日本酒は製造していませんが、日本酒の酒粕を原料に作られた「出づ味」と言う味醂風の純米発酵調味料の製造を行っています。酒は糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒です。おそらくスペックからして奥の松酒造の一番ランク下の酒・金紋奥の松と中味は同じ酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で糖類・酸味料入りなので少しベタベタした感じもありますが、意外にスッキリとしてて雑味が無くて飲みやすく糖類添加酒としてはとても美味しく、一升壜で1330円なら結構お買い得かもしれませんね。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/1800㎖
ラベルには櫛田酒造は発売元となっていて、壜詰工場が奥の松酒造となっています。
これが現在、櫛田酒造が独自で製造している味醂風の純米発酵調味料の「出づ味」です。原材料に食塩を使用して不可飲処置を行っている製品なので酒税がかかっていません。値段は1ℓで350円と安かったです。
発売元
櫛田酒造合資会社
福島県いわき市遠野町根岸字川畑135-1
酒蔵の敷地は結構広く、酒蔵って感じより田舎にある食品会社って感じでした。まぁ実際にそうなんですが・・・
今も現役で活躍している、井戸水を汲み上げて溜めてる水タンク 昔は酒造りに使ってたタンクなんでしょうね。
今日は茨城県北部方面にツーリングに行ったので、その帰りに北茨城市にある松野屋に行きました。
地元・大津港産の地物のノドグロが小振りですが1盛300円と安かったので買いました。
1品目 のどぐろの塩焼きです。脂がのってて濃い旨味があってメチャ美味しいです。さすがノドグロって感じですね。
2品目 のどぐろの煮付けです。醤油・砂糖・日本酒と今回買った櫛田酒造の純米発酵調味料の「出づ味」を使って作りました。味醂の様に照りが出て煮崩れせず、味も良くて美味しく仕上がりました。ノドグロの煮付けメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 20:28|Permalink│Comments(0)│