柏盛
2021年10月05日
日光地酒・柏盛の佳撰酒と肴は日光鬼怒川の遠藤鯉店でもらった鯉のアラ

今日は栃木県日光市の鬼怒川温泉街にある酒屋さん・登屋本店で1850円で購入した、同市の酒蔵・片山酒造の酒「柏盛・佳撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりのやや辛口の酒で、スッキリとしていて飲みやすく旨味は少しながら感じられ、無糖添の普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/1.8ℓ

片山酒造株式会社
栃木県日光市瀬川146-2

栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は酒の肴に先日、日光鬼怒川の遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行った時に無料で頂いた鯉のアラを調理しました。

まず一品目は醤油・砂糖・味醂・日本酒で煮た鯉のアラに自家製の糠床の糠を少し入れて鯉のアラの糠炊きを作りました。

これが鯉の糠炊きです。鯉独特の魚臭さは軽減されますが糠の臭いと酸味がプラスされ独特な味わいで好き嫌いが分かれそうな料理ですが、食べ慣れたら結構美味しいです。

2品目は鯉のアラと自家製の4年熟成味噌を使って鯉こくを作りました。熟成味噌と鯉の旨味がマッチしてメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適ですね。
2012年06月18日
栃木の酒!日光路を飲む!
「今日の晩酌!VOL.874」今日は東武日光駅近くにある酒屋さん「米源」で420円で購入した、日光市(旧今市市)の蔵元・片山酒造の醸す酒「日光路・本醸造」を冷酒で飲みました。片山酒造と言うと原酒が主力商品で「柏盛」の銘柄で販売していますが、加水した酒は「日光路」の銘柄で販売している様です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、飲んでてあまり特徴を掴めなく当たり障りの無い酒で、まぁ普通に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎日本酒度/+2
◎アルコール分/15度以上16度未満
片山酒造株式会社
栃木県日光市瀬川146-2
栃木の酒で乾杯!
2012年02月03日
2011年10月18日
栃木の酒!柏盛を飲む!
「今日の晩酌!VOL.810」今日は栃木県庁の近くにある「おいでよ!とちぎ館」で確か3450円くらいで購入した、栃木県は日光市にある蔵元・片山酒造の醸す酒「柏盛・大吟醸原酒・ほほえみ」を冷酒で飲んだ!白のフロスト壜に入っているので、酒の色が琥珀色に見えます。味はほのかにフルーティーな吟醸香の香るやや辛口の酒で、スッキリと飲み口が良く原酒とは思えないまろやかさがありました。そして香りがある酒のだが後味にはしっかりとした旨みも感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/45%
◎アルコール分/17度以上18度未満
片山酒造株式会社
栃木県日光市瀬川146-2
栃木の酒で乾杯!
2009年06月23日
日光の地酒・柏盛原酒を飲む!肴はケブル!
「今日の晩酌!VOL.503」今日は友人が家に遊びに来たので、行きつけの水産店で私の大好物である、あのグロイ!「ケブル」を買って家で飲みました。飲んだ酒は年末に栃木を旅行した時に日光市にある蔵元・片山酒造で購入した「柏盛・原酒」です。酒は何も特徴的な事が書かれていないので普通酒の原酒でしょう。味は濃醇でコクがありますが、後味はアルコール辛さと苦味があり少し飲みにくかったです。不味くは無いがまぁまぁです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/19度以上20度未満
片山酒造株式会社
栃木県日光市瀬川146-2
酒の肴はケブルとポンデギ(蚕のサナギ)で〜す!
グロイ物同士の組み合わせ〜 (^∀^)
またこのグロイ物達が日本酒によく合うんだぁ〜
ケブル〜 マンセー 最高〜 (^∀^) (・∀・)
これがケブルです!
日本名はユムシ
美味しそうでしょ〜 (^∀^)