柿の葉寿司

2018年07月28日

大田原の新しい名物?キャビアフッシュの柿の葉寿司と酒は大田原の天鷹!

DSC_2202

今日は本日から大田原市の寒井にある、寒井観光余一やなで新発売された、キャビアフィッシュの柿の葉寿司を買いに行きました。キャビアフィッシュは名前からも想像が付くと思いますが、キャビアが取れるあの淡水魚の魚!そうチョウザメの事です。




DSC_2204

買いに行くきっかけになったのは、7月19日(木曜日)の下野新聞に掲載されたこの記事です。川魚料理好きの私のにとっては飛びつく話題です!しかも地元・県北の大田原で発売されると言うので・・・ これは日本酒との相性を調べてみないと・・・(^∀^)




DSC_2207

これが購入したキャビアフィッシュの柿の葉寿司で、10個入りで値段は1300円でした。土日のみの販売で各日10個の限定発売だそうです。




DSC_2212

包装紙を剥がすとこんな感じで、綺麗に柿の葉で包まれた寿司が入っています。少し大きさにバラつきがありますが・・・




DSC_2215

柿の葉から寿司を取り出すとこんな感じで、白身のチョウザメの身が出てきました。食べた感想は、臭みや癖の無い淡白なサッパリとした味わいで柿の葉の香りで食欲が沸きます。食べやすくて美味しかったですが、まだ販売し始めなので仕方ないのかもしれないが、酢飯に少し芯が残っており硬い米があったのと、酢が利き過ぎなのかぁ・・・ 水分が多く寿司全体がベチャベチャの物が幾つかありました。これから数をこなして試行錯誤を重ね完成度を高め、新らしい大田原の名物になる様に頑張って欲しいですね。



「寒井観光余一やな」


◎営業時間/11:00〜15:00

住所/栃木県大田原市寒井1179-1





DSC_2203

「今日の晩酌!VOL.1486」今日、キャビアフィッシュの柿の葉寿司を肴に飲んだ酒は大田原市内にあるスーパー、ミマスヤ・大田原店1134円で購入した同市の酒蔵・天鷹酒造の酒「天鷹・辛口特別純米・瑞穂の郷」を少し冷やして飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていないものの精米歩合60%の米で仕込んだ特別純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の味が多い感じのやや辛口の酒で、アミノ酸が多いのか・・・?少しエグ味もありますが、そのエグ味は飲み込むとスッと消えて、後からしっかりとした旨味が感じられる酒で味のある辛口の酒で美味しかったです。大田原の新名物になるかもしれないキャビアフィッシュの柿の葉寿司との相性も良かったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/720ml





DSC_0667


天鷹酒造株式会社



栃木県大田原市蛭畑2166





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




 栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





  ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村




tanjo0711 at 22:45|PermalinkComments(0)

2013年03月04日

安い吟醸酒のカップ酒を飲む!

松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は大阪から栃木に帰る道中に新大阪駅の新幹線ホームの売店で240円で購入した宝酒造のカップ酒「松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ」を冷やで飲みました。この酒、酒造好適米の五百万石を100%使用した吟醸酒なのに値段は240円とかなり安かったです。飲んだ感想は吟醸香が全く無い大辛口の酒で苦味も結構強く感じます。そして香りも無ければ旨みも無く飲んでてあまり私の口には合わなかった。ラベルを見た感じでは酒造好適米を使った吟醸酒で美味しそうに感じたのですが、値段も240円と安いし仕方ないのかなぁ・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

宝酒造株式会社

京都市伏見区竹中町609




松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ (2)























酒の肴は奈良県の郷土料理の柿の葉寿司です。車窓から景色を見ながらのんびり食べました。酒はイマイチだったが、寿司はピカイチでした!^^ 
美味しい〜


P1220160

0714



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2004年08月29日

奈良・天川村キャンプ!

4d269ec5.JPG昨日から、幼馴染5人で奈良県の吉野郡天川村へキャンプに行きました。吉野杉の産地でもある天川村は、あたり一面杉の木だらけでした。






                  
柿の葉寿司奈良県の吉野名物にもなっている柿の葉寿司 製造直売所で、朝飯がてらに購入 3つ入り 300円  安いしおいし〜い!






 BBQおお
夕方 BBQで焼肉食べまくりビールを飲みまくった。富翁の山田錦100%純米酒も飲んだギンギンに冷やしていたので、油っ濃い焼肉にもよくあった。






大台ケ原大台ケ原の原生林 ここは日本で一番降水量が多い所でもあり、年間4000mm以上降ります。わたしが、訪れた時も雨でした。



              

 定食昼食です、天川村の温泉地 洞川温泉の食堂で食べた山の幸定食です。あまごの塩焼き・イワナの甘露煮・やまふきの佃煮・鹿刺し・などなど 激ウマでした。!料金は2000円ー!







陀羅尼助丸天川村の現在も女人禁制の大峯山に古くから伝わる和漢胃腸薬・陀羅尼助丸です。天川村の洞川温泉街には、陀羅尼助丸を売る店が沢山あります。私も2袋買いました。





 ゴロゴロ水日本名水百選に選ばれている天川村のゴロゴロ水 ボトリングされて販売もされています。 百選の中でも2位選ばれたこともあるそうです。採水所には、沢山の人が容器を持って並んでいました。







                (有料) とうふゴロゴロ水で作られている、名水とうふです。観光客に人気があり、私も食べてみました。つるっととろける食感 最高ー!






 奈良酒
吉野郡には、酒造メーカーが5社ありますが、探した結果3社しか見つけることができませんでした。・やたがらす(北岡本店)・山桂(岡本本家)・老松(藤村酒造)です。まだ飲んでいませんが、味などは今日の晩酌!で紹介したいと思います。 天川村は、大阪市内から車で150分くらいの所にあります、山深く今も大自然の多く残る素晴らしい所です。機会があれば是非訪れてみてください。丹醸お勧めです!!

tanjo0711 at 20:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)