杉田酒造
2021年03月28日
足利産米を使った栃木地酒・古都足利と肴は足利市の山清フードの刺身!
今日は栃木県足利市にある地元で人気のスーパー・山清フードで404円で購入した、小山市の酒蔵・杉田酒造の酒「古都足利・本醸造・氷温貯蔵生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米の品種は書かれていませんが、足利市で収穫された足利産米を精米歩合65%まで磨いて使用していて、アルコール度数は14度台とやや低めとなっています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で氷温貯蔵だからだろうか?飲んでて酒が若くて少し荒い感じがして、あまり旨味がのっていないですが、フレッシュな感じがする酒でこれはこれでまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/足利産米100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
製造者
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は酒と同じく足利市の山清フードで買った茨城県産のメヒカリと白魚の刺身です。ここ山清フードは刺身の鮮度が非常に良くて種類もメチャ豊富で、しかも美味しいと地元で定評のあるスーパーです。
まずは白魚から、鮮度の悪い白魚は透明感が無くねとっとした食感になりますが、山清フードの白魚は鮮度抜群でコリコリとした食感で甘みのある白魚でわさび醤油で食べるとメチャ美味し〜い そして鮮度が良くないと刺身で食べれないメヒカリですが、こちらも鮮度抜群で脂がのってて噛めば口の中で旨味が広がり最高に美味しく酒が進みました。 やっぱ足利方面に出かけた時の買い物は山清フードですねぇ〜
2021年02月16日
小山地酒・友釣の生貯蔵酒と肴は小山だちょう園のダチョウハツ刺し!
今日は栃木県小山市の道の駅・思川で730円で購入した、同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、500㎖のRビンに入っていて特定名称酒の表示は無くラベルを見る限りでは普通酒の生貯蔵酒の様でアルコール度数は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で後味に苦味が口の中に残りますが、アルコール分が低めなのでスッキリと飲みやすく旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/500㎖
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は小山市の小山だちょう園で買ったダチョウを食べま〜す!
小山だちょう園さんのご好意で特別に分けてもらった希少部位のダチョウのハツ(心臓)です。
解凍してスライスしゴマ油に塩を入れて頂きます。食べ感想は臭味などの癖の全く無い少しシャキシャキとした食感で、ゴマ油との相性も良く旨味があってメチャ美味しいです。
ハツ刺しに敷いたツマは家庭で水耕栽培で育てたブロッコリースプラウトです。^^
2020年05月23日
小山地酒・杉田酒造の友釣と肴は宇都宮の宮崎商店の刺身!
今日は栃木県小山市内の国道50号線沿いにある、道の駅・思川で990円で購入した同市の酒蔵・杉田酒造の酒「友釣・原酒」を冷やして飲みました。杉田酒造は「雄東正宗」が主力銘柄ですが、鮎の友釣の絵柄が書かれた「友釣」と言う名前でも販売してるんですね。酒はラベルに特定名称酒等の表示は無く、ラベルを見ただけでは糖類無添加の普通酒の原酒だと思われますが・・・ 飲むと吟醸酒の様な華やかでフルーティーな香りがある淡麗辛口の酒で後味に少し苦辛さが口の中に残りますが、しっかりとした旨味のある酒でとても美味しい酒で驚きました。
この酒、飲んでて思ったんですが吟醸酒の様な味わいで、容器の壜も全国新酒鑑評会に出品する時に使用する規格の深い緑色の500㎖のRビンに入っています。もしかしたら鑑評会用に準備して蔵内の選考から落ちて出品しなかった酒を商品化したのかもしれませんね。 まぁこれはあくまでも私の勝手な憶測なんですが・・・ でもこの酒、値段の割にクオリティーが高くて素晴らしい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/19.0度以上20.0度未満
◎内容量/500㎖
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日は宇都宮市の私お気に入りの宮崎商店に刺身を買いに行きました。
いつもながら買ったのはこれ! ここの活〆シマアジの造りは最高なんですねぇ〜
食べた感想はコリコリとした歯ごたえのある食感で噛めば出てくるシマアジの旨味が最高です!これを食べたらスーパーの刺身は食べれません。気になる方は是非お試しを!
2015年11月02日
道の駅しもつけ限定酒を飲む!
今日は栃木県下野市にある「道の駅しもつけ」で340円購入した、道の駅しもつけ限定発売の酒「下野乃國・五千石・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、小山市の蔵元・杉田酒造の醸す酒で、原料米は道の駅のある下野市で収穫された五百万石を100%使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で吟醸香は全くありません。後味に苦味がいつまでも舌に残り少し不快に感じましたが、飲んでって苦味は気にならなくなり、そして旨みが少しながら感じられまぁまぁ美味しかったですが、340円と言う値段は味からして適価でないかも・・・
◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/16度
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
下野産の五百万石を100%使用してるので下野ブランドに認定されているみたいです。
今日の酒の肴は季節はずれですが昨日「道の駅しもつけ」で購入した、栃木県の郷土料理・しもつかれです!
今日のしもつかれ当たり!です!^^ しもつかれって作る人によって大きく味が変わるので・・・ 今回のは出汁が効いてって美味しい〜 今まで食べてダメだったのは砂糖がいっぱい入った極甘のしもつかれで甘過ぎて食べれませんでした。
人気ブログランキングへ
2014年03月28日
雄東正宗・吟醸生原酒
「今日の晩酌!VOL.1075」今日は栃木県小山市にある道の駅・思川で1500円で購入した、同市の蔵元・杉田酒造の醸す酒「雄東正宗・吟醸生原酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合50%まで削り込んだ兵庫県産の山田錦を100%使用している酒で、高スペックな吟醸酒の割りに値段は1500円とリーズナブルなんです!飲んだ感想はやや濃醇な最初ほのかに甘く感じる酒で、フルーティーで結構強めなくどい感じの吟醸香があります。後味は苦辛く、まだ荒々しさがあって酒が若いです。でも荒々しさの中に旨みもそこそこ感じられて、1500円の吟醸酒としては美味しかったです。私的にはこの酒、生原酒より火入れしてある程度熟成させた物を飲んでみたいです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎原料米/兵庫県産山田錦100%使用
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満
杉田酒造株式会社
栃木県小山市上泉237
栃木県酒造組合のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ
今日の酒の肴は、茂木町の道の駅で買った「しもつかれ」です!このしもつかれ、しもつかれコンテストで最高賞を受賞した、しもつかれ鉄人が作ったしもつかれなんです!
食べた感想は、甘みが強めのしもつかれで、酒粕の使用量が少ないのか・・・?酒粕独特の味わいが少なく、濃いダシが効いているので食べやすくて美味しかったです。
2012年06月06日
栃木の酒!くろかみを飲む!
「今日の晩酌!VOL.869」今日は小山市内にある道の駅・思川で1575円で購入した同市の蔵元・杉田酒造の酒「くろかみ・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルを見ると原材料名の醸造アルコールが消されていたので、元々吟醸酒で売ってた酒をアル添をやめて純米吟醸で売り出す様になったと思われます。飲んだ感想はやや濃醇なほのかに吟醸香の香る酒ですが、味は非常に苦辛く雑味があってくどく焦げ臭があり飲んでて正直不快でした。味のバランスも悪く不味い酒でした。これは純吟とは言い難いですねぇ〜 来年のくろかみに期待したいと思います。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
酒の肴は酒と同じく思川の道の駅で買った小山産の鮒を使った鮒の甘露煮です!パサパサとした食感ですが甘辛い味付けでまぁまぁ美味しいです。でも酒の肴として食べるより熱々ご飯と一緒に食べた方が美味しかったです。
栃木の酒で乾杯!
2011年10月01日
栃木の酒!雄東正宗を飲む!
今日は10月1日!
日本酒の日ですよ〜!
「今日の晩酌!VOL.805」そんな目出度い日は栃木の酒で乾杯ですよねぇ〜(^∀^)v 今日飲んだ酒は栃木県は小山市の杉田酒造が醸す「雄東正宗・本醸造・大辛口」です!買ったのは小山市内にある「道の駅・思川」で1050円で購入しました。この酒、精米歩合65%の地元・小山産の五百万石を100%使用しています。飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒ですが、思ったほど辛くなくラベルに書いてある様な大辛口ではなかったです。酒はしっかりと熟成した旨みが感じられ、飲み応えがあってかなり美味しい本醸造酒でした。
◎原料米/五百万石・小山産
◎精米歩合/65%
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
杉田酒造株式会社
栃木県小山市大字上泉237
雄東正宗の酒蔵は住宅街の中に埋もれる様にありました。末永く良酒を醸し続けて欲しいですね。
(雄東正宗の看板・小山市内にて撮影)