東京都酒造組合

2024年06月11日

東京八王子地酒・桑乃都の上撰と肴は江戸前のスズキの刺身

桑乃都・上撰

今日は東京都八王子市の道の駅・八王子滝山448円で購入した、同市の酒蔵・小澤酒造場の酒「桑乃都・上撰」を冷やして飲みました。ここ小澤酒造場は随分前から自醸は止めていて、親戚筋にあたる青梅市の酒蔵・小澤酒造に製造を委託しているそうです。その為ラベルには販売者となっており社名の後には製造所固有記号Aaと記されていました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数も15度台と標準です。飲んだ感想はキリッとしたやや淡麗の辛口酒で飲んでて少しだけ苦味が気になりますが、ちょっと熟成した様な旨味が感じられて私好みの味わいで美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







小澤酒造場



販売者



有限会社 小澤酒造場Aa



東京都八王子市八木町2-15



東京都酒造組合のホームページ







魚しず314

今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。






江戸前すずき

今日は江戸前のスズキが半身の半分が780円だったのでさばいてもらいました。





鱸刺身

意外に量があってこれで780円は安いですね!江戸前産と言ってもアバウトな言い方で現在は東京湾で獲れた魚を江戸前と呼ぶそうで、湾内の東京・千葉・神奈川で水揚げされた魚が該当するみたいですね。食べた感想は身が締まっていて噛むとしっかりと旨味が感じられメチャ美味しい〜 酒がほんと進みます!


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年01月17日

東京の酒・嘉泉のボトル缶の酒

嘉泉・特別純米

今日はJR品川駅のグランドキヨスク品川400円で購入した、東京都福生市の酒蔵・田村酒造場の180㎖のボトル缶入りの酒「嘉泉・特別純米」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特純でアルコール分は14度台なので、飲んでみると薄っぺらく感じるやや辛口の酒でスッキリとしてて飲みやすいが旨味は思ったほど感じなくて不味くは無いが普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/180㎖





田村半十郎 (1)



製造者



田村半十郎謹醸



東京都福生市福生626



東京都酒造組合のホームページ





真鯛あら

今日の酒の肴は愛媛県産の真鯛のアラです。






あら塩焼き

塩をふって塩焼きにしました。腹の部分なので脂が強く食べ過ぎると少し気分が悪くなりそうですが、少しだけ食べると脂に甘みがあり、身に旨味があって美味しかったです。



tanjo0711 at 23:43|PermalinkComments(2)

2021年10月13日

東京の酒・千代鶴の本醸造カップを飲む!

千代鶴カップ

今日は東京都あきる野市の酒蔵・中村酒造(中村八郎右衛門)245円で購入した酒「千代鶴・上撰本醸造カップ」を冷やで飲みました。この酒、8月にも3デシ壜の物を飲んだんですが、前回同様やや濃醇で少し辛く感じる酒で、今回は後味に少し苦味を感じるがしっかりと旨味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎日本酒度/+3 酸度/1.4

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



中村八郎右衛門(中村酒造)



東京都あきる野市牛沼63




東京都酒造組合のホームページ

tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(0)

2021年08月29日

東京あきる野地酒・喜正の本醸造生酒と肴はナガスクジラの刺身

喜正・本醸造生酒

今日は東京都あきる野市内のセブンイレブンあきる野戸倉店479円で購入した、同市の酒蔵・野崎酒造の酒「喜正・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は16度台とやや高めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、新酒にある麹バナを感じ後味はほのかな甘みとフレッシュ感があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







野崎酒造2



製造者



野崎酒造株式会社



東京都あきる野市戸倉63






野崎酒造


  東京都酒造組合のホームページ






喜正看板

 
 あきる野市内にあった喜正の看板







ナガスクジラ刺し

今日の酒の肴は宇都宮市の宮崎商店で買ったアイルランド産のナガスクジラの刺身です。






ナガスクジラ

食べた感想は脂の少ない赤身っぽい部位ですが少し筋もあります。でも臭味など全く無く、また外国産の冷凍鯨肉にありがちな塩っ気も含んでおらずとても美味しくて驚きました。これが410円は安くて美味しく良かったです。



鯨食文化!

人気ブログランキング


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2021年08月20日

東京地酒・千代鶴と肴は静岡の黒はんぺん!

千代鶴・本醸造

今日は東京都あきる野市の酒蔵・中村酒造405円で購入した酒「千代鶴・上撰本醸造」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で適度な酸味としっかりとした旨味が感じられ味のバランスが非常に良く雑味が無くてとても美味しかったです。毎日の晩酌にもってこいの素晴らしい酒でした。ちょっと気に入ったので千代鶴の酒をいろいろ飲んでみたいですね。






千代鶴


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎日本酒度/+3 酸度/1.4

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







中村酒造



製造者



中村酒造 中村八郎右衛門



東京都あきる野市牛沼63




東京都酒造組合のホームページ





ぺも

中村酒造の酒蔵には酒造り資料館が併設されていて無料で自由に見学できます。






酒造り道具

酒造り資料館では昔の酒造りの木製の道具類や屋外には大きな大桶などが展示されていました。






黒はんぺん9

今日の酒の肴は焼津特産の黒はんぺんです。






焼き黒はんぺん

フライパンで軽く焦げ目がつくまで焼いて生姜醤油で頂きます。生で食べるより水分が飛んで少しパサパサとした食感となりますが、旨味が少し濃く感じられ生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しいです。






tanjo0711 at 20:33|PermalinkComments(0)

2018年09月11日

廃業した丸眞正宗の酒を飲む!酒の肴はパンガシウス

P1380136

今日は今年2月末で廃業し140年の歴史に幕を閉じた、戦前から続く酒蔵としては東京23区唯一の酒蔵であった、小山酒造が醸した最後の酒「丸眞正宗・本格辛口」を冷やして飲みました。酒は4月に赤羽にある酒屋さん清水屋で最後の残り3本中の1本を分けてもらい1728円で購入しました。酒はラベルに精米歩合70%との記載はありますが、特定名称酒の表示は無く普通酒の様です。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした辛口の酒で、後味にアルコール辛さを強く感じ舌がピリピリとしますが、雑味は無く辛さの中にそこそこ旨味も感じられる酒で普通酒としてはとても美味しかったです。

今まで赤羽に飲みに行くとお世話になってた真の丸眞正宗がもう飲めないと思うと残念でなりません。でもこれも時代の流れなんでしょうね。(泣) 

丸眞正宗廃業後の丸眞正宗の銘柄は大手酒造メーカーで親戚にあたる、さいたま市の小山本家酒造にブランド継承され、レギュラー酒に関しては糖類・酸味料入りの安酒を詰めて現在販売されています。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ





P1370171


小山酒造株式会社


東京都北区岩淵町26-10





P1370170

廃業後に酒蔵の前に貼られていた貼紙です。



DSC_1071

酒を買った清水屋の店の前にあった丸眞正宗の菰樽です。




DSC_2638

今日は近所のザ・ビッグエクストラで売られていて、前々から気になってた、ベトナム産のパンガシウスと言うあまり聞き慣れない名前の魚を買ったので調理して食べてみたいと思います。

パンガシウスは南アジア一帯の汽水域から淡水域に生息するナマズ目に属する大型の淡水魚で、外食産業で使用されている白身魚は、ほぼこのパンガシウスらしいです。




DSC_2643

今回はパンガシウスの蒲焼きにしてみました。食べた感想は超淡白な脂っ気の全くないサッパリとした味わいで、癖が全くなくて食べやすいです。身は鱈の様に少しパサパサしていて身崩れしやすい肉質です。醤油との相性が良くウナギには劣りますが、安くて脂っぽく無くサッパリとヘルシーなところが良いですね。安い割にとても美味しい魚でした。これからパンガシウスのいろんな料理にチャレンジして重宝したいと思います。


tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(4)

2018年02月15日

東京の酒・澤乃井・本地酒

澤乃井・純米本地酒

「今日の晩酌!VOL.1434」今日は那須塩原市にあるドンキホーテ・黒磯店1002円で購入した、東京都は青梅市の酒蔵・小澤酒造の醸す酒「澤乃井・純米本地酒」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒で、値段は4合壜で1002円と安かったです。飲んだ感想はやや濃醇にも感じるキリッとした辛さのある酒で、後味には辛さが消えてほのかに甘く感じ、しっかりとした旨味が感じられる酒でとても美味しかったです。純米酒でこの値段でこの味わい!かなりお買い得ですね。これは◎



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎内容量/720ml

◎アルコール分/15度以上16度未満





小澤酒造 (2)



小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ





鯛刺身 (1)

今日の肴は同じくドンキホーテで298円で購入した、刺身用の愛媛県産の冷凍真鯛ブツ切りです。愛媛県宇和島市のオンスイと言う会社が製造しています。



鯛刺身 (2)

解凍して刺身で食べましたが、298円と言う値段で200gも入っており食べ応えがあって、値段割にはとても美味しかったです。




鯛刺身 (3)

刺身だけでは食べきれないので、グリルで軽く焼いて見ました。こちらも生で食べるより旨味が増して、焼いても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:02|PermalinkComments(0)

2018年01月30日

東京地酒・嘉泉と肴は伊豆諸島・新島名産のくさや

嘉泉・特別本醸造

「今日の晩酌!VOL.1428」今日は那須塩原市内にある、ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、東京都は福生市の酒蔵・田村半十郎の酒「嘉泉・特別本醸造」を飲みました。この酒、米の品種は書かれてませんが、精米歩合60%まで精米した酒造好適米を使用して仕込んだ特別本醸造です。飲んだ感想はやや濃醇なやや辛口の酒で少し老ねた感じがしますが、濃い米の旨味と後味には甘みが出てきて、味のある熟成した酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720ml






田村酒造場4



田村半十郎 謹醸



東京都福生市福生626




東京都酒造組合のホームページ





くさや (1)

今日の酒の肴は、伊豆諸島の新島名産の青ムロアジのくさやです。東京都新島村の吉山商店と言う会社が製造しています。




くさや (3)

くさやは日本の臭い食べ物の代表格ですが、正直焼いててメチャメチャ臭かったです。でも臭いと味は別物で、適度な塩気と発酵して増した旨味がタップリで美味しく日本酒との相性も良いです。


tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(2)

2017年06月13日

東京の地酒・嘉泉・白麹使用

嘉泉・純米白麹

「今日の晩酌!VOL.1364」今日は東京都福生市にある酒蔵・田村酒造場1080円で購入した酒「嘉泉・純米・白麹使用」を飲みました。この酒、ラベルにも書かれていますが、麹に清酒で使われる黄麹ではなく、焼酎等によく使われる白麹を使っています。白麹はクエン酸を豊富に含み酸味があります。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒ですが、口に含むと辛さは消えて甘みが出てきて、その後にしっかりとした濃い米の旨味を感じる酒です。私好みの濃醇旨口の酒でとても美味しかったです。1000円の酒でこの味わいは、かなりクオリティーが高くお買い得ですね!これはお勧めです。◎



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/80%

◎アルコール分/15度以上16度未満





田村半十郎 (1)


田村半十郎謹醸


東京都福生市福生626



田村半十郎 (2)



  東京都酒造組合のホームページ





トリガイ

今日の酒の肴は今が旬と言ってももう終わりかけですが、三重県産のトリ貝です。一般的に胴体やヒモを外し開いてトレーに並べられて売られているトリ貝は韓国や中国産の物が多いですが、今回食べたのは貝から身を外し湯引きした原形のあるトリ貝です。トリ貝の中には腸も入ってて腸の旨味やトリ貝の持つ甘みが強くてとても美味しいです。やっぱりこのトリ貝を食べると外国産のトレーにのったトリ貝は食べれないですねぇ〜 



tanjo0711 at 22:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月23日

澤乃井・花見新酒と肴は鶏足(もみじ)

澤乃井・花見新酒

「今日の晩酌!VOL.1350」今日はドンキホーテ・黒磯店898円で購入した東京の地酒、「澤乃井・本醸造・花見新酒」を少し冷やして飲みました。ピンクのお洒落な壜に入ってて少し日本酒っぽくなく感じますね。飲んだ感想はやや濃醇に感じるやや甘口の酒でスッキリと飲みやすいですが、後味に少しアルコール辛さを感じます。でも新酒ながら旨味もちゃんと感じられる酒で美味しかったです。以前に飲んだ「しぼりたて」もそうですが、澤乃井の本醸造新酒は安くて美味しいですね。結構お勧めです!


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満




小澤酒造 (1)


小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ




鶏足モミジ (1)

今日の酒の肴は冷凍保存しておいた、鶏足(もみじ)を煮付けにしました。



鶏足モミジ (2)

ちょっと見た目は気持ち悪いですが、味は良いんですよ!



鶏足モミジ (3)

出来上がりです!2日間煮込みました。身と言うよりはほとんど皮で、プルンプルンとしててコラーゲンもたっぷりで美味しいです。見た目は悪いが安くて美味しい一品で酒の肴に最適ですよ!


tanjo0711 at 18:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月16日

澤乃井しぼりたて新酒を飲む!

澤乃井 (2)

「今日の晩酌!VOL.1344」今日は近所にあるDS・ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、東京都青梅市の蔵元・小澤酒造の醸す酒、「澤乃井・本醸造しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使って仕込んだ、今年(28BY)の新酒の本醸造酒で、新酒を生酒のまま壜詰して瓶燗火入れした酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる荒々しい辛口の酒で新酒バナは感じませんが、酒が若く角が立ってる様な感じがします。新酒なので若い酒ですが、荒さに中に少し旨味も感じで結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/17度以上18度未満






澤乃井 (1)

定価はなんぼか分かりませんが、ドンキホーテでは1058円と安かったが、味は美味しくて満足のいく1本でした。





小澤酒造 (2)


小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ




DSC_0121

今日は夜の晩酌用のアテを買いに宇都宮市内にある宮崎商店に行きました。




刺身 (1)

今回は共に愛媛県産のシマアジと平目の刺身を買いました。



刺身 (2)

いつもながら宮崎商店の刺身、鮮度抜群でコリコリとした食感で歯応えがあってメチャメチャ美味しいです。そんじょそこらのスーパーの刺身とは比べ物になりませんね。何しか美味しいんで気になる方は宮崎商店の刺身を食べてみて下さい。特にシマアジの造りは最高ですよ!


tanjo0711 at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月02日

田むら・純米吟醸と肴はイルカの焼肉!

田むら・純米吟醸 (1)

「今日の晩酌!VOL.1339」今日は宇都宮市内にある、きくや酒店・新里店1636円で購入した、東京都は福生市の酒蔵・田村酒造場が醸す酒「田むら・純米吟醸・吟ぎんが」を冷やして飲みました。ここ、田村酒造場は嘉泉の銘柄がメインの銘柄ですが、こだわりの酒で特約店販売の「田むら」ブランドも展開しています。そしてこの酒、吟ぎんがと言う酒造好適米で仕込んだ純米吟醸酒で精米歩合は55%です。飲んだ感想は、ややかすかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、飲んでて少し老香を感じる分、熟成した旨味がある酒でとても美味しかったです。




田むら・純米吟醸 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/吟ぎんが100%使用

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満




かせん


田村半十郎謹醸


東京都福生市福生626




東京都酒造組合のホームページ



イルカ肉 (2)

今日は静岡市内にあるスーパー・食鮮館タイヨー・由比蒲原店336円で購入して、1年くらい冷凍保存してた岩手県産のイルカの肉を解凍して調理しました。



イルカ肉 (1)

静岡市内の由比や蒲原地区ではイルカを食べる食文化があり、スーパーで普通に売られています。



イルカ肉の焼肉

今日の酒の肴はイルカの焼肉です!癖が強そうなので焼肉のタレに絡めてフライパンで焼きました。食べた感想はややイルカ独特の臭みがあって身がパサパサして肉が歯に挟まりそうな肉質です。皮に近い部位は硬いですが、脂が甘く感じて美味しかったです。





tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月20日

澤乃井の元禄酒を飲む!

澤乃井・純米酒・元禄酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1298」今日は6月に東京都青梅市にある青梅鉄道公園に行った時に、同市の「澤乃井」の銘柄の酒を醸す小澤酒造の直売店・澤乃井園・清流ガーデン1350円で購入した「澤乃井・純米酒・元禄」を飲みました。この酒、今から約300年前の江戸元禄時代に創業した小澤酒造に残る古文書を頼りに当時の酒を再現した酒です。つい先日飲んだ白雪の江戸元禄の酒とコンセプトは同じ様です。原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合は麹米が65%で掛米が90%と掛米には結構黒い米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な酸味が強めのやや甘口の酒で、少し老ねてて古酒の様な味わいです。でもしっかりとした米の旨味がある酒で古酒好きの私にとってはとても美味しい酒でした。元禄の当時は速醸や山廃はありませんから、昔のレシピ通り作っているのであればラベルには書かれていないけど、当然ながら酒は生酛造りなんでしょうね。この酒は安くて美味しく古酒好きの方にはお勧めの酒ですね。




澤乃井・純米酒・元禄酒 (3)

酒はグラスに注ぐと綺麗な琥珀色をしています。




澤乃井・純米酒・元禄酒 (2)


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/麹米65% 掛米90%

◎アルコール分/15度以上16度未満





小澤酒造 (1)



小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ






小澤酒造 (4)

澤乃井さんは東京都内の酒蔵としては結構な量の酒を造ってるんでしょうね。敷地内に大きな屋外タンクがいくつも並んでいました。




小澤酒造 (2)

酒蔵の入口です、予約制かもしれませんが酒蔵見学も時間事にできるみたいです。





小澤酒造 (3)

小澤酒造の酒蔵の前にある澤乃井園・清流ガーデンです。ここでは綺麗な庭園で購入した酒を飲みながら食事などもできるみたいです。




鯨缶詰 (1)

今日の酒の肴はドンキホーテ・黒磯店410円で購入した、丸水札幌中央水産が販売する鯨大和煮の缶詰です。





鯨缶詰 (2)

この缶詰の鯨肉は調査捕鯨の副産物で、獲れた海域や鯨の種類が異なる事があるらしく、缶にはどこの海域で獲れた何の鯨肉か分かる様に記載されています。




鯨缶詰 (3)

今回、私が買った缶詰には WNP I と印字されてたので、調査捕鯨で獲れた北西太平洋で獲れたイワシクジラの鯨肉が使われている様です。 





鯨缶詰 (4)

これが鯨大和煮です!もともと大和煮は癖の強い獣肉や質の悪い肉を食べやすくす為に考案された料理らしいです。私は今までに色々な肉の大和煮の缶詰を食べていますが、どれも生姜の味が効いた甘辛く濃い味付けで、あまり味に個性が無く食感もパサパサな物が多くて、どの肉使ってても同じ様な感じがします。でも私はこれが好きなんですねぇ〜(^∀^) 鯨の大和煮は高価なので、馬肉の大和煮がお手頃なので私的にはお勧めです。


鯨食文化を広めよう〜(^∀^)



tanjo0711 at 21:32|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2016年08月19日

多摩の地酒・嘉泉を飲む!

嘉泉・上撰

「今日の晩酌!VOL.1281」今日は6月に東京の青梅鉄道公園に行った帰りに立ち寄った、福生市の酒蔵・田村酒造場896円で購入した酒「嘉泉・上撰」を飲みました。ここ田村酒造場の精撰酒は糖類添加酒でしたが、1ランク上の上撰酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は、濃醇な辛口の酒で暑いのに常温で置いといて飲んだから、アルコール辛さがツーンときてアルコール辛さが際立ちます。でも辛さが去った後に濃い旨味を感じる酒で普通酒ながら、辛旨い酒でとても美味しかったです。今の時期少し冷やして飲むのがベストかなぁ・・・



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15度以上16度未満




田村酒造場4


田村酒造場 田村半十郎謹醸


東京都福生市福生626



東京都酒造組合のホームページ




あて (1)

今日の酒の肴は、滋賀県長浜市の道の駅・湖北みずどりステーションで購入した、地元・長浜の魚友商店手長エビと石貝の佃煮です!




あて (2)

琵琶湖に生息する石貝の佃煮です!身はアサリくらいの大きさがあり、柔らかくて旨みがあって美味しいです!酒の肴にも良いですが、熱々ご飯と一緒に食べても美味しかったです。




あて (3)

甘い味付けの手長エビは長い手と殻などが口の中に刺さって少し痛いですが、メチャ美味しいです!これだけの量で259円は安くてお買い得ですね。

tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年05月21日

東京の酒・金婚・十右衛門を飲む!

金婚・十右衛門

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







「今日の晩酌!VOL.491」
今日は東京に行った時に上野恩賜公園で催されていた東京都酒造組合の東京の地酒・試飲販売会で購入した酒「金婚・十右衛門・純米無濾過原酒」を冷で飲んだ!この酒、豊島屋酒造が醸しており豊島屋酒造は雛祭りの時に飲まれる白酒を醸す蔵元としても有名です。酒は無濾過の純米原酒で原料米は八反錦を使用し精米歩合も麹米55%掛米60%とかなりこだわりが感じられます。そして気になる味は・・・ 少しフルーティーな吟醸香が感じられ米の旨みも少しあるが酒が若いのか?味が荒く辛くて苦いです。量を飲むと少し飲み難い感じもするがまぁまぁ美味しいです。試飲会場で冷酒で飲んだ時は美味しく感じで買ったのだが常温はイマイチでした。今日は半分くらい飲んだので後日、冷やして冷酒で飲んでみたいと思います。


◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/八反錦

◎精米歩合/麹米55%・掛米60%

◎アルコール分/17度以上18度未満


発売元

株式会社 豊島屋本店


東京都千代田区猿楽町1-5-1



醸造元

豊島屋酒造株式会社


東京都東村山市久米川町3-14-10





P1040895

 

今日の酒の肴は東京から高速バスで大阪に帰る時に途中、休憩でバスが立ち寄った岐阜県の恵那峡サービスエリアで購入したコゴミを茹でて、鰹ブシをまぶしてポン酢を付けて食べました!シャキシャキとした食感に噛むと出てくるコゴミ独特の甘みが美味く日本酒との相性もバッチリです!^^



tanjo0711 at 19:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年05月17日

東京都酒造組合の日本酒試飲販売会に行く!

P1040862

 

今日は東京の上野恩賜公園で東京都酒造組合が5/9〜5/20まで開催している東京の地酒の試飲販売会に行きました。






P1040863


 
東京都には23区唯一の蔵元・小山酒造をはじめ現在も13の蔵元が東京都で日本酒を醸されています。





P1040864

 

試飲販売会場では100円で東京都の13蔵の酒を全て試飲する事ができます。私も東京の酒は丸眞正宗と澤乃井と喜正しか飲んだ事がなかったので全部試飲させてもらいました。(^∀^) そして全部試飲して東村山市の蔵元・豊島屋酒造の十右衛門と言う酒が気に入り買って帰りました。






P1040865

 

このイベントでは100円で東京都の全ての日本酒が飲めるのでお勧めです!新たに東京に対する発見もできますよ!^^ 場所も上野恩賜公園と都心にあり、アクセスもしやすいので東京都の酒に興味がある人は是非行ってみてくださ〜い。



◎開催日/2009年5月9日(土)〜20日(水)
  

◎開催時間/午前10:00〜午後5:00  ※月曜日は休み


☆☆☆東京都酒造組合HP☆☆☆



tanjo0711 at 22:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)