木の屋石巻水産
2021年07月21日
鯨大和煮サイダーを飲む!

今日は宮城県石巻市にある、いしのまき元気いちばで270円で購入した、ちょっと飲むのに勇気のいる味のサイダー・鯨大和煮サイダーを飲みました。

このサイダー、鯨大和煮の缶詰を製造する木の屋石巻水産とコラボして、仙台の飲料メーカー・トレボン食品が製造しています。ラベルの原材料名を見てみると鯨エキス末と書かれているので、いちおう鯨は使用しているみたいです。飲んだ感想はやや炭酸の効いた甘じょっぱく、何か醤油飴を舐めた時の様な味わいがあります。昔、飲んだ千葉の醤油サイダーにも似た味でした。原料に鯨エキス末を使ってますが鯨の味はわかりませんでした。飲めなくは無いがあまり美味しくなかったです。
◎原材料名/果糖ぶどう糖液糖(国内製造)・醤油・食塩・鯨エキス末/炭酸・香料・酸味料・カラメル色素(一部に小麦・大豆を含む)
◎内容量/340㎖
製造者
トレボン食品株式会社
宮城県仙台市宮城野区小田原2-3-18
鯨食文化〜
販売者
株式会社 木の屋石巻水産
宮城県遠田郡美里町二郷字南八丁2-2
人気ブログランキング
tanjo0711 at 20:11|Permalink│Comments(0)│
2021年07月20日
鯨の缶詰に合う日本酒・コレ、ス鯨と肴は鯨大和煮缶詰

今日は宮城県石巻市にある石川酒造店の販売する酒「北上川・辛口特別純米酒・コレ、ス鯨」を冷やして飲みました。石川酒造店は石巻の酒蔵ですが、平成10年に石巻を襲った台風の影響で酒蔵が全壊し自醸を断念して現在は加美町の「真鶴」の銘柄の酒を醸す田中酒造店に製造を委託しています。酒蔵の跡地では現在、石川屋酒店を営んでいますが、屋号は(株)石川酒造店として存続しています。酒は石巻市のいしのまき元気いちばで825円で買いました。ちょっと特別純米酒の3デシ壜で825円は価格設定が高いですね。

そしてこの酒、石巻市の水産会社・木の屋石巻水産とのコラボ商品でコンセプトは鯨缶専用日本酒で「辛口のスッキリとした味わいが甘めに味付けされた大和煮に最適」らしいです。
飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味がありますが、適度な酸味と熟成した旨味がしっかりと乗ってる酒でとても美味しかったです。
また鯨缶のデザインが昭和って感じで味があって良いですね。鯨缶は235g入りで540円でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

販売者
株式会社 石川酒造店
宮城県石巻市住吉町2-1-31

製造者
株式会社 田中酒造店
宮城県加美郡加美町字西町88-1

酒の肴の鯨の大和煮は、ひげ鯨の赤肉を使用していて身は少しパサパサとしていますが、柔らかく生姜が効いてて癖も無くて食べやすく、甘辛い味付けが確かに辛口のコレ、ス鯨に良く合います!^^ 540円の割に結構肉の量が多く食べ応えがあって美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化万歳!〜
tanjo0711 at 20:27|Permalink│Comments(2)│
2020年05月27日
酒造組合非加盟の宮城の浅勘酒造店の酒・酔舞と肴は鯨の鹿の子

今日は宮城県大崎市にある酒蔵・浅勘酒造店で722円で購入した酒「酔舞・金印」を飲みました。ここ浅勘酒造店で宮城県酒造組合非加盟で、東京の醸造機器メーカーの塚本鑛吉商店が平成14年に浅勘酒造店の事業を引き継いで現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で後味に少しアルコール辛さがありますが、この酒は熟成酒なんでしょうね。グラスに注ぐと黄金色をしていて熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。久々にメチャ美味しい普通酒に出会えました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

株式会社 浅勘酒造店
宮城県大崎市古川矢目字北谷地87

酒蔵は田畑の広がる長閑な多田川の沿いにありました。この川の少し上流には寒梅酒造の酒蔵もあります。川の土手には浅勘酒造店が創業した翌年の大正9年に設置された道案内の標石が今も残されています。

浅勘酒造店の店内に飾られていた昔の琺瑯看板です。良い感じに年季が入ってるしレア〜

今日の酒の肴はノルウェー産のミンク鯨の鹿の子です。加工者は宮城県石巻市の鯨肉の加工品等を製造する木の屋石巻水産です。

鹿の子は解凍して、木の屋石巻水産が販売する鯨刺身用のたれに付けて刺身で頂きます。このタレ、調味料メーカーのダイショーが製造してて1袋32円でした。

鹿の子は鯨の顎から頬にかけての関節周辺の肉で、鹿の子模様の様に脂肪の中に筋肉が入ってる事からそう呼ばれるそうです。食べた感想は歯ごたえのある食感で噛めば脂肪の甘みと肉の旨味があって美味しいです。特製のタレは焼肉のタレみたいな味わいでニンニクが効いていますが、結構鯨に合いますね。
人気ブログランキング
tanjo0711 at 22:00|Permalink│Comments(0)│
2018年08月31日
宮城の地酒・日高見と肴は金華さばの味噌煮

今日は宮城県石巻市内にある、ウジエスーパー・石巻山下店で1258円で購入した、同市の酒蔵・平孝酒造の酒「日高見・純米酒」を飲みました。この酒、原料米を精米歩合60%にまで精米していて、純米吟醸規格並みです。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の際立つ、やや辛口の酒で後味は苦味も強く残り少し荒々しい感じの酒ですが、苦辛い中に旨味も少しながら感じられ、まぁ普通に美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
◎内容量/720ml

株式会社 平孝酒造
宮城県石巻市清水町1-5-3

酒蔵の壁にはレトロな新関の琺瑯看板がありました。新関は平孝酒造の昔の銘柄で、現在は日高見が主力となっています。

今日の酒の肴は宮城県の石巻漁港に水揚げされた、金華さばで作られた金華さばの味噌煮の缶詰です。この缶詰の金華さばは鮮魚のまま冷凍をせずに加工し、手詰めして作られた限定生産品らしいで、石巻市の木の屋石巻水産が製造しています。

缶詰の蓋を開けるとこんな感じで、大きな金華さばが3つ入っていました。

お皿に移し変えると、3切れ半入ってました。^^ 食べた感想は脂ののった濃厚な味わいで、味噌の味付けも良くメチャ美味しくて驚きました!金華さばを使った高級缶詰!素晴らしい〜 スーパーで100円前後で売られている鯖の缶詰では別物ですね。
tanjo0711 at 21:40|Permalink│Comments(0)│