松竹梅

2023年04月25日

松竹梅の香り系の普通酒・昴と肴は山菜天ぷら

松竹梅・昴

今日は茨城県ひたちなか市のやまや那珂湊店349円で購入した、京都府は伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・生貯蔵酒・昴」を冷酒で飲みました。この酒、一昨日飲んだキクマサのセセシオンと同じく、今流行りの香り系の普通酒です。飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナの様な香りのある、やや甘口の酒でスッキリとしててとても飲みやすく旨味もしっかりとあってメチャ美味しいです。最近流行りの香り系の普通酒は安くてクオリティが高く美味しくて凄いですね。素晴らしい〜





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/±0 酸度/1.0

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/300㎖








takara




製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609






山菜

今日は会社の帰りに近所の雑木林で山菜をちゃちゃって今日の酒の肴にする分だけを採ってきました。採ったのはタラの芽にワラビ・コシアブラです。






山菜天ぷら

天ぷらにしました。ワラビは灰汁が強いので重曹で短時間ですが灰汁抜きをしたが、灰汁が抜ききれておらず少し苦味が残っててイマイチでしたが、タラの芽とコシアブラはメチャ美味しくて最高でした。

tanjo0711 at 22:47|PermalinkComments(0)

2020年11月18日

松竹梅・香り酵母877の缶入りタイプを飲む!

877

今日は岩手県金ヶ崎町にあるイオンスーパーセンター金ヶ崎店195円で購入した、京都市伏見区の大手酒造メーカー・宝酒造のアルミ缶に入った酒「松竹梅・香り酵母877生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、酒の説明文に普通酒と紹介されてるので普通酒ですが、宝酒造独自開発の酵母「香り酵母877」で仕込んでいます。そして炭酸ガスが封入された微発泡の日本酒で飲んだ感想は淡麗のフルーティーなバナナみたいな香りの香るやや辛口の酒で、微炭酸でシュワシュワとして爽快感があります。後味はぐっと甘味が口の中に広がり旨味もそこそこあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール/炭酸

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/250㎖






製造者



宝酒造株式会社



京都市伏見区竹中町609


tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(0)

2018年08月18日

庭の雑草・スベリヒユを肴に松竹梅のたけペットを飲む!

DSC_2156

道端や草むら等によく生えている雑草・スベリヒユが我が家の庭にも生えてまして・・・ それを収穫?除草・・・ がてらに今日の酒の肴に調理して食べます。スベリヒユは山形県では「ひょう」と呼ばれ良く食べられているらしく、栽培されたり売り物として商店にも並ぶそうです。でも全国的には食べられておらず、農業分野では厄介な害草として扱われています。





DSC_2157

摘み取ったスベリヒユを軽く水洗いして、数分茹でて水に浸して軽く絞って水気を取ります。




DSC_2158

醤油とカラシを入れて和えればできあがりです。食べた感想はズベリヒユは多肉植物で水分が多くネバネバと粘性があり食感はツルムラサキに似た様な感じですが、スベリヒユ独特の酸味と苦味が少しだけありますが、味が良くとても美味しいです。また日本酒の酒の肴としても良く合いますし、なんせ0円で時期である夏場ならいつでも手に入るのが嬉しいですね。また雑草なのに栄養もあるそうです。これからガンガン酒の肴として食べて行きたいと思います。^^




松竹梅・たけペット

「今日の晩酌!VOL.1498」今日は福岡県北九州市門司区にあるディスカウントストア・ダイレックス・門司店199円で購入した、伏見の大手酒造メーカー・宝酒造の酒「松竹梅・上撰・たけペット」を少し冷やして飲みました。この酒、中味はお馴染みの松竹梅の上撰かもしれないが、容器が珍しいですねぇ〜 私はこの酒、関西や関東で見かけた事は一度も無く、2〜3見かけたのはすべて九州で、もしかしたら九州方面に主に出荷されてる酒なのかもしれませんね。




DSC_2220

ペットボトルの容器に入っててキャップは杯になり、行楽地で飲む酒には適していますね。飲んだ感想はやや濃醇なほんのり甘い感じの酒で後味に少しアルコール辛さを感じるものの、味のバランスが良く旨味もあって普通に美味しいブレの無い大手らしい酒の味でした。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





宝酒造株式会社FC




京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2017年04月27日

松竹梅・純米大吟醸と肴は鮭の中骨

松竹梅・純米大吟醸

今日は那須塩原市内にあるDS、トライアル・那須塩原店987円で購入した、「松竹梅・特撰・純米大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合45%を使用した純米大吟醸で、純米大吟醸という事はアルコール添加ができないから、増量(アルコール添加をしてアルコール分が上がった分、15度まで水で薄めて量を増やす事)もできないのに値段は1000円を切ってて凄いコスパだなっと思います。飲んだ感想は華やかな吟醸香の香るやや甘口の酒で雑味が無くスッキリとしていて後味にはちゃんと旨味のある酒でメチャ美味しかったです!さすが大手の技術力ですね。素晴らしいです!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/45%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




宝酒造株式会社


京都市伏見区竹中町609






鮭中骨 (1)

今日の酒の肴は魚の鮭の缶詰、鮭の中骨です!

缶詰は千葉県銚子市の田原缶詰(株)が製造しています。



鮭中骨 (2)

骨まで柔らかいのでバクバク食べれます。あっさりとした薄塩味で鮭の脂がのってて美味しく、酒のアテになるので最近はまってて良く買って食べてます。値段も130円くらいとお手軽なんです。1缶でカルシウムが牛乳16本分もあるそうで、その他DHAやEPAも含まれていて栄養満点なんです。


tanjo0711 at 19:39|PermalinkComments(0)

2016年09月25日

松竹梅のお燗壜の酒と肴は鯉の洗い!

あJPG (1)

今日はベイシア・さくら氏家店238円で購入した伏見の大手酒造メーカー・宝酒造のお燗壜に入った酒「松竹梅・上撰・お燗壜」を燗して飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で、壜にもプリントされていますが、蔵付き半兵衛酵母で仕込んだ酒のようです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し辛口の酒で、口に含むと辛さはスッと消え甘みと旨味が広がり雑味が無くレギュラー酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




宝酒造株式会社FC



京都市伏見区竹中町609





あJPG (2)

今日の酒の肴は近所のスーパー・トライアル・那須塩原店で半額の219円で購入した、磐梯鯉のブランドで売り出している福島県郡山市の熊田水産の鯉の洗いです!




あJPG (3)

付属のからし酢味噌に付けて頂きます。ちょっと薄切りなので鯉の洗い独特のコリコリとした歯ごたえを感じ難いですが、鯉の旨味はちゃんとあって美味しいですね。219円で鯉の洗いが食べられて満足です!^^


tanjo0711 at 21:52|PermalinkComments(0)

2014年01月30日

15年前の石原裕次郎ラベルの生酒を飲んでみる。

松竹梅・生酒・石原裕次郎 (1)

今日は実家の納屋で15年間も常温で眠っていた石原裕次郎ラベルの宝酒造の酒「松竹梅・生酒・裕次郎」を冷やして飲みました。この酒、どの様に手に入れた物なのかは分かりませんがワインとセットで箱に入っていました。ネットで調べて見ると、この酒のセットは石原裕次郎さんの13回忌の法要の時に参列者5万人に配られた物らしいですが・・・


松竹梅・生酒・石原裕次郎 (3)

ネットによると13回忌の法要は99年7月3日に行われた様ですが、私の手元にある裕次郎ラベルの酒は製造年月が99年9月となっており13回忌の法要より2ヶ月も後に壜詰された物なんです。普通に市販もされていたのか・・・?


松竹梅・生酒・石原裕次郎 (2)

恐る恐る開栓して匂いを嗅ぐと生酒独特の香りは無く紹興酒の様な強い匂いを漂わせてますが、別の意味で良い匂いでした。グラスに注ぐとかなり茶色に着色していますが、サエも良く濁りが無くて滓などの沈殿物もなく綺麗な酒でした。飲んだ感想は超老ね老ね酒ですが淡麗でスッキリとしていて意外に飲みやすいのには驚き!!ですが・・・熟成していても苦辛さが結構ありました。元々淡麗の酒だったからか?旨みは殆ど無く老ね老ねで薄っぺらく苦辛いだけの酒って感じですが、大して不快な味わいも無くて飲めない事も無く、15年間常温で寝かしてた生酒の古酒が劣化せずに飲めた事に驚きでした。


スモークサーモン

15年生酒の酒の肴はスモークサーモンです!スモークされた酒の燻しの匂いが、紹興酒の様な老ね老ねの香りとどこか似ていて、どこか焦げ臭い様な匂いが・・・ 私的にはスモークサーモンに老ね老ねの酒は合いませんでした。

tanjo0711 at 19:43|PermalinkComments(2)

2013年11月19日

今話題の澪MIO・スパークリング清酒

松竹梅・澪 (1)
「今日の晩酌!VOL.1036」今日は那須塩原市内にある昭和食品・黒磯店475円で購入した、朝の連ドラ「ごちそうさん」にも出演中の杏さんが出演するCMも放送されて、今話題のスパークリング清酒「松竹梅白壁蔵・澪(みお)」を冷酒で飲みました。この酒、糖類・酸味料・無添加の純米系のスパークリング清酒でアルコール分は5%とビール並みで低アルコールです。発売当初は販売ルート限定で飲食店・百貨店・通販のみでしたが、今では販売ルートが拡大されて全国で普通に買える様になりました。そしてこの酒、商品名に松竹梅白壁蔵となっているので灘五郷の魚崎郷にある宝酒造・白壁蔵で生産されていると思いますが、プリント壜に明記されている住所地が京都市伏見区と異なってて、また製造所固有記号はDとなっており、インターネット上では宝酒造のDの固有記号は千葉工場と紹介されています。まぁ何処で壜詰めされているかは分かりませんが、澪(みお)の原酒が高アルコールで壜詰場で加水して壜詰めできるのなら輸送は楽だが、あまり醗酵させないで低アルコールのまま製品となるのであれば、タンクローリーでの輸送が大変ですよね。灘から伏見ならまだしも千葉なんかに運んでられませんよね。 もしかしたらその輸送費とCM代が澪(みお)の値段に跳ね返ってるのかもしれませんが・・・ ちょっと前振りが長くなりましたが、飲んだ感想はイイ感じに炭酸の効いた淡麗の極甘の酒です。甘いけど気になる日本酒度は壜にも書かれていないし、澪(みお)のHPでも公開されていませんが、灘五郷酒造組合の松竹梅を紹介するページでは日本酒度/-70と紹介されていました。そして冷えているのと炭酸があるので爽快で極甘でもサッパリとしています。そしてほのかな酸味と甘さがマッチして、アルコール分も5%と低いのでとても飲みやすくデザートワインの様な新感覚の日本酒でとても美味しかったです。これは素晴らしい◎ 日本酒が嫌いな方にも受け入れられる様な味わいで、日本酒が苦手な人にもお勧めです。澪は私が今まで飲んだ発泡性の低アルコール日本酒の中で一番美味しかったです! ごちそうさん(^∀^)(^∀^)(^∀^)でした。

松竹梅・澪 (2)
グラスに注ぐとこんな感じでサイダーみたいで美味しいそうでしょ?

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

※炭酸ガス含有

◎アルコール分/5度

◎内容量/300ml

澪ポスター
近所のスーパー・塩原屋の店の入口にはこんな澪のポスターが貼られていました。CM効果もあって売れ行き好調なんでしょうかね〜

宝酒造・白壁蔵

宝酒造株式会社

京都市伏見区竹中町609

松竹梅 白壁蔵・澪(みお)のHP

灘五郷酒造組合のHP

鱈白子
今日の酒の肴は日曜日に那珂湊おさかな市場で買った真ダラをさばいた時のタラの白子を湯引きにして、ポン酢に柚子一味を付けて食べました。トロッとマッタリして濃厚な味わいが美味しい〜 タラの白子は濃厚なのでサッパリとしたポン酢と柚子一味との相性が良くなんぼでも食べれます。^^ そして酒もメチャメチャ進みます!(^∀^)v


tanjo0711 at 21:21|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2013年03月04日

安い吟醸酒のカップ酒を飲む!

松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








今日は大阪から栃木に帰る道中に新大阪駅の新幹線ホームの売店で240円で購入した宝酒造のカップ酒「松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ」を冷やで飲みました。この酒、酒造好適米の五百万石を100%使用した吟醸酒なのに値段は240円とかなり安かったです。飲んだ感想は吟醸香が全く無い大辛口の酒で苦味も結構強く感じます。そして香りも無ければ旨みも無く飲んでてあまり私の口には合わなかった。ラベルを見た感じでは酒造好適米を使った吟醸酒で美味しそうに感じたのですが、値段も240円と安いし仕方ないのかなぁ・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

宝酒造株式会社

京都市伏見区竹中町609




松竹梅・白壁蔵・吟醸カップ (2)























酒の肴は奈良県の郷土料理の柿の葉寿司です。車窓から景色を見ながらのんびり食べました。酒はイマイチだったが、寿司はピカイチでした!^^ 
美味しい〜


P1220160

0714



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年06月27日

松竹梅の山廃吟醸の酒を飲む!

松竹梅・山廃吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.782」今日はGWに実家へ帰省した時にイオン猪名川店1080円で購入した、灘五郷は魚崎郷の宝酒造・白壁蔵が醸す酒「松竹梅・山廃吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、酒造好適米の「五百万石」を100%使用して山廃仕込みで仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、山廃酒ながら吟醸香も感じて後味にはしっかりとした米の旨みを感じるバランスの良い酒でとても美味しい酒でした。この値段でこの味は大満足で価値ある1本だと思います。



◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



宝酒造白壁蔵10

 

 

宝酒造株式会社 白壁蔵



神戸市東灘区青木2丁目1-28

宝酒造白壁蔵10 (1)


 



      灘五郷酒造組合のHP





tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2010年06月02日

ナショナルブランドの山廃仕込の酒を飲む!

松竹梅・山廃純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.630」今日は灘五郷は魚崎郷にある宝酒造・白壁蔵の酒「松竹梅・山廃純米」をぬる燗で飲んだ!この酒、伏見のナショナルブランド「松竹梅」を醸す宝酒造の酒だが、灘の魚崎郷には吟醸酒などの特定名称酒を中心に醸す白壁蔵があり、そこで醸して壜詰された酒なんです。原料は酒造好適米の五百万石を100%使用して宮水で仕込んでいます。味はやや辛口のコクのある酒で心地良い酸味と旨味がタップリあって1000円以下(たぶん900円くらいだったと思う・・・)の酒にしては、かなり美味しい酒でした。冷よりぬる燗が◎です。

◎原材料名/米・米麹

◎原料米/五百万石100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


宝酒造株式会社 白壁蔵


神戸市東灘区青木2丁目1-28


宝酒造白壁蔵10



tanjo0711 at 19:50|PermalinkComments(0)

2010年01月03日

灘の原酒を飲む!灘一・上撰原酒

灘一・上撰原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.573」
今日は8月に灘五郷は西宮郷にある蔵元・松竹梅酒造に行って直売してもらった酒! (たしか値段が4合壜で980円くらいだった様な・・・) 「灘一・上撰原酒」を冷で飲んだ! ここの酒は、有名人の「さだまさしさん」のお気に入り酒らしく蔵で案内された応接室には「さだまさしさん」のサイン色紙が飾られていました。ブログで何度も述べたと思うがここの銘柄は現在「灘一」ですが、昔は今では超有名な銘柄「松竹梅」でもありましたが、訳ありで宝酒造に銘柄を売ったそうです。ちなみに灘一のラベルの絵は蔵の事務員曰く小磯良平が描いた物らしいです。そして数年前からは自醸も止めて現在は「白〇」から酒を桶買いしている様です。 まぁ ご近所さんだし灘の酒で売る分には問題無いでしょう〜 宮水仕込みとアピールしても良いかも・・・ ^^ 飲んだ感想はやや淡麗の大辛口の酒で辛いながらも、旨味の方もしっかりとあって結構美味しい酒でした。個人的にはこの原酒よりも加水した普通の灘一・上撰が好みかなぁ〜





灘一・上撰原酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎アルコール分/19,0度以上19,9度未満






松竹梅酒造09


 
(松竹梅酒造・蔵元風景)


松竹梅酒造株式会社



兵庫県西宮市浜町13-10



tanjo0711 at 21:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年06月04日

安いけど高級そうなビンに入っている日本酒を飲む!

松竹梅・白壁蔵・生酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL,502」今日は近所のスーパーで1099円で購入した宝酒造の酒「松竹梅・白壁蔵・生酛純米」を冷酒で飲んだ!宝酒造と言えば京都伏見の酒類メーカーだが、酒の産地として全国的に有名な神戸市の灘にも白壁蔵と言う蔵を持っていて、そこでは手造りでこだわりの特定名称酒を中心に醸している様です。味はやや辛口の酒で少し生酛独特の酸味がありますが、淡麗のサッパリした味わいで飲みやすくグイグイ飲めてしまいます!酒に旨味があり非常に美味しい酒でした!1099円でこの味は満足です!でもこの酒、容器が厚手の値段が高そうな壜に入っています!酒は気に入ったが毎回買うたびに、この壜にかかっている壜代が気になって仕方なくなりそうです。^^ Rビンなどの規格ビンに詰めてもう少し価格を下げて売って欲しいです。^^


◎原材料名/米・米麹

◎原料米/五百万石100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

◎内容量/640ml


宝酒造株式会社 白壁蔵


神戸市東灘区青木2丁目1-28



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(2)

2008年02月18日

スパークリング純米酒を飲む!

松竹梅・小雪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.391」今日は宝酒造の炭酸を含んだ清酒「松竹梅・小雪・スパークリング純米酒」を飲んだ!この酒 見た感じや名前からして化粧水の容器見たいですね〜! 味は女性をターゲットにした様な感じです。極甘の純米酒に炭酸が効いており、チュウハイ感覚で飲める酒ですが私的には日本酒度-30は極甘で炭酸の効いた果実系の飲みのもは飲みやすいが清酒の甘さは、くどい感じてあまり爽快感がありませんでした。 △です!

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/72%

◎日本酒度/‐30

◎アルコール分/8.5度


宝酒造株式会社D


京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 22:14|PermalinkComments(0)

2007年12月03日

超辛口の酒

松竹梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今日の晩酌! VOL.365」今日はファミリーマートで販売されているアルミボトルの酒・宝酒造「キレのある超辛口・清酒」を飲んだ!確かにキレある酒だったが、たいして超辛口と言うほどにも辛くなく、なんせ旨みと言ったものが全く無い薄っぺらい酒で、ハッキリ言って清酒らしくないです。私好みで無いし私的には好きではないです。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/14度

宝酒造株式会社D MT

京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 23:22|PermalinkComments(2)

2007年07月08日

松竹梅のアメリカ産清酒

松竹梅クラシック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌! VOL.329」
今日は宝酒造の酒でアメリカのカリホルニア工場で造られた清酒・松竹梅「Sho Chiku Bai Classic Junmai Sake」をシティー(シドニー)の酒屋で買って飲んだ!この酒 普通に画像だけ見たら4合壜に見えてしまうが、実はこの壜は巨大ボトルで1500ml入っているのだ!価格は$24.99と量の割りには結構安いです。味の方は、名前がクラシックとなっているので古酒かなぁ・・・ とか思いながら飲んだが全然普通の清酒でやや辛口で老ねとか熟成感とかも無く、旨みも少なめで辛さが引き立ちます。燗にもしてみたが燗は酒が、甘くなって旨みがやや増した感じで冷よりは美味しかったです。



さかな

 

今日の酒の肴はシドニーのフィッシュマーケットで買ったオーストラリア産の殻付きホタテ貝の刺身PIPI貝の酒蒸し・アボカドの刺身です!ホタテの刺身 わさびを効かせて食べると美味い〜!清酒に良く合う〜 定番のPIPIとアボカドもいつもながら清酒には良く合います〜


◎Ingredients/water   rice   koji

◎Approx.  8.0  standard  drink.

↑↑アルコール分15%の酒で1500ml入りでAPPROX8.0は絶対にありえません。輸入業者Jun Pacificの明記間違えなので運転する際は気を付けましょう。

◎NET 1.5 LITERS

◎Alc/Vol  15%

※APPROX ○○ STANDARD  DRINKとは、その酒を飲んで酔いが醒めるまでの時間を表す。車を運転する時などの目安になる。(個人差があるので注意が必要です。)



PRODUCED&BOTTLED  BY  ↓

TAKARA  SAKE  USA  INK.

BERKELEY, CALIFORNIA



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2007年06月19日

アメリカの松竹梅の酒

松竹梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 








「今日の晩酌! VOL.325」
今日はシティー(シドニー)の清酒の品揃えが良い店・「チャイナタウン・セラーズ」で買った「松竹梅・超辛」を飲んだ!この酒・松竹梅のアメリカ工場で生産された清酒でFTAで関税が無いため375ML$9.99と少しだけ安い!もちろんアル添なしの純米酒です。でも日本での日本酒の価格からするとメチャ高いですね〜 日本では千円くらい出すと4合壜の純米酒が買えますからね〜 でもココはオーストラリアなので仕方ないですね。味はラベルの通り辛口です!香りは日本の清酒らしい酒の香りがしますが、辛いだけで味(旨み)と言った物が少し足りませんネ!まぁ オーストラリアでは、あまり贅沢は言えませんが、普通に清酒としては全然美味しく日本食と一緒に飲むとホント美味いです!

 

◎Ingredients/water   rice   koji

◎Approx.  8.0  standard  drink.

◎Alc/Vol  16%

※APPROX ○○ STANDARD  DRINKとは、その酒を飲んで酔いが醒めるまでの時間を表す。車を運転する時などの目安になる。(個人差があるので注意が必要です。)



tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2007年01月21日

ふぐひれ酒

ふぐひれ酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、松竹梅の「ふぐひれ酒」を飲んだ!この酒、原材料に日本酒には使えない原料(ふぐひれ・香料)を使用しているので、分類上はリキュール扱いになります。あつ燗にして飲んだが、香料を使用しているとしても独特のふぐひれの味と香りは、出ていました。ふぐひれの香りと言えば、私的には、金魚すくいの金魚が水槽で死んで2〜3日して捨てようとした時の臭いがします。なんとも言えない臭いなのだが、店屋でふぐひれ酒を飲んでも同じ匂いがしますね〜 ふぐひれと金魚も同じ魚だから同じ臭いなのかも・・・  味はメチャ好きとは、言えないが「ひれ酒」らしい味はしていた。 

◎原材料名/清酒・ふぐひれ・香料

◎アルコール分/14度以上15度未満

宝酒造株式会社FC

京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 23:28|PermalinkComments(0)

2006年09月04日

松竹梅のCUP酒

松竹梅・吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は桜の花から採取した花酵母で仕込んだ吟醸酒「松竹梅・吟醸・花酵母仕込み」飲んだ。花酵母で仕込んだ酒ってなんとなく香りが良さそうな気がするが、この酒、香りはほとんど無いが酒に味があり、やや甘口で飲みやすく美味しかった。

☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール

☆精米歩合/60%

☆アルコール分/14,0度以上15,0度未満

宝酒造株式会社

京都市伏見区竹中町609



tanjo0711 at 23:23|PermalinkComments(3)

2006年08月22日

旅カップ

松竹梅・旅CUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、伏見の宝酒造の「松竹梅・旅CUP」を飲んだ。松竹梅のカップ酒といえば、「天」か「松竹梅・上撰」しか思い浮かばないのだが、会社近所の自販機で旅C∪Pが売っているので、少しレアなので買ってみました。味は甘くも辛くもなく、美味くも不味くもない。ほんと「普通の普通酒」って感じだ。ネーミングからして旅の道中で飲むといいかもネ!

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

宝酒造株式会社FC

京都市伏見区竹中町609

 



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2006年01月29日

今日の晩酌! VOL.211

松竹梅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






松竹梅白壁蔵の「但馬杜氏・三谷藤夫・山廃純米」を飲んだ。この酒、酒造好適米の五百万石を全量使用し宮水で但馬杜氏が山廃で醸した純米酒、スペックだけで美味そうに感じるが味の方は・・・ まず冷で飲んがあまりピンとこなかったが、燗をつけると旨みが増しそして後味に残る酸味がうまかったです〜 しかし燗ざめした酒はエグくあまり美味しくなかった。レンジでチンしたてをさっさと飲むのがベストでした。


 ☆原材料名/米・米麹

 ☆精米歩合/60%

 ☆使用米/五百万石

 ☆アルコール分/15,0度以上16,0度未満



宝酒造株式会社


京都市伏見区竹中町609

 

 



tanjo0711 at 23:11|PermalinkComments(0)