明石市
2013年05月01日
小さな地酒蔵の古酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.963」今日は正月休みに帰省した時に神戸市東灘区の酒屋さんHAMADAYAで1500円で購入した、年間製造量100石未満の明石市にある小さな地酒蔵・太陽酒造の酒「太陽・常温熟成特別純米原酒」を飲みました。太陽酒造は全量山田錦を使った純米醸造の原酒にこだわりを持っている酒蔵です。太陽酒造の酒は私が好きな酒の10本の指に入る酒ですが、どうもイマイチ酒税法の「清酒の製法品質表示基準」を理解できていないのか・・・?純米酒には精米歩合の表示義務があるのにも関わらず昔から無記載なんです。久々に買ってみた今回も無記載でした。純米と名乗っている以上、必須記載事項なんですね。剣菱や大黒正宗の一部の商品の様に特定名称酒であっても特定名称を使用しなければ表示義務もないんですが・・・
そして飲んだ感想は濃醇なやや辛口の酒で、五年古酒なので古酒独特の個性がよく出ていて老ねてます。でも古酒好きな私好みの味わいで◎(^∀^) 後味には辛さがほのかに甘くなってきて、しっかりと熟成された米の旨みを感じられる酒でとても美味しかったです。さすが太陽の酒!好みです。^^
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/無記載
◎アルコール分/18度以上19度未満
太陽酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町江井島789
2012年05月23日
明石の美味い酒・明石鯛を飲む!
「今日の晩酌!VOL.863」今日はGWに実家に帰省した時に明石市にある酒蔵・明石酒類醸造の直売所「酒笑本館」で1260円で買った「明石鯛・本醸造」を飲みました。明石酒類醸造は以前は明石醗酵工業と言う社名だったが、いつの間にか社名変更してました。酒類メーカーに工業は似合わないですからねぇ〜^^ 理由は分かりませんが・・・ 明石鯛の酒は2005年に純米酒を1度飲んでブログで紹介していますが、純米酒は糠臭くメチャ不味かった思い出があります。今回は本醸造ですが、飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で後味にアルコール辛さを感じますが、本醸造酒ながら米の旨みが十二分に引き出されていて熟度もちょうど良く濃い旨みのある酒で、私好みのメチャメチャ美味しい酒でした。これは美味い!お薦めです◎ 以前の純米酒はイマイチでしたがこれだけの酒を醸すなら純米酒の味も改善されて美味しいと思うので、次回帰省した時は純米酒を買いに行ってみようと思います。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
明石酒類醸造株式会社
兵庫県明石市大蔵八幡町1-3
明石鯛・本醸造はラベルが布製なので、飲んだ後ラベルを剥がしてコースターとして使えます。
明石酒類醸造の直売所です。直売所は酒蔵に併設されており、作業現場をガラスごしに見る事ができます。私が行った時はGWで製造はしてませんでした。画像の左端には明石醗酵工業時代の酒の四角い輸送タンクが積み重ねられていますねぇ〜
直売所前にあった明石鯛の菰被り化粧樽です。鯛の絵柄は徳島の鳴門鯛とは似ていませんが、東京の喜正の純米酒の鯛の絵柄と少し似ていますねぇ〜
↓ お ま け
明石市天文科学館の展望台から写した明石海峡大橋と淡路島です。明石市は日本標準時の基準となる東経135度子午線が通っており、日本の標準時となっています。
2009年11月07日
安くて美味い明石の神鷹・純米吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.535」今日は兵庫県は明石市に行った時に蔵元の近くにある酒屋さんで購入した、地元明石の地酒を醸す江井ヶ島酒造の酒「神鷹・純米吟醸・山田錦」を飲んだ!この酒、原料米に兵庫県の三木市志染産の山田錦を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒だが、価格が4合壜で900円前後と非常に安いです!そして気になる味の方は、淡麗辛口の酸味のやや強めの酒だが不快な酸味ではなくて、酸味が酒の旨みと調和してメチャ美味しい酒でした。結構お買い得でお勧めの酒です。
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/兵庫県三木市志染産・山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
江井ヶ島酒造株式会社
兵庫県明石市大久保町西島919
今日の酒の肴は、明石の酒に合わせて明石産の鯛とカンパチの造りとタコの煮付けとオール明石で飲みました!さすが地酒に地物の魚介類は良く合います!メチャ美味しかったです。 (^∀^)
(蔵元風景・正面)