樽酒
2024年12月14日
菊正宗・生酛純米樽酒と肴は北海道産のナガス鯨の刺身

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・とりせん上厚崎店で437円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗 上撰 純米樽酒」を熱燗で飲みました。酒は精米歩合70%の米で生酛造りで仕込んだ純米の樽酒です。飲んだ感想は心地良い樽香の香るキリッとした辛口の酒で、しっかりとした旨味があって後味は辛さがスッと消えて甘みが口の中に広がりとても美味しかったです。市販の樽酒の中で菊正宗の樽酒が一番美味しいかも・・・

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%
◎内容量/300㎖

製造者
菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は商業捕鯨で捕獲された北海道産のナガス鯨が入荷していたので買いました。

ナガス鯨の刺身1人前800円 食べた感想は臭味が全く無くて柔らかく噛めば旨みがあってメチャ美味しい〜 外国産の冷凍のナガス鯨とは全くの別物みたいな味わいでこれを食べたら外国産の鯨は食べれませんね。最高〜
守ろう鯨食文化!
2024年07月10日
白雪の樽酒カップ・新旧飲み比べ!

今日は千葉県山武市のスーパー・セイミヤ松尾店で219円で購入した、兵庫県伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造の「白雪・樽酒カップ」を少し冷やして新旧の飲み比べをしました。左が旧品で右がリニューアルした新製品です。見た目は私的には旧品のデザイン好きですね。特に白雪のロゴが赤色で書かれているのが、昔JR伊丹駅のすぐ近くにあった小西酒造の寿蔵の上で赤く輝いてた白雪のネオン管を思い出し懐かしく感じるからです。

売場ではこんな感じで、新旧の樽酒が並んで売られていました。

新旧共に価格は219円で同じでしたが、スペックを見てみると旧品はアルコール度数が13度台で容量が180㎖に対し、新製品の方はアルコール度数が14度台で容量が200㎖と旧品に比べアルコール度数が1度上がり容量も20㎖増えてお買い得になっています。昨今の物価上昇で値上げやステルス値上げが増えてる中、これはちょっと嬉しいですね。飲んだ感想はまずは旧品から、爽やかで少し控えめな樽香が香る辛口の酒で、少し酒が薄っぺらくも感じますが、旨味も感じられて美味しかったです。そして新製品は旧品に比べると、樽香が強く感じられ味も濃く、辛口で旧品より力強さがあり、飲みごたえがあって美味しかったです。 パワーUPした白雪の樽酒カップ 美味しいのでおすすめです。^^
新製品のスペック
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/200㎖

製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
2024年06月10日
長野地酒・麗人の樽酒と肴は野沢菜漬

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店で440円で購入した、諏訪市の酒蔵・麗人酒造の酒「麗人・本醸造樽酒」を冷酒で飲みました。原料米は長野県産を使用していて精米歩合は59%と長野県産酒でよく見かける、ギリ50%台に乗せた「見掛け精米歩合59%」の米を使用しています。でも本醸造にしては削り込んだ高精白の米を使っててこだわりを感じますね。飲んだ感想は口に含むと最初に心地よい樽香の香るけど、ずっしりとした辛口の酒で飲んでて味が濃く飲みごたえがあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(長野県産)・米こうじ(長野県産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/59%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
麗人酒造株式会社
長野県諏訪市諏訪2-9-21

今日の酒の肴は長野県を代表する漬物・野沢菜漬です。佐久穂町の丸忠食品と言う会社が製造していて値段も140円くらいとお手頃です。

漬け込み液を絞って野沢菜漬は私は七味醤油で食べるのが大好きです。ガリガリとした食感で繊維質が歯に挟まりますが、爽やかな味わいで美味い!酒にも合うし飲んだ〆に熱々ご飯と一緒に食べても最高ですね。(^∀^)
2023年07月08日
福島地酒・大天狗の樽酒と肴は須賀川市のまるしょーの刺身!

今日は福島県本宮市のJR本宮駅前に酒蔵を構える大天狗酒造で1210円で購入した酒「大天狗・精撰樽酒」を冷やして飲みました。酒は結構最近普及し始めてる王冠口の四合壜に入って少し高級感をかんじます。でも中味は糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒の樽酒なんですがお味は・・・ やや濃醇なほんのり甘口の酒で樽酒独特の木香は申し訳ないくらい無くて微かに香る程度ですが、これが飲んでて何か心地良くて増醸酒ながら酒にしっかり旨味もあって美味しかったです。値段も安いしこれは良いですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎日本酒度/+1
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
大天狗酒造株式会社
福島県本宮市本宮字九縄18番地
福島県酒造協同組合のホームページ

駅前側から見た大天狗酒造の酒蔵です。今でも煉瓦造りの煙突が健在です!現役なのかは不明ですが良い昔ながらの酒蔵の雰囲気を醸し出しています。

今日は須賀川市の美味い刺身と会津産馬刺しと地酒が買える店として地元で定評のあるまるしょー(Marusho)に刺身を買いに行きました。

愛媛県産のみかんブリが美味しそうだったので買いました。

食べた感想は少しコリコリとした鮮度の良いブリの食感があって脂が結構のっててメチャ美味い!脂がのってるが、みかんブリだからか?脂が爽やかでたくさん食べても平気で美味しくバクバク食べてガブガブ飲んでしまいました。^^
2021年04月29日
栃木地酒・若盛の樽酒と肴は玉ひも

今日は那須塩原市のトライアル那須塩原店で495円で購入した、小山市の酒蔵・西堀酒造の酒「若盛・樽酒」を飲みました。この酒、日光杉の樽で寝かされた酒らしく限定品ですが、ラベルを見る限りでは特定名称酒とかの表示は無いので、糖類無添加の普通酒の樽酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で強すぎず、弱すぎず、ちょうど良い樽香が心地良く旨味もしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
西堀酒造株式会社
栃木県小山市粟宮1452

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日の酒の肴は鶏の玉ひも(親もつ)を生姜・醤油・酒・みりん・砂糖で煮て煮付けにしました。

食べた感想は卵の黄身になる玉ひもの玉の部分はパサパサブヨブヨしてゴムの様な食感で旨味もほとんどありませんが、卵管にあたるひもは旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。できたら玉無しでひもの部位だけで売ってたら良いのになぁ・・・
2021年04月11日
白雪の樽酒カップを飲む!

今日は兵庫県尼崎市のアルプラザ・つかしん店で187円で購入した、伊丹市の老舗酒蔵・小西酒造のカップ酒「白雪・樽酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台とやや低めですが、奈良の吉野杉の樽で寝かされた酒みたいです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/180㎖

この酒、景品で伯方の塩が付いています。江戸時代とか昔は塩を舐めながら日本酒を飲んでいましたからですかね?
飲んだ感想はやや淡麗の心地い杉の香り(樽香)のあるやや辛口の酒で低アルコールなのでスッキリと飲みやすく、付属の塩を舐めながら飲むと酒の味が引き締まりとても美味しかったです。

こんな感じで、昔は手に塩を置いて舐めながら酒を飲んだそうですよ。

製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地
2013年12月30日
キクマサの樽酒(ミニチュア)

「今日の晩酌!VOL.1049」今日は茨城県水戸市内のセブンイレブンで210円で購入した、灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗・本醸造・樽酒」を冷酒で飲みました。この酒、壜は一升瓶のミニチュア版を採用していてプリント壜で内容量は225mlです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、爽やかな樽香と適度な酸味が調和して心地良いです。後味はほのかに甘みがあり、そして旨みもしっかりとある酒でとても美味しかったです。さすがキクマサの酒ですね。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15%

菊正宗酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号
灘五郷酒造組合のHP
0714
2013年03月24日
清龍酒造新酒まつり
今日は埼玉県蓮田市にある酒蔵・清龍酒造で新酒まつりが催されたので行って来ました。
清龍酒造には今回初めて行ったのですが、酒蔵は広く敷地内に沢山の露店が出て、朝一番に行っても地元の方で大賑わいでした。
会場内の広場では太鼓や三味線、そして酒造り唄などの披露があり、お酒を飲みながら沢山の人が聴き入っていました。
酒蔵のまつりの一番の楽しみは、酒の無料試飲ですよねぇ〜^^
清龍酒造ではたくさんの種類の酒を無料で試飲する事ができて飲み応えがあります。私も片っ端から全部試飲させて頂きました。^^
また無料で振舞われていた、この純米の樽酒がほのかな樽香が付いて飲みやすくとても美味しかったです。
そして酒蔵祭りの定番は甘酒ですよねぇ〜 車の人も飲めるし カラダも温まるしね! 美味しかったです。
目玉イベントがコレ! マグロの解体販売です! 解体現場を一目見ようと大勢の客が押し掛けていました。
解体されたマグロはその場で「さく」や切身で販売されました。私も買おうと思いましたが、長蛇の列が出来ていたので買うのを断念しました。^^
今日は新酒まつりに2時間くらい居ましたが、清龍酒造の美味しい酒を飲みながら、たくさんの露店の料理が食べれて、イベント内容も充実していて大満足で楽しかったです。また来年も是非行ってみたいと思います。
0714

日本酒 ブログランキングへ
↑ ↑ ↑ 日本酒の良さを皆様に知って頂こうと、日々頑張っております。 たくさんの人に見て頂き日本酒に関心を持って頂けるよう応援して頂けると幸いです。よろしくお願いします。 m(__)m
2013年03月21日
安くて美味しい池錦の樽酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.954」今日は大田原市にある道の駅・那須与一の郷で360円で購入した同市の蔵元・池島酒造の樽酒「池錦・樽酒・野洲そばまえ」を飲みました。「そばまえ」とは蕎麦屋で蕎麦を注文して蕎麦が出て来る迄のつなぎに飲む酒を江戸時代に「そばまえ」と呼んだらしいです。そして江戸時代はまだ現在の様な壜が無かったので日本酒の流通は樽で行われていたので、必然的に酒は樽酒でした。江戸時代の「そばまえ」を再現して樽酒にしたみたいだが、戦前まで日本酒は全て純米酒だったので江戸時代も勿論純米酒だったと思うので、こだわりを持って純米樽酒にして欲しかったですね! まぁ 江戸時代の伊丹では現在のアル添の様にモロミに米焼酎を添加した(柱焼酎を立てた)酒はありました。 でもこれは増醸では無く腐造防止の救済策としてや酒の劣化防止に行われていた様です。
そんなわけで私も家で蕎麦が出てくるまでの間、池錦のそばまえを飲んでつないでみました。^^ そして そばまえを飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で強すぎないほのかな心地良い樽香があって飲みやすいです。旨みがしっかりとある酒で、樽香と旨みがマッチしてとても美味しい樽酒でした。これは値段も安いしお勧めの樽酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
池島酒造株式会社
栃木県大田原市下石上1227
栃木の酒で乾杯!