普通酒

2025年01月07日

山形地酒・出羽ノ雪の普通酒カップを飲む!

出羽ノ雪カップ

今日は山形県大江町の道の駅おおえ270円で購入した、鶴岡市の酒蔵・渡會本店の酒「出羽ノ雪・普通酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加で飲んだ感想はやや濃醇で甘苦いけど、少し熟成した感じがあり旨味もそこそこあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



株式会社 渡會本店



山形県鶴岡市大山2丁目2番8号



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2024年12月24日

京都地酒・玉川の丹後と肴はヤガラの刺身

玉川・丹後

今日は京都府京丹後市の酒蔵・木下酒造1980円で購入した酒「玉川・丹後」を飲みました。この丹後の酒は玉川の中では一番ランク下の酒で糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度台です。飲んだ感想は濃醇な心地良い酸味のあるやや辛口の酒で、飲んでて熟成した濃い旨味がある酒で普通酒としてはメチャメチャ美味しくて驚き!これで一升壜で1980円は安くてコスパ最強ですね。この酒は毎日の晩酌用にしたいですねぇ〜 素晴らしい!◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1800㎖






木下酒造777



製造者



木下酒造有限会社




京都府京丹後市久美浜町甲山1512





玉川醸造元




やがら

今日は近所のドンキで丸魚のヤガラが2尾で467円と安く売られていました。買おうと思ったけどさばくのが面倒なのでやめました。





やがら刺身

さばいてるやつも売ってたので、そちらを買いました。

でも1尾分で469円と丸魚の倍の値段ですが、手間を考えると仕方ないですね。





やがら造り

食べた感想は少し歯ごたえのある白身で淡白な味わいだが、身に旨味があってメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 21:43|PermalinkComments(0)

2024年12月17日

アルミ缶入りの栃木地酒・松の寿 MATSU CUPを飲む!

松の寿アルミ缶

今日は栃木県鹿沼市のヨークベニマル鹿沼千渡店300円で購入した、塩谷町の酒蔵・松井酒造店のカップ酒「松の寿 MATSU CUP」を冷やして飲みました。このマツカップは松の寿の佳撰酒で糖類無添加の普通酒ですが、2011年に飲んだ時はプリントカップに入って195円で去年の2023年に久々に飲んだ時はプリントカップから紙のラベルのカップ酒に変更されてて値段は260円でした。そして今回飲んだマツカップは更に進化してアルミ缶入りで、スペックはずっと同じだが値段は300円と、ますますお高くなっています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で以前の蓋のカップ酒の時よりも断然にフレッシュ感があって瑞々しく感じ旨味もあってとても美味しかったです。値段が高くてもアルミ缶入りは鮮度が保たれるんでしょうね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



株式会社 松井酒造店



栃木県塩谷郡塩谷町船生3683




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






松の寿ラベル式カップ

   
    ラベルタイプの松の寿 MATSU CUP






松の寿プリントカップ


    プリントタイプの松の寿 MATSU CUP




tanjo0711 at 22:01|PermalinkComments(0)

2024年12月15日

新潟地酒・まいつるカップ

まいつるカップ

今日は新潟県出雲崎町の道の駅 越後出雲崎 天領の里260円で購入した、長岡市の酒蔵・恩田酒造のカップ酒「まいつるカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度 飲んだ感想はやや濃醇に感じる苦辛い酒で、古酒をブレンドしているのか?薄っすら老ねてて熟成した旨味が感じられ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





製造者


恩田酒造株式会社



新潟県長岡市六日市町1330番地


tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2024年12月10日

8年ぶりに栃木地酒 池錦復活!大田原地酒から新しく鹿沼地酒へ 肴は鹿沼市の益子商店の木綿豆腐

復活!池錦

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店2178円で購入した酒「池錦・辛口」を飲みました。池錦と言えば栃木県大田原市の池島酒造の醸す地酒でしたが、後継者不在による事業譲渡で鹿沼市の小林醸造が事業継承して新しく誕生し8年ぶりに鹿沼の地で池錦が復活しました。酒は当時の時と同じ糖類無添加の普通酒で精米歩合75%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のちょっとツワってるのか?少し酸が浮いた感じのある辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがありますが、辛さの中に旨味も感じられ美味しかったです。今まで県北の酒の中では池錦が一番好きだったで、これからも池錦のいろいろな酒を飲んで応援していきたいと思います。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/75%

◎アルコール分/15度

◎内容量/1.8ℓ






小林醸造の池錦

大田原の池島酒造だった時のラベルをそのまま使用してるので、記載事項はシールを貼って対応しています。





小林醸造

小林醸造の酒蔵は鹿沼市上粕尾地区にあった旧上粕尾小学校の体育館を改装して酒造りを行っています。




製造者



小林醸造株式会社



栃木県鹿沼市上粕尾393-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






小倉とうふ

今日の酒の肴は鹿沼市の 清流の郷 かすお で買った鹿沼市の益子商店が製造する木綿豆腐です。





スクガラス豆腐

豆腐はしっかり水を切って一口サイズに切って、沖縄県の郷土料理で発酵食品でもあるスクガラスをのせてスクガラス豆腐にして食べました。沖縄の島豆腐の様な硬さはありませんが、スクガラスの塩味と旨味とが豆腐にマッチしてとても美味しく酒が進みました。



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2024年12月09日

新潟地酒・清泉と肴は越後特産のえご!

清泉・YUKI

今日は新潟県長岡市の道の駅・良寛の里わしま495円で購入した、同市の酒蔵・久須美酒造の酒「清泉・雪 KIYOIZUMI YUKI」を冷酒で飲みました。米は麹米に精米歩合55%・掛米に60%の高精白米を使用していますが、ラベルに特定名称酒の表示は無く普通酒なんでしょうかね? 飲んだ感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で飲んでて雑味が無く綺麗な酒で後味はビックリするくらい旨味がしっかりと感じられてクオリティの高さに驚かされました。これは美味しいですね◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/麹米55% 掛米60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






久須美酒造888



製造者



久須美酒造株式会社



新潟県長岡市小島谷1537-2





久須美酒造789

酒蔵の目の前にある広大なこの田んぼが、あの有名な「亀の尾」の再現の地なんですね。





えご777

今日の酒の肴は新潟県で親しまれている海藻を固めた料理・えごです。新潟市の山ノ下納豆製造所が販売していて、長岡市の猪貝と言う会社が製造しています。




えごえご

スライスして付属の酢味噌に付けて頂きます。見た目はこんにゃくの様にも見えますね。食感は少しザラザラした寒天みたいなすが、さっぱりとしていて酢味噌で食べると美味しいですね。




tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2024年12月04日

会津地酒・末廣 みずは生酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬モツ刺し

末廣・みずは

今日は福島県喜多方市のコープベスタ・ひがし店495円で購入した、会津若松市の酒蔵・末廣酒造の酒「末廣 みずは生酒」を冷酒で飲みました。酒は特定名称酒の表示が無いので普通酒の生酒と思われます。値段も安いし・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の少しフルーティーな香りのある瑞々しい酒ですが、苦辛くて苦味がいつまでも口の中に残ります。生酒ですが麹バナはあまり無い感じで旨味はそこそこあってまぁ普通に美味しいです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







末廣酒造888 (1)



製造者



末廣酒造株式会社+T



福島県会津若松市日新町12-38




福島県酒造協同組合のホームページ






堀商店888

一昨日の会津ツーリングでは久々に会津坂下町の堀商店に馬刺しを買いに行きました。





馬モツ刺し

今回は馬モツをゆがいた馬モツ刺しを買いました。




馬モツ刺し2

付属の辛子味噌を醤油で溶いて頂きます。食べた感想は臭味が無くて柔らかく、さっぱりとした脂があり辛子味噌で食べたらメチャ美味しく酒が進みました。




tanjo0711 at 22:30|PermalinkComments(0)

2024年11月29日

丹波篠山地酒・鳳鳴のお燗壜と肴はアイスランド産ナガス鯨の刺身

鳳鳴お燗壜

今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造の直売所で290円で購入した、鳳鳴のお燗壜をお燗を付けて飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で飲んだ感想はやや淡麗のキリッとした辛口の酒!ガツンとくる辛さの後に旨味が感じられとても美味しい辛口の酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度以上16.0度未満

◎内容量/180㎖





鳳鳴酒造+2



製造者



鳳鳴酒造株式会社+2



兵庫県丹波篠山市呉服町73






ナガスクジラ

今日の酒の肴はアイスランド産のナガスクジラの刺身です。






鯨刺身

にんにく醬油で食べましたが、癖が少なく値段も安いので値段と量を考えればまぁまぁ美味しいです。でも国産の鯨と比べれば鮮度が落ち、味もイマイチなのは事実です。商業捕鯨で獲れた国産の鯨が手頃な価格で食べれる様になれば嬉しいですね。


tanjo0711 at 22:41|PermalinkComments(0)

2024年11月22日

新潟地酒・雪紅梅の普通酒と肴は帆立貝柱の缶詰

雪紅梅・普通酒

今日は新潟県長岡市のイオン長岡店418円で購入した、同市の酒蔵・長谷川酒造の酒「雪紅梅」を冷やして飲みました。この酒、特定名称酒や小印の表示はラベルには無く、イオンでもらったレシートに普通酒と書かれていたので、糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでてちょっと苦味が気になります。でもスッキリとした飲み口で旨味もそこそこあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






長谷川酒造



製造者



長谷川酒造株式会社



新潟県長岡市摂田屋2丁目7番28号






長谷川酒造2



帆立貝柱水煮缶詰

今日の酒の肴は国産の帆立貝柱水煮割肉の缶詰です。宮城県気仙沼市の気仙沼ほていと言う会社が製造しています。買えば1500円くらいする高価な缶詰らしいが、見切品でドンキで380円で買いました。




帆立貝柱

本来は料理に使うんだろうけど・・・ 今回は缶から取り出してレンチンで少し温めてそのまま食べました。食べた感想は濃厚でメチャ濃いホタテの旨味があってそのまま食べてもメチャ美味い!定価を考えたら高くて食べれる様なもんじゃ無いけど 380円で食べれたのはラッキーで幸せ^^



tanjo0711 at 22:57|PermalinkComments(0)

2024年11月19日

神奈川地酒・巖乃泉と肴は神奈川県産ぼら刺身

巖乃泉・普通酒

今日は神奈川県相模原市の清水酒造923円で購入した「巖乃泉・普通酒」を飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用しててアルコール度数は15度で糖類は無添加です。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、飲んでて薄っすらとカビ臭っぽいオフフレーバーが感じられますが、少し熟成してて普通酒としては濃い旨味を感じる味のある酒でとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






清水酒造3



製造者



清水酒造株式会社



神奈川県相模原市緑区中野1322






巖乃泉酒蔵

酒蔵の売店のすぐ横は釜場で甑や放冷機等がありました。昔ながらの手造りで仕込まれてるんでしょうね。




神奈川県産ぼら刺身

今日の酒の肴は茨城県那珂市のスーパー・ヒロセヤで買った神奈川県産のぼら刺身です。






ボラ刺身

食べた感想は鮮度が良く臭みが無くて適度に脂がのってて美味しかったです。釣りでは外道のボラですが、値段は安いし食べても意外に美味しいのでスーパーで見かけた時は買いですよ。





tanjo0711 at 21:37|PermalinkComments(0)

2024年11月17日

新潟地酒!越長陵酒カップを飲む!

越長陵酒カップ

今日は新潟県出雲崎町の道の駅・越後出雲崎 天領の里240円で購入した、長岡市の酒蔵・高橋酒造の酒「越 長陵 酒カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや濃醇で少し重みを感じるやや辛口の酒で、飲んでて熟成した旨味が感じられて普通酒ながら味があって美味しかった。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖








製造者



高橋酒造株式会社



新潟県長岡市地蔵1丁目8番2号



tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2024年11月05日

惣誉の辛口特醸酒CUPを飲む!

惣誉辛口特醸酒CUP

今日は栃木県宇都宮市のセブンイレブン・宇都宮下平出店288円で購入した、市貝町の酒蔵・惣誉酒造の酒「惣誉・辛口特醸酒CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒、飲んでて惣誉の他の酒に比べ薄っぺらく感じて、ちょっと物足りないけど酒としては旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖







製造者



惣誉酒造株式会社



栃木県芳賀郡市貝町上根539




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




tanjo0711 at 21:59|PermalinkComments(0)

2024年11月01日

山口地酒・宝船の上撰カップのふくヒレ酒

宝船・上撰カップ

今日は友人が山口県に旅行に行ったお土産に頂いた酒を飲みました。飲んだのは山口県萩市の酒蔵・中村酒造の酒「宝船・上撰カップ」です。酒は糖類入りの糖類添加酒(増醸酒)です。




宝船

カップには長州の志士である吉田松陰・伊藤博文・高杉晋作の絵柄がプリントされています。







ふくヒレ酒

実はこの酒、カップ酒単体では無くトラフグのヒレがセットになった商品なんです。まずはヒレ酒にする前に一口そのまま飲んでみましたが、酒は淡麗な感じで辛口だが老ね老ねで熟成してて美味しかったです。





ヒレ酒

そして酒にフグヒレを入れてレンチン60秒して頂きます。元々少し色の付いた酒でしたが、フグヒレのエキスが出て薄茶色になりました。飲んだ感想は酒が先ほどとは違い辛く無くて甘い!そして香ばしい焼いたフグヒレの香りがあって、フグヒレの旨味が酒に移っててメチャ美味しいです。これは寒い日に鍋をつつきながら飲んだら最高なやつですねぇ〜 今度はてっちり食べながらこれを飲みたいです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者


中村酒造株式会社



山口県萩市大字椿東3108-4



tanjo0711 at 20:32|PermalinkComments(0)

2024年10月28日

群馬地酒・利根錦の観光地向けのカップ酒を飲む!

吹わりカップ

今日は群馬ツーリングで群馬県沼田市の吹割の滝を見に行った時に、滝近くのドライブイン青木400円で購入した、同市の酒蔵・永井本家「利根錦カップ」を飲みました。ラベルに老神温泉や吹割の滝が描かれており、沼田市の観光地向けのカップ酒と思われます。発売元は永井酒販となっており、酒販店のPBかもしれませんね。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で製造年月は5年9月とちょうど壜詰から1年が経過しています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでて薄っすらとカビ臭っぽいオフフレーバーを感じますが、後味はそれを超える熟成した様な旨味が感じられ美味しかったです。





利根錦カップ酒


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





発売元


有限会社 永井酒販



製造者


株式会社 永井本家



群馬県沼田市下発知町703


tanjo0711 at 23:28|PermalinkComments(0)

2024年10月25日

日の出・料理清酒 糖質ゼロを飲んでみる。肴は宇都宮市の宮崎商店の刺身!

日の出・料理清酒糖質0

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店328円で購入した、兵庫県稲美町の日の出本みりんでお馴染みのキング醸造が製造する糖質0の料理酒「日の出・料理清酒 糖質ゼロ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は13度台です。飲んだ感想は淡麗の薄っぺらいやや辛口の酒で、薄っぺらい感じがありますが、雑味が無くて飲み口が良く意外にスッキリとしていて、思ったよりも旨味がそこそこ感じられて、料理用の酒だが飲んでも美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/400㎖






キング醸造+7



製造者



キング醸造株式会社



兵庫県加古郡稲美町蛸草321






宮崎商店5077

今日は久々に宇都宮市の宮崎商店に刺身を買いに行きました。





宮崎商店の刺身

今日は愛媛県産の活〆真鯛と青森県産のツブ貝の刺身です。





造り

まずは真鯛からプリプリとした食感で少し歯ごたえがあって噛めば旨みがあって美味い!さすが活〆ですね。スーパーの真鯛とは比べ物になりませんね。続いてツブ貝はコリコリとした食感で噛むと甘みがあって、こちらもメチャ美味しい〜!久々の宮崎商店の刺身は最高ですね。私の中ではパック入りの刺身を売る店では栃木県内で一番美味しい店だと思います。





tanjo0711 at 21:13|PermalinkComments(0)

2024年10月18日

新選組のカップ酒を飲む!

新選組カップ

今日は東京都八王子市の道の駅・八王子滝山275円で購入した、同市の酒蔵・小澤酒造場の酒「新選組カップ・精撰」を飲みました。この酒、現在自醸してない小澤酒造場が販売者で発売元は八南酒販協同組合となっているので、八南酒販協同組合の企画商品なんでしょうね。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し苦辛い酒ですが、後味には旨味が感じられ結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





販売者


有限会社 小澤酒造場



東京都八王子市八木町2-15





発売元


八南酒販協同組合



tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)

2024年10月13日

和歌山の地酒パック・初桜ピンクパックと肴は和歌山名産の金山寺味噌

初桜パック酒

今日は和歌山県かつらぎ町の酒蔵・初桜酒造1400円で購入した酒「初桜ピンクパック」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な感じの甘口の酒で、後味にほんのりアルコール辛さがあるものの古酒をブレンドしてるんでしょうかね・・・?熟成した旨味があってアルコール度数が14度台だが飲みごたえがあってとても美味しかったです。これ1.8Lパックで1400円はええなぁ〜 ◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満

◎内容量/1800㎖








パック酒の特長


       日本酒パックの特長〜






初桜酒造



製造者



初桜酒造株式会社



和歌山県かつらぎ町大字中飯降85






初桜酒造2




金山寺味噌

今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の垣内みそ店が製造する金山寺味噌です。この金山寺味噌は和歌山県で作られていますが、日本地理的表示(GI)の表示が無いので認証を受けてない商品なんでしょうね。




金山寺味噌2

蓋を取るとこんな感じで夏野菜の瓜やなすび・生姜・しその実がゴロゴロ入っています。





冷奴

そのまま酒のアテとして食べても野菜が大きく食べ応えがあって発酵して良い味わいで美味しいです。ちょっと量を食べると甘じょっぱいので冷奴にのせて食べると、ちょうど良い塩梅でメチャ美味しかったです。






茶粥

飲んだ〆は金山寺味噌を生米をほうじ茶で炊いた茶粥にのせて食べる和歌山県ではメジャーな食べ方で頂きました。食べた感想は独特のほうじ茶の香りのする粥に金山寺味噌の甘みと塩味・旨味がマッチしてメチャ美味しいです。 これはカラダに優しくて良いですね。 茶粥と食べる金山寺味噌はちょっとはまりそうですね。



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)

2024年10月03日

和歌山地酒・長久のカップ酒を飲む!

長久上撰カップ

今日は和歌山県かつらぎ町内にある酒屋さんの自販機で220円で購入した、海南市の酒蔵・中野BC(株)の酒「長久・上撰カップ」を冷やして飲みました。長久のカップ酒を飲むのは実に18年ぶり
当時は上撰・金印ともにプリントカップでしたが、いつの間にかシールタイプのラベルに変更になっていますね。そう言えば最近はコスト削減なのか?プリントカップを止めて無地のカップにシールのラベルを貼るタイプが増えている様に感じます。まぁプリント物は特注品ですからね。酒は18年前と変わらず糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で、後味はアルコール辛さと、ちょっとくどいアミノ酸の味わいがあります。そして少し酒に熟成した感じがあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者


中野BC株式会社



和歌山県海南市藤白758-45






長久の売ってた自販機

長久のカップ酒が売ってた、かつらぎ町の酒屋さんの自販機 地酒カップが自販機で買えるのは嬉しいですね。なぜか酒屋の前にポップコーンの自販機がぁぁぁ! レア〜 もしかしてビールのアテ用なのか・・・?





tanjo0711 at 20:15|PermalinkComments(0)

2024年10月01日

兵庫地酒・神結の上撰カップを飲む!

神結・上撰


 
本日、10月1日は日本酒の日です!  


今日は茨城県境町の道の駅さかい275円で購入した、兵庫県加東市の酒蔵・神結酒造のカップ酒「神結・上撰カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で標準です。精米歩合65%の米を使っています。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で、飲んでてくどい感じのアミノ酸の味がありましたが、まぁそれなりに美味しかったです。




神結・上撰カップ


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度以上16度未満 

◎内容量/180㎖





製造者


神結酒造株式会社


兵庫県加東市下滝野474



tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(0)

2024年09月30日

酒造組合非加盟の和歌山地酒・日本城と肴は和歌山の熊野牛の新ブランド・紀の川天空和牛のユッケ

日本城・桜

今日は和歌山県岩出市の酒造組合非加盟の酒蔵・吉村秀雄商店のお酒「日本城・桜」を飲みました。酒は酒蔵に買いに行きましたが、盆休みで休業してたので酒蔵の隣にある酒屋さん・酒のねごろっく1787円で購入しました。この日本城の桜を飲むのは14年ぶりで、以前は一升壜に肩貼りがありましたが現在は付いていません。スペックは14年前と同じアルコール度数15度の糖類無添加の普通酒です。ちなみに昔(2005年頃)は糖類添加酒でした。飲んだ感想はやや淡麗気味の辛口の酒で少し酸味が気になりますが、辛さの中に少し旨味も感じられて糖類無添加の普通酒としては結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/1800㎖







吉村秀雄商店



製造者



株式会社 吉村秀雄商店



和歌山県岩出市畑毛72






日本城菰樽

酒蔵の前の駐車場にあった大量の日本城の菰被り化粧樽







日本城看板

    年季の入った日本城の看板 

日本城って昔は灘にも進出してて西宮郷に酒蔵を構えていました。





紀の川天空和牛自販機

大阪府岬町の道の駅みさきに紀の川天空和牛のど冷えもんの自販機があったので興味本位で買ってみました。





どひえもん

紀の川天空和牛は熊野牛の新ブランドみたいですね。






和牛炙りユッケ

今回は紀の川天空和牛の炙りユッケが値引価格で1360円→1000円だったので買いました。






ユッケ

2パック入ってて2回に分けて食べれるのが嬉しいですね。






紀の川天空和牛ユッケ

付属のタレをかけて頂きます。食べた感想は肉が柔らかく脂に甘みがあり、噛めば旨味が出てきてメチャ美味しいです。


tanjo0711 at 21:39|PermalinkComments(0)

2024年09月27日

和歌山地酒・般若湯の上撰と肴は高野山特産のごま豆腐

般若湯・上撰

今日は和歌山県かつらぎ町の酒蔵・初桜酒造400円で購入したお酒「般若湯・上撰」を飲みました。高野山に近い酒蔵ならではの銘柄なんでしょうね。「般若湯」ネーミングが良いですね。酒は飲めなくても般若湯ならお坊さんも飲めますからね。^^ 酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度で飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さがあるものの飲んでてちょっと熟成した様な感じの旨味が感じられ普通酒としては味があってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







初桜酒造3



製造者



初桜酒造株式会社



和歌山県伊都郡かつらぎ町中飯降85







初桜酒造4




ごま豆腐

今日は酒の肴は高野山の特産品のごま豆腐です。かつらぎ町の大覚総本舗と言う会社が製造しています。





ごま豆腐2

レトルトパックから取り出してわさび醤油で頂きます。食べた感想はクリーミーでゴマの濃厚な味わいがあって美味しいです。わさび醬油食べると意外に日本酒にも合いますね。



tanjo0711 at 21:26|PermalinkComments(0)

2024年09月23日

白鷹・阪神タイガースカップ 3種類

白鷹・阪神タイガースカップ

今日は兵庫県西宮市の酒のDS・マーケットスクエア東鶴269円で購入した、同市の灘五郷は西宮郷の酒蔵・白鷹(株)「白鷹・阪神タイガースカップ」を飲みました。






阪神タイガースカップ

真ん中のデザインが通年販売のラベルですが、去年阪神タイガースがセリーグ優勝と日本一になった時の限定ラベルも売られていたので一緒に買いました。中味は同じ酒でラベルが違うだけなのに値段が通年販売のラベルは269円に対しセリーグ優勝と日本一のラベルは330円とご祝儀価格なのか?61円も割高になっています。飲んだ感想はやや濃醇なずっしりと重みのある辛口の酒で普通酒ながら酒が濃くて飲みごたえがあり、辛さに中にちゃんと旨味はしっかりとあって白鷹らしい酒でいつもながらメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





製造者



白鷹株式会社



兵庫県西宮市浜町1番1号



灘五郷酒造組合のホームページ



tanjo0711 at 21:34|PermalinkComments(0)

2024年09月16日

丹波篠山地酒・鳳鳴と肴はフジッコの丹波黒の煮豆

鳳鳴

今日は兵庫県丹波篠山市の酒蔵・鳳鳴酒造ほろ酔い城下蔵469円で購入した、鳳鳴酒造の一番ランク下の普通酒「鳳鳴」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数は15度ですが、レジャー用なんでしょうか?プラコップが付いています。店頭でプラコップ付きの酒を見かけたら何か興味本位で買ってしまうんですよねぇ〜 飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で少し熟成感があって普通酒ながら濃いめの旨味があってとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖








鳳鳴酒造・城下蔵



製造者



鳳鳴酒造株式会社+2



兵庫県丹波篠山市呉服町73





  製造所固有記号の+2は  ↓  ↓  ↓




鳳鳴酒造・味間工場

JR篠山口駅前にある鳳鳴酒造の味間工場です。現在はここで製造・壜詰されています。





丹波黒

   今日の酒の肴はフジッコの丹波黒の煮豆です。





黒豆煮豆

最近、黒豆がやけに食べたくなり、今までは正月くらいしか食べなかったが、しょっちゅう買って食べてます!^^ 中でもこのフジッコの丹波黒の煮豆が他社と比べ物にならないくらい美味しくてハマってます。見た目も綺麗でふっくら柔らかく味も最高!素晴らしい〜 甘いけど意外に日本酒とも合うんですよねぇ。



tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)

2024年09月11日

茨城地酒・御慶事のカップ酒を飲む!

ミニカップゴケイジ

今日は茨城県常総市の道の駅・常総273円で購入した、古河市の酒蔵・青木酒造のカップ酒「御慶事・ミニカップゴケイジ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒ですがアルコール度数は16度とやや高めとなっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し酸味のある、甘口の酒で後味は熟成した様な旨味がしっかりとあってとても美味しかったです。




ゴケいじ



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/16度

◎内容量/180㎖





製造者



青木酒造株式会社



茨城県古河市本町2丁目15-11



tanjo0711 at 23:13|PermalinkComments(0)

2024年09月10日

激安の岐阜の酒!初代俵屋伝助の甘口と肴は北西太平洋産のニタリクジラの刺身

初代俵屋伝助・甘口

今日は愛知県尾張旭市の酒屋さん・リカーマウンテン尾張旭店242円の激安で購入した酒「初代俵屋伝助・上撰甘口」を冷やして飲みました。この酒、製造者は岐阜県羽島市の千代菊(株)で3デシ242円と激安ですが、糖類無添加の普通酒でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや淡麗の甘口の酒で、後味に少しアルコール辛さがありますが、適度な酸味と旨味が感じられ3デシで242円の普通酒としてはコスパが良く美味しい酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





製造者



千代菊株式会社



岐阜県羽島市竹鼻町2733番地





ニタリクジラ刺身

今日の酒の肴は茨城県日立市のひたち南ドライブインの鮮魚店で買った北西太平洋産のニタリクジラの刺身です。




ニタリクジラ刺身2

スライスして生姜醤油で頂きます。食べた感想は少し身がパサパサとしていて筋もありますが、鯨の旨味があって美味しいです。337円と言う安さで鯨の刺身が食べれるのは嬉しいですね。


鯨食文化!

tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)