栄冠
2025年03月14日
滋賀地酒・栄冠と肴は滋賀の郷土料理・鮒寿司

今日は滋賀県東近江市の酒蔵・中澤酒造で2050円で購入した酒「栄冠」を飲みました。中澤酒造は2000年に休造し自醸していませんでしたが、2015年に自社蔵にて自醸を再開した酒蔵で主力銘柄は「一博」と言う純米系の酒です。今回飲んだ栄冠は昔からの銘柄ですが、裏貼りを見ても「栄冠」としか書かれておらず、特定名称酒や小印の表示もありません。また原材料の醸造アルコールの記載と精米歩合の記載が無い事からアル添無しの純米系ではあるが純米酒ではない、いわゆる「米だけの酒」なのかもしれませんね。飲んだ感想は最初に酸味を強く感じるやや濃醇な甘辛い酒で、あまり熟成した感じは無いがしっかりとした旨味がある酒で美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15%
◎内容量/1800㎖

製造者
中澤酒造有限会社
滋賀県東近江市五個荘小幡町570

今日の酒の肴は滋賀県の郷土料理の鮒寿司です。知人から頂いて冷凍保存していた物を解凍しました。子持ちの鮒寿司で食べた感想は結構塩分が強めで酸味も強めですが、卵はチーズみたいな味わいで身は噛むほどにタンパク質が分解されてアミノ酸に変わってるので旨味が強く、決して万人受けしない独特の味わいですが美味しくて日本酒が進みました。

飲んだ〆は鮒寿司に抹茶をかけて鮒寿司のお茶漬けにしました。塩分の多い鮒寿司だったのでお茶漬けにしてちょうど良い塩梅で美味しかったです。
2012年12月05日
ちょっと誤ってる酒を飲んだ!
「今日の晩酌!VOL.922」今日は那珂川町にある道の駅・ばとうで1050円で購入した同町にある酒蔵(自醸してません)・金子酒造の酒、「栄冠・吟醸・那須はるか」を冷酒で飲みました。この酒、吟醸酒が4合壜に入って1050円って安くないですか?そしてこの酒を買った道の駅では、この酒の純米酒も売られており、値段は1000円でした。「50円違いで吟醸酒って凄いなぁ」っと思ってラベルを見てみるとビックリ! ↓
「精米歩合70%」 !!!!!!
精米歩合70%で吟醸酒!??
おいおい! 酒税法知らんのかっ!
間違えにしてもこれは酷過ぎるやろ!
とっくに自醸をやめたのでルールも忘れてしまったのかも・・・
飲んだ感想はやや重い感じの苦辛い酒で、吟醸香は全くありません。そして後味に少し不快に感じる糠臭さがあります。旨みは少しながら感じられますが吟醸酒の味ではないですねぇ〜 まぁ 値段が値段なので仕方ないのか・・・・・ なんだか腑に落ちないです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満
合資会社 金子酒造
栃木県馬頭町馬頭354←旧住所
2011年04月12日
栃木の酒!栄冠を飲む!
「今日の晩酌!VOL.754」今日は那珂川町の「道の駅・馬頭」で1400円で購入した同町にある蔵元・金子酒造の酒「栄冠・純米酒」を飲んだ!金子酒造は那珂川町にある栃木県の酒蔵だが、栃木県酒造組合には加盟していません。なぜだか理由は分からないが、もしかしたら組合費を払うのをケチってるのかも・・・^^ そして金子酒造は「鳴竜」・「寿一番」と言った銘柄の酒を販売していますが、その昔、那珂川町(旧馬頭町)にあって廃業した栄冠酒造の銘柄「栄冠」をブランド継承して販売している様で、今回飲んだ酒はその継承した「栄冠」の純米酒で、レトロな壜に入っているので価格はやや1400円高めです。飲んだ感想はスッキリと口当たりの良いやや甘口の酒 ←ラベルには辛口と書いてあるが・・・ スッキリとしすぎて軽く感じるが旨みもちゃんと感じられ結構美味しい純米酒でした。容器が大層なので資材代高そうです!普通のRビン等に詰めて値段を下げて売って欲しいですね。
◎原料米/美山錦・日本晴
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
合資会社 金子酒造
栃木県那須郡那珂川町馬頭354