東亜酒造
2022年12月21日
埼玉の東亜酒造の料理清酒を飲む!肴はミンク鯨の心臓刺し

今日は福島県西郷村のツルハドラッグ西郷店で657円で購入した、埼玉県羽生市の東亜酒造のパック酒「わが家の料理清酒」を飲みました。この酒、糖類入りの増醸酒ですが1.8ℓで657円と激安です。嗜好品としての飲用を想定してない料理酒なので、おそらく等外米やくず米・糠などで仕込んでコストを下げてると思います。今のご時世、さすがに戻入酒は混ぜてないとは思いますが・・・ そんな安い料理酒を飲んでみました。飲んだ感想はやや淡麗の甘ダレた感じのある酒で、後味はアルコール辛さとパックのコーティングのビニール臭があります。価格が安い分、加水もいっぱいしていてアルコール度数は13度台と低いので、スッキリと飲みやすく、値段の割に旨味もそこそこあって結構飲めて意外に美味しいです。この酒は金欠の時におすすめですねぇ〜 ^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/1800㎖

製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨の心臓刺しです。

まずは解凍して生姜醤油で頂きました。癖が無く少しシャキシャキした食感で美味しかったです。

2品目は軽く刻んで醤油・味醂・にんにく・ごま油で和えてユッケ風にして食べました。生姜醤油で食べるよりパンチがあって、こちらも結構美味しかったです。
2022年02月16日
日の出みりんでお馴染み!日の出の料理酒を飲みながら自家製の鮒寿司を食べる。

今日は栃木県那須塩原市にあるベイシア那須塩原店で503円で買った、キング醸造の料理酒「日の出・料理専用米だけの酒」を飲みました。この酒、関西では日の出みりんでお馴染みのキング醸造の酒ですが、パックの表示を見てみるとキング醸造は販売者となっていて、会社名の後に製造所固有記号がC+Tと書かれています。私の推測では記号のTは埼玉県羽生市の東亜酒造のTと思っています。キング醸造と東亜酒造は関連会社であり、羽生市の東亜酒造の敷地内にはキング醸造の羽生工場もあるからです。また東亜酒造の販売するパック酒の特徴がこのパック酒にもあり、東亜酒造のパック酒にはエコの為か?外装の透明フィルムを使用していなくて、この酒も透明フィルムは使用されていませんでした。酒は純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」で米と米麹だけで造られていますが普通酒です。アルコール度数も13度台と低アルコールです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた、やや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低めですが、薄っぺらい感じは無く意外にしっかりとした旨味があって美味しく驚きました。ネーミングにも「料理専用」となっていますが、この酒は飲んでも美味しいですね。純米酒の規格には当てはまりませんが、醸造アルコールや糖類は添加されて無い米だけの酒で900㎖入って507円と言う値段はコスパも良くて素晴らしいですね。金欠の時はこの酒で決まりですね!^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/900㎖

販売者
キング醸造株式会社C+T
兵庫県加古郡稲美町蛸草321

ここは埼玉県羽生市にある東亜酒造の酒蔵です。入口左側の表札には「キング醸造株式会社・羽生工場」とも書かれています。

今日の酒の肴は3年前の夏に滋賀県彦根市で催された鮒寿司講習会に参加して作った、滋賀県の郷土料理である自家製の鮒寿司を久々に食べてみました。冷凍庫で保存しているので発酵がほとんど進んでいないので出来た当初の味に近い味を保っています。食べた感想は心地良い酸味があって発酵して骨まで柔らかく、酸味の中に旨味があってまた卵のはチーズの様な濃厚な味わいで酒に良く合いいつもながらメチャ美味しかったです。
2020年12月23日
コープの料理酒を飲んでみた。

今日は岩手県奥州市のいわて生協コープAterui店で393円で購入した、日本生活協同組合連合会のコープブランドの料理酒「虹の宴・料理酒パック」を飲みました。製造者は埼玉県羽生市の酒類メーカー・東亜酒造で、酒は糖類入りの糖類添加酒でアルコール分は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で少し容器の内面のコーティングのビニールの様な臭いがあるのと、飲んでて何かお菓子のラムネを食べた時の様な酸味を感じます。でも旨味もそこそこあって900㎖で393円の安い料理用のパック酒ですが、結構美味しく飲めました。軽くて甘めの酒が好きな方にお勧めですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎日本酒度/-3
◎酸度/1.1
◎内容量/900㎖
販売者
日本生活協同組合連合会
東京都渋谷区渋谷3-29-8

製造場
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ

東亜酒造の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでいます。ここに今回飲んだ料理酒や安酒パックに使う酒が貯蔵されてるんでしょうね。
2020年10月20日
埼玉地酒・晴菊の特別純米酒と肴はとんそく

今日は埼玉県の羽生市にあるスーパー、ケンゾーウエストで1045円で購入した、同市の酒類メーカー・東亜酒造の酒「晴菊・特別純米酒」をぬる燗で飲みました。酒はラベルを見ると酒造好適米を60%まで精米して使用していると書かれていますが米の品種は記載されていません。そしてこの酒、埼玉県で開発された「彩の国の酵母」で仕込んだ酒らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で適度な酸味がありますが、後味は苦辛さが口の中に残ります。旨味はそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+1
◎酸度/1.7
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は埼玉県鴻巣市の雅フーズが製造し東京都のビセラル(株)の販売するとんそくです。

レンチンで加熱して頂きます。この豚足、酢味噌たれと唐辛子味噌の2種類のたれが付いていて、味が2つ楽しめるのが嬉しいですね。豚足は少し筋の部位がガリガリと硬かったが、酢味噌も唐辛子味噌も味が良く両方美味しかったです。
2018年04月11日
埼玉地酒・晴菊を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1450」今日は埼玉県熊谷市内にあるスーパー・ベルク・上之店で807円で購入した、羽生市の酒蔵・東亜酒造の酒「晴菊・上撰」を飲みました。東亜酒造と言えば私の中では、ゴールデンホースのウィスキーや外装フィルムの無い安いパック酒ってイメージですが、日本酒の銘柄は「晴菊」なんですねぇ〜 酒は糖類無添加の普通酒ですが、原料米は地元・羽生市で収穫された米を使用しています。そしてこの酒、2017年の全国燗酒コンテストで779点の中から金賞に選ばれた商品らしいです。だから今回は初っ端から燗酒で飲んで見ました。飲んだ感想は、やや吟醸香の様なフルーティーな香りが漂うやや淡麗のスッキリとした少し辛く感じる酒で、後味はほのかに甘く感じ、淡麗ながら旨味もそこそこ感じられて飲みやすくて美味しかったです。この味わいで4合壜で807円という価格ではクオリティーも高く素晴らしいですね。燗酒好きな方の毎日の晩酌用にお勧めですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎日本酒度/+3
◎酸度/1.2
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
埼玉県酒造組合のHP

秩父鉄道の長瀞駅ベンチです。晴菊をはじめ秩父錦・白扇と埼玉の地酒のオンパレードです!

秩父鉄道の三峰口駅の時刻表です。広告は晴菊で、東亜酒造肥土工場と書かれており、かなりの年季を感じます!

今日の酒の肴は宮城県産のきざみアカモクです!

きざみアカモクは、味噌汁に入れても美味しいですが、私はよーく掻き混ぜて粘りを出してポン酢で頂くのが大好きです。ネバネバコリコリとした食感で癖もなく美味しいです。
2016年07月22日
安いブリックパックの酒・風雪男山

「今日の晩酌!VOL.1277」今日はトライアル・那須塩原店で87円で購入した、埼玉県羽生市の酒造メーカー・東亜酒造の酒「風雪男山・淡麗」を冷やして飲みました。この酒、値段も安いので酒は糖類入りの糖類添加酒で、アルコール度数も13度台と低めとなっています。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で雑味がなく綺麗で飲みやすいです。酒に旨みが乏しいけど、スッキリ飲めて当たり障りが無く180mlで87円の酒としては美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎日本酒度/+2
◎酸度/1.1
◎アルコール分/13度以上14度未満
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11

今日の酒の肴は行方市観光物産館こいこいで250円で購入した行方市の辺田商店が製造する「煮干」(ゴダ)です。茨城県では小魚や川エビ等、ごちゃ混ぜの煮干をゴダと言うそうです。茨城の煮干は出汁を取るものでは無く、水揚げされた小魚類を塩水で煮て干した物で、そのまま食べるそうです。

煮干は川エビをはじめ、シラウオやワカサギ・ハゼ等4種類の魚やエビが入っていました。食べた感想は適度な塩味が効いてて、そのまま食べると素材の味が生きてて美味しいです!酒の肴に最適で値段も安いので良いですね!これから茨城方面に行った時は探して買ってみたいと思います。冷凍すれば長期保存もできるらしい・・・
2012年08月12日
安い地ウイスキーを飲む!
最近、暑いせいもあって毎日、日本酒を2合くらい飲んでその後はウイスキーをロックかハイボールにして飲んでます!今飲んでるウイスキーは埼玉県の地酒メーカーで、地ウイスキーも手掛ける東亜酒造の地ウイスキー「ゴールデンホース・樽出しブレンド」です。激安で近所にある業務スーパーの昭和食品・黒磯店で1.5ℓ入りで1250円で購入〜 ロックで飲むと、ほのかにスモーキーフレーバーの香るウイスキーだがブレンド用のアルコールを添加した、混ぜもんをした安もんのウイスキーなので、アルコール辛く荒々しさがあります。炭酸で割ってハイボールにすると、正直ウイスキーの個性があまり感じられなくなりますが、爽快感があって飲みやすくゴクゴク飲めて美味しいです!暑い時期の自棄酒にもってこいかも・・・(^∀^)
◎原材料名/モルト・グレーン・ブレンド用アルコール
◎アルコール分/37%
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
2008年01月22日
安売り!見切り品の酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.383」今日は堺市内のDSで買った、日の出みりんで有名なキング醸造の酒「黄金金露・純金箔入」を飲んだ!この酒、金箔入りなので目出度い正月用に販売された季節限定商品だと思いますが季節限定商品って、その時期を過ぎてしまえば、ほとんど商品価値が無いんですよねぇ〜 二束三文ですっ!よくDSで清酒や清涼飲料水の季節限定商品の季節が過ぎてしまったやつを特価で売る光景を目の当たりにしますけど・・・ 今日飲んだ酒も正にそれです!3デシ1本180円で買いました。確かに安いが原料を見てやや納得、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒でした。販売者はキング醸造だが、製造者は埼玉県の東亜酒造となっています。以前にも同じ様な感じのキング醸造の酒で製造者と販売者が異なる酒を飲んだ事があるが、最近、キング醸造は東亜酒造に醸造を委託しているんでしょうかねぇ〜 ラベル正直に書いてあるのが良心的ですね!←なんとなく・・・ 特に清酒の場合、自醸していない酒蔵の酒を知らないで消費者が自醸していると思い込んで飲んでいるケースも多いですからね〜←知らぬが仏と言うか・・・? ラベルに情報がないと分かりませんもんね〜 まぁ 正直売り手としては自分に不利になる様な事は書きませんからねぇ・・・w 客を騙してなんぼと言うか・・・ ちょっと複雑な思いです。 あぁ そして本題の味の方はやや甘く感じるだけの薄っぺらい酒で、酒に旨さがなく全然美味しくないです。見切り価格の180円が適価でしょう〜 私的には定価では買いたくない酒ですね。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料・金箔
◎アルコール分/13度以上14度未満
製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
販売者
キング醸造株式会社
兵庫県加古郡稲美町蛸草321
2007年09月01日
委託製造?のカップ酒
今日は西宮のマックスバリューで買った純米カップ酒「花つどい・純米酒」を飲んだ!確か価格は160〜180円くらいだったと思う・・・ このカップ酒 販売元は安酒カップで有名な「日の出みりん」のキング醸造なのだが、製造者もちゃんと明記されていて←珍しい! 製造者は埼玉県の東亜酒造だ!東亜酒造と言えば日本酒の会社だが、私はウィスキーを思い出しますね〜 昔 ウィスキーばかりを飲んでいた頃、東亜酒造の「ゴールデンホース」と言うウィスキーが好きで良く飲んでいました。←懐かしい〜 東亜酒造の日本酒を飲むのは私は初めてなのですが、味の方は・・・ スッキリとしたやや辛口の酒で飲みやすく値段の割りには非常に美味しかった!もう少し旨みがあったら最高なのだが、価格から言うと十分です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/67%
◎アルコール分/14度以上15度未満
製造者
株式会社 東亜酒造
埼玉県羽生市西4丁目1-11
販売者
キング醸造 株式会社
兵庫県加古郡稲美町蛸草321