榊正宗

2022年01月28日

山梨地酒・榊正宗のカップ酒を飲む!

カップサカキ

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店260円で購入したカップ酒「榊正宗・カップサカキ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだん感想は淡麗の薄っぺらくて少し水くさい感じの酒で、後味は苦辛く飲んでて旨味も少なくちょっと物足りない感じの酒でした。






榊正宗CUP

この酒、ラベルには必須記載事項は一切書かれておらず、蓋には原材料名とアルコール分・内容量の表示はありますが、肝心な製造者名と住所が記載されていませんでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





製造者



株式会社 横内酒造店



山梨県南アルプス市上宮地57



tanjo0711 at 22:28|PermalinkComments(0)

2021年11月01日

南アルプス地酒・榊正宗と肴は山梨の駄菓子

榊正宗

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店410円で購入した酒「榊正宗」を飲みました。この酒、3デシの茶色のプリント壜で銘柄の榊正宗だけで特定名称酒や小印の表示は無いので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇な感じのキリッとした辛口の酒で意外に後味はスッキリとしていて、しっかりとした旨味がある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖







券

酒蔵で酒を買うと、おたのしみ券が頂けました。10枚集めると500円相当の品物と交換してもらえるらしいです。






横内酒造店


株式会社 横内酒造店



山梨県南アルプス市上宮地57







榊正宗琺瑯看板

直売所の壁には榊正宗の琺瑯看板が掲げてありました。






横内酒造店7




たら

今日の酒の肴は山梨県甲府市の駄菓子メーカー・よっちゃん食品工業メガタラタラしてんじゃね〜よです。





たらたら

子供の頃に駄菓子屋で20円の小袋のやつを良く買って食べてましたが、今回はメガで大袋で大きなやつがいっぱい入ってました。相変わらず辛い豆板醤みたいな味で大きめにカットされてるので塩味がちょっと気になりますが、昔懐かしい味わいで美味しかったです。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2021年09月07日

山梨地酒・榊正宗と酒の肴は山梨の名産品!鮑の煮貝

榊正宗

今日は山梨県南アルプス市の酒蔵・横内酒造店520円で購入した酒「榊正宗・純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。横内酒造店は同じ敷地、同じ住所地で太冠酒造と言う会社と共同で操業していますが、会社は別会社なので酒の銘柄も別銘柄で販売しています。酒は共同で仕込んで同じ物を詰めてるかどうかは分かりません。この酒、純米酒ですが特定名称酒の必須記載事項の精米歩合が記載されていません。アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で飲み口がとても良くて旨味も適度にあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖







横内酒造店



株式会社 横内酒造店



山梨県南アルプス市上宮地57






横内酒造店2

酒蔵の敷地内には横内酒造店の直売所があり、榊正宗の酒が買えますが太冠酒造の酒はここでは売られていませんでした。画像の左に小さく映ってるトラックは太冠酒造のトラックなので同じ敷地内で共同でやってるのが伺えます。






あわび煮貝

今日の酒の肴は山梨県の名産品の鮑の煮貝です。甲州市の信玄食品と言う会社が製造しています。でも値段が1つ650円と安かったので鮑は国産では無くセネガル産を使用しています。






あわび煮貝

壜から取り出してそのまま頂きました。鮑の身は小振りながらも柔らかく旨味があってメチャ美味しい〜 酒が進む味わいで酒がゴクゴク飲めました。この鮑の煮貝を汁ごと使って炊き込みご飯にしても美味しいらしいので、今度買った時は炊き込みご飯も作ってみようと思います。



オススメ



tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(2)