栃木県酒造組合

2021年10月05日

日光地酒・柏盛の佳撰酒と肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店でもらった鯉のアラ

柏盛・佳撰

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店1850円で購入した、同市の酒蔵・片山酒造の酒「柏盛・佳撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく旨味は少しながら感じられ、無糖添の普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ







片山酒造



片山酒造株式会社



栃木県日光市瀬川146-2






片山酒造2



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鯉のあら

今日は酒の肴に先日、日光鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行った時に無料で頂いた鯉のアラを調理しました。







自家製糠床

まず一品目は醤油・砂糖・味醂・日本酒で煮た鯉のアラに自家製の糠床の糠を少し入れて鯉のアラの糠炊きを作りました。






鯉の糠炊き

これが鯉の糠炊きです。鯉独特の魚臭さは軽減されますが糠の臭いと酸味がプラスされ独特な味わいで好き嫌いが分かれそうな料理ですが、食べ慣れたら結構美味しいです。






鯉こく

2品目は鯉のアラと自家製の4年熟成味噌を使って鯉こくを作りました。熟成味噌と鯉の旨味がマッチしてメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適ですね。

tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2021年09月09日

栃木地酒・惣誉と肴はトビウオの刺身

惣誉・純吟

今日は栃木県市貝町の惣誉酒造の酒「惣誉・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は原料米に精米歩合55%まで磨かれた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想は薄っすら吟醸香を感じる淡麗辛口の酒で飲んでて苦味が口の中に残ります。旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産・五百万石100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖








惣誉酒造


惣誉酒造株式会社



栃木県市貝町大字上根539番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






さしみ

今日の酒の肴は近所のスーパーで半額で買った、宮城県産のトビウオの刺身です。






トビウオ刺身

九州の甘い醤油に付けて食べました。いつもながら淡白で癖が無くて食べやすく旨味もあって美味しいです。

tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2021年08月11日

那須烏山の酒・東力士と肴は那須烏山市の石原食肉店のレバーの唐揚げ

東力士・特本

今日は栃木県那須烏山市のスーパー・たいらや烏山店434円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で生酒の味わいとフレッシュ感がありつつも、スッキリと飲みやすく旨味も適度にあって雑味の無い綺麗な酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







島崎酒造



製造者



株式会社 島崎酒造+N



栃木県那須烏山市中央1-11-18



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







石原食肉店

今日は那須烏山市の街中にある地元で人気の石原食肉店に行きました。






石原肉店

ここの肉屋さんでは店頭で焼鳥を焼いていて良い匂いが漂っていますが、焼鳥の他にもレバーの唐揚げやなんこつ煮等も人気があります。






レバー唐揚げ

今日の酒の肴は石原食肉店で買ったレバーの唐揚げです。ここのレバーの唐揚げは揚げたレバーをタレに絡めていて、甘辛い焼鳥のタレみたいなタレに絡められててレバー独特の癖も感じ難く食べやすく、レバーの旨味が閉じ込められててメチャ美味しく酒の肴に最適でした。また飲んだ後に熱々ご飯とも食べてみましたが、こちらも相性抜群でご飯がメチャ進みました! 石原食肉店のレバーの唐揚げが気になる方は是非、那須烏山へ 美味しいですよぉ〜

tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)

2021年06月28日

栃木地酒・十一正宗のにごり酒と肴は本マグロのぶつ

十一正宗・にごり酒

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店352円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒・尚仁沢にごり酒」を冷やして飲みました。酒はラベルを見た限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗っぽい辛口の酒で飲んでてアルコール辛さがカーッってきますが、後味は甘みも出てきてクリーミーで飲みやすく美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







森戸酒造



製造者




森戸酒造株式会社




栃木県矢板市東泉645






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





本マグロぶつ

今日の酒の肴は那須塩原市の英進食品1000円で買った、本マグロのブツです。






本マグロ

食べた感想は脂ののった部位ですが、筋が多く食べててちょっと癖がありました。まぁ 美味しかったけど今日はちょっとハズレかなぁ・・・


tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2021年06月11日

栃木地酒・天鷹の特別純米酒と肴はびんちょうマグロとアボカド

天鷹特純

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店385円で購入した、同市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・特別純米・瑞穂の郷」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で後味はまろやかで旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180ml






DSC_2311



製造者




天鷹酒造株式会社




栃木県大田原市蛭畑2166



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







びんちょう鮪

今日の酒の肴はビックで安かった台湾産のびんちょうマグロとアボカドです。マグロは安いだけあってドリップも多く流れ出てて味気なくあまり美味しくなくて値は値ですね。一方、アボカドは海苔で巻いてわさび醤油で食べると、濃厚な旨味あってメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2021年05月17日

栃木地酒・大那の無加圧搾りと肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉!

大那・無加圧搾り

今日は栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸・無加圧搾り無濾過生酒」を冷やして飲みました。原料米は地元・大田原産の酒造好適米・吟のさとを精米歩合55%まで磨いて使用しています。飲んだ感想は華やかなフルーティーな吟醸香の香るやや甘口の酒で飲んでてガス感があってシュワシュワとします。生酒特有の麹バナがあってフレッシュな感じと後味には旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県大田原産・吟のさと100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








菊の里



菊の里酒造株式会社



栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ


 栃木の酒で乾杯!


以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!









遠藤鯉店

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店鯉の洗いを買いに行きました。






鯉生簀

鬼怒川の水を引き込んだ生簀には鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

今回は鯉の洗い1000円分を購入〜 

自家製の酢味噌と鯉のアラをサービスで頂きました。







鯉の洗い2

遠藤鯉店の鯉の洗いは鬼怒川の綺麗な水で育てられているので、臭味が無く適度に脂がのってて旨味があって特製の酢味噌に付けて食べるとサッパリとしてメチャ美味しく日本酒が進みます! 40切れくらい入ってて1000円は安過ぎますね。





鯉の煮付け

頂いた鯉のアラで鯉の煮付けを作りました。腹の部位を使ったので脂がのっててトロっとしててメチャ美味しいです。





鯉こく

そして鯉のアラでもう一品 自家製の4年熟成味噌を使い背骨の部位と白子とセリで鯉こくを作りました。骨から出汁が出て白子はフワフワと旨味があって美味しく味噌との相性は抜群で飲んだ後の〆にはもってこいでした。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(2)

2021年04月29日

栃木地酒・若盛の樽酒と肴は玉ひも

若盛樽酒

今日は那須塩原市のトライアル那須塩原店495円で購入した、小山市の酒蔵・西堀酒造の酒「若盛・樽酒」を飲みました。この酒、日光杉の樽で寝かされた酒らしく限定品ですが、ラベルを見る限りでは特定名称酒とかの表示は無いので、糖類無添加の普通酒の樽酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で強すぎず、弱すぎず、ちょうど良い樽香が心地良く旨味もしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






西堀酒造



製造者



西堀酒造株式会社




栃木県小山市粟宮1452







西堀酒造西堀2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






たまひも

今日の酒の肴は鶏の玉ひも(親もつ)を生姜・醤油・酒・みりん・砂糖で煮て煮付けにしました。






玉ひも煮付け

食べた感想は卵の黄身になる玉ひもの玉の部分はパサパサブヨブヨしてゴムの様な食感で旨味もほとんどありませんが、卵管にあたるひもは旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。できたら玉無しでひもの部位だけで売ってたら良いのになぁ・・・

tanjo0711 at 18:38|PermalinkComments(0)

2021年04月19日

栃木地酒・九尾と肴は福島県西郷村の魚しずのカツオの刺身と惣菜

九尾・純米

今日は栃木県那須町にある酒屋さん・月井酒店1540円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒彗星77%」を冷やして飲みました。天鷹酒造の銘柄は言わずと知れた「天鷹」ですが、近年誕生した新ブランドが今回飲んだ「九尾」です。九尾は原料米や精米歩合・酵母・醸造法など変わったコンセプトの少量生産の限定販売の酒らしいです。今回飲んだ酒は北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合77%と低精白で協会7号酵母で仕込んだ槽搾りの無濾過生原酒です。飲んだ感想は淡麗の苦辛い酸が強い荒々しい酒でちょっと木香も感じます。荒い酒ですが飲んでて何か許せる荒さであまり綺麗な酒では無いですが、荒さの中に旨味もそこそこ感じられこれはこれで結構面白く美味しかったです。この酒、九尾だけに寝かせると化けるかもしれませんね!^^





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/酒造好適米・彗星100%使用

◎精米歩合/77%

◎使用酵母/協会7号

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造1305 (2)




天鷹酒造株式会社





栃木県大田原市蛭畑2166番地







  栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




      栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!







魚しず

今日は久々に福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。店頭の看板に「かつお入荷」の貼紙がありました。




かつお2

今日も各地からいろいろな魚が入荷してましたが、店主のおすすめは貼紙にもあった千葉県産のカツオです。




かつお

丸々と太った大型のカツオは見るからに美味しそうです。





かつお3

今日の酒の肴は美味しそうだったのでカツオの刺身です!3人前で1100円です。食べた感想はスーパーの生カツオとは違いズルッとしてなくて臭味が全く無く新鮮でスライスしたニンニクにわさびをのっけて食べると最高でした!これは美味い!



惣菜5

そして今日は魚しず特製の惣菜も買いました。カンパチの兜焼きときんぴらごぼうです。メチャでかいカンパチは脂がのってて結構身もあってメチャ美味しかったです。きんぴらはいつもながら良い味付けでゴボウの食感も良く美味しかったです。安くて美味しい魚しずの惣菜はお薦めですよ。ちなみにカンパチが300円できんぴらが190円くらいでした。



tanjo0711 at 20:23|PermalinkComments(0)

2021年03月28日

足利産米を使った栃木地酒・古都足利と肴は足利市の山清フードの刺身!

古都足利

今日は栃木県足利市にある地元で人気のスーパー・山清フード404円で購入した、小山市の酒蔵・杉田酒造の酒「古都足利・本醸造・氷温貯蔵生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、足利市で収穫された足利産米を精米歩合65%まで磨いて使用していて、アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で氷温貯蔵だからだろうか?飲んでて酒が若くて少し荒い感じがして、あまり旨味がのっていないですが、フレッシュな感じがする酒でこれはこれでまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎原料米/足利産米100%使用


◎精米歩合/65%


◎アルコール分/14度








9740670f-s



製造者




杉田酒造株式会社




栃木県小山市大字上泉237





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






山清フード

今日の酒の肴は酒と同じく足利市の山清フードで買った茨城県産のメヒカリ白魚の刺身です。ここ山清フードは刺身の鮮度が非常に良くて種類もメチャ豊富で、しかも美味しいと地元で定評のあるスーパーです。






刺身

まずは白魚から、鮮度の悪い白魚は透明感が無くねとっとした食感になりますが、山清フードの白魚は鮮度抜群でコリコリとした食感で甘みのある白魚でわさび醤油で食べるとメチャ美味し〜い そして鮮度が良くないと刺身で食べれないメヒカリですが、こちらも鮮度抜群で脂がのってて噛めば口の中で旨味が広がり最高に美味しく酒が進みました。 やっぱ足利方面に出かけた時の買い物は山清フードですねぇ〜


tanjo0711 at 00:03|PermalinkComments(0)

2021年02月25日

栃木の酒・北冠のお燗壜の酒と肴は那須塩原の英進食品の刺身

北冠・本醸造

今日は栃木県小山市のヨークベニマル・小山ゆうえんち店257円で購入した、栃木県内で一番生産量の多い栃木市の酒蔵・北関酒造のお燗壜の酒「北冠・本醸造」をお燗壜入りやけどお燗せずに冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の本醸造 飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で雑味がほとんど無くて飲みやすく旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖








北関酒造2



製造者



北関酒造株式会社




栃木県栃木市田村町480番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






英進食品

今日は久々に那須塩原市の英進食品・まぐろ屋に刺身を買いに行きました。






英進食品刺身

英進食品はまぐろ屋と言うこともありマグロがメインですが、今日は松笠造りの天然真鯛と甘エビが美味しそうだったので買いました。






さしみ

まず最初に甘エビ、見た目にも鮮度が良くて甘くてねっとりした食感で旨味も強く美味しかったです。真鯛はヤバイ!最高〜 皮が締って弾力と歯ごたえあがり、真鯛の上品な旨味が口の中に広がりメチャメチャ美味しくこれは素晴らし〜い 酒が何杯でも飲めますねぇ


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2021年02月16日

小山地酒・友釣の生貯蔵酒と肴は小山だちょう園のダチョウハツ刺し!

友釣・生貯 (2)

今日は栃木県小山市の道の駅・思川730円で購入した、同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、500㎖のRビンに入っていて特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りでは普通酒の生貯蔵酒の様でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で後味に苦味が口の中に残りますが、アルコール分が低めなのでスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。






友釣・生貯 (1)


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/500㎖







杉田酒造杉田987



杉田酒造株式会社



栃木県小山市大字上泉237




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






だちょう

今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウを食べま〜す!







ダチョウハツ

小山だちょう園さんのご好意で特別に分けてもらった希少部位のダチョウのハツ(心臓)です。







ダチョウのハツ刺し

解凍してスライスしゴマ油に塩を入れて頂きます。食べ感想は臭味などの癖の全く無い少しシャキシャキとした食感で、ゴマ油との相性も良く旨味があってメチャ美味しいです。





ブロッコリースプラウト

ハツ刺しに敷いたツマは家庭で水耕栽培で育てたブロッコリースプラウトです。^^



tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)

2021年01月16日

栃木地酒・燦爛のペットボトルの酒と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

燦爛ペット

今日は弔事の返礼品で頂いた酒を飲みました。酒は栃木県益子町の酒蔵・外池酒造店のペットボトルに入った酒で特定名称酒や小印の表示は無く銘柄の「燦爛」としか書かれていません。原材料名を見る限りでは糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で、後味にアルコール辛さがあるものの、甘くて飲んでて重くも感じますが旨味もそこそこあって美味しかったです。






DSC_8123


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








燦爛



株式会社 外池酒造店



栃木県芳賀郡益子町大字塙333-1





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_8117

今日は久々に宇都宮の刺身がメチャ美味しい宮崎商店に刺身を買いに行きました。







DSC_8118

今日は活〆のシマアジとカンパチを買いました。






DSC_8122

さすが活〆! 鮮度が違いますね! 新鮮な証拠のコリコリ感があって、コリコリ感がありつつ熟成も進んでイノシン酸も増え始めてて旨味があって両方ともメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2021年01月11日

佐野地酒・愛乃澤と肴は西那須野の黒金水産の刺身!

愛乃澤・純米吟醸

今日は那須塩原市内の酒のDS・やまや西那須野店1212円で購入した、佐野市の酒蔵・相澤酒造の酒「愛乃澤・純米吟醸・純」を冷やして飲みました。ここ相澤酒造はもう何年も前から自醸してないとの噂がありましたが、去年3月末の食品表示法の経過措置が終了して、製造者なのか販売者なのかを表示しなければならなくなり、ラベルの表記には相澤酒造は製造者→加工者に変更されていました。その為、他所から桶買いした酒(未納税)を壜詰、もしくはブレンドや加水などを施して製品化して販売しているのでしょう。飲んだ酒は純米吟醸ながら精米歩合は50%と純米大吟醸規格並みに削った米を使用しています。飲んだ感想は精米歩合50%の米を使ってますが、吟醸香の様な香りは全く無くてやや淡麗の辛口の酒です。飲んでてあまり純米吟醸酒らしい味わいでは無いですが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。4合壜で1200円の値段からすれば安くて美味しい酒だと思います。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







相沢酒造相沢2



加工者



相澤酒造株式会社



栃木県佐野市堀米町3954-1






相沢酒造3



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





相沢酒造

酒蔵の前にあるレトロな郵便ポストが今ではレアですねぇ〜






黒金水産

今日は那須塩原市の西那須野にある黒金水産に刺身を買いに行きました。






鯛の造り

買ったのは真鯛の造りで1パック1728円とかなり高価でしたが奮発して買いました。食べた感想は鮮魚店の活〆の真鯛にあるコリコリとした歯触りは無く、少しねっとりした食感ですが旨味があって美味しかったです。でもちょっと私的には値段がネックですね。

tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2021年01月07日

栃木地酒・十一正宗のカップ酒

十一正宗カップ (1)

今日は栃木県矢板市のスーパー・ダイユー矢板店265円で購入した、同市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・上撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇なやや甘口の酒で飲んでて雑味が無くまろやかで後味にはしっかりと旨味のある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。これは◎






十一正宗カップ (2)

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645


tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2020年12月12日

小山地酒・若盛りと肴は小山だちょう園で買った小山産のダチョウの刺身!

若盛・特本生酒

今日は栃木県小山市の酒蔵・西堀酒造の直売所で517円で購入した酒「若盛・特別本醸造・生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し水っぽい感じのする辛口の酒で、生酒独特の麹バナは感じられませんが旨味もそこそこある辛口酒でまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






西堀酒造


製造者



西堀酒造株式会社



栃木県小山市粟宮1452







西堀酒造西堀2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






上フィレ

今日の酒の肴は小山だちょう園で直売してもらったダチョウの上フィレ肉です。






ダチョウ上フィレ刺身

冷凍品なので解凍してスライスしてニンニク醤油と馬刺し用の辛子味噌で食べました。食べた感想は全く臭味や癖の無いサッパリとした味わいで柔らかくて美味しいです。見た目もそうですが食べた感じも馬刺しに良く似ていて、値段も国産馬刺しに比べ安いので馬刺しの代用品として食べるのも良いですし、また馬刺しに匹敵する美味しさもあってお薦めです。


tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2020年09月11日

栃木地酒・大那と肴は鬼怒川の遠藤鯉店のヤシオマス!

大那・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市内にあるスーパー・ヨークベニマル那須塩原店660円で購入した、大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・純米吟醸」を冷やして飲みました。菊の里酒造の大那ブランドの酒、東京方面で人気のある栃木県を代表する有名な銘柄で特約店販売しかされていなかったのですが、先日買い物に行ったら近所のスーパーで売られていたので驚きました。しかも特純の生貯ではない大那の3デシ壜は見た事が無かったので珍しいので買いました。たぶん新製品と思われます。大那の純米吟醸は地元那須産の五百万五を100%使用し精米歩合は55%とやや米を削り込んでいます。飲んだ感想は吟醸香は全く香らないやや淡麗の最初苦辛い味わいのする酒で、後味は苦辛さが消えて適度な酸味とわずかながら旨味を感じ、飲んでて少し荒い感じがしますがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/那須産・五百万石100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖





菊の里酒造



製造者



菊の里酒造株式会社




栃木県大田原市片府田302-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







遠藤鯉店2

今日は栃木県日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に行きました。





ヤシオマス生簀

店の前の生簀には鯉や栃木県で開発されたニジマスの一種のヤシオマスも元気に泳ぎ回っていました。





遠藤鯉店

今日は事前予約しておいてヤシオマスをさばいて刺身にしてもらいました。画像はヤシオマスをさばいて刺身を作っているところです。私は個人的に今回は注文しましたが、主にヤシオマスの刺身は鬼怒川温泉街の旅館やホテルなどに納めてるそうです。





ヤシオマス刺身

じゃ〜ん! 準備されたヤシオマスの刺身です。 遠藤鯉店ではヤシオマスは1匹単位での販売しかしていないので、比較的小振りの物を選んでもらって1匹4300円でした。





ヤシオマスあら

そしてさばいたアラも付けてくれました。






ヤシオマス刺身12

1トレーに12人前入ってて2トレーで24人前ありました。





ヤシオマス2人前

とりあえず2人前を盛り付けて食べてみました。食べた感想は癖が全くなくて脂が結構のっててメチャメチャ美味しいです!日本酒が進んで仕方ないですね。






ヤシオマスあら塩焼き

頂いたアラを塩焼きにしました。鮭みたな感じで脂がもの凄いですが、アラですが身が結構付いてて食べ応えありでした。




ヤシオマスあら汁

飲んだ〆にはアラであら汁も作りました。脂が多いので濃厚でヤシオマスの旨味が良く出ててメチャ美味しかったです。


今日は日本酒を飲みながらヤシオマスを堪能し刺身は一人で10人前も食べてしまいました。食べきれない分はご近所さんにおすそ分けしました。


tanjo0711 at 20:53|PermalinkComments(0)

2020年07月22日

佐野地酒・開華と肴は宇都宮の菊池魚店のまぐろ

開華・本醸造

今日は栃木県佐野市内ある道の駅どまんなかたぬま410円で購入した、同市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造」をひやで飲みました。精米歩合65%の米で仕込まれていて飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で後味にアルコール辛さが口の中に残りますが、適度に旨味を感じる辛口酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






第一酒造



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





開華




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






宇都宮菊池魚店

今日は宇都宮市内の国道123号線沿いにある菊池魚店に刺身を買いに行きました。ここは昔ながらの魚屋さんで丸魚の他にまぐろやイカ・タコ・鯛など旬の魚の刺身をパック売りもしています。




まぐろ

今日はまぐろの刺身(900円)を買いました。脂の少ない赤身の部位ですが、鮮度が良く旨味があってとても美味しかったです。




栃木県のまぐろ屋さんを紹介した記事はコチラ!




菊池魚店




「菊池魚店」




◎営業時間/10:00〜19:30


◎定休日/日曜日


住所/栃木県宇都宮市陽東7-8-17



にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 栃木県情報へ
にほんブログ村

tanjo0711 at 22:32|PermalinkComments(0)

2020年07月13日

大田原地酒・旭興のカップ酒と肴は鰻

旭興辛口

今日は那須塩原市内にあるベイシア・那須塩原店264円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・辛口カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて思ったほど辛くは無く後味はほのかに甘味も感じます。普通酒ながら辛さの中に旨味もあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






渡邉酒造株式会社




栃木県大田原市須佐木797-1






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鰻

今日の酒の肴は土用の丑の日前ですが無性に鰻が食べたくなったので、仕事帰りに大田原の東武百貨店で鰻の蒲焼きを買いました。




うなぎ

レンジでチンして頂きます。中国産だがここは我慢我慢 ちょっと身が硬くて脂ののりもイマイチな感じもしますが、やっぱり鰻は美味しいですねぇ〜 土用の丑の日は奮発して国産の鰻を食べたいと思います。^^


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(2)

2020年06月10日

小山地酒・若駒と肴はウドの酢味噌和え

若駒生

今日は栃木県小山市内の道の駅・思川459円で購入した、同市の酒蔵・若駒酒造の酒「若駒・本醸造生」を冷やして飲みました。この酒、本醸造ですが特定名称酒の必須記載事項の精米歩合は書かれていません。飲んだ感想はやや淡麗の酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、ラベルに生や要冷蔵と書かれていますが、生酒と言う表示は一切無く、はたして生酒なのか・・・?飲んでて生酒独特の味わいは感じられず、酒が老ねてる感じがして熟成した旨味を感じるのは気のせいか?旨味のある辛口の酒で美味しかったです。





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/無明記

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/300㎖





若駒酒造4



若駒酒造株式会社




栃木県小山市小薬169-1






若駒酒造2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





DSC_6318

今日の酒の肴は1パック50円で買った栃木県の鹿沼産の若芽うどです。



DSC_6321

買ってから数日経過したので葉先が少し黒くなってしまったが、茹でてうどの酢味噌和えを作りました。食べた感想はうど独特の香りと苦味があり、好き嫌いが分かれる味ですが酢味噌に良く合いまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2020年05月23日

小山地酒・杉田酒造の友釣と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!

友釣・原酒 (1)

今日は栃木県小山市内の国道50号線沿いにある、道の駅・思川990円で購入した同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・原酒」を冷やして飲みました。杉田酒造は「雄東正宗」が主力銘柄ですが、鮎の友釣の絵柄が書かれた「友釣」と言う名前でも販売してるんですね。酒はラベルに特定名称酒等の表示は無く、ラベルを見ただけでは糖類無添加の普通酒の原酒だと思われますが・・・ 飲むと吟醸酒の様な華やかでフルーティーな香りがある淡麗辛口の酒で後味に少し苦辛さが口の中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しい酒で驚きました。




友釣・原酒 (2)

この酒、飲んでて思ったんですが吟醸酒の様な味わいで、容器の壜も全国新酒鑑評会に出品する時に使用する規格の深い緑色の500㎖のRビンに入っています。もしかしたら鑑評会用に準備して蔵内の選考から落ちて出品しなかった酒を商品化したのかもしれませんね。 まぁこれはあくまでも私の勝手な憶測なんですが・・・ でもこの酒、値段の割にクオリティーが高くて素晴らしい酒でした。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度以上20.0度未満

◎内容量/500㎖






杉田酒造



杉田酒造株式会社




栃木県小山市大字上泉237





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_6156

今日は宇都宮市の私お気に入りの宮崎商店に刺身を買いに行きました。




宮崎商店

いつもながら買ったのはこれ! ここの活〆シマアジの造りは最高なんですねぇ〜




シマアジ

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感で噛めば出てくるシマアジの旨味が最高です!これを食べたらスーパーの刺身は食べれません。気になる方は是非お試しを!


tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(2)

2020年02月04日

日光仮面のカップ酒と肴は栃木の郷土料理・しもつかれ

DSC_4838

今日は先週、鬼怒川温泉に行った時に東武鉄道の鬼怒川温泉駅近くにある酒屋さん・登屋本店530円で購入した、日光市の酒蔵・片山酒造の日光市のゆるキャラ・日光仮面の絵柄のカップ酒「柏盛・原酒・日光仮面カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の原酒でアルコール度数は19度あります。飲んだ感想は濃醇な重たい感じの苦辛い酒で、原酒でアルコール度数が高いので喉にカーッってきます。ちょっと荒っぽい酒で旨味は少しながら感じられてまぁまぁ美味しかったですが、原酒と言えども普通酒やし530円と言う値段は高いですね。




DSC_4841

裏側の絵柄はこんな感じです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/19.0度

◎内容量/180㎖





片山酒造株式会社





栃木県日光市瀬川146-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





DSC_4830

今日の酒の肴は矢板の道の駅で購入した、栃木県の郷土料理のしもつかれです。




DSC_4831

わざわざ栃木から岩手まで持ってきました。^^ 食べた感じはかなり砂糖の効いた極甘のしもつかれで甘ったるですが、出汁が効いてて旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。


tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2020年02月02日

大那の頒布会限定酒と肴は猪のステーキ!

泉屋頒布会

今日は友人から頂いた、栃木県大田原市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・特別純米・夢ささらおりがらみ生酒」を冷やして飲みました。この酒、栃木県で新しく開発された、栃木県の酒造好適米「夢ささら」で仕込んだ特別純米酒の滓がらみの生酒です。そしてこの酒は福島県郡山市内にある有名な酒屋さん・泉屋の頒布会用の限定酒です。飲んだ感想は少しフルーティーな香りがして、ガス感があってシュワシュワする酒で、ガス感があるせいか?苦辛いです。飲んでて重たい感じがしますが、新酒独特の味わいと荒々しさがあって、これはこれで季節限定の酒として結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎使用米/夢ささら(栃木県産)100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/1800㎖





菊の里酒造株式会社





栃木県大田原市片府田302-2





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4566

今日は知人から宇都宮市内の山中で罠に掛かった猪の肉をもらいました。




DSC_4567

切り出しただけの塊で頂いたので、部位ごとに切り分けて1食分づつラップに巻いて冷凍保存しました。




DSC_4568

今日の酒の肴はもらった新鮮な猪肉を焼いて猪肉ステーキです!食べた感想は新鮮で全く癖が無くて非常に柔らかく、適度に脂がのっててメチャ美味しいです。日本酒とも相性が良く酒も進みました。


tanjo0711 at 22:50|PermalinkComments(0)

2020年01月23日

栃木地酒・忠愛のカップ酒を飲む!

P1390334

今日は宇都宮市のベルモール内にある、イトーヨーカドー・宇都宮店275円で購入した、栃木県矢板市の酒蔵・富川酒造店のカップ酒「忠愛・手造り純米酒・五百万石カップ」を飲みました。酒は酒造好適米の五百万石を純米吟醸酒並みの精米歩合60%まで磨いて使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で少し老ねてますが、熟成した旨味のある酒で私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





株式会社 富川酒造店



栃木県矢板市大槻998




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2019年12月24日

12/3に廃業した鳳鸞の酒を飲む!

P1390178

今日は12月3日に3億円の負債を抱え破産手続きをし、事業を停止(廃業でしょう)した、大田原市の酒蔵・鳳鸞酒造の酒を飲みました。酒は大田原市のゆるキャラ・与一くんのカップ酒鳳鸞純米与一くんカップ」で、JR那須塩原駅にある売店、ギフトガーデン・那須塩原店410円で買いました。飲んだ感想は濃醇な甘い酒で熟成した旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しいかったです。この酒がもう飲めなくなるのは残念で仕方ないですが・・・ 美味しいので最後に純米の1升壜を買ってストックしておこうと思います。 あぁ これでまた栃木県から酒蔵が1つ消えた・・・(泣)



P1390181



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




鳳鸞酒造株式会社




栃木県大田原市住吉町1-1-28




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




DSC_4569


12月3日の下野新聞に載ってた鳳鸞の記事です。







DSC_4549


廃業後の鳳鸞酒造の酒蔵です。解体される前に写真を撮ってきました。シャッターが締められ、老朽化した建物はまるで廃墟の様でした。



DSC_4550

数年前までは建物の屋根には「ホーラン」の看板もあったのになぁ〜



DSC_4551

さようなら ホーラン 今まで美味しい日本酒をありがとう。




tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(4)

2019年12月16日

今年の大那の初しぼりを飲む!肴は那須塩原の佐藤商店の刺身!

P1390177

今日は友人から頂いた酒を飲みました。飲んだ酒は大田原市の酒蔵・菊の里酒造の今年の初しぼりの新酒「大那・特別純米・仕込み壱号 初しぼり」です。酒は地元・那須産の五百万石を55%まで削り込んで使用していて、飲んだ感想はやや濃醇な少しガス感のある、やや甘く感じるとろみのある酒で後味に少し苦味がありますが、麹バナをしっかりと感じるしぼり縦のフレッシュな酒でしぼりたての新酒としてはとても美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹

◎使用米/五百万石(栃木県那須産)100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖





菊の里酒造株式会社





栃木県大田原市片府田302-2



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



 栃木の酒で乾杯!



以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!





DSC_4552

今日の酒の肴は那須塩原市の佐藤商店で買った、マグロぶつ切と真たこの頭の部位の刺身です。




DSC_4555

マグロのぶつ切は、中トロに近い部位や赤身が混ざっていますが、どれも比較的鮮度が良く美味しかったです。真だこは頭の部位ですが、150円と安いし量もそこそこあって結構美味しく酒の肴に最適でした。


tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(0)