本醸造
2023年11月05日
沖縄地酒・黎明の本醸造と肴は瀬底島の自販機で買った瀬底島産のヤギ刺し!

今日は沖縄県那覇市の酒屋さん・酒のスマイルで363円で購入した、沖縄県で唯一日本酒を造ってる酒蔵・秦石酒造の酒「黎明・本醸造」を常温で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれてて、酒を注ぐと少し色が着いています。飲んだ感想は濃醇な何か少しベタっとした感じのある甘口の酒で飲んでて少し、漬物用の酒粕(踏み込み粕)の上澄みの液みたいな味がして、どこかエキス分の少ない本味醂にも似た味わいで、一般的な日本酒とは少しかけ離れた味ですが、これはこれで甘さの中に旨味のある酒でまぁまぁ美味しかったです。 この酒、もしかして酒粕や滓が絡んだ状態で貯蔵(熟成)されてた酒なのかもしれませんね。昔、この様な製法の日本酒を飲んだことがあって、その時の酒の味にちょっと似てるかも・・・
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml

製造者
秦石酒造株式会社
沖縄県うるま市平良川90

今日は沖縄県本部町の瀬底島にあるヤギ刺しとヤギ汁を売る自販機にヤギ刺しを買いに行きました。


瀬底島産のヤギ刺しは80gで1000円でした。

自然解凍して、付属の酢醤油に生姜入れて頂きます。

食べた感想はヤギ肉って臭いってイメージがありますが、このヤギ刺しは全く臭みが無く、酢醤油で食べるとさっぱりしてて、噛むと旨味があってとても美味しく、沖縄の日本酒によく合いました。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月31日
大阪地酒・呉春の本醸造と肴は大阪名物・どて焼きの缶詰

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・アルプラザつかしん店で2365円で購入した、大阪府池田市の酒蔵・呉春(株)の酒「呉春・本醸造」を飲みました。呉春(株)は江戸時代に清酒発祥の地・伊丹と共に隆盛を誇っていた池田で今も伝統の池田諸白を醸し続けている酒蔵です。買ってから押入れで寝かせて飲み忘れていたので壜詰日から1年3ヶ月経過しましたが、飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲み込むとアルコール辛さがカーッときますが1年3ヶ月寝かしたせいか?後味はまろやかで辛さの中に熟成した旨味がかんじられてとても美味しかったです。久々に飲んだ池田酒の呉春美味しいですねぇ〜 これからも末永く池田酒を自醸し続けて欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1800㎖

製造者
呉春株式会社
大阪府池田市綾羽1丁目2番2号

呉春の酒蔵は池田市の中心部の住宅街に今も昔ながら良い雰囲気を醸し出して健在しています。

イイですねぇ〜 年季の入った呉春の琺瑯看板!

酒蔵の横の狭い路地を歩くと日本酒の良い匂いが漂っていました。

今日の酒の肴は大阪名物のどて焼きの缶詰です。

缶から器に移してレンチンして頂きます。食べた感想は甘辛い味付けで牛すじは柔らかくトロットロでメチャ美味しいです。こんにゃくにもどて焼きの旨味が染みてて嵩増しの役割だが、こちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 21:31|Permalink│Comments(0)│
2023年10月28日
新潟地酒・鶴齢の本醸造と肴はきゅうりの酢の物

今日は新潟県南魚沼市のショッピングストアーはりまや72店で517円で購入した、同市の酒蔵・青木酒造の酒「鶴齢・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に精米歩合60%の米を使用していて飲んだ感想は新潟の酒としてはやや濃醇に感じる最初にふわって甘みがあって、その後にキリッとした辛さのある酒でしっかりとした旨味があって雑味が無くとても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
青木酒造株式会社
新潟県南魚沼市塩沢1214

今日の酒の肴はきゅうりの酢の物です!!きゅうりとちりめんじゃことワカメを入れて作りました。サッパリとしててきゅうりのシャキシャキ感が良くて美味しかったです。
tanjo0711 at 21:43|Permalink│Comments(0)│
2023年10月17日
会津地酒・花泉の本醸造と肴は地元の肉屋・エビス産業で買った会津馬刺し

今日は福島県会津若松市のスーパー・ヨークベニマル西若松店で460円で購入した、南会津町の酒蔵・花泉酒造の酒「花泉・本醸造」を冷やして飲みました。この酒、原料米に地元・会津産の米を精米歩合65%に磨いて使用しています。飲んだ感想は少し濃醇に感じるやや甘口の酒で、後味にちょっとだけアルコール辛さがありますが、しっかりと旨味のある飲みやすい酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
花泉酒造株式会社
福島県南会津郡南会津町界字中田467
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は前々から会津ブランド馬刺しの幟が出てて気になってた、地元・那須塩原市黒磯の肉屋さん・エビス産業豊浦支店に馬刺しを買いに行きました。

会津産馬刺しのロース・100g1540円を買いました。付属でおろしニンニクとお店自家製の辛子味噌が付いています。食べた感想はメチャ柔らかくて全く癖が無く肉に旨味があって馬だけに美味い!特製の辛子味噌を醤油に溶いて食べると最高でした!家の近くで手軽に会津馬刺しが買えるのは嬉しいですねぇ〜 これから時々買いに行きたいと思います。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(0)│
2023年10月16日
魚沼地酒・玉風味の本醸造カップを飲む!

今日は新潟県魚沼市の酒蔵・玉川酒造の直売所・越後ゆきくら館で300円で購入した酒「玉風味・本醸造カップ」を飲みました。酒は精米歩合60%の本醸造としては結構削り込んだ米を使用しててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で飲んでてちょっと苦味がありますが、後味は熟成した旨味のある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
玉川酒造株式会社
新潟県魚沼市須原1643
tanjo0711 at 21:56|Permalink│Comments(0)│
2023年10月08日
新潟地酒・越乃景虎の生酒と肴は新潟県産のレンコ鯛

今日は新潟県長岡市の道の駅R290とちおで518円で購入した、同市の酒蔵・諸橋酒造の酒「越乃景虎・本醸造なまざけ」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の一切火入れをしてない生酒のため要冷蔵品となっています。飲んだ感想は淡麗で瑞々しい生酒独特の麹バナを適度に感じるやや甘いフレッシュ感のある味わいの酒で旨味もイイ感じにあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
諸橋酒造株式会社
新潟県長岡市北荷頃408

今日は酒の肴に角上魚類・長岡店で買った、地物・新潟県産の蓮子鯛を塩焼きにしました。

面倒くさかったので、鱗も腸も取らずに塩を振って丸ごと塩焼きにして食べました。鯛は皮に旨味が結構あるが、皮に鱗が付いてるので身だけを食べましたが、身は水分が多く柔らかめですが安い割に旨味があって美味しく酒が進む味わいで美味しかったです。今度はちゃんと鱗を落として皮ごと食べたいと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年10月03日
佐渡島地酒・金鶴の本醸造生貯蔵と肴はこんにゃく田楽

今日は新潟県佐渡市の酒屋さん・やまだや喜右ヱ門で480円で購入した、同市の酒蔵・加藤酒造店の酒「金鶴・本醸造生貯蔵」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵は原料米にこだわりがある様で使用する米は全て地元・佐渡島産らしいです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味を感じますが、辛さの中に旨味も適度に感じられ結構美味しかったです。
◎原材料名/米(佐渡産)・米麹(佐渡産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/麹米60% 掛米65%
◎アルコール分/16度
◎内容量/300㎖

製造者
有限会社 加藤酒造店
新潟県佐渡市沢根炭屋町50番地

製造場
新潟県佐渡市金井新保乙1120番地の2

今日の酒の肴は佐渡島で買った佐渡のこんにゃくです。

切って串を打って茹でてこんにゃく田楽にしました。こんにゃく臭さの無いこんにゃくなので食べやすく田楽味噌で食べると甘辛くて美味しいです!熱々が最高〜^^
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年09月22日
茨城の地酒カップ!武勇の本醸造ユーカップ

今日は茨城県下妻市の道の駅しもつまで320円で購入した、結城市の酒蔵・(株)武勇の酒「武勇・本醸造ユーカップ」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の国産米を100%使用してるみたいで本醸造です。飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で程度などこか心地が良い酸味があって熟成した旨味がしっかりと感じられ飲み口も良くてとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 武勇
茨城県結城市結城144
tanjo0711 at 19:40|Permalink│Comments(0)│
2023年08月19日
千葉地酒・佐原ばやしの本醸造生酒と肴は千葉県銚子漁港産の刺身三点盛り

今日は千葉ツーリングの時に千葉県香取市の歴史的建造物が多く残り、水郷の町として美しい景観がある佐原に酒蔵を構える・馬場本店酒造で500円で購入した酒「佐原ばやし・本醸造しぼりたて生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米を使っててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗の瑞々しい生酒独特の麹バナを感じる辛口の酒で、アルコール度数が低めなので飲み口が良く後味は辛さが消えて甘みが口の中に広がり旨味もあって飲みやすく美味しい生酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 馬場本店酒造
千葉県香取市佐原イ614-1

酒蔵は歴史を感じる木造で煉瓦造りの煙突も現役かは分かりませんが健在です。


直売所入口には銘柄の「佐原ばやし」の菰樽と昔の古そうな道具が飾られていました。

今日の酒の肴は神崎町の道の駅・発酵の里こうざきで1070円で購入した、千葉県銚子漁港産の平目・真鯛・石鯛の刺身三点盛りです。

ここ道の駅・発酵の里こうざきで売られてる銚子漁港産の刺身は鮮度抜群でいつも美味しいんです!今日もいつもながら鮮度抜群で身は締ってコリコリとした歯触りで噛むと身から旨味が出てきてメチャ美味しかったです。ここの刺身食べるとスーパーの刺身は食べれませんねぇ。

千葉ツーリングで銚子市の犬吠埼湧水で湧き水を汲んだ時に撮った犬吠埼です。

今日は晴天でしたが海は結構荒れてて白波が立って潮のしぶきで視界も悪かったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月07日
群馬の地酒カップ・榛名山の本醸造

今日は群馬県安中市のベイシア安中店で319円で購入した、高崎市の酒蔵・牧野酒造のカップ酒「榛名山・本醸造カップ」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の本醸造で飲んだ感想はやや濃醇で濃い味わい!辛口で適度な酸味と旨味がありちょっと重ための酒だがしっかりとしてて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
牧野酒造株式会社
群馬県高崎市倉渕町権田2625-1
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年07月01日
福島地酒・又兵衛の本醸造と肴は福島県西郷村のなか川の刺身!

今日は福島県いわき市の商業施設・いわきららミュウ内の銘品プラザで520円で買った、同市の四家酒造店の酒「又兵衛・本醸造・いわき丸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%のやや削り込んだ米を使用していてアルコール分は15度台と標準です。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや辛口の酒で飲んでて少し苦味も感じられますが、後味は少し熟成した様なイイ感じの旨味も感じられて飲みやすくて美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
合名会社 四家酒造店
福島県いわき市内郷高坂町中平14
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は久々に福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。

今日の酒の肴はなか川で買った刺身盛合せと千葉県産生マグロぶつ切りです。

まずは盛合せから、マグロ赤身にサーモン・ほたて・イカ・たこ・鯛・カンパチが入っていて、なか川の刺身はいつもながら鮮度が良くてどれも美味い!生マグロのぶつ切りは少し筋がありますが脂がのった部位でメチャ美味い!値段がお手頃で量も多く素晴らしい〜
tanjo0711 at 23:35|Permalink│Comments(0)│
2023年06月18日
千葉地酒・舞桜の成醸本生と肴は千葉県産のカツオ心臓刺し

今日は千葉県東金市の道の駅みのりの郷東金で440円で購入した、山武市の酒蔵・守屋酒造の酒「舞桜・成醸本生」を冷酒で飲みました。原料米は精米歩合60%の米を使用していて、成醸本生と聞き慣れない言葉が書かれていますが本醸造の生酒です。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のあるやや辛口の酒で生酒が熟成した独特の旨味がある酒で、後味は辛さが甘みへと変わり飲みやすくて味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
守屋酒造株式会社
千葉県山武市蓮沼ハ2929

今日の酒の肴は茨城県北茨城市の松野屋で150円で買った、千葉県産のカツオの心臓です。

カツオの心臓は鮮度が悪いと臭味がひどく美味しくないらしいが、今回買った心臓は綺麗に血抜きしてあり鮮度が良さそうだったので、スライスして心臓刺しで食べました。ゴマ油に塩を入れて生レバーみたいな感じで食べましたが、シャキシャキとした食感で臭味は無く少し生レバーにも似た味わいで美味しかったです。これ150円は安くて美味くて良いですねぇ〜
tanjo0711 at 18:00|Permalink│Comments(0)│
2023年05月27日
群馬県みどり市の地酒・赤城山の本醸造と肴は桐生市の魚丈支店の刺身

今日は群馬県みどり市のヤマザキショップ・草木ドライブイン店で250円で購入した、同市の酒蔵・近藤酒造の酒「赤城山・からくち本醸造」を少し冷やして飲みました。酒は本醸造ですが精米歩合60%の削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のラベルに書いてある通りのか・ら・く・ち・の酒で飲んでて力強さがあって飲みごたえがあります。後味は辛さの中にしっかりとした旨味が感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

製造者
近藤酒造株式会社
群馬県みどり市大間々町大間々1002

今日は群馬ツーリングの帰りに群馬県桐生市の魚丈支店に刺身を買いに行きました。

買ったのは愛媛県産の真鯛の刺身と自家製の小鯛のきずし(酢〆)です。

まずは真鯛の刺身からコリコリ感は無いですが旨味があって結構美味しかったです。自家製の鯛のきずしは良い感じに酢が効いてて旨味もあってメチャ美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 23:24|Permalink│Comments(0)│
2023年03月27日
灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン

今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋で1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが、精米歩合70%の米を使用し、アルコール分は18度とアル添してる本醸造酒としては少し低い感じがします。飲んだ感想はやや濃醇で思ったほど濃醇ではない、少し強めの心地よい酸味のある辛口酒で熟成した旨味がしっかりと感じられて、後味は最初に感じた辛さが消えて甘味が口の中に広がり、12年古酒にしては酒がとても綺麗で飲みやすくとても美味しかったです。値段もリーズナブルでこの酒は超お薦め◎ 素晴らしい
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖
製造者
太田酒造株式会社 本社蔵
滋賀県草津市草津3-10-37

製造場
太田酒造株式会社 千代田蔵
兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7

酒蔵の建物の屋上には酒のタンクを使用した古びた貯水タンクがのっかってました。よく見ると「道灌」と「千代田城」と太田酒造の銘柄が書かれています。

今日の酒の肴は業務スーパーで安く売られてるmade inチャイナのピータンです。

綺麗に真空パックに入ってて衛生的でした。

殻を剥いて食べやすいサイズに切って、酢醤油にカラシをぬっていただきます。べたっとした食感で独特の硫黄っぽい香りのする濃厚な味わい、カラシ酢醤油で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。古酒にも良く合って酒が進みますね。
tanjo0711 at 21:03|Permalink│Comments(0)│
2023年03月20日
宮城県白石地酒・蔵王の本醸生貯と肴は白石のくるま麩と温麺

今日は宮城県白石市にある産直・おもしろいし市場で459円で購入した、同市の酒蔵・蔵王酒造の酒「蔵王・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%アルコールは14度です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口で飲んでて苦味と後味に甘だれた様なあまり私好みではない甘味が口の中に残り、あまりキレの良くない酒でしたが、旨味はそこそこあってまぁ普通に美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
蔵王酒造株式会社
宮城県白石市東小路120-1

今日の酒の肴は白石市の大沼焼麩店のくるま麩です。

ぬるま湯で戻して、くるま麩の卵とじを作りました。食べた感想はちょっと独特の麩の味わいがありますが、柔らかくフワフワしてて出汁をいっぱい吸ってて美味しかったです。

飲んだ〆は白石市のはたけなか製麺が製造する白石温麺です。

何か今日は温かいのより冷たい気分だったので茹でて氷水に浸して頂きました。つるっとした食感で少しコシがあって麺が短いので食べやすく美味しかったです。
tanjo0711 at 22:44|Permalink│Comments(0)│
2023年03月14日
島原半島の地酒・あい娘と肴は島原納豆みそ

今日は長崎県の島原半島の雲仙市にある酒蔵・あい娘酒造で450円で購入した酒「あい娘・本醸造生詰」を冷酒で飲みました。3デシ壜に入った本醸造のこの酒、生貯蔵酒や生酒でもなく珍しい生詰酒みたいです。ラベルには原料米の産地が(国産)と書かれているので、それほど古いラベルを使用しているわけではないのに、何故か本醸造の必須記載事項の精米歩合の記載が抜けているのが気になります。飲んだ感想はやや淡麗のほんのり甘く感じる酒で、後味は少しアルコール辛さがあるものの熟成した旨味がしっかりとあってとても美味しくて驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/記載されていません。 ※必須記載事項
◎アルコール分/14.0度
◎内容量/300㎖

あい娘酒造合資会社
長崎県雲仙市愛野町甲1378


今日の酒の肴は長崎県南島原市の喜代屋と言う会社が製造する島原納豆みそです。

1品目は乱切りにしたキュウリと一緒にもろきゅうで頂きました。納豆味噌と言う名前ですが納豆みたいではなく、どちらかと言うと金山寺味噌みたいな嘗味噌でキュウリとの相性はメチャ良くて美味しいです。

2品目は冷奴にのせて頂きました。醤油で食べるのが定番ですが、嘗味噌で食べる冷奴も美味しいです。
tanjo0711 at 21:40|Permalink│Comments(0)│
2023年03月01日
青森地酒・じょっぱり本醸生貯と肴は青森県産のサヨリの刺身

今日は宮城県白石市のスーパー・ヤマザワ白石北店で375円で購入した、青森県弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・辛口本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒の精米歩合65%でアルコール分は15度と本醸造としてはまずまずのスペックで値段は結構安いかなぁ 飲んだ感想はやや淡麗の瑞々しい少し最初に酸味を感じる辛口で、飲んでてフレッシュ感があって飲み口も良くてゴクゴク飲めて旨味もちゃんとあって美味しかったです。これは結構イイですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
六花酒造株式会社
青森県弘前市向外瀬字豊田217-1

今日は福島県西郷村の魚屋さん・魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は青森県産の大きめのサヨリが気になったので2本さばいてもらいました。

2匹分で値段は800円 淡白な白身の魚で少し脂がのってる感じもして大きいサヨリなので刺身にしても食べ応えがあって味も良く美味しかったです。
tanjo0711 at 21:53|Permalink│Comments(2)│
2023年02月19日
茨城地酒・来福の本醸生貯と肴は茨城県産のあんこうの卵

今日は茨城県桜川市の酒屋さん・バッカスサイトウで440円で購入した、筑西市の酒蔵・来福酒造の酒「来福・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造酒だが壜に原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%まで磨いた茨城県産の酒造好適米を100%使用しています。飲んだ感想はフルーティーな吟醸香が香る甘くてジューシーな吟醸酒の様な味わいで、酒が綺麗で飲みやすく旨味もしっかりと感じられクオリティーの高い酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/茨城県産・酒造好適米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
来福酒造株式会社
茨城県筑西市村田1626

今日の酒の肴は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買ったあんこうの卵です。茨城県はあんこうの産地で旬のこの時期、身やあんきもは結構いい値段で売られていますが、卵は商品価値が低く1パック300円と安いです。

あんこうの卵は何か変な形をしていて、カエルの卵みたいにゼラチン質の粘液に包まれててちょっとグロイです。

卵の表面にあった膜みたいのを除去して、料理酒・味醂・砂糖・醤油で煮てあんこうの卵の煮付けを作りました。食べた感想は魚卵の卵のプチプチ感はほとんど無くゼラチン質が強くてズルズルした食感がちょっと微妙ですが、味は美味しく酒の肴はやご飯のおかずとして食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:51|Permalink│Comments(0)│
2023年02月15日
宮城地酒・澤乃泉の本醸造と肴はホルモン焼き

今日は宮城県登米市の道の駅林林館で377円で購入した、同市の酒蔵・石越醸造の酒「澤乃泉・本醸造」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用してアルコール度数は15度と標準です。飲んだら淡麗でほんのり甘く感じるスッキリとした酒でガブガブいけて、しかも旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。飲みやすくて美味しいので速攻無くなりました。^^
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
石越醸造株式会社
宮城県登米市石越町北郷字中沢108-1

今日の酒の肴は宮城県角田市の産直食肉センターが製造する、宮城県産のビフィズス菌摂取豚のホルモン焼きです。

軽く油を敷いてフライパンで炒めました。食べた感想はモツが大きめにカットされていますが、非常に柔らかっくて食べやすく、ビフィズス菌を摂取している豚だからか癖も無くて良い味噌系の味付けでメチャ美味しい〜
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2023年02月08日
茨城地酒・糀屋友七の本醸生貯と肴は茨城県産のショウサイフグの刺身

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「糀屋友七・本醸造辛口生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%アルコール度数15度で飲んだ感想、やや淡麗な苦辛い酒で飲んでて少し薄っぺらく感じますが辛さの中に少し旨味も感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

今日は福島県西郷村の魚しずに刺身を買いに行きました。

今日は安くて美味しい茨城県産のショウサイフグが入荷してたので2匹さばいてもらいました。

100グラム120円で2匹で780円でした。食べた感想は身にふぐ独特の弾力があり噛むと甘味とフグの旨味があってサッパリとしててとても美味しく酒が進みます。ショウサイフグはほんと安くて美味しいのでお薦めですよ。◎ でもこのフグ、一応、厚生労働省は食用として認めていますが、卵巣や肝臓は猛毒なのは当たり前なんですが、身の筋肉にも弱毒があるので食べ過ぎると毒が致死量に達し死にます。注意! ちなみにトラフグの身は無毒です。
tanjo0711 at 21:42|Permalink│Comments(0)│
2023年02月02日
岩手の千両男山・エターナルグリーンのカップ酒

今日は岩手県宮古市の道の駅みやこで302円で購入した、同市の酒蔵・菱屋酒造店の酒「千両男山・本醸造・浄土ヶ浜エターナルグリーンカップ」を飲みました。酒は精米歩合65%の本醸造で飲んだ感想はやや濃醇の甘口でも辛口でもない旨口の酒で熟成感タップリのしっかりとした旨味があってとても美味しかったです。これは美味かった!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 菱屋酒造店
岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24
tanjo0711 at 22:41|Permalink│Comments(0)│
2023年01月30日
年に数回無性に飲みたくなる酒!黒松剣菱 肴は真鯛の松笠造り

今日は無性に剣菱のお酒が飲みたくなったので、トライアル大田原店で1089円で「黒松剣菱」を買いました。冷やでそのまま飲みましたが、いつもの黒松剣菱らしい濃醇なやや辛口の酒でさりげなく心地良い酸味があって、後味は熟成した旨味が口の中いっぱいに広がってメチャ美味しい〜 これこれこれ これがたまに無性に飲みたくなる剣菱の味ですねぇ〜 うっ美味い!美味すぎる!
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/17度
◎内容量/900㎖

製造者
剣菱酒造株式会社
神戸市東灘区御影本町3-12-5
製造所
剣菱酒造株式会社 浜蔵
神戸市東灘区深江浜町53番地
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は大田原市のやおいちで買った愛媛県産の真鯛の刺身です。

食べた感想は皮を引いていない真鯛の松笠造りなので、身と皮の間に旨味があり脂ものってメチャ美味しいです。最高で酒が進みますね〜 やおいちは八百屋さんなんですが美味しい刺身も買えるのでお薦めですよ。
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2023年01月22日
京都地酒・福知三萬二千石の本醸造と肴は和牛のレバー

今日は京都府福知山市の酒蔵・東和酒造で1100円で購入した酒「福知三萬二千石・本醸造」を飲みました。酒は原料米に精米歩合65%にまで磨いた京都府産米を100%使用しています。アルコール分は15度と標準で飲んだ感想はやや淡麗の酸味のやや強い辛口の酒で飲んでて少し糠臭っぽいのを感じますが、旨味はそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
東和酒造有限会社
京都府福知山市字上野115,116,117,番合地

今日の酒の肴は福島県白河市のますみやで買った和牛のレバーです。

加熱用ですが、見るからに鮮度が良さそうなので、あくまでも自己責任でそのまま生レバーとしてゴマ油塩で食べてみました。比較的鮮度が良いので臭みが無くレバーの旨味と甘みがってメチャ美味しい〜
牛レバーの生食は原則禁止されているので食べられる方は自己責任で!
tanjo0711 at 17:56|Permalink│Comments(0)│
2023年01月19日
茨城の廃業した石岡酒造の酒・寿山の本醸造を飲みながら、茨城の郷土料理・あんこうの供酢を食べる!

先週の土曜日に茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房に行って酒を見ていたら、昨年の令和4年6月に経営不振で廃業した石岡市の石岡酒造の酒「寿山・本醸造・はなのよい」が1100円で売っていた。いや厳密に言えば売れ残っていたので買いました。製造年月は令和3年12月と壜詰から1年以上経過していますが、値引きもせず普通に売られていました。通常なら絶対に買わないが、廃業してる酒蔵の酒だけにレアさに負けて買ってしまいました。^^ 酒の原料米は契約栽培された茨城県産の美山錦を精米歩合65%に磨いて使用していてアルコール度数は15度で標準です。飲んだ感想はやや淡麗のちょっと酸味が強めでアルコール辛さがカーッとして、壜詰から1年経過しててもまだ荒さがありますが、辛さの中に旨味も少しながら感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造用アルコール
◎原料米/茨城県産(契約栽培)美山錦100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
石岡酒造株式会社
茨城県石岡市東大橋2972

今日の酒の肴は茨城県の冬の味覚で郷土料理のあんこうの供酢です。

湯引きしたあんこうのいろいろな部位・身・皮・胃袋をあん肝を混ぜた酢味噌に付けて頂きます。濃厚なあん肝の味わいがあるけどサッパリとした酢味噌であんこうに付けて食べるとメチャ美味い〜 酒が進みますねぇ〜
tanjo0711 at 22:45|Permalink│Comments(0)│
2023年01月02日
和歌山地酒・勇魚の本醸造と肴は園田の芝鮮魚店の刺身

今日は和歌山県太地町の道の駅たいじで1265円で購入した酒「勇魚・本醸造」を飲みました。この酒、太平洋の銘柄の酒を醸す新宮市の酒蔵・尾崎酒造で作られた酒で捕鯨の町の太地町が企画した商品です。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で心地良い酸味としっかりと熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しくて驚きました。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3

今日は実家に帰省したら良く行くお気に入りの阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。

今回も3000円の刺身盛合せを注文しました。真鯛にカンパチ・ブリ・イカ・本マグロ・サーモンの6点盛りで正月早々から鮮度の抜群の美味しい刺身が食べれて幸せでした。酒が進む進む

実家の推し日本酒・太平洋のいろいろな酒も飲み比べてみました。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│