普通酒
2023年01月24日
コスパ良くて山田錦100%の激安パック酒と肴は生ハム

今日は茨城県鉾田市のスーパー・セイミヤ鉾田安房店で968円で購入した、新潟県上越市の酒蔵で安酒をスーパー等でよく見かける加藤酒造のパック酒「山田錦100%・山田錦だけで醸したお酒」を飲みました。この酒、前々から気になってた酒で原料米は酒米の王様とも言われる山田錦を100%使用して、糖類・酸味料等の添加物どころか醸造アルコールも無添加の混ぜもん一切無しの山田錦100%の酒なんです。でもパックのどこにも純米酒の表示は無いので純米酒の規格には当てはまらないいわゆる米だけの酒と言うやつになります。まぁそれはさておき、混ぜもんができない分、酵母が発酵で出したアルコールだけでなので原酒でもアルコール耐性酵母を使っても21度くらいが限界でしょう。でも22度超えちゃったらリキュール できるだけ追水しながら発酵させて酒の量を増やしつつ発酵させてるのか・・・ 憶測 それでも製品化された商品は安酒にありがちな低アルな酒では無くちゃんと15度あって2000㎖入りで968円と千円切ってる激安ぶり これは凄いですねぇ〜 コスパ最強! でも純米酒に精米歩合の縛りが無くなった今でも純米酒を名乗れないのは、等外米を使用してるからなんでしょうね。それか山田錦を精米した時に出る山田錦の糠で液化仕込みで仕込んでも山田錦100%使用と名乗れるのだろうか・・・ 気になるところです。 飲んだ感想は今日は寒いのでまずはメーカー推奨のお勧めの飲み方のぬる燗から飲むと辛さが際立ちカーッと辛さが口の中に広がると同時に糠臭っぽい糠臭さもありますが旨味もあってまぁまぁ飲めます。そして次は冷やの常温はやや濃醇な感じの少し辛い酒でぬる燗で飲んだ時に感じた糠っぽい臭いがせず、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味もそこそこあって値段・量・味を考えればとても美味しい酒でした。安くて量があって結構美味しい酒が飲みたい方にはこの酒はお薦めですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎使用米/山田錦100%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/2000㎖
製造者
加藤酒造株式会社
新潟県上越市吉川区下深沢233-1

今日の酒の肴は地元・栃木のタキザワハムの製造する生ハムです。
生ハムにはメロンと言う方もいらっしゃいますが!
我が家では生ハムにはメロンじゃなくて・・・

ラフランスなんですねぇ〜 なぜか・・・ これが意外に美味しくて生ハムの塩味と旨味とラフランスの爽やかな香りと甘みとシャリシャリとした食感が合わさって絶妙に美味しいのだ。しかも日本酒飲みながら食べてるとラフランスの香りがあるせいか酒が吟醸酒を飲んでる様にも感じてしまうのだ ←大袈裟 でも美味しいし酒とも合うので気になる方は是非お試しあれ^^
tanjo0711 at 21:12|Permalink│Comments(0)│
2023年01月23日
白雪のブルーカップを飲む!

今日は久々に清酒発祥の地である伊丹の老舗酒蔵・小西酒造のカップ酒「白雪・上撰・ブルーカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛い感じのするスッキリとした飲み口の良い酒で旨味もそこそこあって美味しく毎日の晩酌にもってこいの味わいでした。久々に飲んだ白雪のレギュラー酒 うまかった。^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
小西酒造株式会社 富士山蔵
兵庫県伊丹市東有岡2丁目13番地

酒は尼崎市の酒屋さん・高橋商店の店の前にある自販機で210円で買いました。
tanjo0711 at 22:11|Permalink│Comments(0)│
2023年01月15日
千葉地酒・甲子正宗の辛口と肴は千葉県産のブリのアラ

今日は千葉県酒々井町のトライアル酒々井店で499円で購入した、同町の酒蔵・飯沼本家の酒「甲子正宗・辛口」を少し冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。アルコール分は14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じのするやや辛口の酒で、飲み口が非常に良くゴクゴク飲めて後味は薄っぺらいながらも熟成した旨味があってとても美味しい普通酒でした。美味しいので20分ほどで500㎖全部飲んでしまいました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14度
◎内容量/500㎖

製造者
株式会社 飯沼本家
千葉県印旛郡酒々井町馬橋106


今日は茨城県ひたちなか市のおさかな市場で買った千葉県産のブリのあらです。

塩をふってグリルで焼いて塩焼きにしました。顔面は大きくて厚みがあるので火の通りが悪く焼くのに時間がかかりましたが、脂がのってて大きい分、身も多く食べごたえがあって美味しかったです。
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2023年01月14日
茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。
tanjo0711 at 22:34|Permalink│Comments(0)│
2023年01月13日
秋田の安酒メーカーの酒・華秋田と肴は秋田の郷土食・いぶりがっこ

今日は栃木県大田原市のドンキホーテ大田原店で657円で購入した、秋田県大館市の安酒メーカー(株)北鹿の酒「華秋田」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒だがリンゴを思わせる華やかでフルーティーな香りが特徴な酒でアルコール分も16度台と安酒にしてはやや高めです。飲んだ感想はラベルに書いてある通り淡麗で華やかなフルーティーな香りのあるやや甘口の酒でスッキリとしていて非常に飲みやすくゴクゴク飲めてとても美味しい普通酒でした。これはイイネ

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
株式会社 北鹿
秋田県大館市有浦2丁目2-3

今日の酒の肴は秋田県大仙市の(株)いぶりの里が製造するいぶりがっこです。

今日はいぶりがっこの上にクリームチーズをのせて頂きます。いぶりがっこの燻した香りにクリームチーズの酸味と濃厚な旨味がいぶりがっこの味とマッチしメチャ美味しい〜 歯ごたえも良くて日本酒にほんと良く合います。 いぶりがっこにクリームチーズと言う組み合わせ誰が発見したのだろう?実に素晴らしい。^^
tanjo0711 at 23:17|Permalink│Comments(0)│
2023年01月09日
鳥取地酒・瑞泉の上撰と肴は鳥取県産のイナダの刺身

今日は鳥取県岩美町の酒蔵・高田酒造場で370円で購入した酒「瑞泉・上撰」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で飲んでて力強さがあり飲みごたえがあります。グラスに注ぐと酒に少し色が付いていたのですが、飲んで納得、辛さの中に熟成した旨味が感じられメチャ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
有限会社 高田酒造場
鳥取県岩美郡岩美町浦富1694-1


今日の酒の肴は鳥取県産のイナダの刺身です。

食べた感想はイナダはブリの幼魚ですがブリみたいに脂はのっておらず、ちょっと淡白な味わいです。さっぱりとしてて癖も少ないのでバクバクたくさん食べれますねぇ 値段もお手頃で結構美味しかったです。
tanjo0711 at 23:05|Permalink│Comments(0)│
2023年01月01日
和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!

今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗のしぼりたての新酒らしい新酒バナを強く感じる辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じフレッシュ感があって、しぼりたての新酒としては飲みやすくとても美味しかっです。

外装はおめでたい、正月用の装いで豪華です。値段も少し高いが・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/1.8L

製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3

今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨肉各種で、今回は髭鯨のハツにミンク鯨の百尋に本皮・イワシ鯨の赤身・ニタリ鯨の鹿の子です。

解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも癖が無く美味しいですが、ハツ(心臓)がシャキシャキとした食感でメチャ美味しいです。その次は鹿の子が適度な脂があってこちらもメチャ美味しかったです。
鯨食文化
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年12月24日
島根地酒・華泉のカップ酒を飲む!

今日の晩酌は島根県津和野町のスーパー・キヌヤ津和野店で245円で購入した、同町の酒蔵・石州酒造のカップ酒「華泉・上撰カップ」です。酒は糖類無添加の普通酒で酒にちょっと色が付いています。飲んだ感想はやや濃醇な最初は甘く感じますが、飲み込むと辛さが口の中に広がります。少し苦味もありますが熟成した旨味もあって結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
(資)石州酒造
島根県鹿足郡津和野町後田口221
tanjo0711 at 23:48|Permalink│Comments(0)│
2022年12月19日
宮城県内限定発売の浦霞・栄冠と肴は宮城県産のヒメエゾボラの刺身

今日は宮城県松島町の酒屋さん・むとう屋で2024円で購入した、塩竃市の酒蔵・(株)佐浦の酒「浦霞・栄冠」を飲みました。この酒、宮城県内限定発売の糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗のフルーティーな香りのあるやや甘口の酒でここち良い酸味があって、酒が綺麗で口当たりが非常に良くゴクゴク飲めてしまいます。後味にはしっかりとした旨味が感じられ、普通酒ではありえない味わいでとても美味しかったです。クオリティーが高くコスパも良くて素晴らしい酒でした。この酒、全国で買える様にして欲しいですね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/1.8L

製造者
株式会社 佐浦
宮城県塩竃市本町2番19号

今日の酒の肴は宮城県石巻産のヒメエゾボラの刺身です。冷凍物なので解凍してわさび醤油で頂きました。

コリコリとした食感に噛めば甘みがと旨味が出てきてとても美味しく酒が進みました。冷凍物なのでサッと解凍して直ぐにいつでも食べれるのが良いですね。
tanjo0711 at 21:40|Permalink│Comments(2)│
2022年12月15日
岩手のSLのカップ酒を飲む!

今日は9月の岩手ツーリングの時に立ち寄った岩手県遠野市の道の駅・遠野風の丘で308円で購入した、同市の酒蔵・上閉伊酒造の観光地向けのカップ酒「SLたのしいねっ遠野カップ」を飲みました。酒は200㎖入りで糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒でアルコール辛さで舌がピリピリとしますが、後味は少し老ねた感じで旨味もあって美味しかったです。

カップの絵柄は岩手県の釜石線を走るSL銀河で釜石線の駅名も書かれています。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/200㎖
製造元
上閉伊酒造株式会社
岩手県遠野市青笹町糠前31-19-7
tanjo0711 at 21:32|Permalink│Comments(0)│
2022年12月10日
島根地酒・高砂の生と肴は島根県産の鯵の刺身

今日は島根県津和野町の酒蔵・戝間酒場で420円で購入した酒「高砂・生」を冷酒で飲みました。ここの酒蔵・社名が酒造ではなく「酒場」となっていて、何か酒蔵と言うより飲み屋みたいな感じがしてしまいますね。酒は銘柄に「生」と書かれているだけで特定名称酒の表示は無く、生酒や生貯蔵酒の表示もありません。でも要冷蔵とは書かれていました。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で飲んでてカビ臭いと言うか土臭いと言うか不快なオフフレーバーがあり、生酒が劣化した様な酒の味にも感じますが、酒に全く旨味が無くてちょっとイマイチな酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

株式会社 戝間酒場
島根県鹿足郡津和野町中座口34


酒蔵の中は古い昔ながらの雰囲気が残っていて酒蔵の中も見学できるみたいでした。

今日の酒の肴は近所のスーパーで買った島根県産の真鯵の刺身です。

付属のゴマだれにつけて頂きます。甘い胡麻だれに鯵は良く合いますね〜 わさび醤油で食べるよりゴマだれの方が美味しく酒が進みます。
tanjo0711 at 00:59|Permalink│Comments(0)│
2022年12月07日
鳥取地酒・鷹勇のカップ酒

今日は鳥取県琴浦町の酒屋さん・SHIZU&SAM東伯店で239円で購入した、同町の酒蔵・大谷酒造のカップ酒「鷹勇・上撰MYCUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗に感じる少し辛い酒で、後味に微かな甘みを感じ熟成した様な旨味があって普通酒としては結構美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
大谷酒造株式会社
鳥取県東伯郡琴浦町浦安368
tanjo0711 at 21:13|Permalink│Comments(0)│
2022年11月27日
熊本地酒・花の香の等外米を使った純米造りの酒と肴は熊本県産の塩締め霜降り真鯛

今日は熊本県和水町の酒蔵・花の香酒造で1188円で購入した酒「花の香・純米造り・ふぞろい/ドメーヌ和水町」を常温で飲みました。ここの酒蔵はドメーヌ和水町と題し使用する米は全て地元・和水町産の米を使用しています。この酒は1等や2等などの格付けされない、網下と呼ばれる規格外の等外米を麹米に50%と掛米に使用して醸造アルコール無添加の純米造りの酒ですが、等外米を使用しているので清酒製造品質表示基準ではいわゆる「米だけの酒」で普通酒となります。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で酒が結構若い感じがして飲んでて少しガス感を感じフレッシュ感があります。旨味もそこそこあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)全量和水町産米使用
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖

製造者
花の香酒造株式会社
熊本県玉名郡和水町西吉地2226-2


今日の酒の肴は熊本県天草産の塩締め霜降り真鯛です。

スライスして塩で締めているのでそのまま頂きます。いい塩加減で脂がのってて旨味タップリでメチャ美味しい〜 酒が進みます! 塩味が付いていますが、わさび醤油で食べても美味しかったです。
tanjo0711 at 18:32|Permalink│Comments(0)│
2022年11月25日
安い広島の酒!箒星・超辛口と肴は自家製のスルメ

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店で539円で購入した、広島県呉市の酒蔵・三宅本店の酒「箒星・超辛口」を少し冷やして飲みました。三宅本店と言えば銘柄は千福ですが、この酒のラベルには千福の銘柄は記載されてませんが、キャップは千福になっていました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低いです。飲んだ感想は淡麗の喉越しの良い超スッキリとした酒で、超辛口となっていますが思ったほど辛くは無く、逆に後味はほのかな甘みも感じられます。そして少し熟成した様な旨味も感じられてコスパも良くとても美味しい普通酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 三宅本店
広島県呉市本通七丁目9番10号

今日の酒の肴は自家製のスルメです。

塩水に浸けて10日間程干して出来上がりです。

軽く炙って食べました。身は柔らかく適度な塩味と噛めば旨味が出てきて自家製ながら美味しかったです。
tanjo0711 at 23:09|Permalink│Comments(0)│
2022年11月09日
山口地酒・長門峡の上撰カップを飲む!

今日は山口県山口市の道の駅・長門峡で252円で購入した、萩市の酒蔵・岡崎酒造場の酒「長門峡・上撰カップ」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で雑味が無くて飲みごたえがあって、辛さの中に旨味も感じられてとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満
◎内容量/180㎖
製造者
有限会社 岡崎酒造場
山口県萩市川上464-1
tanjo0711 at 21:40|Permalink│Comments(0)│
2022年10月21日
群馬地酒・貴娘の精撰と肴は群馬県産の刺身こんにゃく

今日は群馬県長野原町のシャディサラダ館・長野原店で443円で購入した、中之条町の酒蔵・貴娘酒造の酒「貴娘・精撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度で標準です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で普通酒ながら熟成した旨味がある酒でとても美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
貴娘酒造株式会社
群馬県吾妻郡中之条町大字大塚1768の2

今日の酒の肴は長野原町内のスーパーで98円で買った、富岡市のアイエー・フーズが製造するさしみこんにゃく切り落としです。この刺身こんにゃくは群馬県のこんにゃく芋から作られていて、しかも切り落としなので98円で300gと安くてメチャ量が多いです。

さしみこんにゃくは軽く水洗いして水分をよく切って酢味噌で頂きます。アオサ入りの刺身こんにゃくなので海苔の香りがあってツルッとした食感で酢味噌でさっぱりとしてて美味しいです。安いけどさすがに一人で300gは多いですね。
tanjo0711 at 18:33|Permalink│Comments(0)│
2022年10月18日
鳥取地酒・日置桜の普通酒と肴は北海道産の鮭の白子

今日は鳥取県青谷町のスーパー、サンマート青谷店で440円で購入した、同町の酒蔵・山根酒造場の酒「日置桜・上撰」を冷やで飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のあるやや辛口の酒で結構酒が老ねていますが、熟成した旨味があって私好みの味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
有限会社 山根酒造場
鳥取県鳥取市青谷町大坪249


今日の酒の肴は北海道産の鮭の白子です。

フライパンで焼いておろしのタレをかけて頂きます。癖が少なくフワフワとした食感で美味しかったです。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2022年10月16日
島根地酒・初陣の上撰カップを飲む!

今日は島根県津和野町の道の駅シルクウェイにちはらで244円で購入した、同市の酒蔵・古橋酒造のカップ酒「初陣・上撰カップ」を冷やで飲みました。ここの酒蔵、純米系の酒を多く醸していますが今回飲んだ上撰酒も特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われますが、原材料名の醸造アルコールが修正ペンで消されているので、醸造アルコールは添加してなくて純米酒の規格に該当しない「米だけの酒」なのかもしれませんね。

蓋を外すと酒は良い感じの黄金色をしていました。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で少し酸味がありますが旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

製造者
古橋酒造株式会社
島根県鹿足郡津和野町後田口196

tanjo0711 at 17:18|Permalink│Comments(0)│
2022年10月06日
山口地酒・長陽福娘の佳撰カップを飲む!

今日は山口県下関市のスーパー、you me マート豊田店で193円で購入した、萩市の酒蔵・岩崎酒造のペーパーカップの酒「長陽福娘・佳撰カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台で少し低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとしたやや甘口で酒が少し老ねてて熟成した旨味がしっかりと感じられ普通酒ながらとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14度
◎内容量/180㎖
製造者
岩崎酒造株式会社
山口県萩市大字東田町58番地

ペーパーカップには酒蔵のある萩で有名な萩焼きと松下村塾の絵が描かれています。
tanjo0711 at 19:00|Permalink│Comments(0)│
2022年09月28日
鳥取地酒・山陰東郷の普通酒と肴は家の庭で採れたみょうが

今日は鳥取県湯梨浜町の酒蔵・福羅酒造の御神酒を冷やして飲みました。酒は酒蔵近くの酒屋さんで確か230円くらいで買いました。

ラベルの側面に申し訳なさそうに小さく銘柄の「山陰東郷」の文字が刻まれています。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な心地よい酸味のあるキリッとした辛口の酒で、雑味が無く旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/書かれていません! 表示義務違反 必須記載事項ですよ!
◎内容量/180㎖

醸造元
福羅酒造株式会社
鳥取県東伯郡湯梨浜町松崎276

酒蔵の窓と格子の間に挟まってた東郷の琺瑯看板! 年季を感じますね。

今日は家の庭に生えてるみょうがが芽を出したので収穫しました。

こんな感じでポコポコて顔を出しています。年一回のお楽しみでもあります。

収穫したみょうがは土が付いてたり、葉の間に小石などのゴミが挟まってるので綺麗に洗います。

一品目 半分に切って衣を付けて天ぷらにしました。塩を振って食べましたがみょうがの香りが良くシャキシャキとした食感で美味しかったです。

ニ品目 甘酢漬け 酢に漬けると鮮やかな綺麗なピンク色になりました。酸っぱいですがみょうがの香りと苦味が楽しめて美味しかったです。
tanjo0711 at 23:43|Permalink│Comments(0)│
2022年09月24日
福井地酒・加茂栄と肴は福島県西郷村のなか川の生まぐろ

今日は福井県若狭町の道の駅・三方五湖で440円で購入した、同町の酒蔵・鳥浜酒造の酒「加茂栄・冷酒」を冷やして冷酒で飲みました。酒はラベルに精米歩合70%と書かれていますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒と思われます。ラベルには酒蔵の鳥浜酒造は製造者になっていますが、加工所はエコファームみかたとなっているので、もしかしたら濾過や割水・壜詰などの作業はエコファームみかたに委託しているのかもしれません。飲んだ感想は淡麗のスッキリとした甘口の酒で、飲み口が非常に良くゴクゴクと飲めてしまいます。後味は旨味がしっかりとのっててとても美味しい酒で驚きました。これは美味い!◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/14.5度
◎内容量/300㎖

製造者
鳥浜酒造株式会社
福井県三方上中郡若狭町鳥浜59-30
加工所
株式会社 エコファームみかた
福井県三方上中郡若狭町鳥浜59-13-1

今日は福島県西郷村のなか川に刺身を買いに行きました。

買ったのは生マグロ・1パック540円! 生なのでドリップが無く鮮度抜群でメチャ美味しいです!ここのマグロを食べたらスーパーのマグロは食べれません。安くて美味過ぎ!素晴らしい〜
tanjo0711 at 23:45|Permalink│Comments(0)│
2022年09月20日
白河地酒・千駒辛口と肴は西郷村の林養魚場のニジマスの刺身

今日は福島県西郷村のまるごと西郷館で946円で購入した、白河市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・辛口」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味が意外にしっかりとあって値段も安いしとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
千駒酒造株式会社
福島県白河市年貢町15番地1

今日は福島県西郷村の林養魚場・ますつり公園に鱒を買いに行きました。

ブランド鱒のメープルサーモンは1人前1200円と高いので、普通のニジマスの刺身1人前(600円)を買いました。食べた感想は適度に脂がのってて冷凍物ではないので、身が締まってて食感も良く旨味があってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2022年09月13日
鳥取地酒・福寿海の上撰カップと肴は自販機で買ったたこ玉

今日は鳥取県鳥取市の白兎海岸の前にある道の駅・神話の里白うさぎで250円で購入した、同市の酒蔵・中川酒造の酒「福寿海・上撰カップ」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見てみると中川酒造は製造者では無く加工者となっていました。自醸してないのか?もしくわランクの低い普通酒系は他社から酒を買ってる可能性がありますね。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に少し苦味が口の中に残りますが、飲んでて熟成した様な旨味もあって結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
加工者
中川酒造株式会社
鳥取県鳥取市立川町2丁目305

今日の酒の肴は栃木県那珂川町のなかよし自販機コーナーで100円で買ったたこ玉です。

このたこ玉は岡山県倉敷市の丸玉水産が製造していて、揚げかまぼこの中にタコとウズラ卵が入っていてふんわりとした食感でとても美味しく酒の肴に最適でした。
tanjo0711 at 20:54|Permalink│Comments(0)│
2022年09月01日
茨城県の大子地酒・家久長と肴は大子町で買ったこんにゃくと三升漬

今日は茨城県大子町の道の駅・奥久慈だいごで506円で購入した、同町の酒蔵・家久長本店の酒「家久長・醸撰・奥久慈だいご」を冷やして飲みました。酒はラベルに特定名称酒などの表示が一切無いので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の心地い酸味を感じる辛口の酒で、後味はスッキリとしていて口当たりが非常にいいです。そして旨味もしっかりとあって普通酒ながらとても美味しい酒でした。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 家久長本店
茨城県久慈郡大子町大子248-1


酒蔵のすぐ横にあるJR水郡線の踏切の広告は家久長です。

今日の酒の肴は酒と同じく道の駅で買った大子町の手造りこんにゃくと三升漬です。

こんにゃくは串に刺して茹でて、買った三升漬をのせて食べました。適度な唐辛子の辛味と米麹の旨味があって美味しかぅったです。また冷奴にのせても食べましたが、こちらも結構美味しかったです。
tanjo0711 at 22:56|Permalink│Comments(0)│
2022年08月29日
福岡地酒・九州菊のお燗壜と肴はもろきゅう

今日は福岡県みやこ町の酒蔵・林龍平酒造場で210円で購入したお酒「九州菊・上撰」のお燗壜を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です。

酒蔵を訪れた時に店のおばちゃんが「遠い所からよく来てくれた」とサービスでもらった枡で升酒にしました。飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒で、爽やかな木の香りが薄っすらと香り心地良いです。そしてしっかりと旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖

製造者
林龍平酒造場
福岡県京都郡みやこ町犀川崎山992-2


今日の酒の肴は福岡県内のスーパーで買った、みやま市のマルヱ醤油が製造する田舎もろみ(嘗め味噌)でもろきゅうにしました。

暑い日はこれが美味しいですよねぇ〜 シャキシャキとした食感に嘗め味噌ときゅうりの相性は抜群ですね。美味い!
tanjo0711 at 22:17|Permalink│Comments(2)│