有賀醸造
2021年02月26日
白河地酒・陣屋の福乃香の酒と肴は白河市の円谷魚店の刺身

今日は福島県白河市にある酒蔵・有賀醸造で1265円で購入した酒「陣屋・純米辛口・福乃香」を飲みました。この酒、福島県で新しく開発された酒造好適米の福乃香を精米歩合70%に磨いて使用しています。飲んだ感想は王冠口の王冠を引く抜くとポンっとシャンパンみたいに白いガスと音が響き渡り、飲んでみるとガス感を感じシュワシュワとします。そして少しフルーティーな香りのある淡麗辛口で後味はほのかに甘みも口の中に広がり比較的綺麗な酒質で旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/福島県産福乃香100%使用
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は有賀醸造に酒を買いに行ったついでに白河市内にある円谷魚店に刺身を買いに行きました。

買ったのは円谷魚店で一番人気のある鰹の刺身を買いました。一人前700円です。食べた感想は鮮度抜群で臭味が全く無く美味い!特に皮付きの方は特に旨味が多くてニンニクわさび醤油で食べると最高〜
2020年06月02日
白河地酒・有の川と肴は西郷村の林養魚場のメイプルサーモン

今日は福島県西郷村にある産直・まるごと西郷館で442円で購入した、白河市の酒蔵・有賀醸造の酒「有の川・吟醸酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っててアルコール度数は14度台と少し低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味はかすかに甘くも感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく西郷村のまるごと西郷館で1080円で買った同村の林養魚場のメイプルサーモンの刺身です。

店の売場ではこんな感じで冷凍で売られていました。

解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は脂がのってて旨味があってメチャ美味しいです。メープルサーモンと言う名前ですがニジマスです。でもサーモンの刺身を食べてる様な味わいで、あまり鱒と鮭の区別が付きにくそうですね。保存も効くし味も良くこれはお薦め◎
2018年09月24日
福島県白河市の有の川のカップ酒

今日は福島県西郷村にある物産館・まるごと西郷館で220円で購入した、白河市の酒蔵・有賀醸造のカップ酒「有の川カップ」を飲みました。今まで有の川の酒は何度か酒蔵や小売店で購入してきましたが、カップ酒の存在は確認できず販売してないものと思っていました。でも先月・西郷村の物産館に立ち寄ったら酒コーナーに置いてあり驚き!初めて見るレアさに即買いしました。^^ 酒は残念ながら糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや濃醇な甘苦い酒で、少し渋みも感じる雑味の多い酒でした。後味は甘ったるく正直イマイチ酒でした。

カップ酒の蓋は今では珍しい手を切りやすい、昔ながらのぐるっと引っ張るタイプの蓋でした。ってことは昔からカップ酒を販売していたのかなぁ・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml詰
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
2016年06月01日
有の川・純米酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1262」今日は福島県白河市の蔵元・有賀醸造で1290円で購入した酒、「有の川・純米酒」を飲みました。この酒、つい最近TVを見ていたら「遠くへ行きたい」で紹介されていました。原料米は精米歩合60%の五百万石を100%使用しています。壜は最近流行の王冠口の4合壜を採用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、26BYの酒ですが低温貯蔵していたのか?酒が若干若い感じがします。でも旨味はそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度

有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96

福島県酒造協同組合のHP

今日の酒の肴は近所の小川に生えてるセリです!

きれいに根っこの間まで歯ブラシ使って掃除し根っこまで全て食べます。

鶏と一緒に煮てセリ鍋にしました。セリ独特の清涼感のある香りが食欲をそそり、茎のシャキシャキ感と根っこの甘みがたまらないですねぇ〜 手間はかかりますが最高に美味しいです。
2016年01月17日
久々に和マッコリ・霧の華を飲む!
「今日の晩酌!VOL.1233」今日は福島県白河市にある蔵元・有賀醸造で1030円で購入した「霧の華」を飲みました。この霧の華、酒類の分類は清酒ですが、韓国の生マッコリに近い味わいで、和マッコリとして売られています。7年前に飲んだ時より容器やラベルが一新されていて華やかな感じがします。
ビン内で発酵している生の酒なので取り扱いに注意が必要で、首掛けに注意書がされています。アルコール度数は8度台と低アルコールで飲んだ感想はスッキリとした心地よい酸味が口の中に広がる少し辛口の味わい。そしてビン内で発酵してるので微発泡で炭酸を含んでおりシュワシュワとして爽快感があります。喉越しが良いのでゴクゴク飲めて、和風のマッコリって感じでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/8度以上9度未満
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のHP
今日は酒の肴にニタリクジラの赤ワイン煮を作りました。
小さく角切りにした鯨肉をフライパンで焼いて、赤ワインでフランベします。
そして焼いた鯨肉に赤ワインとブイヨン・コンソメ・ニンニクを入れて煮込んでできあがり! 赤みの鯨肉は身がパサパサして煮込んでるので少し硬いですが、赤ワインの酸味とブイヨン等のダシのうまみがあって結構美味しかったです。
2012年10月03日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!34杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.906」今日は福島県は白河市にある蔵元・有賀醸造で1150円で購入した酒「やまぶき」を冷やして飲んだ!この酒、蔵元がある白河市の隣の鮫川村の鮫川村むらおこし実行委員会が企画した酒らしく、昔、鮫川村で造られてた鮫川古来の「どぶろく」製法に基づいて造られた酒の様ですが・・・ ホンマ・・・? 原料米は鮫川村産の米を使用しています。酒は古来の製法に基づいているらしいが、原材料に糖類・酸味料の添加物(副原料)が使われています。ラベルには「清酒」と書かれているので酒税法的に清酒なんだろうが、どぶろくは白く濁ったモロミ状の物や固形物を沈殿されて上澄みだけを採取した透明などぶろくもあるらしいが、清酒となれば酒税法的に濾さなければいけないので、酒を濾してると思われます。それでも古来の製法に基づいているんでしょうかねぇ〜 アルコール度数も20%と高いしアル添してそうだが・・・ 疑問に思う事が多々ある酒なんですが、面白そうなので買ってみました。飲んだ感想は濃醇な甘辛い酒ですが、冷やしているせいもあって飲み口は良くスルスル飲めます。後味にアルコール辛さを強く感じますが、甘く旨みもそこそこあって意外に美味しい。気になる方は是非試してみては・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/19度以上20度未満
◎内容量/700ml
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
2012年07月30日
久々に国産のマッコリを飲む!東北の酒で乾杯!30杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.886」今日は福島県は白河市の有賀醸造で醸される国産の生マッコリ「虎マッコリ」を蔵元に買いに行ったので早速飲んでみた!福島県酒造協同組合のHPでは虎マッコリは900円と紹介されていたが、実際に蔵元に行ってみると「1本1500円になります」と言われた。「あれ!値段ちゃうやんけ!」っと思いながらも、小心者なので何も言えずに購入〜(^∀^) この虎マッコリ、米・米麹で醸した純米マッコリだが酒税法上の分類は清酒の様です。飲んだ感想はほど良く薄っすら微炭酸を含むスッキリとしたやや辛口の酒で、少し爽快で後味にほのかな甘みと心地良い酸味が口に広がりフレッシュで美味しいです。数年前から日本の清酒メーカーが純米マッコリ風の清酒をいろいろ発売しているが、その中では私的にはこの虎マッコリが一番美味しいと思います。でも値段がちょっとネックですねぇ〜 次回は900円で交渉してみます。 (T_T)
◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール度/8度以上9度未満
◎内容量/700ml
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
虎マッコリはキムチチゲを食べながら飲んだら美味しい〜 メチャ合いました!(^∀^)v 最近、無性に韓国料理が食べたい私、丹醸です! m(__)m
2012年06月12日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!27杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.872」今日は那須塩原市内にあるスーパーあさの・黒磯店で880円で購入した安酒「那須高原の湯けむり・米だけの酒」を飲みました。この「那須高原の湯けむり」ブランドの酒は以前にも買って飲んだ事があるのだが、確かこの酒は栃木県那珂川町の蔵元・金子酒造が販売しているブランドだったはずだが、今回パックを見てみると金子酒造ではなくお隣、福島県の有賀醸造になってるではないかっ!しかも怪しいシールを貼って・・・ 有賀醸造と言えば清酒は「有の川」の銘柄で、また東京でマッコリを扱う居酒屋等で人気のある「虎マッコリ」の醸造元として有名な蔵元なのに 何故 こんなややこしい酒を売っているのか・・・ 合資会社同士、仲が良いのかなぁ・・・ ↓ ↓
シールを剥がしてみると・・・ 出ました! 金子酒造S〜 転売してんのかぁ〜・・・? それとも資材(紙パック)の転用? 確か金子酒造SのSは福島県の白河銘醸の頭文字のSだと噂で聞いた事があったが・・・ 酒の転売か資材の転用かは謎ですが気になるところです。酒は糖類無添加の純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」ってやつですが・・・ 2000mlで880円は安いですねぇ〜 そして気になるお味の方は・・・ アルコール度数が13度だから仕方ないのか・・・? かなり水っぽいです。でも超淡麗の辛口の酒でスッキリと飲みやすいです。水の様にゴクゴク飲めます!(^∀^) 安酒の割りに雑味はほとんど無く、ほのかに旨みもあり値段の割には結構飲める酒でした。
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
2009年01月27日
福島県白河市の酒「有の川」を飲む!
「今日の晩酌! VOL.464」今日は北関東と東北方面を旅行した時に福島県白河市にある蔵元・有賀醸造で買った酒「有の川・純米酒」を飲んだ!この有の川醸造だが、最近の日本でのマッコリブームで人気急上昇中の日本製マッコリ「虎マッコリ」を醸す蔵なんです!私も虎マッコリを買いに蔵元に行ったのだが一応日本酒造りが本業なので日本酒も買いました。この酒ラベルに白河地方産の特撰一等米を使用し蓋麹法で製麹し長期低温発酵で醸した酒と書かれています。文を読めば美味しそうに感じるのだが、味はやや重たい感じの辛口の酒で後味が苦いです!あんまり酒の旨みと言うものが感じられずまぁまぁでした。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎アコール分/15,0度以上16,0度未満
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子町字本町96
2009年01月01日
人気急上昇中〜虎マッコリを飲む・・・?
「今日の晩酌! VOL.457」今日は東京にある有名なマッコリバー・てじまうるや一部の焼肉店や酒屋などで取り扱われて最近人気急上昇中の日本で造られている生マッコリ「虎マッコリ」を醸す蔵元が福島県の白河市にあるので行ってきました。そして蔵で「虎マッコリ下さ〜い!」と言いましたが、店員曰く虎マッコリは一部の限られた所にしか販売しないらしく、 「蔵元で直売する時は、このブランドになります。中味は虎マッコリと全く同じです。」と手渡されたのは「霧の華」と言う名前でした。でも蔵元で直売と言う事もあって700ml入りで900円と思ったより安かったです!そして米と米麹だけを使って醸したマッコリなので酒の分類は清酒になるようです。アルコール度数も8度とマッコリに近く低いです!飲んだ感想は常に醗酵が進んでいるので炭酸が結構あってシュワシュワと爽快感があり、米粒は完全に砕かれており、日本の「どぶろく」みたいにザラザラとした歯ざわりはなくクリーミーで飲みやすいです。味は韓国のマッコリの様に甘味料が使われておらず←(使ってないマッコリもある)無添加なので甘みはほとんどなくて、酸味も少なく少し辛さがありました。でも米の自然の旨みがありクリーミーで飲みやすくギンギンに冷やして飲むと美味しいです!でも韓国の米マッコリとは似つかない味ですが、これはこれで素晴らしい味のマッコリでした。
※一応マッコリですが、酒類の分類上は「清酒」となっているので、「今日の晩酌!」のカテゴリーにも入れました。
◎原材料/米・米麹
◎アルコール度/8度以上9度未満
◎内容量/700ml
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96