村井醸造

2023年11月11日

茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

公明・お燗壜

今日は茨城県桜川市の村井醸造210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






村井醸造777



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







鯉ジャーキー

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2023年04月22日

茨城地酒・公明の佳撰と肴は茨城県産の瑞穂牛レバーと国産牛センマイ

公明・佳撰

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウ363円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・佳撰」を飲みました。この酒、村井醸造で一番ランク下の酒で糖類入りの増醸酒で以前はパック酒でも販売されていましたが、最近は見かけないので終売したのかもしれません。アルコール度数は15度 味はやや濃醇な少し酸味のあるちょっと辛い酒で糖類添加酒の割に雑味は少なめで後味は熟成した旨味もあって糖添酒としてはとても美味しかったですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







村井ジョウゾウ



製造者



村井醸造株式会社




茨城県桜川市真壁町真壁72






村井じょうぞう 




瑞穂牛レバーとセンマイ

今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店で買った、茨城県産の瑞穂牛レバー国産牛のセンマイです。





牛レバーとセンマイ

いつもながらここの瑞穂牛レバーは、見るからに鮮度が良いので焼肉用となってますが、自己責任で生レバーでごま油に塩を振って頂きます。食べた感想はシャキシャキとした歯切れの良い食感にレバーに甘みがあってメチャ美味い!鮮度も良くて臭味が全く無く最高で酒が進みます!国産牛のセンマイは、こちらも焼肉用とシールが貼られてますが、そのまま付属の酢味噌に付けて食べました。鮮度が抜群でないとセンマイは臭味が凄いですが、ここのは全く臭味が無くて鮮度抜群で美味い! 今日も安くて美味いレバーとセンマイが堪能できてしあわせ。^^    どちらも焼肉用なのであくまでも自己責任で・・・




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年02月18日

茨城地酒・公明の初しぼりと肴は茨城県産の瑞穂牛のレバー

公明・初しぼり

今日は茨城県桜川市の酒蔵・村井醸造1320円で購入した、R4BYの初しぼりの酒「こうめい・しぼりたて」を冷やして飲みました。ここ村井醸造の酒は公明の佳撰が糖類添加酒なのですが、この酒は糖類無添加なので公明の上撰の初しぼりの酒と思われます。アルコール度数は17度でアル添普通酒としては度数が低めで少し加水して度数を落としているかもしれませんね。飲んだ感想はグラスに注ぐと少しトロっとした感じのある濃醇な甘ぁ〜い酒で新酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感があって、結構飲みやすくて美味しくガブガブ飲めてしまいます。甘くて美味しい普通酒の初しぼりでした。◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







村井醸造



製造者



村井醸造株式会社




茨城県桜川市真壁町真壁72








牛レバー

今日の酒の肴は茨城県産のブランド牛・瑞穂牛のレバーです。






生レ

スーパーの売場での見た目の鮮度が良さそうだったので、加熱用ですが今回はあくまでも自己責任で生食・生レバーでゴマ油塩で頂きます。シャキシャキした食感にほんのり甘味があって牛レバー独特の旨味があって美味しい〜 最高! 牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で



tanjo0711 at 23:31|PermalinkComments(0)

2021年07月10日

茨城地酒・公明の生貯蔵酒と肴は茨城県那珂湊産の白つぶ貝

こうめい・生貯蔵酒

今日は茨城県桜川市にある酒屋さん・バッカスサイトウ371円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「こうめい・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。ここ村井醸造の酒、銘柄は漢字で「公明」ですが、平仮名で「こうめい」の銘柄も使用していて、酒によって使い分けをしているのかもしれません。今回飲んだ酒はラベルに精米歩合60%と書かれていますが、特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の少し苦辛い酒で飲んでて少しカビ臭を感じます。でも後味は辛さの中に旨味もそこそこあって結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








村井醸造



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72








白つぶ貝

今日はツーリングで茨城県の涸沼や大洗・那珂湊方面に行ったので、那珂湊の森田水産で地元・那珂湊産の白ツブ貝が安かったので買いました。






白バイ

大粒の4個のを買いました。この貝、白ツブ貝の地方名で売られていましたが、正式にはツブ貝では無くエッチュウバイ(白バイ貝)と言うバイ貝の仲間らしいです。泥やヌメリを落として綺麗に掃除します。







刺身

1品目、バイ貝は殻が薄くもろいので軽く金槌で叩いて貝殻を割って肝を取り除き身を塩揉みして、神経毒のある唾液腺を除去してスライスして刺身にしました。(画像は貝1個分) 食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感でほのかに甘く旨味があってとても美味しく酒が進みます。





焼貝

2品目はグリルに30分ほどぶち込んで焼き貝にしました。






焼貝2

少し焼き過ぎたみたいで、貝の水分量が減って身離れが悪く、肝が1/3くらいしか出てきませんでしたが、焼くと食感はコリコリからブヨブヨシャキシャキって感じに変わりますが旨味が増してコチラもメチャ美味しかったです。肝も最高でした!

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2018年06月02日

茨城地酒・公明のパック酒と肴は福島県西郷村の魚しずの刺身!

公明パック酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.1465」今日は茨城県桜川市にある酒屋さん・バッカスサイトウ1594円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の酒「公明・SAKE PACK」を飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で糖類添加酒特有のベトベトした感じで甘だれてて、少しパック酒に有りがちなビニール臭を感じ値段の割にはあまり美味しくなかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

◎内容量/1800ml





野村醸造




村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







DSC_1399

今日はバイクで福島県西郷村にある、私お気に入りの魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。




DSC_1400

今日は北と南の魚をさばいてもらいました。




DSC_1401

青森県産のアイナメと鹿児島県産の天然の小鯛を刺身にしてもらいました。




DSC_1404

アイナメと真鯛の刺身です!アイナメが600円で小鯛が390円で990円でした。しかも量が多い!3〜4人前はありそうです。食べた感想はアイナメは淡白な味わいで身に甘味があり、旬の魚なのでとても美味しかったです。鯛もスーパーの物とは違いズルッとしてなくて身はプリプリで歯ごたえがあってメチャ美味しかったです。美味い刺身を肴に日本酒が飲めてほんと幸せです!^^


tanjo0711 at 19:27|PermalinkComments(0)

2018年04月30日

茨城地酒・こうめいと肴は魚しずの刺身!

こうめい・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1455」今日は茨城県桜川市にある酒蔵・村井醸造1000円で購入した酒「こうめい・本醸造」を飲みました。ここ村井醸造の銘柄は漢字で「公明」ですが、最近は特定名称酒を中心に平仮名の「こうめい」で売り出しています。酒は精米歩合68%の米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さを感じますが、しっかりとした旨味がある酒で美味しかったです。甘くてコクのある酒なので、もしかしたら四段仕込みで仕込んだ酒なのかもしれませんね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720ml





村井醸造 (1)



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72





村井醸造 (2)


こうめい看板

桜川市内の県道の電柱にあった、こうめいの看板です。





DSC_1103

今日の酒の肴は昨日に続きレンチャンで福島県西郷村の魚しずの刺身です!




DSC_1105

今日は青森県産のカワハギをさばいてもらいました。




DSC_1109

食べた感想は淡白な味わいで、身に弾力があって噛めば旨味があってメチャ美味しいです。そして何と言ってもカワハギの肝が濃厚で旨味があってこちらも美味!身・肝ともに最高で日本酒がメチャ進みます!いつもながら魚しずの魚は新鮮で美味しいですね。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2018年04月07日

公明のカップ酒

DSC_0950

今日は茨城県桜川市にある酒蔵・村井醸造200円で購入したカップ酒「こうめい・SAKE Komei CUP」を飲みました。この酒、糖類添加酒で飲んだ感想は、やや淡麗の少し薄っぺらい感じの辛口の酒で、旨味は乏しく辛いだけの普通の酒でした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類


◎アルコール分/15度





DSC_0951

カップの蓋には「米 こめ こうめい」とギャグなのか・・・?米を強調している様に思えますが、酒はアルコール添加して砂糖を入れた糖類添加酒です。米を強調するなら純米酒を詰めたら良いと思います。





村井醸造株式会社




茨城県桜川市真壁町真壁72





tanjo0711 at 23:02|PermalinkComments(0)

2018年03月24日

茨城地酒・公明と肴は今が旬!茨城県産の白魚

公明・上撰

「今日の晩酌!VOL.1445」今日は茨城県桜川市にある酒屋さん・バッカスサイトウ1769円で購入した、同市の酒蔵・村井醸造の醸す酒「公明・上撰」を飲みました。私的には漢字で「公明」と言えば日本酒ではなく、政治政党の公明党と連想してしまいますが・・・ そんな影響も僅かながらあるのか・・・?地元向けの昔からのレギュラー酒の上撰・佳撰クラスは今も漢字で「公明」で販売している様ですが、その他の特定名称酒とかは漢字で「公明」ではなく、平仮名で「こうめい」で販売しています。「こうめい」と言えば私は諸葛亮孔明を一番最初に連想してしまいますね。まぁ それはどうでも良いとして、酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでてアル添酒特有のアルコール辛さが強く口の中に残りますが、後味は僅かながら旨味も感じ普通に美味しい普通酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール


◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満





公明酒蔵 (1)



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72




公明酒蔵 (2)


公明酒蔵 (3)

酒蔵は東日本大震災で被害を受けた箇所の復旧が未だ進んでおらず、足場を組んで復旧中でした。早く完全な姿で戻って欲しいですね。





DSC_0932

今日の酒の肴は今が旬の茨城県産の白魚です!ポン酢に付けていただきました。シャキシャキとした食感に少し苦味もありますが、味はほのかに甘みを感じ臭味が無くて食べやすくて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(2)