東長
2020年01月12日
東長のカップ酒とあご酒!

今日は尼崎市内にある酒屋さん・山本酒店で265円で購入した、佐賀県嬉野市の酒蔵で造る酒は全て四段仕込みの甘口酒の瀬頭酒造のカップ酒「東長・本醸造カップ」を飲みました。この東長のカップ酒、12年前に飲んだ時は普通酒だったのですが、今回買ってみたら本醸造に変わってました。酒は精米歩合68%の米で仕込んだ本醸造で、飲んだ感想は濃醇な上品な甘さのある甘口の酒で雑味が無く甘さと旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
瀬頭酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲3117番地

今日の酒の肴は飛魚の乾き物です。飛魚は九州地方などでは「あご」と呼ばれています。この商品は佐賀県伊万里市の小島食品工業が製造しています。そのまま食べると硬いのでレンジで数秒温めると柔らかくなり濃い旨味があって美味しく酒の肴に最適でした。

炙ってあご酒にもできると書いてあったので、半分普通に飲んで残り半分は炙った飛魚を熱燗に入れてあご酒にして飲みました。あごの旨味成分が溶け出し甘口の東長の酒とマッチしてとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:42|Permalink│Comments(0)│
2019年05月21日
佐賀地酒・東長と肴は有明漬

今日は兵庫県尼崎市内にある酒屋さん・山本酒店で1145円で購入した、佐賀県嬉野市の酒蔵・瀬頭酒造の酒「東長・特撰」を飲みました。この酒、豪華なゴールドラベルですが特定名称酒の表示は無く、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は濃醇なかなり甘口の酒で、後味は少しピリッとアルコール辛さを感じるものの適度な酸味と熟成された濃い旨味のある、私好みの味わいの酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml
瀬頭酒造株式会社
佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲3117番地

今日の酒の肴は福岡県柳川市の名産の有明漬です。柳川市の高橋商店が製造しています。

有明漬は調味料で味付けした酒粕に海茸(ウミタケ)と言う有明海等に生息するミル貝に似た様な水管の長い貝を漬け込んだ珍味です。コリコリとした食感があり美味しいです。でもどこか佐賀県唐津市名産の鯨の軟骨を酒粕に漬け込んだ、玄海漬や松浦漬に食感や味わいがかなり似ている感じがしますね。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2007年08月25日
甘い佐賀の酒
今日は佐賀県の酒・瀬頭酒造の「東長」カップを冷酒で飲んだ!この佐賀県の東長の酒、私は好きで良く買うのだが味は特徴的な味で超濃醇甘口で三増みたいなタダ甘いだけの酒ではなく濃くて旨みがあり私のお気に入りの酒です。でも甘いので飲みすぎると重く感じるが、冷酒で飲むと甘さが和らぎついつい量を飲んでしまいますw でも疲れた日に飲むと疲れが取れてメチャ美味しいです!
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
瀬頭酒造株式会社
佐賀県藤津郡塩田町大字五町田甲3117番地
tanjo0711 at 20:31|Permalink│Comments(2)│