有の川
2020年06月02日
白河地酒・有の川と肴は西郷村の林養魚場のメイプルサーモン

今日は福島県西郷村にある産直・まるごと西郷館で442円で購入した、白河市の酒蔵・有賀醸造の酒「有の川・吟醸酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っててアルコール度数は14度台と少し低めです。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る、やや淡麗の辛口の酒で少し酸が浮いた感じがありますが、後味はかすかに甘くも感じ旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は酒と同じく西郷村のまるごと西郷館で1080円で買った同村の林養魚場のメイプルサーモンの刺身です。

店の売場ではこんな感じで冷凍で売られていました。

解凍してわさび醤油で頂きます。食べた感想は脂がのってて旨味があってメチャ美味しいです。メープルサーモンと言う名前ですがニジマスです。でもサーモンの刺身を食べてる様な味わいで、あまり鱒と鮭の区別が付きにくそうですね。保存も効くし味も良くこれはお薦め◎
tanjo0711 at 21:07|Permalink│Comments(0)│
2018年09月24日
福島県白河市の有の川のカップ酒

今日は福島県西郷村にある物産館・まるごと西郷館で220円で購入した、白河市の酒蔵・有賀醸造のカップ酒「有の川カップ」を飲みました。今まで有の川の酒は何度か酒蔵や小売店で購入してきましたが、カップ酒の存在は確認できず販売してないものと思っていました。でも先月・西郷村の物産館に立ち寄ったら酒コーナーに置いてあり驚き!初めて見るレアさに即買いしました。^^ 酒は残念ながら糖類・酸味料入りのバリバリの糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや濃醇な甘苦い酒で、少し渋みも感じる雑味の多い酒でした。後味は甘ったるく正直イマイチ酒でした。

カップ酒の蓋は今では珍しい手を切りやすい、昔ながらのぐるっと引っ張るタイプの蓋でした。ってことは昔からカップ酒を販売していたのかなぁ・・・
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180ml詰
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96
tanjo0711 at 22:18|Permalink│Comments(0)│
2016年06月01日
有の川・純米酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1262」今日は福島県白河市の蔵元・有賀醸造で1290円で購入した酒、「有の川・純米酒」を飲みました。この酒、つい最近TVを見ていたら「遠くへ行きたい」で紹介されていました。原料米は精米歩合60%の五百万石を100%使用しています。壜は最近流行の王冠口の4合壜を採用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で、26BYの酒ですが低温貯蔵していたのか?酒が若干若い感じがします。でも旨味はそこそこ感じられてまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/五百万石100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度

有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子字本町96

福島県酒造協同組合のHP

今日の酒の肴は近所の小川に生えてるセリです!

きれいに根っこの間まで歯ブラシ使って掃除し根っこまで全て食べます。

鶏と一緒に煮てセリ鍋にしました。セリ独特の清涼感のある香りが食欲をそそり、茎のシャキシャキ感と根っこの甘みがたまらないですねぇ〜 手間はかかりますが最高に美味しいです。
2009年01月27日
福島県白河市の酒「有の川」を飲む!
「今日の晩酌! VOL.464」今日は北関東と東北方面を旅行した時に福島県白河市にある蔵元・有賀醸造で買った酒「有の川・純米酒」を飲んだ!この有の川醸造だが、最近の日本でのマッコリブームで人気急上昇中の日本製マッコリ「虎マッコリ」を醸す蔵なんです!私も虎マッコリを買いに蔵元に行ったのだが一応日本酒造りが本業なので日本酒も買いました。この酒ラベルに白河地方産の特撰一等米を使用し蓋麹法で製麹し長期低温発酵で醸した酒と書かれています。文を読めば美味しそうに感じるのだが、味はやや重たい感じの辛口の酒で後味が苦いです!あんまり酒の旨みと言うものが感じられずまぁまぁでした。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎アコール分/15,0度以上16,0度未満
有賀醸造合資会社
福島県白河市東釜子町字本町96