榎酒造
2013年05月09日
華鳩・貴醸酒無ろ過生原酒

「今日の晩酌!VOL.967」今日はJR黒磯駅前の室井酒店で1500円で購入した、広島県呉市の倉橋島にある蔵元・榎酒造の酒「華鳩・貴醸酒無ろ過生原酒」を冷酒で飲みました。この酒、店で相当売れ残っていたのか・・・?ラベルも少し黄ばんでるし・・・壜詰日は2006年4月で7年経過しています。でも室井酒店では日本酒を冷蔵で販売しているので劣化の心配は無いと思われます。酒は65%精米したコシヒカリで仕込んだ酒で、貴醸酒なので仕込水の一部に純米酒を使用しています。飲んだ感想はやや重い感じの超濃醇甘口の酒です。それもそのはず日本酒度は-55なんです!そして爽やかな酸味があり、後味は最初の重みが嘘の様でサッパリとして飲みやすくとても美味しいです。7年経過しているが味に全く問題ありません。むしろ美味しい・・・ 濃い酒なので何杯もガバガバ飲める酒ではないから食前に1杯くらいがベストでしょう。2杯目を飲むなら私的にはロックが口当たりがよくなってとても良かったです。白ワインに似た味わいの日本酒なので白ワイン好きな方にもお勧めの日本酒かもしれませんね。
◎原材料名/米・米麹・清酒
◎原料米/コシヒカリ
◎精米歩合/65%扁平
◎日本酒度/-55
◎アルコール分/16.6%
![4225185f[1]](https://livedoor.blogimg.jp/tanjo0711/imgs/8/2/82d4cef8.jpg)
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号
華鳩・榎酒造のホームページ
2010年01月17日
華鳩のキモト造りの酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.576」今日は10月に広島県を旅行した時に呉市の倉橋島にある蔵元・榎酒造で購入した「華鳩・生酛純米」を燗酒で飲んだ!この酒、広島県などで多く栽培されている飯米・中生新千本(なかてしんせんぼん)を減農薬栽培した米を使用しています。そして精米歩合は少し黒く80%(扁平)です。飲んだ感想は生酛の割り線の細い淡麗気味の酒で生酛独特の強い酸味がありますが、その他にも強い辛さと苦味があり、酸味の強い辛苦いだけの酒って感じで米の旨みと言うものがほとんど感じられずイマイチで残念でした。でもここの酒は、広島酒の中で私のお気に入りの蔵元で特撰・吟醸や貴醸酒がお勧めです。今回の生酛はイマイチでしたが、また来年の酒に期待したいですねぇ〜
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/減農薬減化学肥料米・中生新千本
◎精米歩合/80%(扁平)
◎アルコール分/15度
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号
(蔵元正面) 蔵元には直売所があり、一般の酒屋では見かけない華鳩の酒も買えますよ!
(蔵元側面)
土壁がむき出しになった酒蔵の壁は雰囲気があり、
田舎〜って感じがしますねぇ〜 ^ ^
時代を感じさせるカタカナでハナハトと書かれたレンガ造りの煙突が良いですねぇ〜 広島県の蔵元はレンガ造りの煙突を持つ蔵が多いです。
(華鳩の琺瑯看板・呉駅前商店街の居酒屋にて撮影)
2009年12月18日
広島の華鳩・純米吟醸カップを飲む!
今日は広島県の倉橋島にある榎酒造の酒蔵の前にある自販機で購入した「はなはと・純米吟醸」カップを冷酒で飲みました。このカップ酒320円と少し高い様な気もするが、精米歩合は55%と少し削り込んでいます。酒は少し色が付いていて濾過時の炭の量を減らしてるのか?紫外線を受けて着色したのか?は分かりませんが・・・ 自販機に入っていたので光(紫外線)を浴びてないと思うので前者だと思います。香りはほのかな吟醸香があるものの、味はやや濃醇な甘口の酒で甘いながらも後味に酸味と苦さが少しあります。そして旨みもあるのですが総合評価的には、まぁまぁ美味しい酒って感じで、味からすると値段は少し高い感じがします。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/15度
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
酒蔵の前にある自販機は他の酒も売ってますが、華鳩の酒がズラリと並んでいます!^^
2009年11月16日
芸予諸島にある酒蔵・榎酒造の華鳩を飲む!
「今日の晩酌!VOL.542」今日は広島県を旅行した時に、瀬戸内海に浮かぶ芸予諸島は倉橋島にある蔵元・榎酒造で直売してもらった酒「華鳩・佳撰」を飲んだ!ここの蔵元の酒は私が広島県の呉市に住んでいた頃、大好きで愛飲していた酒の1つでもあります。6〜7年ぶりかなぁ・・・ 久々に飲んだ華鳩・佳撰の感想は昔と変わらす今も糖類を添加した増醸酒ですが、熟成して色が付いているのか・・・?若干茶色みおびています。味はやや淡麗気味の甘口の味わいで口当たりが良く飲みやすいです。後味に熟成した濃い旨みがあり私好みで非常に美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造用アルコール・醸造用糖類
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
榎酒造株式会社
広島県安芸郡音戸町1294←旧住所
現住所→広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号
(蔵元正面)
(蔵元側面)
(蔵元裏側)
(華鳩木製看板・蔵元内にて撮影)
2007年02月27日
倉橋島の地酒・華鳩(榎酒造)
今日は、広島県の倉橋島の酒「華鳩・佳撰」カップを飲む!この酒は、島内の酒屋さんにある自販機で購入〜 佳撰は広島酒の体質と言うべき糖類添加の三増酒なのだ〜 島内の売れていなさそうな自販機で購入したので、酒は黄ばんでいました。詰日は記載されていません。味は老ねた甘口の酒、不味くはないが普通である。老ね物が好きな方にはお勧めかも・・・?っと言ってもいつも老ねているわけでもないと思いますが・・・?
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
榎酒造株式会社
広島県安芸郡音戸町南隠渡2-1-15
2007年02月06日
美味いカップ酒!呉の華鳩
今日は、私が好きな広島の酒・「華鳩・上撰」CUPを飲んだ〜 華鳩は広島県に浮かぶ倉橋島にある小さな酒蔵だが、島内や呉市には意外とたくさん自販機があります。この酒も呉市の警固屋にある酒屋さんの自販機で購入〜 酒はやや辛口の酒だが、味がしっかりとありナショナルブランドのカップ酒とは比べ物にならないです。今回の酒は若干老ねた感じもするが、これはこれで美味いのだ〜
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
2007年01月01日
広島・倉橋島の酒・華鳩を飲む!
「今日の晩酌! VOL.295」皆さん新年明けましておめでとうございます!今年一発目の酒は、広島県は倉橋島の榎酒造の酒「華鳩・純米吟醸」を飲んだ!ラベルには大きく純米酒と書いてあるが、隅っこに小さく純米吟醸と書いてあります。普通どこもセールスポイントは大きく書くのだが、なんとも謙虚な・・・ 酒の味は、吟醸香が程よく高く味はあるのだが上品な薄味で、酒がとても綺麗です!肴のハゲの造りに良く合い、正月から日本酒と和食の美味しさに感激です!!!
☆原材料名/米・米麹
☆精米歩合/55%
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
榎酒造株式会社
広島県安芸郡音戸町南隠渡2丁目1番15号
正月から酒の肴にと行きつけの近所の水産屋で水槽で泳いでいるハゲをさばいて薄造りにしてもらいました。さすが生きている魚だけあって値が張ります!30cmくらいのハゲで3200円でした。身は淡白でサッパリしているが、肝は脂がのって超濃厚でコッテリと美味い!サッパリとコッテリの両方が楽しめるし新鮮その物なので激ウマです!ポン酢で頂くと最高で、酒との相性もバッチリです!!!
2006年12月03日
広島地酒・米だけの酒のカップ酒
今日は呉市の島・倉橋島にある酒蔵・榎酒造の「華鳩・日招き若潮」CUPを飲んだ!この酒、蔵元の前の自販機で買ったのだが、価格が140円と非常に安く早速買って原材料名を見たが、醸造アルコール・糖類・酸味料の添加は無く三増では無いのだ!原材料は米・米麹・吟醸米粉となっている、おっ!これは・・・!一見 純米酒に見えるが、一時期流行った「米だけの酒」ってやつですね!平成16年1月だったかな?純米酒の規格が変わって、精米歩合70%以下の規制が無くなり、農産物検査法に3等以上に格付けされた米を使い、麹使用率を総米の15%以上使っていたら純米酒と呼べる様になりましたが、米粉つまり糠で仕込んだ酒は、純米酒の対象外で「米だけの酒」になりますネ!その時、純米酒と紛らわしいので、「純米酒ではありません。」と表記しなければならないのだ。今日飲んだ酒は、「米だけの酒」とも書いてないし、「純米酒ではありません。」も書いていませんが・・・・ 酒の味の方は、やや辛口かなぁ 酒は度数が低いので薄く感じるが、酒に意外に味がありなかなかいけます。いや 値段からすれば安くて美味いです!糖類・酸味料入りで180円前後で売られている三増を飲むくらいなら、140円で安くて美味い純米モドキを飲んだ方が、断然価値はあると思います。販売エリアは限られていると思うが、見つけたら飲んでみて下さい。値段と味に満足できると思います。
☆原材料名/米・米麹・吟醸米粉(米総重量の9%未満)
☆精米歩合/75%扁平
☆アルコール分/13度
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
2006年02月01日
華鳩・本醸造
今日は瀬戸内海に浮かぶ島・倉橋島にある蔵元・榎酒造の「華鳩・上撰本醸造」を飲んだ。甘口の酒ながらも、冷より燗酒が美味しかったで〜す。話は変わるがここの蔵元・仕込み水の一部に清酒(純米酒)を使用して作る清酒「貴醸酒」を製造法が公開されて、日本で最初に仕込みを開始した蔵だとか、「華鳩・貴醸酒16年熟成大古酒」を一度飲んで見たいです。高いですが・・・
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆精米歩合/65%
☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
2005年12月31日
華鳩・特撰吟醸酒
今日は広島の友人から牡蠣が届いた! 剥き身は寄鍋に殻付きは焼牡蠣に、そして酒は、広島の牡蠣には広島の酒でしょ〜 瀬戸内海に浮かぶ倉橋島の蔵元・榎酒造の「華鳩・特撰吟醸酒」を飲んだ。ほのかに香る吟醸香いいですね〜 濃醇な甘口が非常に美味しい〜 私が広島にいた頃は、ここ特撰は本醸造だったのだが、2年前くらいから価格そのままで本醸造→吟醸にグレードUPし酒もかなり美味しいし価値ある一本です。呉に行った際は必ず買うべし!ちなみに上撰も普通酒→本醸造にかわりましたよ。 それにしても牡蠣ってメチャメチャ美味いですよね〜 酒に良く合います〜 焼き牡蠣なんて最高です。今年最後の晩酌は非常に酒も肴も良かったで〜す。
☆原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
☆精米歩合/55%
☆アルコール分/16,0度以上17,0度未満
榎酒造株式会社
広島県呉市音戸町南隠渡2-1-15
2005年01月07日
今日の晩酌! VOL.96
☆原料米/広島県産千本錦 ☆精米歩合/40% ☆酸度/1.25
☆日本酒度/+3 ☆杜氏名/藤田 忠
☆アルコール度数/17度以上18度未満
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
榎酒造株式会社 広島県安芸郡音戸町南隠渡2−1−15
TEL 0823−52−1234