普通酒

2023年12月06日

新潟地酒・君の井の普通酒と肴は玉子とうふ

君の井・普通酒

今日は新潟県長岡市の角上生鮮市場・長岡店429円で購入した、妙高市の酒蔵・君の井酒造の酒「君の井」を飲みました。ラベルには特定名称酒や小印の表示は無く銘柄の君の井としか書かれていませんが酒は糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い感じのずっりしと重みのある酒で、旨味もしっかりとあって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖






製造者



君の井酒造株式会社



新潟県妙高市下町3番11号







玉子とうふ

今日の酒の肴は新潟県五泉市のみやけ食品が製造する玉子とうふです。






玉子とうふ2

パッケージから取り出しレンチンで温めて頂きます。茶わん蒸し風玉子とうふと書かれていて、食べてみると甘くて玉子とうふだが、中にタケノコ・鶏肉・かまぼこ・椎茸が入ってて、確かに茶わん蒸し風でした。甘さが気になるが結構美味しく酒の肴にもなりました。



tanjo0711 at 22:56|PermalinkComments(0)

2023年11月21日

栃木地酒・十一正宗の尚仁沢湧水で仕込んだひやおろしと肴はわらびの煮物

十一正宗・ひやおろし

今日は那須塩原市の石川ストアー1120円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・特醸酒ひやおろし」を少し冷やして飲みました。この酒、普通酒だが仕込水に全国名水百選の「尚仁沢湧水」を全量使用しています。飲んだ感想はやや濃醇なやや甘く感じる酒で適度に熟成して旨味がしっかりとのっていてメチャ美味しいです。普通酒のひやおろしですが値段もお手頃でしっかりと旨味のある酒でオススメ◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







森戸酒造2023



製造者



森戸酒造株式会社



栃木県矢板市東泉645




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






尚仁沢湧水

仕込水に使用されている、栃木県塩谷町の全国名水百選「尚仁沢湧水」の湧水地です。





尚仁沢湧水2

さすがに人気の水なだけあって、いつもたくさんの水を汲む人で賑わっています。私も汲んで飲みましたが、冷たくて美味しかったです。






ワラビ

今日の酒の肴の食材は山菜のわらびです。

4月に近所の山にわらびを採りに行って食べきれない分は保存用に塩蔵にしておきました。







ワラビ塩蔵2

塩蔵わらびは水で綺麗に汚れや産毛を洗い流して、たくさんの塩を入れて塩漬けにします。






ワラビ塩蔵3

そして重石をして半年寝かしたわらびを取り出し、3日ほど水を時々取り替えながらわらびを水に浸し塩抜きをして利用します。この時にわらびの強いアクも一緒に抜けています。






ワラビの煮物

わらびと人参・油揚げを醤油・砂糖・酒・味醂で煮てわらびの煮物を作りました。しっかりとアクと塩気が抜けていて、わらびの食感がよくて美味しかったです。でも酒の肴よりこれはご飯のおかずやねぇ

tanjo0711 at 20:52|PermalinkComments(0)

2023年11月16日

新潟地酒・ササイワイカップを飲む!

ササイワイカップ

今日は新潟県小千谷市の道の駅ちぢみの里280円で購入した、新潟市西浦区の酒蔵・笹祝酒造のカップ酒「笹祝・新潟印ササイワイカップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッときて、少し荒っぽい感じがして、旨味は僅かながらにありますが、美味しくも不味くもなく普通でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180ml





製造者



笹祝酒造株式会社



新潟県新潟市西浦区松野尾3249


tanjo0711 at 23:17|PermalinkComments(0)

2023年11月10日

新潟地酒カップ・和楽五尊

和楽五尊

今日は新潟県小千谷市の道の駅ちぢみの里240円で購入した、長岡市の池浦酒造の酒「和楽五尊・金印カップ」を常温で飲みました。酒は無糖添の普通酒でアルコールは15度 飲んだ感想は淡麗の苦辛い酒でアルコール度数は15度となっていますが、薄っぺらく感じ荒っぽい酒で旨味も少なめで普通でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



池浦酒造株式会社



新潟県長岡市両高1538

 

tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2023年11月02日

廣戸川のカップ酒を飲む!

廣戸川カップ

今日は福島県天栄村のヤマザキショップで買った同村の酒蔵・松崎酒造の廣戸川の普通酒カップを飲みました。カップには天栄村のマスコットキャラクター・ふたまたぎつねの絵が描かれています。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じるやや辛口の酒で後味に苦味が口の中に残り、旨味が少なめですがまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖




製造者



松崎酒造株式会社



福島県岩瀬郡天栄村下松本字要谷47-1




福島県酒造協同組合のホームページ


tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(0)

2023年10月27日

佐渡地酒・朱鷺の國カップを飲む!

朱鷺の國

今日は新潟県佐渡市のスーパー、キング・サンモール店242円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造のカップ酒「朱鷺の國カップ」を常温で飲みました。この酒、製造者は北雪酒造ですが販売者は新潟酒販となっていて新潟酒販のPB商品なんでしょうね。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はキリッとした辛口の酒で飲んでてずっしりと重みがあり、辛さの中にしっかりと旨味を感じ飲みごたえのある酒でとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造場



株式会社 北雪酒造



新潟県佐渡市徳和2377番地2





販売者



新潟酒販株式会社



新潟県新潟市西区流通センター3丁目3-1




tanjo0711 at 18:55|PermalinkComments(0)

2023年10月18日

佐渡島の観光地カップの飲む!

真野鶴カップ

今日は新潟県の佐渡島を旅行した時に、尖閣湾揚島観光売店280円で購入した酒「真野鶴・揚島ワンカップ」を冷やして飲みました。この酒、中味は佐渡の酒蔵・尾畑酒造の真野鶴の普通酒で、ラベルが尖閣湾揚島游園の風景になっていて観光地向けの商品と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で酒が少し老ねてますが、熟成した旨味もちゃんとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/180㎖






製造者



尾畑酒造株式会社



新潟県佐渡市真野新町449



tanjo0711 at 22:35|PermalinkComments(0)

2023年10月14日

宇都宮地酒・キクカップと肴は那珂川で釣った鮎

キクカップ

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村242円で購入した、同市の酒蔵・虎屋本店のカップ酒「菊・キクカップ」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で5年前にも飲んでいますが、5年経ってスペックは同じですが食べるのデザインが少し変わったみたいです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる最初に少し辛く感じますが、後味は甘みが口の中に広がり熟成した旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鮎塩焼き

今日の酒の肴は親戚が近所の那珂川で釣ってきた鮎を塩焼きにしました。やっぱ鮎は塩焼きやねぇ〜 内臓も身も美味いし、頭から尾まで骨ごと全部食べれてカルシウムもバッチリですね。^^



tanjo0711 at 21:09|PermalinkComments(0)

2023年10月11日

激安の新潟地酒・群亀と肴はしょうゆの実で冷奴を食べる。

群亀・普通酒

今日は業務スーパーで激安で売られている新潟地酒「群亀」を飲みました。この酒、業務スーパーを展開する神戸物産の子会社である長岡市の酒蔵・関原酒造の酒で糖類無添加の普通酒がアルコール度数もちゃんと15度あるのに720㎖でなんと459円と超激安でヤバい!でもこの酒、全国のどこの業務スーパーでも取り扱ってるわけでもなく取り扱いの無い店舗もあるので注意。ちなみに私は酒蔵の地元・新潟県長岡市の業務スーパー中沢店で購入しました。飲んだ感想はやや淡麗の最初に少し酸味のある辛口の酒で、後から老香が口の中に広がり熟成した旨味がしっかりとあって老ね物好きの私好みの味わいでメチャ美味しくてコスパ最強の酒ですね。これは素晴らしい◎ でもどうやってこの値段を実現してるんでしょうかね。もしかして、昔に造って売れ残ってる古酒を新しく造った酒に少しずつ混ぜてのか?それとも課税移出されたが売れ残って戻ってきた戻入酒を混ぜたりしてるんでしょうかね。気になるところです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







群亀と越後長岡藩

ちなみに両者、関原酒造の酒で群亀・普通酒越後長岡藩・本醸造ですが、


 群亀・普通酒    720㎖ 459円


 越後長岡藩・本醸造 300㎖ 440円



スーパーで買った本醸造より19円高いだけで普通酒の720㎖が買えるなんて、凄いぞ業務スーパー!激安ですね。長岡市内の数軒のスーパーを巡回しましたが、群亀の普通酒が売られているのは業務スーパーだけでした。








関原酒造



製造者



関原酒造株式会社



新潟県長岡市関原町1丁目1029番地1







しょうゆの実と豆腐

今日の酒の肴は土曜日の新潟ツーリングで買った、魚沼市の菱屋豆腐に長岡市の柳醸造しょうゆの実をのせて冷奴で頂きます。





冷奴85

いつも冷奴はネギと生姜をのせて醤油で食べていますが、今回は新潟の郷土料理であるしょうゆの実で食べてみました。塩分はそれほど強くは無くしょうゆの実の麹の旨味を感じながら豆腐の素材の味も感じられ結構美味しく頂けました。しょうゆの実に豆腐は結構合いますね。



tanjo0711 at 20:56|PermalinkComments(0)

2023年10月05日

激安の秋田の酒・君榮と肴は老鶏ももタタキ

君榮

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店1080円で購入した、秋田県湯沢市のオエノングループの酒類メーカー・秋田県醗酵工業の製造する酒「君榮・佳撰」を少し冷やして飲みました。この酒、一升壜で1080円と激安ですが、酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでてちょっとアミノ酸が多い様なクドイ味わいも感じられますが、しっかりと旨味もあって美味しく値段・量・味からすれば結構お買い得です。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/1800㎖






秋田県醗酵工業



製造者



秋田県醗酵工業株式会社



秋田県湯沢市深堀字中川原120-8






地鶏モモたたき

今日の酒の肴は宮崎県産の老鶏ももタタキです。九州の極甘の醤油に柚子胡椒を溶いて頂きます。食べた感想は皮は硬くて身も歯ごたえが強いですが、噛めば噛むほどに鶏の旨味が出てきてメチャ美味しくて酒が進みます!





tanjo0711 at 21:39|PermalinkComments(0)

2023年09月25日

月桂冠・月の上撰50%ブレンドを飲む!

月の300ml

今日は近所のセブンイレブン259円で買った「月桂冠・月厳選カップ300㎖」を冷酒で飲みました。月桂冠の月と言えばもう長い事、糖類無添加の安いパック酒として君臨していますが、その月の普通酒に月桂冠上撰の普通酒を50%ブレンドしたのが今回の酒です。大吟醸や吟醸酒のブレンドの商品はたまに見かけますが、普通酒に普通酒をブレンドして謳い文句にして売り出してる酒は初めてですねぇ。だってどこの酒蔵も出来上がった酒ごとに多少は味にばらつきがあるから整える為にブレンド(調合)して出すのが普通だと思うんですが・・・ 飲んだ感想はやや淡麗の甘苦い酒で少し酸が浮いた感じもして「うわぁ これメチャ美味いやん」って感じの酒ではありませんが、値段・量からすれはそれなりの味わいで結構美味しく飲めました。さすが大手ですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






製造者



月桂冠株式会社



京都市伏見区南浜町247


tanjo0711 at 21:50|PermalinkComments(0)

2023年09月06日

長野のカップ酒・木曽のかけはしを飲む!

木曽のかけはし

今日は友人が長野県を旅行した土産に頂いた、大桑村の酒蔵・西尾酒造のカップ酒「木曽のかけはし」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な辛口で酒が結構老ねてて熟成した旨味が感じられ普通酒ながら味があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



西尾酒造株式会社



長野県木曽郡大桑村須原893



tanjo0711 at 22:28|PermalinkComments(0)

2023年09月03日

佐渡の辛口酒!魔の鶴・悪魔の辛口と肴は佐渡島の地豆腐

真野鶴・魔の鶴

今日は佐渡島のスーパー・フレッシュマツヤ両津店550円で購入した、佐渡島の酒蔵・尾畑酒造の酒「真野鶴・魔の鶴・悪魔の辛口」を冷酒で飲みました。この酒、精米歩合60%の新潟県産米を100%使用していますが、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示が無いので普通酒と思われます。日本酒度は+15以上となっていて大辛口のようです。飲んだ感想は淡麗のキリッとした大辛口のアルコール辛さがカーッとくる酒ですが、飲んでて辛さの中に熟成した旨味が感じられて大辛口なのに旨味のある酒でとても美味しかったです。◎





◎原材料名/米(新潟県産)・米こうじ(新潟県産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎日本酒度/+15以上

◎アルコール分/15.5度

◎内容量/300㎖







尾畑酒造2



製造者



尾畑酒造株式会社



新潟県佐渡市真野新町449





尾畑酒造3




栄養豆腐

今日の酒の肴は佐渡の豆腐屋さん・角畠食品の製造する栄養豆腐です。





佐渡の豆腐

袋ごと真っ二つに切って皿に移し生姜醤油で頂きます。食べた感想はサッパリとした滑らかな口当たりで大豆の味がちゃんとあって生姜醤油との相性が良くてメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:02|PermalinkComments(0)

2023年08月22日

八海山の越後で候しぼりたて原酒を飲む!ついでに八海醸造の雪室と社員食堂を紹介します。 

DSC_2224

今日は新潟県南魚沼市の酒蔵・八海醸造の直売所・雪室千年こうじや1353円で購入した酒「八海山・越後で候・青ラベルしぼりたて原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用した普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒にしてはやや低い気もします。飲んだ感想はやや濃醇な感じのする辛口の酒で苦辛さがあって荒々しいけど、後味はしっかりとした濃い旨味のある酒でフレッシュ感もあって普通酒としてはメチャ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖







DSC_2123



製造者



八海醸造株式会社



新潟県南魚沼市長森1051番地






DSC_2122

ここが雪室と直売所を兼ね揃えた雪室千年こうじやです。





DSC_2118

      八海山の雪室の前で記念撮影〜






DSC_2117

   直売所で申し込んで雪室見学に参加しました。





DSC_2121

雪室の中には冬季に貯め込んだ雪の冷気で直売所の室内や酒の入ったタンクを冷やしてるそうです。






DSC_2119

タンクのある雪室内は雪の冷気で涼しく、この冷気でタンクの中の酒を低温熟成させています。雪室で寝かせた酒を見学した記念に買おうと思ったが、値段が高すぎて手がでませんでした。(泣)







DSC_2131

雪室を見学した後は敷地内にある八海醸造の社員食堂で昼食を食べました。八海山の社員食堂は一般にも開放されていて利用する事ができます。





DSC_2130

 僕たちは日替わり定食の豚しゃぶ(1000円)を食べました。

   野菜が多く栄養バランスが取れていて美味しい〜







DSC_2128

私が食べたのは八海定食の肉(1200円)で、肉と魚の2種類から選べます。

野菜多めの定食でメインの豚ロースの塩麹漬け焼きが柔らかくて旨味があって美味しくメチャご飯が進みました。その他の副菜もとても美味しかったです。




0714  0408



tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)

2023年08月21日

京都の美味いカップ酒・タマカップを飲む!

タマカップ

今日は京都府京丹後市のスーパー・にしがき大宮バイパス店300円で購入した、同市の酒蔵・木下酒造の酒「玉川・タマカップ」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われますが酒にかなり色が付いています。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒でイイ感じに熟成されてて適度な酸味と熟成した旨味がしっかりとあって味のある普通酒でとても美味しくして驚きました。これは美味い!◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



木下酒造有限会社



京都府京丹後市久美浜町甲山1512



tanjo0711 at 19:46|PermalinkComments(0)

2023年08月14日

佐渡地酒・真稜の普通酒と肴は佐渡産のながも

真稜・普通酒

今日は新潟県佐渡市の佐渡セントラルタウンにある酒屋さん・やまだや喜右ヱ門406円で購入した、同市の酒蔵・逸見酒造の酒「真稜・普通酒」を飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒ですが、酒蔵のHPを見てみるとこだわりのある普通酒の様で原料米は酒造好適米の五百万石を5割以上使用していて精米歩合は66%と削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で飲んでてずっしりとした重みのある酒で味が濃く旨味もしっかりとあって普通酒としてはとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






逸見酒造



製造者



逸見酒造株式会社



新潟県佐渡市長石84番地の甲






佐渡産ながも

今日の酒の肴は佐渡市小木町の佐渡食産が製造する佐渡産のながもです。佐渡で「ながも」と呼ばれてる海藻は一般的には「アカモク」と言う粘りの強い海藻です。





ながも刺身

湯通しして加熱処理されてるのでそのまま食べれるみたいなのでわさび醤油で頂きました。食べた感想はシャキシャキネバネバした食感で癖が無くほのかに甘みみたいなのと海藻の旨味があってわさび醤油との相性が良く美味しかったです。





ながも蕎麦

飲んだ〆にながも蕎麦を作りました。蕎麦に入れるとつゆがヌルヌルになり、あんかけみたいな感じになり旨味があってメチャ美味しかったです。ながもはまるわぁ〜



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年08月12日

北雪・佐渡の鬼ころしと肴は両津産のサザエの刺身!

北雪・鬼ころし

今日は旅先の佐渡島で車中泊なので車内で晩酌です。飲んだ酒は佐渡市両津のスーパー、キング・サンモール店436円で購入した、同市の酒蔵・北雪酒造「北雪・佐渡の鬼ころし」です。この酒、ラベルを見る限りでは特定名称酒の表示がないので糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の大辛口の酒で、普通酒ながらほのかにフルーティーな香りも感じます。後味は苦味があり鬼ころしらしい荒っぽさのある酒ですが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml







北雪酒造




製造者



株式会社 北雪酒造




新潟県佐渡市徳和2377番地2






DSC_3162

今日の酒の肴は地元・両津産のサザエ刺身ぬれいか天です。






DSC_3163

サザエの刺身はコリコリとした食感に旨味があって最高〜  美味い!酒とも良く合いますねぇ〜  ぬれいか天も独特の食感でイカの旨味が強く美味しかったです。





tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年08月03日

奈良地酒・大峰山のカップ酒を飲む!

大峰山カップ

今日は奈良県吉野郡下市町の酒蔵・藤村酒造の酒「大峰山カップ」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味は苦味が少し口の中に残りますが、旨味も少しながら感じられてまぁまぁ美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖





藤村酒造株式会社



奈良県吉野郡下市町下市154



tanjo0711 at 19:19|PermalinkComments(0)

2023年08月02日

山梨地酒のカップ酒を飲む!

一葉の心カップ

今日は兄から山梨旅行のお土産にもらったカップ酒を飲みました。酒は山梨県北杜市の酒蔵・八巻酒造店「一葉の心」と言う名前のカップ酒で糖類無添加の普通酒です。少し冷やして飲んでみた感想は淡麗のキリッとした辛口の酒で後味はアルコール辛さがカーッときますが辛さの中に旨味も感じられて普通としてはとても美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



株式会社 八巻酒造店



山梨県北杜市高根町下黒沢950



tanjo0711 at 18:59|PermalinkComments(0)

2023年07月23日

郡山地酒・雪小町の生原酒と肴は会津坂下町の堀商店の馬レバ刺しと馬肉煮込み

雪小町・生酒原酒

今日は那須塩原市の酒屋さん・やまや黒磯店1027円で購入した、福島県郡山市の酒蔵・渡辺酒造本店の酒「雪小町・生酒原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒の生酒の原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想はやや淡麗の苦味のある大辛口の酒で飲んでてちょっと糠臭っぽいのも感じて雑味が多く荒々しい酒ですが、普通酒の生原酒としては値段もお手頃でガツンと強い酒を飲みたい時にはおすすめかもしれませんね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20度

◎内容量/720㎖








渡辺酒造本店



製造者



有限会社 渡辺酒造本店



福島県郡山市西田町三町目字桜内10




福島県酒造協同組合のホームページ







堀商店7

昨日の会津ツーリングの時に会津坂下町の堀商店に立ち寄り馬刺しを買いました!





馬レバ刺し

今回は久々に馬レバ刺しが入荷してて買う事ができて超ラッキーです。そして堀商店の名物の馬肉煮込みも買いました。





堀馬

久々の馬レバ刺しは辛子味噌が付いていますが、私はゴマ油塩で頂きます。食べた感想は鮮度抜群でコリコリシャキシャキとした食感で噛むと馬レバーの旨味が出てきて馬だけにウマすぎ!最高〜 酒が進む進む! 定番の馬肉煮込みは馬の脂の甘みと肉の旨味が凝縮されてていつもながらこちらも素朴な味わいで美味しいです。




tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年07月15日

日本盛の日本酒ソーダを飲む!

日本盛JapanSODA

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店272円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の新製品「日本盛・日本酒ソーダ」を冷酒で飲みました。この酒、炭酸ガスを封入した日本酒でアルコール度数は7%と低アルコールです。原材料名を見てみると米と米麹しか使用してないので純米系ですが、炭酸を意図的に添加してるので純米酒と書けないのでしょう。






日本酒ソーダ

グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ってほんと日本酒ソーダですね。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のスッキリとした感じで、「甘くない」と説明文に書かれていましたが私には少し甘く感じる酒です。飲んでて爽快感の中に旨味がちゃんと感じられ炭酸が効いてて、ほんと甘さ控えめのアルコールの入ったソーダの様でとても美味しく暑い日にはもってこいの日本酒ですね。値段もお手頃やし◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)/炭酸

◎アルコール分/7度以上8度未満

◎内容量/180㎖






日本盛



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)

2023年07月11日

清洲城信長・鬼ころしの甘口パック酒を飲む!肴は種鶏のたたき

鬼ころし甘口パック

今日は兵庫県尼崎市のスーパー・マルアイ尼崎小中島店327円で購入した、鬼ころしのパイオニア!愛知県清須市の酒類メーカー清洲桜醸造のパック酒「清洲城信長・鬼ころし甘口」を飲みました。






鬼ころし甘口

パックに書かれているお薦めの飲み方が熱燗となっていたので、暑いけどレンチンで熱燗にして飲んでみました。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒でアルコール辛さがカーッて最初にきますが、後味は意外にスッキリとした甘さが口に中に広がり旨味もあって美味しかったです。この酒、糖類無添加の普通酒でアルコール分は16度と少し濃いし500㎖の容量で327円とコスパが良く美味しいので素晴らしい〜 燗酒好きの方にはおすすめ!




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎日本酒度/-5

◎アルコール分/16度

◎内容量/500㎖






清洲桜醸造



製造者



清洲桜醸造株式会社



愛知県清須市清洲1692






鶏たたき

今日の酒の肴は宮崎県産の種鶏のムネたたきです。






鶏たたき2

冷凍品なので解凍してスライスし柚子胡椒を九州の甘い醤油に溶いて頂きます。食べた感想は少し歯ごたえがあって表面はタタキで火が入っているのでパサパサとしていますが、噛んでると旨味が出てきて柚子胡椒の辛味と爽やかさがマッチして値段も安くてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2023年06月16日

山形地酒・銀嶺月山の精撰カップを飲む!

銀嶺月山カップ

今日は山形県山形市のスーパー・ヤマザワ成沢店242円で購入した、寒河江市の酒蔵・月山酒造のカップ酒「銀嶺月山・精撰カップ」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや濃醇な重たい感じの辛口の酒で、後味は少し苦味があるものの普通酒ですが旨味がしっかりとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





製造者



月山酒造株式会社



山形県寒河江市大字谷沢769-1




tanjo0711 at 22:44|PermalinkComments(0)

2023年06月12日

山口地酒・錦世界の穀良都の普通酒と肴はキチヌの昆布〆

錦世界

今日は山口県防府市の酒蔵・竹内酒造場の酒「錦世界 Casual」を飲みました。この酒、糖類無添加の普通酒ですが、原料米には山口県の酒造好適米である「穀良都」を100%使用しています。飲んだ感想はグラスに注ぐと黄金色をしていてやや濃醇な甘口の酒で普通酒ですが雑味が無くしっかりとした旨味のある酒でとても飲みやすくて美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/穀良都100%使用

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/300㎖







竹内酒造場2



製造元




株式会社 竹内酒造場




山口県防府市千日2-9-5








キチヌ昆布〆

今日の酒の肴は昨日さばいたキチヌの半分を昆布〆にしたので食べました。身に昆布の旨味が移りキチヌの旨味と合わさって相乗効果でとても美味しかったです。




tanjo0711 at 23:37|PermalinkComments(0)

2023年06月11日

京都地酒・聚楽と肴は千葉県産のキチヌ

聚楽

今日は兵庫県尼崎市のSAKE市場グランマルシェ・つかしん店880円で購入した、京都市上京区の酒蔵・佐々木酒造「聚楽」を飲みました。ここ佐々木酒造と言えば俳優の佐々木蔵之介さんの実家の酒蔵としても有名ですね。この聚楽は佐々木酒造の昔から地元で親しまれてるレギュラー酒で糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想は濃醇なやや甘口の酒で飲んでて少しアミノ酸が多い様な、くどくて重たい感じがあります。でも適度な酸味としっかりとした旨味のある酒で普通酒としてはとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







佐々木酒造88



醸造元



佐々木酒造株式会社




京都市上京区日暮通椹木町下ル北伊勢屋町727







キビレ

今日は茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で千葉県産のキチヌ(キビレ)を1尾800円で買いました。





キビレ刺身

さばいて皮はあえて引かずに熱湯をかけて氷水で締めて松笠造りにしました。皮を残してる分、少し癖がありますが、それ以上に皮付近には旨味があるのでメチャ美味しく酒が進みました。





潮汁

飲んだ〆はさばいたキチヌのアラで潮汁を作りました。脂ものって鯛の旨味が良く出てて優しい味わいでとても美味しかったです。




tanjo0711 at 21:36|PermalinkComments(0)