本醸造

2025年01月19日

宮城地酒・鳴瀬川の本醸造生貯蔵酒と肴は石巻名産の笹蒲鉾

鳴瀬川・本醸造生貯蔵酒

今日は宮城県大崎市のヤマザワ古川北店440円で購入した、加美町の酒蔵・中勇酒造店の酒「鳴瀬川・本醸造生貯蔵酒 源流」を冷酒で飲みました。酒は本醸造だが精米歩合60%の高精白の米を使用していて飲んだ感想は少しフルーティーな、やや甘く感じる酒でスッキリと飲みやすい割に後味はしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





中勇酒造店



製造者



株式会社 中勇酒造店




宮城県加美郡加美町字南町166






笹蒲鉾

今日の酒の肴は石巻市の石巻蒲鉾が製造する石巻名産の笹蒲鉾です。





ささかまぼこ

笹蒲鉾はそのまま食べても美味しいが、酒の肴にはやっぱりわさび醬油で食べるのが一番合いますね。美味い!


tanjo0711 at 22:02|PermalinkComments(0)

2025年01月17日

宮城地酒・一ノ蔵の本醸造生酒と肴は宮城県亘理町荒浜産の真蛸

一ノ蔵・本醸造生酒

今日は宮城県亘理町のみやぎ生協・亘理店594円で購入した、大崎市の酒蔵・(株)一ノ蔵の酒「一ノ蔵・本醸造生酒 ひゃっこい」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していてアルコール度数は15度台で標準です。飲んだ感想は最初に薄っすらとフルーティーな香りがある、スッキリとしたやや淡麗の甘口の酒で後味はほのかに生酒独特の風味とアルコール辛さがあって、瑞々しいフレッシュ感もあって飲み口が良く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15%

◎内容量/300㎖






株式会社一ノ蔵



製造者



株式会社 一ノ蔵




宮城県大崎市松山千石字大欅14番地







ゆで蛸

今日の酒の肴は亘理町荒浜産の真蛸のゆでダコです。






真蛸

わさび醤油で頂きます。食べた感想はちょっと歯ごたえがあり噛めばタコの旨味が出てきてメチャ美味い!モーリタニア産の真蛸は高くて味気なくあまり買う気が起こりませんが、国産の真蛸は新鮮で旨味があって美味しい!そして産地で売られてるやつなので値段も安くてありがたいですね。






tanjo0711 at 22:24|PermalinkComments(0)

2024年11月30日

茨城地酒・日乃出鶴の本醸造と肴は茨城県産のメヒカリの刺身

日乃出鶴・本醸造

今日は茨城県常陸太田市の道の駅 ひたちおおた550円で購入した、同市の酒蔵・井坂酒造店の酒「日乃出鶴・本醸造」を飲みました。絵柄は昔風ですがラベルがシール式で商品名や社名の一部がローマ字で書かれていて今風で、新しくラベルを作られたのだと思います。酒は70%で15度の本醸造 飲んだ感想はやや濃醇な辛口酒で少し苦味が私は気になり、酒が若い感じがして旨味も少なめですが美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






井坂酒造店6



製造者



合資会社 井坂酒造店



茨城県常陸太田市小中町187






日乃出鶴琺瑯看板

酒蔵の入口にあった日乃出鶴の年季の入った琺瑯看板!この看板、今回飲んだ酒のラベルと少し似ていますねぇ〜 この看板を参考にラベルを作ったんでしょうね。目出度い良いデザインです!




魚しず17

今日は私お気に入りの福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。





めひかり

今日は茨城県産のメヒカリが5本で400円だったので10本さばいてもらって刺身にしました。





めひかり刺身

メヒカリ10尾分で800円 食べた感想は脂がのってる!旨味がある! これは美味い! 酒がメチャ進みますね。メヒカリ安くて美味い!◎


tanjo0711 at 22:07|PermalinkComments(0)

2024年11月24日

茨城地酒・白菊の本醸造生貯と肴は茨城県の郷土料理 あんこう共酢

白菊・本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県ひたちなか市のヨークベニマル那珂湊店415円で購入した、石岡市の酒蔵・廣瀬商店の酒「白菊・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に茨城県で品種改良された米「ゆめひたち」を精米歩合70%に磨いて使用しています。アルコール度数は14度で飲んだ感想はやや淡麗の良い感じの酸味がある辛口の酒で後味はスッキリとしていて、キリッとした辛さの中に旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/茨城県産 ゆめひたち100%使用

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖






廣瀬商店



製造者



合資会社 廣瀬商店



茨城県石岡市高浜880番地





あんこう共酢

今日の酒の肴は茨城県の郷土料理のあんこう共酢です。





あんこう共酢2

あんこう共酢は湯引きした、あんこうの身や皮・胃袋などをあんこうの肝と酢味噌を混ぜ合わせたタレに付けて頂きます。食べた感想はサッパリとしていてアンコウの身に旨味があって肝の入った酢味噌との相性が抜群でメチャ美味しいです。酒が進みます!





tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)

2024年11月12日

福島地酒!あぶくまの本醸造カップを飲む!

あぶくまカップ酒

今日は福島県田村市の酒屋さん・玄葉分店275円で購入した、同市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま 本醸造カップ」を飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、後味に少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとある酒でとても美味しかったです。 カップの通い徳利を持って酒蔵に酒を買いに来てる絵柄が好きですね。昔の酒の販売のスタイルを今にも伝えてる様で・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



有限会社 玄葉本店



福島県田村市船引町船引字北町通41




福島県酒造協同組合のホームページ




tanjo0711 at 23:44|PermalinkComments(0)

2024年10月30日

安くて美味い新潟地酒・群亀の本醸造と肴は業務スーパーで安いイカ軟骨

群亀・本醸造

今日は新潟県長岡市の道の駅ながおか花火館880円で購入した、同市の酒蔵で全国に業務スーパーを展開する神戸物産の子会社でもある関原酒造の酒「群亀・金撰・本醸造」を飲みました。この酒、本醸造で原料の米は精米歩合65%の少し削り込んだ米を使用しているのに4合壜で税込み880円と値段が安いんです。さすが激安がうりの業務スーパーの子会社が製造しているだけの事はありますね。しかし残念ながらこの商品は業務スーパーでは売られていないんですね。関原酒造の地元である長岡市の道の駅や関原町のスーパーで地元向けに販売されています。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした辛口の酒で、飲んでて雑味を感じず酒がキレイで後味は適度な酸味と旨味があって味のバランスが非常に良く値段が安い割にメチャ美味しくて驚きました。この酒はコスパが良くて素晴らしいですね。◎ この酒、業務スーパーでも販売して欲しいですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






関原酒造8



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029-1






業務スーパー・いか軟骨

今日の酒の肴は業務スーパー348円で買った「コリコリいか軟骨・甘辛味」です。値段が安い割に量も300gと結構入ってて冷凍品なので長期保存もできます。原産国は中国ですが、値段・量からすれば仕方ないか・・・




いか軟骨

食べた感想はコリコリした食感で、見た目はイカとは思えない感じもします。甘辛い味付けでビールに合いそうな味でしたが、日本酒にもまぁまぁ合いました。そのまま解凍して食べても美味しいですが、他の具を加えてアレンジ料理に使用しても良いかもしれませんね。


tanjo0711 at 19:55|PermalinkComments(0)

2024年10月21日

山梨地酒・甲斐の開運の本醸造生酒と肴はダイソーで買った魚卵のうま煮

甲斐の開運・本醸造生酒

今日は山梨ツーリングの時に富士河口湖町の酒蔵・井出醸造店550円で購入した酒「甲斐の開運・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合は65%でアルコール度数は15度です。水色を基調とした涼しげな感じのするデザインが良いですね。飲んだ感想はやや淡麗で生酒の個性である麹バナを強く感じるやや辛口の酒で、後味は辛さがスッと消えて甘みが広がり、フレッシュ感もあって飲みやすくとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖






井出醸造店



製造者



井出醸造店 井出與五右衞門



山梨県南都留郡富士河口湖町船津8






すけ子

今日の酒の肴はダイソー108円で買った魚卵のうま煮です。富山市のかね七と言う会社が製造していて、北海道産のスケトウダラの魚卵を使用しています。




すけ子うま煮

袋から取り出してそのまま頂きます。食べた感想は少し水分少なめでパサパサとした食感ですが、魚卵の旨味があり美味しかったです。賞味期限も比較的あって108円で手軽に食べれる酒のアテなので、アテが何も無い時に良いですね。



tanjo0711 at 22:50|PermalinkComments(0)

2024年09月22日

千葉地酒・勝鹿の辛口本醸造と肴は千葉の郷土料理・いわし胡麻漬

勝鹿・辛口本醸造

今日は千葉県野田市の酒のDS・やまや野田みずき店847円で購入した、同市の酒蔵・窪田酒造の酒「勝鹿・辛口本醸造」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米使用でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる少し酸味が浮いた辛口の酒で、後味はいつまでも舌にまとわりつく様なアルコール辛さがありますが、旨味は適度に感じられて本醸造の4合壜で847円と値段もリーズナブルで美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







窪田酒造



製造者



窪田酒造株式会社



千葉県野田市山崎685






いわしごま漬

今日の酒の肴は千葉県九十九里の郷土料理であるいわし胡麻漬です。






いわし胡麻漬

食べた感想は良い感じに酢が効いてて鰯の旨味と生姜の爽やかさマッチしてとても美味しかったです。安くて美味しい、いわし胡麻漬最高〜 ^^




tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2024年09月13日

福島地酒・あぶくまの本醸造生貯と肴は福島県産のホッキ貝とノドグロ

あぶくま・本醸造生貯蔵酒

今日は福島県田村市の酒屋さん・玄葉分店460円で購入した、同市の酒蔵・玄葉本店の酒「あぶくま・生貯蔵本醸造酒」を冷酒で飲みました。米は掛米の精米歩合が70%で麹米が65%と麹米だけ少し削っています。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、飲んでて舌にまとわりつく様な苦味がありあすが、後味にには旨味も感じられて美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米65% 掛米70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







玄葉本店



製造者



有限会社 玄葉本店



福島県田村市船引町船引字北町通41






玄葉本店3



   福島県酒造協同組合のホームページ




福島の海の幸

今日の酒の肴は福島県浪江町のイオン浪江で買った福島県産のホッキ貝のどぐろです。産地は福島県産となっていますが「地獲れ!」のシールが貼られているので、もしかしたら浪江町産なのかもしれませんね。






ホッキ貝刺身とノドグロ塩焼き

ノドグロは塩焼きにして、ホッキ貝は湯引きにしました。まずはホッキ貝から軽く湯通しして氷水で〆た身は、柔らかく甘みがあってメチャ美味しかったです。続いてノドグロは2尾234円で1尾117円と激安で高級魚の面影は全く感じられませんが、脂がメチャメチャのってて美味すぎ!酒が進んで仕方ないですねぇ〜 最高!^^



tanjo0711 at 23:36|PermalinkComments(0)

2024年08月23日

新潟地酒・地酒本醸造生酒と肴はしょうゆの実

地酒・本醸造生貯蔵酒

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・七日町店457円で購入した、同市の酒蔵・恩田酒造の酒「地酒・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。恩田酒造の主力銘柄は「舞鶴」ですが、この酒は銘柄が無いのか?それとも真ん中に大きく書かれてる「地酒」が銘柄なのか?何とも紛らわしい酒ですね。普通に「舞鶴・本醸造生貯蔵酒」で売り出したら、分かりやすくて良いんですがね。でも全国的には極たまに銘柄が無く、大きく「地酒」って書いてるだけの酒を見かける事があります。酒は精米歩合68%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低め 飲んだ感想はやや淡麗のほんのり辛口、でもちょっと薄っぺらくて何か老ねた感じもしますが、これがまた私好みの味わいで結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








恩田酒造


製造者



恩田酒造株式会社



新潟県長岡市六日市町1330番地







恩田酒造2




舞鶴琺瑯看板

酒蔵の壁には恩田酒造の銘柄「舞鶴」の琺瑯看板が掲げられていました。





しょうゆの実

今日の酒の肴は妙高市の太田醸造が製造する、新潟や山形・長野でよく食べられているしょうゆの実です。




しょうゆの実2

今日は長芋を生のままスライスして、しょうゆの実をかけてい食べました。シャキシャキとした食感に長芋としょうゆの実の旨味が合わさり美味い!サッパリとしてて夏の暑い日の肴にもってこいですね。



tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2024年08月15日

愛知地酒・楽の世の山廃本醸造無濾過生原酒と肴は愛知県産のサルボウ貝

楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒

今日は愛知県江南市の酒蔵・丸井合名会社の直売所で1500円で購入した酒「楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。ここ丸井合名会社は長年、灘の剣菱酒造に作った酒を桶売りしていた、桶売り蔵ですが令和元年を最後に桶売りの契約を終了し、自社ブランド「楽の世」の銘柄で再出発した酒蔵です。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想は濃醇で強烈な麹バナを感じる辛口の酒で、良い感じの酸味と濃い旨味があって、アルコール度数が高いのでガツンと飲みごたえがあって、個性の強い酒ですがこれはこれで面白い味わいで美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/20度

◎内容量/720㎖







丸井合名会社



製造者



丸井合名会社



愛知県江南市布袋町東202






丸井合名会社2




サルボウ貝

今日の酒の肴は愛知県産のサルボウ貝です。





サルボウ貝煮付け

醤油・酒・味醂・砂糖で煮てサルボウ貝の煮付けを作りました。食べた感想はサルボウ貝は旨味が強く煮汁に旨味が出て、汁を少し含ませながら食べるとメチャ美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。


tanjo0711 at 23:56|PermalinkComments(0)

2024年08月11日

愛知地酒・勲碧の本醸造と肴は愛知県産のタイラギ貝の造り

勲碧・本醸造

今日は愛知県江南市のマックスバリュ扶桑店393円で購入した、同市の酒蔵・勲碧酒造の酒「勲碧・本醸造」を冷やして飲みました。原料米の米は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は15度で裏貼りに「辛口・スッキリタイプ」と書かれていますが・・・ 飲んだ感想はやや濃醇な最初に少し辛く感じる酒で、飲んでて熟成した味わいで旨味があって酒が濃いです。全然スッキリタイプではないと思いますが、飲みごたえがある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






勲碧酒造



製造者



勲碧酒造株式会社



愛知県江南市小折本町柳橋88番地







愛知県産・タイラギ貝造り

今日の酒の肴はスーパーで半額で買った、愛知県産のタイラギ貝造りです。





タイラギ

久々に食べるタイラギ貝の造り、シャキシャキとコリコリの間の食感でほのかに甘みがあって美味い!湯引きされた貝ヒモも旨味があってメチャ美味しかったです。愛知の地酒に愛知の食材!いいねぇ〜



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年08月08日

山形地酒・銀嶺月山の本醸造と肴は雑草のスベリヒユ

銀嶺月山・本醸造

今日は福島県郡山市のやまや荒井店550円で購入した、山形県寒河江市の月山酒造の酒「銀嶺月山・本醸造・花笠まつり」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想はやや辛口の酒で飲んでて少し酸が浮いた感じと薄っぺらい感じがあります。酒が若くてあまり旨味がのってない酒でしたがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖







月山酒造



製造者



月山酒造株式会社



山形県寒河江市大字谷沢769-1






スベリヒユ

今日の酒の肴は毎年家庭菜園に勝手に生えてくる雑草・スベリヒユです。スベリヒユは山形県では「ひょう」と呼ばれ良く食べられています。私も毎年1〜2回くらいは食べています。




スベリヒユ辛子和え

作ったのはスベリヒユの辛子和えです。スベリヒユを茹でて水に浸して辛子と醤油で和えるだけ!シャキシャキとした食感にスベリヒユ独特のリンゴ酸の酸味があり辛子醤油が良く合い美味しいです。



tanjo0711 at 23:40|PermalinkComments(0)

2024年07月28日

会津地酒・夢心の本醸造生酒と肴は会津天宝醸造の漬物・昆布いか大根

夢心・本醸造生酒

今日は福島県須賀川市のヨークベニマル須賀川西店528円で購入した、喜多方市の酒蔵・夢心酒造の酒「夢心・本醸造生酒」を冷酒で飲んだ、感想はやや濃醇な感じの辛口の酒で生酒独特の味わいが強く感じられつつ、味が濃い!後味に甘みが口の中に広がり、旨味があってとても美味しかったです。 






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17度

◎内容量/300㎖








夢心酒造



製造者




夢心酒造株式会社




福島県喜多方市字北町2932





福島県酒造協同組合のホームページ






昆布いか大根

今日の酒の肴は会津若松市の会津天宝醸造が製造する漬物・昆布いか大根です。






昆布いか大根2

食べた感想は甘い醤油味で大根がパリパリと歯触りが良くメチャ美味しいです。酒の肴としてはまぁまぁですが、飲んだ後にご飯と一緒に食べたらメチャ美味しかったです。

tanjo0711 at 23:28|PermalinkComments(0)

2024年07月23日

長野地酒・本金からくち太一と肴は長野の郷土食・蚕のさなぎ甘露煮

本金・本醸造からくち太一

今日は長野県諏訪市のスーパー、綿半・諏訪店572円で購入した、同市の酒蔵・酒ぬのや本金酒造の酒「本金・本醸造からくち太一」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造ですが原料米は精米歩合60%の米を使用しており、吟醸酒並みの精白をしています。飲んだ感想は淡麗の最初に心地良い酸味を感じる辛口の酒で、スッキリとしていて酒が綺麗で飲み口が非常に良く、ゴクゴク飲めてしまいます。そして辛さの中に適度な旨味があってとても美味しいです。この本金はクオリティが高く素晴らしい〜◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






酒ぬのや本金酒造



製造者




酒ぬのや本金酒造株式会社



長野県諏訪市諏訪2丁目8番21号







本金看板

酒蔵の前には年季の入った交通安全の本金の銘柄入りのブリキの看板がありました。






蚕のさなぎ

今日の酒の肴は長野県の郷土食・蚕のさなぎ甘露煮です。伊那市の(株)つかはらと言う会社が製造しています。





蚕のさなぎ甘露煮

食べた感想は甘じょっぱいカリカリくにゅくにゅした独特の食感で、味は香ばしく少し海老っぽい味がします。見た目は気持ち悪いかもしれませんが、味は良く酒を飲みながらつまんだら美味しいです。




tanjo0711 at 21:08|PermalinkComments(2)

2024年07月17日

岩手地酒・あさ開の本醸造生貯蔵酒と肴は岩手県産のコチの刺身

あさ開・本醸生貯

今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店415円で購入した、岩手県盛岡市の2017年に岩手県酒造組合を脱退して、酒造組合非加盟の酒蔵・(株)あさ開の酒「あさ開・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用しててアルコール度数は14度とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーで華やか香りのある、やや甘く感じる酒で酒がとても綺麗で吟醸酒みたいな味わいです。香りのある酒ですが旨味もしっかりと感じられてとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






DSC_5088



製造者



株式会社 あさ開



岩手県盛岡市大慈寺町10番34号




魚しず

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。







こち

今日は岩手県産のコチが安かったのでさばいてもらいました。





コチ刺身

コチの刺身・1尾600円で結構量もあります。食べた感想は淡白な白身で旨味も少し感じられますが、ちょっと鮮度が落ちてるのか?食感がイマイチでいつもの魚しずの魚のクオリティではない感じで、スーパーの刺身レベルでしたが、まぁまぁ美味しかったです。

tanjo0711 at 21:55|PermalinkComments(0)

2024年07月03日

静岡地酒・げんこつ辛口本醸造と肴はもろきゅう

げんこつ・辛口本醸造

今日は静岡県富士宮市のイオンスタイル富士宮546円で購入した、同市の酒蔵・富士正酒造の酒「げんこつ・辛口本醸造」を冷酒で飲みました。米は精米歩合65%でアルコール度数は15度 飲んだ感想は淡麗のスッキリとした飲み口の良い辛口の酒で、軽快で飲みやすい割に旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







富士正酒造



製造者



富士正酒造合資会社




静岡県富士宮市根原450-1







富士正酒造2




自家製キュウリ

今日の酒の肴は家庭菜園で育てた今年初物のキュウリです。







金山寺みそ

静岡県三島市の伊豆フェルメンテと言う会社が製造する金山寺味噌です。




もろきゅう

細く切ったキュウリに金山寺味噌をのせて、もろきゅうで頂きます!瑞々しくシャキシャキした食感のキュウリと金山寺味噌の相性が最高〜 美味い!暑い日はこれですねぇ〜 酒が進みます。



tanjo0711 at 21:12|PermalinkComments(2)

2024年06月20日

いわき地酒・蜂龍の本醸造と肴は福島県産の水ガレイ

蜂龍・上撰本醸造

今日は福島県いわき市の櫛田酒造1650円で購入した酒「蜂龍・上撰本醸造」を飲みました。ここ櫛田酒造は現在、酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を製造販売している会社で、日本酒も昔の名残で細々と金印と上撰の2種類を販売していますが自醸はしておらず、福島県の酒造組合にも非加盟の酒蔵です。ラベルを見ると櫛田酒造は販売者で加工者は二本松市の奥の松酒造となっており、製造者の明記はありませんが、奥の松がらみなので製造者は東日本酒造協業組合で間違いないでしょう。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、雑味が少なく飲みやすいです。当たり障りが無く適度に旨味があって美味しいです。精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造が1升壜で1650円はコスパ良くて素晴らしい。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8L






奥の松酒造753



加工者



奥の松酒造株式会社



福島県二本松市長命69番地






櫛田酒造3



販売者



櫛田酒造合資会社



福島県いわき市遠野町根岸字川畑135番地の1







櫛田酒造2

私が酒を買いに行った時はちょうど発酵調味料の充填作業中で、工場内は味醂風の甘い匂いが漂っていました。






櫛田酒造

櫛田酒造の入口にある色あせて年季の入った看板には清酒「蜂龍」発売元/天然醸造調味液「出づ味」製造元と書かれているので、日本酒に関しては結構前から自醸してない事が伺えますね。







水カレイ

   今日の酒の肴は福島県産の水ガレイです。






出づ味

そして櫛田酒造で1本380円で買った酒粕を発酵させた味醂風の発酵調味料「出づ味」を使って・・・






水カレイ煮付け
 
水ガレイの煮付けを作りました。身は柔らかく発酵調味料「出づ味」で素材の美味さが引き出されてメチャ美味しく頂けました。酒が進みますねぇ〜



tanjo0711 at 23:06|PermalinkComments(0)

2024年06月19日

沢の鶴・生酛造りのきもとさんと肴は冷食のさわらの炙り

沢の鶴・きもとさん

今日は茨城県かすみがうら市のスーパー・セイミヤかすみがうら店で、877円で購入した、灘五郷は西郷の沢の鶴株式会社の酒「沢の鶴・本醸造・生酛造りのきもとさん」を冷やして飲みました。この酒、伝統の製法・生酛造りで醸した本醸造で飲んだ感想は心地よい酸味のあるキリッとキレのある辛口の酒で結構辛さが際立ちますが、辛さの中にしっかりと旨味があって値段も安くコスパが良くて美味しくてお買い得の酒でした。今度買ったら燗酒で飲んでみたいですね。




◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/720㎖







沢の鶴555



製造者



沢の鶴株式会社



神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号




灘五郷酒造組合のホームページ







さわら炙りスライス

今日の酒の肴は大手水産会社のニッスイが輸入しているタイ産のさわら炙りスライスです。値段も安くて冷凍食品なので日持ちしてアテが何も無い時に便利です。




さわら炙り

解凍してそのままで食べましたが、岩塩と昆布エキスの微かな味が付いててサッパリとした味わいで魚の旨味が引き出されていて冷食にしては結構美味しく酒の肴に良く合いました。






tanjo0711 at 22:19|PermalinkComments(0)

2024年06月17日

新潟地酒・越乃白雁の本醸造生詰と肴は新潟の郷土料理・えご

越乃白雁・本醸造生詰

今日は新潟県長岡市のスーパー、原信・寺島店539円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「越乃白雁・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合57%と本醸造にしては高精白の米を使用していて、生貯蔵酒ではなく貯蔵時に火入れを行い壜詰時に火入れせずに壜詰した生詰酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で、独特な麹の味わいがあって好き嫌いが分かれそうな味ですが、ちょっとフレッシュな感じもして私的には結構いける味わいで美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/57%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






中川酒造・長岡市



製造者



中川酒造株式会社



新潟県長岡市脇野町2011







えご草

今日の酒の肴は北陸地方等でよく食べられていて新潟県の郷土料理でもある「えご」です。えごはえご草と言う海草を寒天みたいに固めた食材です。






えご酢味噌

一品目、スライスして付属の酢味噌に付けて頂きます。寒天みたいな食感で独特のえご草の香りがありますが、癖は無く食べやすくて美味しいです。






えご

二品目はえごを細かく切ってネギ・かつお節・生姜に醤油をかけて食べました。具材的には冷奴の食べ方と似ていますが、酢味噌で食べるよりこっちの方が酒に合う味わいで美味しかったです。



tanjo0711 at 21:00|PermalinkComments(0)

2024年06月10日

長野地酒・麗人の樽酒と肴は野沢菜漬

麗人樽酒

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店440円で購入した、諏訪市の酒蔵・麗人酒造の酒「麗人・本醸造樽酒」を冷酒で飲みました。原料米は長野県産を使用していて精米歩合は59%と長野県産酒でよく見かける、ギリ50%台に乗せた「見掛け精米歩合59%」の米を使用しています。でも本醸造にしては削り込んだ高精白の米を使っててこだわりを感じますね。飲んだ感想は口に含むと最初に心地よい樽香の香るけど、ずっしりとした辛口の酒で飲んでて味が濃く飲みごたえがあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(長野県産)・米こうじ(長野県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/59%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






麗人酒造



製造者



麗人酒造株式会社



長野県諏訪市諏訪2-9-21







野沢菜

今日の酒の肴は長野県を代表する漬物・野沢菜漬です。佐久穂町の丸忠食品と言う会社が製造していて値段も140円くらいとお手頃です。






野沢菜漬

漬け込み液を絞って野沢菜漬は私は七味醤油で食べるのが大好きです。ガリガリとした食感で繊維質が歯に挟まりますが、爽やかな味わいで美味い!酒にも合うし飲んだ〆に熱々ご飯と一緒に食べても最高ですね。(^∀^)




tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年06月06日

新潟地酒・越乃柏露の本醸生貯と肴は新潟県産のサザエと鯵の刺身

越乃柏露・本醸生貯

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店437円で購入した、同市の酒蔵・柏露酒造の酒「越乃柏露・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は14度台と少し低め。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味スッキリで飲みやすく旨味のある淡麗辛口の酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖





製造者



柏露酒造株式会社



新潟県長岡市十日町字小島1927番地







柏露酒造

酒蔵の敷地内には大きな屋外タンクが何本も立ち並んでたので結構な生産量を誇る酒蔵なんでしょうね。






角上生鮮市場

今日は長岡ツーリングの時に市内の角上生鮮市場・長岡店に行ったので、そこで地元・新潟県出雲崎産のサザエが1個200円と安かったので買いました。






サザエつぼ焼き

今日の酒の肴1品目はサザエの壺焼き! 

1個しか買ってませんが大粒で200円で安い!

久々に食べるサザエ壺焼き独特の苦みがあるけど美味い!

酒が進みますねぇ〜 ^^





鯵刺身

そして2品目は地元・新潟県産の鯵の刺身です!見るからに見た目が綺麗で鮮度が良さそうなので買いました。しかも結構量が入って450円と安い!





アジ刺身2

食べた感想はまぁ予想通り、鮮度抜群でメチャ美味しい!海なし県の栃木のスーパーでは長崎や鳥取県産の鯵の刺身が良く売られてますが、流通で時間がかかってて身が鮮やかではなく、灰色っぽくなって臭みが出てて美味しくないので基本買いませんが、これはやっぱり別格ですね。素晴らしい〜 安くて最高です!酒がほんと進みますね。 今日は安くて鮮度抜群で美味しい角上魚類の魚介類が食べれて幸せでした。ほんと角上魚類さん栃木県に進出してください〜(願)



tanjo0711 at 23:10|PermalinkComments(0)

2024年05月24日

神奈川地酒・巖乃泉の本醸造と肴はイナダ刺身

巖之泉・本醸造

今日は神奈川県相模原市緑区の酒蔵・清水酒造442円で購入した酒「巖乃泉・本醸造・彩」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は13度台と低いです。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらくて老ね老ねのほんのり辛口の酒で飲んでて少しカビ臭がありました。アルコール度数13度と低アルですが味が伸びずに旨味がしっかりと感じられて結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖








清水酒造・神奈川



製造者



清水酒造株式会社



神奈川県相模原市緑区中野1322







清水酒造株式会社




いなだ刺身

今日の酒の肴は石川県産のブリの幼魚のイナダの刺身です。





いなだ刺身2

食べた感想は脂はのってませんが、スーパーの刺身にしては鮮度が良く値段の割に量もあって美味しかったです。




tanjo0711 at 22:55|PermalinkComments(2)

2024年05月08日

茨城地酒・竜神峡の本醸造生酒と肴は袋田名産の手造りさしみこんにゃく

竜神峡・本醸造生酒

今日は茨城県常陸太田市の観光地である竜神大吊橋に行った時に橋の袂にある土産物屋・水府物産センター500円で購入した、同市の酒蔵・岡部合名会社の酒「竜神峡・本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造の生酒でアルコール度数は15度と加水されています。飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナはあまり感じられない辛口の酒で、飲んでて苦味とアルコール辛さがカーッと来て少し荒っぽいですがフレッシュ感も少しあって美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







岡部合名会社 (1)



製造者




岡部合名会社




茨城県常陸太田市小沢町2335






袋田さしみこんにゃく

今日の酒の肴は大子町の日本三名爆の一つ「袋田の滝」を見に行った時に土産物屋で買った、地元・袋田のこんにゃく屋さん手造りのさしみこんにゃくです。





さしみこんにゃく

食べた感想はつるんっとしていて口当たりが良く酢味噌で食べたらメチャ美味しかったです。わさび醤油は私的にはちょっと微妙でした。





竜神大吊橋

ここがバンジージャンプでも有名な竜神大吊橋です。





竜神大吊橋2

ゴールデンウイークに行ったので観光客でいっぱいでしたが、鯉のぼりが泳ぐ風景は綺麗でした。


tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2024年05月04日

茨城地酒・君萬代の本醸造と肴は北茨城市大津港産のドンコの煮付け

君萬代・本醸造

今日は茨城県取手市のスーパー・ヤオコー取手青柳店495円で購入した、同市の酒蔵・田中酒造店の酒「君萬代・本醸造」を飲みました。原料米の米は精米歩合70%を使っててアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で飲んでてカビ臭があります。不快過ぎて飲めない程ではありませんが、オフフレーバーとしてしっかりと感じてしまうのは事実です。でもまぁ 美味いもそこそこ感じられてそれなりに美味しく飲めました。でもオフフレーバーが無ければ尚可





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎精米歩合/70%

◎内容量/300㎖






田中酒造店11



製造者



株式会社 田中酒造店



茨城県取手市取手2-13-35







松野屋04

今日は茨城ツーリングで北茨城市の松野屋にいきました。






鮮魚2

地元・大津港産のドンコが一盛300円と安かったので買いました。





ドンコ煮付け

今日の酒の肴はドンコの煮付けです!ドンコは淡白な白身で身は柔らかく食べやすくて味も良く、見た目はグロイ魚ですが安くて美味しい魚でした。





tanjo0711 at 19:56|PermalinkComments(0)