東光
2023年05月20日
山形地酒・東光の純米酒と肴は山形県産の鯉の洗い
今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店で539円で購入した、米沢市の酒蔵・小嶋総本店の酒「東光・純米酒」を冷酒で飲みました。ここ小嶋総本店は全国的にも古い酒蔵で創業は安土桃山時代だそうです。酒は精米歩合60%と純米酒としては結構米を削り込んでいて山形県産米を100%使用しています。ラベルにGI山形マークが付いているのでGI山形に認証されているみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いた感じのある、やや辛口の酒で後味は苦味が舌にまとわり付いて旨味も少なめです。美味くも不味くもないがちょっと飲み難さがあり普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山形県産米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
株式会社 小嶋総本店
山形県米沢市本町2丁目2-3
今日の酒の肴は山形県長井市の高橋鯉屋が製造する山形県産の鯉の洗いです。
酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は癖は無く少し歯ごたえがあって淡白ですが旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2015年09月14日
東光・本醸造生貯蔵酒
「今日の晩酌!VOL.1208」今日は山形県米沢市にあるイオン米沢店で367円で購入した、同市の蔵元・小嶋総本店の酒「東光・本醸造生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、本醸造酒ですが精米歩合は60%と値段の割りに結構削り込んでいてコストパフォーマンスが良いです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、苦味とくどいアミノ酸の味を感じます。ちょっと60%精米の本醸造の割りに雑味が多い酒で値段は手頃ですが、味は正直私の好みではなかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
株式会社 小嶋総本店
山形県米沢市本町2丁目2-3
山形県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴は先日、岩手県に行った時に地元のスーパーで1パック120円で購入した、ヒイカのみりん干しです。パックにヒイカが15匹くらい入っていたので1匹当たり8円と激安なんです!そのまま食べても美味しいけど、軽く火で炙ると香ばしく更に味が良くなり、イカの丸干しなので内臓に濃厚な旨みがあってとても美味しいです。日本酒との相性は抜群です!
2009年11月12日
山形県の東光の普通酒を飲む!!
「今日の晩酌!VOL.540」今日は山形県を旅行した時に立ち寄った蔵元・小嶋総本店で購入した酒「東光・精撰」を飲んだ!この酒、ラベルの原材料名を見ると少し変わっていて、だいたい糖類添加の増醸酒の場合、米・米麹・醸造アルコールの次に「糖類」または「糖類・酸味料」と書かれている事がほとんどだが、この酒は原材料名に米・米麹・醸造アルコール・酸味料と書かれていて、糖類は無添加の様です。普通酒に規定以上の補酸している為、表示義務が発生したのだろ。まぁ意図的でしょうが・・・ 飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味にちょっと不快に感じる苦味と酸味があり、酒に旨みと言った物がほとんど感じられずあまり美味しくなかったです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・酸味料
◎アルコール分/15度
株式会社 小嶋総本店
山形県米沢市本町2丁目2-3 東町上通り
(蔵元正面)
(蔵元裏側)
東光を醸す小嶋総本店は有料(たしか値段は2〜300円だった。)だが、酒蔵資料館も併設されて昔ながら酒造りの方法や道具等が紹介されています。
蒸米を運んでるところ!
天地人のマスコット人形がカワイイです^^
ここは酒母造りの光景かなぁ〜
人形が木製の暖気樽を持ってましたよぉ〜
(東光看板)
(東光菰樽)
tanjo0711 at 19:22|Permalink│Comments(0)│