栃木県酒造組合

2023年03月15日

栃木地酒・澤姫の特別純米生酒と肴は栃木県の郷土料理のしもつかれ

澤姫・特純

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村605円で購入した、同市の酒蔵・井上清吉商店の酒「澤姫・特別純米酒・生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%に磨いた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で適度にフルーティーな香りがあって生酒ですが麹バナは無く瑞々しさと旨味がしっかりとあって飲みやすくてとても美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産五百万石100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






澤姫酒蔵



製造者



株式会社 井上清吉商店



栃木県宇都宮市白沢町1901-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






しもつかれ8

今日の酒の肴は酒と同じく宇都宮の道の駅で買った、栃木県の郷土料理であるしもつかれです。






しもつかれ

食べた感想は出汁が効いてて大根の苦味も無く、そして甘さもちょうど良くて食べやすくて美味しいです。しもつかれは作る人や地域によって具材や味付けが微妙に変わるので、今回食べたのは私好みの味付けで良かったです。ちなみに私は砂糖が効いた甘いしもつかれは嫌いです。



tanjo0711 at 21:03|PermalinkComments(0)

2022年10月01日

栃木地酒・惣誉の創業150周年記念酒と肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

惣誉・特別純米


 本日、10月1日は日本酒の日! 日本酒で乾杯〜 

今日は栃木県宇都宮市の目加田酒店1650円で購入した、市貝町の酒蔵・惣誉酒造の創業150周年を記念して仕込まれた限定酒「惣誉・150周年記念・特別純米酒」を燗酒で飲みました。この酒、栃木県の酒造好適米である夢ささらを精米歩合60%に磨いて生酛仕込みで仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りがして、心地良い酸味のある辛口の酒で飲んでてずっしりと重みを感じますが、飲み込むと辛さが消えて少し甘みも感じられます。後味は濃いしっかりとした旨味があるので飲みごたえがあってとても美味しかったです。






日本酒の日



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/栃木県産・夢ささら100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖








惣誉酒造



製造者



惣誉酒造株式会社



栃木県芳賀郡市貝町上根539




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








宮崎商店

今日はツーリングで宇都宮を通ったので宇都宮市の宮崎商店に久々に刺身を買いに行きました。






シマアジ

買ったのは高知県産の活〆のシマアジの刺身です。





シマアジ刺身

食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感に適度に脂がのってて旨味が強く美味しい〜 いつもながら宮崎商店の刺身は鮮度抜群でクオリティが高いですね!激ウマ素晴らしい◎


tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2022年09月11日

栃木地酒・開華の本醸造辛口旨酒と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

開華・本醸造辛口

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店426円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造辛口旨酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて本醸造としては少し余分に米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲み口が良くスッキリとしているのに後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








第一酒造9




製造者



第一酒造株式会社




栃木県佐野市田島町488





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







DSC_0809

今日は久々に日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。





DSC_0808

   
    生簀には元気に鯉が泳ぎ回っていました。







DSC_0838

鯉の洗い1000円分です。40切れくらい入ってて3〜4人前はありますね。付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は少しコリコリした食感に少し脂があって、酢味噌でサッパリとして食べやすく旨味も適度にあって美味しく酒が進みます。






DSC_0834

   
     いつも無料で頂ける鯉のアラです。






DSC_0844

鯉のアラで鯉こくを作りました。アラには結構身があって食べ応えがあり脂ものっててとても美味しく飲んだ後の〆に最適でした。

tanjo0711 at 20:18|PermalinkComments(0)

2022年08月18日

廃業してブランド継承された栃木の泉月花のカップ酒

泉月花

今日は栃木県茂木町の道の駅もてぎ255円で購入した酒「泉月花ふるさとカップ」を常温で飲みました。この泉月花の銘柄は元々、茂木町にあった酒蔵・島崎泉治商店の銘柄でしたが2014年に後継者不在から廃業し、親戚で分家の那須烏山市の島崎酒造にブランドが継承され現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲んでて少し酸味と苦味が口の中にまつわりつく感じがありますが、後味は旨味があって美味しかったです。





泉月花2


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖



製造者



株式会社 島崎酒造+N



栃木県那須烏山市中央1-11-18



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





tanjo0711 at 20:51|PermalinkComments(0)

2022年06月24日

栃木地酒!大那の夏の酒・蛍と肴は北海道産のミンク鯨の刺身

蛍

今日は栃木県大田原市の東武宇都宮百貨店・大田原店1540円で購入した、同市の酒蔵・菊の里酒造の酒「大那・特別純米・夏の酒(蛍)」を冷やして飲みました。酒は地元・那須産の酒造好適米・ひとごこちを精米歩合55%にまで磨いて仕込まれた特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で適度な心地良い酸味と旨味があって、口当たりが良くて非常に飲みやすくゴクゴク飲めてとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎使用米/ひとごこち(栃木県那須産)100%使用

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







菊の里酒造



製造者



菊の里酒造株式会社




栃木県大田原市片府田302-2




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






ミンク鯨刺し

今日の酒の肴は今季初の生鯨です!北海道産のミンク鯨の刺身です。






鯨刺し

スライスしてニンニク醤油と生姜醤油で頂きました。生なのでドリップが全く無くて肉質も良く癖が全く無くて美味い!値段は少し高いですが今季も生鯨が食べれて幸せです。^^





人気ブログランキング

 鯨食文化

tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2022年05月27日

栃木の安いブリックパックの酒・鬼伝説を飲む!

鬼伝説

今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店107円で購入した、栃木県栃木市の安酒メーカー・北関酒造のブリックパックの酒「鬼伝説・辛口」を飲みました。酒は安いので糖類入りの増醸酒でアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでて容器のコーティング材のビニール臭があります。旨味もわずかながらありますが、雑味の多い安酒って感じで値段も相応でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖







北関酒造9



製造者



北関酒造株式会社



栃木県栃木市田村町480番地





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






するめ

今日の酒の肴は大田原市のさしみやで買った手作りのゲソのするめです。240円と安かったです。





するめ2

軽く炙って食べたら適度な塩味とイカの旨味があってメチャ美味しかったです。



tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2022年05月13日

栃木地酒・那須八汐と肴は栃木の郷土料理・さがんぼ

那須八汐

今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店1056円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「那須八汐」を飲みました。この酒、今まで店頭で見かけた事が無かったので森戸酒造の新製品と思われます。ラベルを見た感じでは特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒なんでしょう。飲んだ感想はやや淡麗なスッキリとした甘口の酒で酒が軽快な割にしっかりとした旨味が感じられ飲みやすくてとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖









森戸酒造23.10



製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







ムキサメ

今日の酒の肴は北茨城市の松野屋で1本300円の激安で売られていたムキサメ






ムキサメ8

長さは50僂發△蝓△海譴300円は安いですね。






さがんぼ

ぶつ切りにして醤油・味醂・酒・砂糖で煮てムキサメの煮付け(さがんぼ)を作りました。さがんぼは昔から海なし県の栃木県で良く食べられてる伝統的な郷土料理です。ちなみにさがんぼはアブラツノザメの事で、これとは別にネズミザメを使ったモロと言う物もありますが、味はアブラツノザメの方が良いとされています。食べた感想は少し食感はパサパサとしていますが、癖が無くて食べやすく淡白な味わいで少し鶏肉にも似ている感じで、作ってから2〜3日経ったものの方が味が染みててとても美味しく、酒の肴やごはんのおかずに最適です。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2022年04月29日

栃木地酒!旭興の精米歩合99%の酒・ROSSOと肴は玉ひもの味噌煮とキンカンの醤油漬け

旭興・ROSSO

今日は大田原市の酒屋さん・亀屋1320円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・きもと磨き9割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、古代米である赤米を精米歩合99%に磨いて生酛造りで仕込んだ酒で、上槽後は樫樽に詰めて熟成させています。そしてこの酒、醸造アルコールを添加してないので純米酒なんですが、赤米を使用している為に「純米酒」とは表記できないので分類上は普通酒になります。酒の色は赤米の色素と樫樽からの色も混ざってるのか?茶色みがかった紫色をしていて、飲んだ感想は最初に酸味が際立つ淡麗のやや辛口の酒で、例えるとちょっと糠漬けっぽい味のするロゼワインって感じですが、不快な味では無く後味はとてもスッキリとしていて心地良い酸味と樽香が残り、アルコール度数が11度台と低アルコールなので飲みやすくとても美味しかったです。また味の濃い肉系の料理との相性が良く、夕食で食べたステーキと飲んでもよく合いました。値段も1320円とお手頃なので肉料理と一緒に飲む酒としてお勧めですね。これは安くて美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/99%

◎日本酒度/-1.0 酸度/6.0 アミノ酸度/0.6

◎アルコール分/11%

◎内容量/720㎖







DSC_1313




製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








玉ひも

今日は玉ひも(親もつ)を調理して酒の肴を作りました。






キンカン醤油漬

まずは玉ひものキンカンと呼ばれる卵黄の部分を醤油漬けにしました。






キンカン醤油漬2

キンカンのトロっとした食感に卵黄の濃厚な旨味と醤油がマッチしてメチャ美味しいです。これは熱々ご飯と一緒に食べても最高に美味しいです。






玉ひも味噌煮

そして玉ひものひもの部位(卵管)は自家製の5年熟成味噌と味醂・日本酒・砂糖・ニンニク・生姜で煮て味噌煮にしました。少しひもの部位はパサパサとしていますが、濃厚ニンニクの効いた味噌味が玉ひもの旨味とマッチしてメチャ美味しく酒がとても進みました。

tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2022年04月22日

大田原地酒・九尾の9種類の米で仕込んだ純米酒と肴は大田原市のいそやのまぐろのぶつ

九尾・純米無濾過生原酒

今日は那須塩原市の酒屋さん・石川ストアー1540円で購入した、大田原市の天鷹酒造から先週発売された九尾シリーズの新作「九尾・純米・槽搾り無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、ちょっと面白い試みで仕込まれた酒で、酒母・添・仲・留の各麹米と掛米、そして四段米の米をそれぞれ別々の精米歩合の違う9種類の米を使って仕込まれた酒です。ラベルの精米歩合の表示は68%となっていますが、これは清酒品質表示基準で使用した米の中で一番磨いて無い(低精白)米の精米歩合を表示しなければならないからです。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で四段仕込みなので甘口を想像してましたが、辛口で控えめな麹バナがあって心地良い酸味の中に適度な旨味が感じられ、フレッシュ感のあるやや辛口の酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米

酒母麹:特A地区産山田錦35% / 酒母掛:A地区産山田錦50%

添麹:A地区産山田錦43% / 添掛:なすひかり48%


仲麹:夢ささら55% / 仲掛:五百万石60%


留麹:五百万石55% / 留掛:あさひの夢60%


四段:あさひの夢68%  (原料米は九尾のHPより抜粋)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖






九尾の酒蔵



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






いそや

今日は久々に大田原市のいそやに刺身を買いに行きました。





まぐろ刺身

 今日買ったのはまぐろのぶつです。1皿1480円でしたが中トロみたいな脂ののった部位も入っててメチャ美味しかっです。やっぱ仕出し屋のまぐろは美味しいですね。スーパーのまぐろとは別物です。

tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2022年04月05日

栃木市の地酒・杉並木と肴はとんそく

杉並木・特別本醸造

今日は那須塩原市のベイシア那須塩原店418円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて、アルコール分は生貯なので14度台とやや低くめとなっています。飲んだ感想はほのかにフルーティーな香りが香る淡麗辛口の酒でスッキリと飲みやすく、酒が綺麗で雑味が無く旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。◎






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






飯沼銘醸1402



製造者



飯沼銘醸株式会社



栃木県栃木市西方町元850




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





とんそく89

今日の酒の肴は栃木県佐野市のサンコー商事と言う会社が製造する豚足です。





豚足510

袋から取り出してレンチンして付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は今までいろんな会社の豚足を食べていますが、今回食べたのは加熱時間が短いのか?筋がガリガリとして硬く食べてて歯茎から血が出るくらいでしたが、表面の皮はプルンプルンで柔らかくて酢味噌に付けて食べると美味しかったです。


tanjo0711 at 22:48|PermalinkComments(0)

2022年03月21日

大田原の天鷹酒造の九尾・激甘純米と肴は大田原市のさしみやの刺身!

九尾・激甘純米

今日は栃木県那須塩原市の石川商店1375円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の限定販売の九尾シリーズの酒「九尾・激甘純米火入れ」を飲みました。この酒、2020年9月に発売された酒で石川商店で1本だけ売れ残ってたので興味本位で買いました。スペックは麹米に精米歩合60%の五百万石を使用し、掛米は飯米のあさひの夢を精米歩合70%に精米して使用していて、日本酒度は-9でアルコール分は標準の15度です。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、激甘ってほどでもない感じですが、適度な酸味があって少し熟成した感じと濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/麹米20%(五百万石100%精米歩合60%)
    掛米80%(あさひの夢100%精米歩合70%)

◎日本酒度/-9

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖






DSC_2311



製造者




天鷹酒造株式会社




栃木県大田原市蛭畑2166



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






さしみや

今日は大田原市のさしみやに刺身を買いに行きました。






さしみ

今日は刺身2点盛り680円と鯛のアラ塩焼き300円を買いました。






鯛とひらめ

鯛と平目の2点盛り一人前です。ちょっと少なめな感じがしますが、鮮度抜群で弾力のある食感にどちらも身に旨味があってメチャ美味しかったです。






兜焼き

アラ塩焼きは金目鯛と真鯛の2種類が入ってて、アラなので身は少なく食べにくいですが、食べにくい分、メチャ美味しく値段も安いので大満足です。



tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)

2022年03月08日

小山地酒・日光男山と肴は小山だちょう園で買ったダチョウのすじ肉

日光男山・純米酒

今日は栃木県那須塩原市のベイシア那須塩原店1466円で購入した、小山市の酒蔵・三福酒造の酒「日光男山・純米酒」を飲みました。三福酒造は自醸していないのでラベルには製造者では無く加工者と書かれているので、壜詰や加水・ブレントなどの何らかの酒の加工は行ってる様です。そして、この日光男山の銘柄なんですが、栃木市の安酒メーカー・北関酒造にも同じ銘柄の酒があり商標などで問題とかは無いのだろうか・・・ まぁそれは置いといて 酒は精米歩合70%の純米酒で安酒だがアルコール分もちゃんと15度台あって標準です。飲んだ感想は淡麗の少し辛く感じる酒で、スッキリとしていて飲みやすくゴクゴクいけます。後味は淡麗ながら旨味も結構感じられて、1.8ℓで1466円の純米酒としてはとても美味しくお買い得ですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/1.8ℓ







三福酒造5



加工者



三福酒造株式会社



栃木県小山市大字南小林87番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







ダチョウすじ肉

今日は栃木県小山市の小山だちょう園で直売してもらって、長期冷凍保存していたダチョウのすじ肉を調理しました。






ダチョウすじ煮込み

ダチョウのすじ肉は解凍して一口サイズに切って、醤油・酒・味醂・砂糖で煮込んで、酒の肴にダチョウのすじ肉煮込みを作りました。4〜5時間煮込む事で筋の部位が柔らかくトロトロになり癖が無くて食べやすくとても美味しかったです。酒の肴にも合いますがご飯のおかずとしても食べてもメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2022年03月04日

栃木地酒・菊の吟醸生酒と肴は江戸時代のしもつかれ

菊・吟醸

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店561円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「菊・吟醸生」を冷やして飲みました。酒は精米歩合50%の大吟醸規格並みに削られた米で仕込んだ吟醸酒の生酒でアルコール度数は14度台でやや低めです。飲んだ感想は高精白の米を使ってますが吟醸香は全くの皆無で最初にツーンと酸味を感じる淡麗のやや辛口の酒です。飲んでて少し薄っぺらいですが、薄っぺらいながらも後味は少し熟成した様な旨味があって美味しかったです。でも生酒なのに生酒の個性は全く感じられませんでした。



ラベルに吟醸と書かれているのに原材料名には醸造アルコールの表示がありませんでした。中味は純米吟醸が入ってるのかラベルの表記が間違ってるのか気になるところです。

   ↓  ↓  ↓



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






江戸時代のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理のしもつかれです。しかも今回食べたのは江戸時代のしもつかれで江戸時代から大正時代にかけて日光地方で食べられていた物を宇都宮市の漬物メーカー・アキモが再現し製造しています。





しもつかれ江戸時代

名前はしもつかれだが、現在のしもつかれとは大きく異なっていて、具はシンプルに水煮大豆と大根だけで、それを酢と醤油・味醂などの調味料で味付けしています。原料にもこだわりがある様で大豆は佐野市産の「里のほほえみ」と言う品種を使い、大根は宇都宮市産の地物を使用しています。食べた感想はサッパリとした酢の物ですね!大根にシャキシャキ感があって美味しかったです。ちょっと今、作られてるしもつかれとは見た目も味も違いますが、これはこれで美味しい料理ですね。


tanjo0711 at 23:12|PermalinkComments(2)

2022年02月05日

日光地酒・清開のひやおろしと肴は那須塩原市のフレンドリーマートいそやの刺身

清開・ひやおろし

今日は栃木県那須塩原市のフレンドリーマートいそや550円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「清開・特別純米酒ひやおろし」を冷酒で飲みました。ちょっとひやおろしはもう季節外れかもしれませんが、飲んだ事の無い清開のひやおろしが飲み切りサイズの3デシで売られてたので即買いしました。^^ 酒は精米歩合60%の米で仕込まれてて飲んだ感想は淡麗の最初に少し酸味を感じるやや辛口の酒ですが、飲んでて少し水っぽくも感じます。でも熟成した旨味が感じられ、軽いけど味のある酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








渡邊佐平商店78



製造者



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






フレンドリーマートいそや

今日は塩原温泉に行った帰りに那須塩原市関谷にあるフレンドリーマートいそやに刺身を買いに行きました。





イサキ造り

今日は秋田県産のイサキの刺身を買いました。






造りと酒

食べた感想はイサキは淡白な白身魚で脂っ気も全然なくあっさりとしていて少し水気の多い魚ですが、癖が無くて鮮度が良かったので美味しかったです。

tanjo0711 at 22:16|PermalinkComments(0)

2022年01月15日

宇都宮地酒・七水の純米酒と肴は宇都宮市の大関商店のしもつかれ

七水・純米酒

今日は栃木県那須塩原市にある酒のDS・やまや西那須野店484円で購入した、宇都宮市の酒蔵・虎屋本店の酒「七水・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で飲んだ感想はやや淡麗の少し甘く感じる酒でスッキリと飲みやすく、飲んでて少し心地良い香りもあります。後味は旨味がしっかりと感じられて雑味が無く綺麗な酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







虎屋本店8



製造者



株式会社 虎屋本店




栃木県宇都宮市本町4番12号





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






大関商店のしもつかれ

今日の酒の肴は栃木県の郷土料理で宇都宮市の大関商店が製造するしもつかれです。






しもつかれ7

しもつかれは荒く卸した大根に酒粕や鮭の頭・炒り大豆・人参などを入れて出汁や調味料で味付けした食べ物で、よく例えられるのが冷えた汁の無い粕汁です。しもつかれは冷して食べると美味しく大根の苦味や酒粕の味などいろいろな味が混ざって独特の味わいです。その為、好き嫌いがハッキリと分かれる料理で栃木県民でも嫌いな人は結構多いですが、食べ慣れると美味しく酒の肴にも結構いけるんですよねぇ〜 しもつかれは節分の後の初午の日に作られ節分の時に投げる炒り大豆が使われることから、一般的にはこの時期だけの郷土料理ですが、大関商店のしもつかれは年中通年販売されているので、しもつかれが好きな方は重宝しますね。

tanjo0711 at 22:10|PermalinkComments(0)

2021年12月17日

栃木地酒・九尾の北海道の酒造好適米「彗星」で仕込んだ純米大吟醸と肴は北海道産の生たこのタタキ

九尾彗星40%

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー1980円で購入した、本日発売の大田原市の天鷹酒造の九尾ブランドの酒「九尾・純米大吟醸・槽搾り無濾過生原酒」を冷やして飲みました。この酒、北海道の酒造好適米である「彗星」を精米歩合40%まで磨いて仕込んだ純米大吟醸で槽で上槽したそのまんまの無濾過生原酒です。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るフルーティーなやや淡麗の甘くてジューシーな酒で後味に少し苦味があるもののフレッシュで旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/彗星100%使用

◎精米歩合/40%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







生たこタタキ

今日の酒の肴は石川ストアーで買った北海道産の生たこのタタキです。






ムノ

生たこのタタキに何故かニンニク味噌が付いてたが、付けて食べてみるとニンニク味噌が勝ち過ぎてタコの素材の味が消されてイマイチでした。なので普通にポン酢で食べたらサッパリとタコの旨味が感じられメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2021年12月08日

栃木地酒・十一正宗の純米冷酒と肴は栃木県産プレミアムヤシオマスの刺身

十一正宗・純米冷酒

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ダイユー東那須店550円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・純米冷酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%と少し削り込んだ米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて飲み口が良くゴクゴク飲めてしまいます。そして淡麗ながら後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖







森戸酒造1310



製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








プレミアムヤシオマス

今日の酒の肴は栃木県産のプレミアムヤシオマスの刺身です。






プレミアムヤシオマス777

食べた感想は癖が全く無くて適度な脂がのってて旨味が強く、ほのかな甘みも感じられ食べやすくてとても美味しく酒の肴に最適で酒が進みました。






tanjo0711 at 23:25|PermalinkComments(0)

2021年12月03日

栃木地酒・九尾「なすひかり」で仕込んだ純米大吟醸と肴はカナダ産の馬刺し

九尾・純米大吟醸

今日は栃木県那須塩原市の石川ストアー1650円で購入した、大田原市の酒蔵・天鷹酒造の酒で本日発売された「九尾・純米大吟醸無濾過生原酒四割八分磨」を冷やして飲みました。この酒、原料米に栃木県で開発された栃木県オリジナル品種の飯米「なすひかり」を精米歩合48%まで磨いて仕込んだ純米大吟醸で、搾ってから何も手を加えていない無濾過生原酒です。アルコール度数は17度台で飲んだ感想はフルーティーな吟醸香の香るやや淡麗の辛口の酒です。飲んでて少し苦味が口の中に残りますが、適度な新酒バナが感じられフレッシュ感があって後味は甘みが口の中に広がり旨味もあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/なすひかり100%使用

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖








天鷹酒造



製造者



天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







馬刺しカナダ産

今日の酒の肴は酒と同じく石川ストアーで買ったカナダ産の馬刺しです。






馬刺し

付属のニンニク味噌を醤油で溶いて頂きました。癖は無く脂ものってませんがサッパリとしててニンニク味噌との相性が良くとても美味しく酒がメチャメチャ進みました。^^

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2021年11月24日

栃木地酒・清開の純米酒と肴は那珂川で獲れたモクズガニ

清開・純米酒

今日は栃木県日光市の道の駅・日光340円で購入した、同市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「清開・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、後味はほのかに甘みがあって熟成した旨味もしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/180㎖








渡邊佐平商店78



製造者



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






モクズガニ

今日は地元・栃木県北部を流れる那珂川で獲れたモクズガニを知人から頂いたので調理しました。






モクズガニ2

  大きめの2匹は蒸して頂きます。





モクズガニ3

甲羅を剥がしてみるとカニみそが入っていましたが、思ったほど詰まってなくてがっかりしました。でも味噌は濃厚で美味しいです。身の方もカニの旨味があってメチャ美味しいですけど、身を取り出すのが手間やし身の量が少ないの難点ですね。






モクズガニ4

小振りの2匹は半分に切って味噌汁にしました。濃厚で旨味たっぷりのダシが出てメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適でした。これは美味い!

tanjo0711 at 21:29|PermalinkComments(0)

2021年11月13日

栃木地酒・惣誉と肴は喜連川のスーパージュンの刺身!

惣誉・辛口特醸酒

今日は栃木県大田原市のスーパー・たいらや大田原店430円で購入した、市貝町の惣誉酒造の酒「惣誉・辛口特醸酒」を冷やして飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で飲んでて雑味が無く飲みやすくて、適度に旨味が感じられてとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








惣誉酒造


惣誉酒造株式会社



栃木県市貝町大字上根539番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






スーパージュン

今日は喜連川の温泉に行ったので、その帰りに久々にさくら市の喜連川にあるスーパージュン(スーパー魚武)に刺身を買いに行きました。






さしみ

今日買ったのは産地は書かれていませんが、タラの生白子スズキの刺身です。




フェ

まずは280円と安かったスズキですが値は値ですね。安いだけあって鮮度があまり良くなくて臭味が出てて旨味も少なく値段相応ですね。そしてタラの生白子の方は付いてたレモンを搾ってポン酢で食べましたが、こちらは鮮度抜群で臭味が全く無くて、メチャクリーミーで濃厚な旨味があってポン酢との相性が良く美味しかったぁ〜 久々に美味しい生白子が食べれて酒がメチャメチャ進みました。






tanjo0711 at 22:23|PermalinkComments(0)

2021年11月03日

小山地酒・うづま錦と酒の肴は小山だちょう園のダチョウのフィレ刺身

うずま錦

今日は栃木県小山市の道の駅・思川314円で購入した、同市の酒蔵・三福酒造の酒「うづま錦・手造りお米だけの酒」を冷酒で飲みました。ここ三福酒造はもう結構前から自醸はしておらず、他所から酒を買って壜詰や調合・割水などの酒の加工をしているので、ラベルには製造者では無く加工者と書かれています。酒は醸造アルコールは添加していないが純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」と言う類いの酒です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で飲んでて少し糠臭と酸味がありますが、後味は熟成した旨味も感じられ300㎖で314円と言う値段からすればとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖








三福酒造5



加工者




三福酒造株式会社




栃木県小山市大字南小林87番地








三福酒造



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






ダチョウフィレ

今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で直売してもらったダチョウのフィレ刺身です。





ダチョウフィレ刺身

解凍してスライスしてニンニク醤油で食べました。食べた感想は癖は無く柔らかくて脂が無くてサッパリとしてて食べやすくて旨味もそこそこあって美味しかったです。

tanjo0711 at 20:14|PermalinkComments(0)

2021年10月09日

栃木地酒・杉並木の純米酒と肴は栃木県産の鯉の洗い

杉並木

今日は栃木県日光市の道の駅・日光370円で購入した、栃木市の酒蔵・飯沼銘醸の酒「杉並木・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で適度な酸味と熟成した旨味が感じられる酒で結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







飯沼銘醸11・2 (2)



製造者



飯沼銘醸株式会社



栃木県栃木市西方町元850




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った栃木県産の鯉の洗いです。





鯉の洗い

付属の酢味噌に付けて食べましたが、癖が少なく脂がのってて旨味があって美味しく酒が進みました。






tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(2)

2021年10月05日

日光地酒・柏盛の佳撰酒と肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店でもらった鯉のアラ

柏盛・佳撰

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店1850円で購入した、同市の酒蔵・片山酒造の酒「柏盛・佳撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく旨味は少しながら感じられ、無糖添の普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ







片山酒造



片山酒造株式会社



栃木県日光市瀬川146-2






片山酒造2



 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鯉のあら

今日は酒の肴に先日、日光鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行った時に無料で頂いた鯉のアラを調理しました。







自家製糠床

まず一品目は醤油・砂糖・味醂・日本酒で煮た鯉のアラに自家製の糠床の糠を少し入れて鯉のアラの糠炊きを作りました。






鯉の糠炊き

これが鯉の糠炊きです。鯉独特の魚臭さは軽減されますが糠の臭いと酸味がプラスされ独特な味わいで好き嫌いが分かれそうな料理ですが、食べ慣れたら結構美味しいです。






鯉こく

2品目は鯉のアラと自家製の4年熟成味噌を使って鯉こくを作りました。熟成味噌と鯉の旨味がマッチしてメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適ですね。

tanjo0711 at 23:26|PermalinkComments(0)

2021年09月09日

栃木地酒・惣誉と肴はトビウオの刺身

惣誉・純吟

今日は栃木県市貝町の惣誉酒造の酒「惣誉・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は原料米に精米歩合55%まで磨かれた栃木県産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想は薄っすら吟醸香を感じる淡麗辛口の酒で飲んでて苦味が口の中に残ります。旨味は少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/栃木県産・五百万石100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖








惣誉酒造


惣誉酒造株式会社



栃木県市貝町大字上根539番地




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






さしみ

今日の酒の肴は近所のスーパーで半額で買った、宮城県産のトビウオの刺身です。






トビウオ刺身

九州の甘い醤油に付けて食べました。いつもながら淡白で癖が無くて食べやすく旨味もあって美味しいです。

tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)

2021年08月11日

那須烏山の酒・東力士と肴は那須烏山市の石原食肉店のレバーの唐揚げ

東力士・特本

今日は栃木県那須烏山市のスーパー・たいらや烏山店434円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で生酒の味わいとフレッシュ感がありつつも、スッキリと飲みやすく旨味も適度にあって雑味の無い綺麗な酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖







島崎酒造



製造者



株式会社 島崎酒造+N



栃木県那須烏山市中央1-11-18



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







石原食肉店

今日は那須烏山市の街中にある地元で人気の石原食肉店に行きました。






石原肉店

ここの肉屋さんでは店頭で焼鳥を焼いていて良い匂いが漂っていますが、焼鳥の他にもレバーの唐揚げやなんこつ煮等も人気があります。






レバー唐揚げ

今日の酒の肴は石原食肉店で買ったレバーの唐揚げです。ここのレバーの唐揚げは揚げたレバーをタレに絡めていて、甘辛い焼鳥のタレみたいなタレに絡められててレバー独特の癖も感じ難く食べやすく、レバーの旨味が閉じ込められててメチャ美味しく酒の肴に最適でした。また飲んだ後に熱々ご飯とも食べてみましたが、こちらも相性抜群でご飯がメチャ進みました! 石原食肉店のレバーの唐揚げが気になる方は是非、那須烏山へ 美味しいですよぉ〜

tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)