桃川
2020年10月16日
青森地酒・桃川と肴は玉子とうふ

今日は栃木県那須塩原市にあるドンキホーテ・黒磯店で1078円で購入した、青森県おいらせ町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・一番しぼり純米酒・新米仕込み無濾過新酒」を冷やして飲みました。この酒、今年の初めに発売された限定品の無濾過の新米新酒で米は精米歩合65%の米を使用してアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で少し飲んでて荒い感じがします。無濾過なので旨味はそこそこありますが、ちょっと飲み難い感じの酒で普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖

製造者
桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112

今日の酒の肴は青森県弘前市のかくみつ食品の製造する玉子とうふです。

茶碗蒸し風と書かれていたので、軽くレンチンで温めて食べました。具は細かい鶏肉と椎茸・竹の子・蒲鉾が入っていますが、表面に少しあるだけで中段や底の部分には具は入っていません。まぁ茶碗蒸しと玉子豆腐を足して2で割った感じだが、なんせ味付けが非常に甘い!これは東北人受けする味付けなんでしょう。でも甘いけど美味しく酒の肴も合いました。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2020年05月01日
青森の酒・桃川と肴は青森県産の黒メバル刺身

今日は青森県おいらせ町にあるスーパー、ユニバース百石店で421円で購入した、同町の酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・純米生貯蔵酒・ねぶた」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で少し酸が浮いた感じがあり、旨味は大して無く美味くも不味くもない普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/13度以上14度未満

桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。青森県産の黒メバルが美味しそうだったので、さばいてもらいました。

今日の酒の肴は黒メバルの刺身です。脂が全く無い淡白な白身でしたが、癖が無く旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:09|Permalink│Comments(0)│
2016年11月05日
青森の酒・桃川と肴はマグロのかまトロ

「今日の晩酌!VOL.1303」国道45号線を原付走破中に岩手県宮古市にある酒のDS・酒のロッキー・宮古店で1134円で購入した、同じく国道45号線沿いの青森県おいらせ町に酒蔵を構える桃川(株)の酒「桃川・純米酒」を飲みました。飲んだ感想はやや淡麗に感じて結構強めの酸味がある辛口の酒で、後味に少し苦味が残りますが、旨味もそこそこ感じられて4合壜で1134円の値段からすれば満足の行く酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満

桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112

今日の酒の肴は友人が青森県を旅行したお土産に頂いた、鮪のかまトロの煮付けです。青森のお土産なので青森の酒と合わせてみました。

袋から出してレンジでチンしてできあがり。食べた感想は、かまトロと書かれていますが、脂っ気もなく身はパサパサとしていて少し硬めでした。味付けは良かったですが、かまトロって感じは全く無かったです。でも美味しくて酒の肴に合いました。
2015年10月15日
桃川の本醸造のカップ酒

今日は青森県を旅した時にスーパーで200円くらいで購入した、青森県最大の酒造メーカー・桃川(株)のカップ酒「桃川・本醸造・GOLDCUP」を飲みました。精米歩合は本醸造規格ギリギリの70%です。まぁ 値段もお手頃だしこんなもんでしょう。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、後味はほのかに甘く感じ少し老ねてもいますが熟成された旨味もあってそこそこ美味しかったです。ラベルの左下の桃の絵柄が桃太郎できそうな場面で、川を流れる桃がなんか可愛らしいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112
2015年09月11日
あんこうともあえと青森の地酒・桃川

「今日の晩酌!VOL.1207」今日は先週、青森県を旅した時においらせ町にあるスーパー・ユニバーズ・百石店で847円で購入した、同町にある酒蔵・桃川(株)の酒「桃川・金松」を飲みました。桃川の酒は私の住む栃木県でも売られていて、私のイメージで「桃川」は「安い糖類添加のにごり酒!」って感じですが、地元で売られている桃川・金松は糖類無添加の普通酒でした。飲んだ感想は、やや濃醇に感じる少し甘めの酒で、後味に少しアルコール辛さを感じます。そして少し老ねていますが熟成された旨味も感じられる酒で糖類無添加の普通酒としては値段もお手頃だし、美味しくて満足のいく酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満

桃川株式会社
青森県上北郡おいらせ町上明堂112

酒蔵の壁には昔の酒造りの様子が描かれていました。

今日の酒の肴は青森県で良く食べられているアンコウを使った郷土料理「あんこうともあえ」です!青森県ではアンコウは鍋より共和えにして食べる事が多いようです。その為か?青森県で行った4〜5軒のスーパー全店で「あんこうともあえ」が売られていました。あんこうともあえは茹でたアンコウの切身にアンコウの肝と味噌を加えて和えた物です。

食べた感想は濃厚な味わいで味噌とアンコウの肝が絶妙にマッチして美味しいです!食感がグニュグニュしていますが、酒の肴に最適で酒がメチャメチャ進みます!^^
人気ブログランキングへ