栄川
2020年07月23日
会津地酒・榮川と肴は会津若松の丸光精肉店の馬刺し!

今日は福島県磐梯町にある酒蔵・栄川酒造の直売所・ゆっ蔵で1089円で購入した酒「榮川・純米酒辛口」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%まで磨いた会津産米を福島県で開発された、うつくしま夢酵母F7-01と日本名水百選の会津磐梯山西山麓の湧水で仕込んだこだわりを感じる純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な爽やかな酸味があって、後味には甘さとしっかりとした旨味があって飲みやすくて味のある純米酒でとても美味しかったです。この酒値段も手頃で美味しくお薦めですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/会津産米100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

榮川酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11

福島県酒造協同組合のホームページ

酒蔵の売店の前には仕込水が湧き出ていて飲む事ができます。飲んでみるとあまり冷たくなかったが美味しかったです。

今日は会津若松市内にある丸光精肉店に馬刺しを買いに行きました。

店のメニューです。
いろいろな部位の馬刺しと馬肉などが売られています。

今回は馬刺し盛合せC(1700円)を購入しました。

馬刺し盛合せCは上霜降り・霜降り・タテガミ・赤身ももの4点盛りで2人前らしいです。食べた感想はどれも新鮮で超美味しいですが、上霜降りが柔らかく脂がのってて最高でした。タテガミも甘味が強くて美味しかったです。どれも日本酒に良く合い酒の肴に最適でした。美味しかったのでまた買いに行きたいと思います。

「丸光精肉店」
◎営業時間/10:00〜18:30
◎定休日/火曜日
住所/福島県会津若松市一箕町大字亀賀村前11
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2013年07月27日
大雨の日は早めに晩酌

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!56杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.995」今日は大雨で憂鬱なので早めに晩酌を始めました。^^ 飲んだ酒は会津若松市内にあるスーパー・ヨークベニマル西若松店で768円で購入した、磐梯町の蔵元・栄川酒造の酒「榮川・特醸酒」です。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒ですが、原材料名の醸造アルコールに(米アルコール)と書かれており、一般的に使われている廃糖蜜などから作られた原料用アルコールではなく、米を原料に醗酵させて得た米アルコールを使用しています。少しだけこだわりを感じますね。飲んだ感想はやや濃醇なほんのり甘口の酒で、後味に少し辛さを感じますが全体的にまろやかな味わいで旨みもちゃんとあって普通酒ながらなかなか美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール(米アルコール)
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

榮川酒造株式会社
福島県耶麻郡磐梯町大字更科字中曽根平6841-11
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は鰹のタタキと山芋のトロロ。そして手料理の鯖の煮付けです。関西では鯖は醤油で煮るのが普通ですが、関東・東北地方では味噌煮が一般的だそうです。大好きな和食を食べながら日本酒を飲んでる時が最近一番幸せです。^^
tanjo0711 at 17:50|Permalink│Comments(0)│
2008年01月23日
徳利入りの酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.384」今日は大阪市のDSで買った福島県の栄川酒造の徳利に入った酒「榮川・本醸造」を飲んだ!この酒 徳利に入って580円で売られていたので買ったが、内容量は300mlと思ったより量は入っていた。本醸造の3デシ壜1本分と容器代で580円と考えると安いとも思えるが、容器が邪魔になるので何回も買うものではないかも・・・ 味は淡麗の薄っぺらい酒で旨味もなく特徴の無い酒ですね〜 容器だけ立派で物足りない酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
榮川酒造株式会社
福島県会津若松市駅前町2-1
tanjo0711 at 22:46|Permalink│Comments(0)│