明利酒類

2024年09月08日

茨城の酒・副将軍の純米吟醸と肴は日立市のひたち南ドライブインで買ったカツオとしおふき貝

副将軍・純米吟醸

昨夜の晩酌は茨城県日立市のヨークベニマル日立河原子町店415円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合50%と純米大吟醸規格並みに削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想は薄っすらと吟醸香の香るやや淡麗の酒で、少し甘く感じてスッキリと飲みやすい割に旨味がしっかりとあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






DSC_4728

酒の肴は茨城県日立市のひたち南ドライブイン内の鮮魚店で買った気仙沼産のかつおの刺身と千葉県産のしおふき貝です。





DSC_4730

しおふき貝は酒蒸しにして食べました。値段が安いが旨味のある貝で酒蒸しにするとメチャ美味しかったです。かつおの刺身は驚くほどに脂がのってて美味い!ニンニク醤油で食べると最高!酒がメチャ進みました。

tanjo0711 at 22:40|PermalinkComments(0)

2024年05月16日

茨城の地酒カップ・久慈の山を飲む!

久慈の山カップ

今日はゴールデンウイークに家族旅行で泊まった茨城県大子町のホテル奥久慈館の自販機で260円で買った、常陸大宮市の酒蔵・根本酒造のカップ酒「久慈の山・KUJI CUP」を冷やして飲みました。久々に根本酒造の酒を飲みましたが、ラベルを見てみると根本酒造は販売者となっており、製造者は関東の桶売り御三家で茨城の大御所・明利酒類になっていました。^^ 私の推測ですが根本酒造は自醸を止めたのではなく、こだわりのある特定名称酒は自醸していて普通酒等の経済酒は明利酒類に丸投げしていると思われます。酒は糖類無添加の普通酒ですが、精米歩合が60%と表示されており加工用米かもしれませんが普通酒にしては削り込んだ米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした辛口で雑味の少ない綺麗な酒で旨味がしっかりとあってとても美味しい普通酒でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15%

◎内容量/180㎖






販売者



根本酒造株式会社



茨城県常陸大宮市山方630




製造所



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338番地






自販機5

ホテルの自販機にはビールやチューハイに紛れて地酒カップが売られてたのは嬉しかったですね。しかも値段も260円と良心的でした。

tanjo0711 at 20:59|PermalinkComments(0)

2023年07月04日

茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






なまず佃煮

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。





なまず佃煮2

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年04月24日

茨城の酒!副将軍・特別本醸造生原酒と肴は茨城県産のこごみと長芋

副将軍・水府自慢

今日は茨城県水戸市の酒類メーカー明利酒類(株)の直売所・別春館1310円で購入した酒「副将軍・特別本醸造生酒・水府自慢」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合60%の米で仕込まれてて原酒の状態で氷温貯蔵した生酒で要冷蔵品となっています。飲んだ感想は口に含むとフルーティーな香りがフワッと香り、これはもしや明利酒類の酵母・M-310で仕込んでるのか?ラベルには書かれてませんが・・・ やや濃醇で苦辛い酒でアルコール辛さがカーッときて、氷温貯蔵なので熟成が進み難いのでしょう。まだ荒々しさが感じられます。生酒独特の麹バナも少しあって後味は苦辛さが消えてほのかな甘みも感じられ旨味は少なめですが、これはこれで生酒の個性があって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/19度

◎内容量/720㎖

 




明利酒類・別春館



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338







明利酒類の仕込水

直売所・別春館の横には仕込水が出ていて汲んで飲む事ができます。井戸水なのであまり冷たくないですが飲んだら美味しかったです。





長芋とこごみ

今日の酒の肴は茨城県城里町の道の駅かつらで買った城里町産のこごみ長芋です。







長芋とこごみ2

こごみは茹でてポン酢で頂きました。シャキシャキとした食感に甘みがあって癖が無く食べやすくて美味しいです。長芋はスライスして味付け海苔を巻いてわさび醤油で食べました。こちらもシャキシャキネバネバした食感でサッパリとしてて美味しかったです。値段も安く良い酒の肴でした。

tanjo0711 at 20:01|PermalinkComments(0)

2022年06月21日

茨城の酒・副将軍の特別本醸造と肴は那珂湊産の平目の卵煮付け

副将軍

今日は茨城県ひたちなか市のスーパー・ヨークベニマル那珂湊店467円で購入した、水戸市の酒類メーカー・明利酒類の酒「副将軍・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%の米を使っているので特別本醸造を名乗っています。飲んだ感想は淡麗のちょっと薄っぺらい感じの、少し酸味の浮いた苦辛い酒です。最初ちょっと飲みにくい感じがありましたが、後味は意外に旨味がしっかりと感じられる酒で結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






平目の卵

今日は日曜日に茨城県ひたちなか市の那珂湊おさかな市場で買った、地元・那珂湊産の平目の卵を調理しました。







平目の卵卵

醤油・酒・味醂・砂糖で煮付けにしました。これが1匹分の卵ですが形はグロテスクです。卵は小さくプチプチした食感では無くサラサラとしています。見た目はあまり良くないが味は良くて美味しかったです。

tanjo0711 at 22:27|PermalinkComments(0)

2019年05月13日

茨城の酒・ときわ盛と肴はナガス鯨の刺身

P1380764

今日は群馬県渋川市にあるスーパー・FRESSAY・阿久津店602円で購入した、茨城県水戸市の酒造メーカー・明利酒類の酒「ときわ盛・純米酒」を飲みました。酒は4合壜で602円と安い純米酒ですが、精米歩合は68%でアルコール分は14度台とやや低めです。飲んだん感想は淡麗のやや辛口の酒で飲んでて糠臭さとくどいアミノ酸の味わいが強く、飲んでて少し不快にも感じ雑味の多い酒で旨味は乏しく4合壜で602円と安い純米酒ですがイマイチでした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/68%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/720ml






DSC_2265




明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338



DSC_3903

今日の酒の肴は那珂湊の森田水産で購入したナガス鯨の赤身の刺身です。



DSC_3913

脂っ気のない淡白な赤身で癖がなく食べやすく、少しパサパサしてる部分もありましたが、380円と言う値段からすれば十分美味しかったです。




人気ブログランキング


鯨食文化!

tanjo0711 at 20:25|PermalinkComments(0)

2012年07月22日

この茨城の地酒・東海はレア?でも・・・

東海・普通酒 (1)

「今日の晩酌!VOL.882」
今日は茨城県は笠間市にある酒蔵・武藤酒類醸造の直売所「志ら瀧売店」1365円で買った酒「東海」を飲みました。酒は糖類添加酒で店頭で1升壜で1365円とは安いと思ったが、酒造組合のHPでは集約製造(委託)と正直に書かれていたので、「もしや中味は水戸市内のあの酒っ!」っと頭によぎりましたが・・・

東海・普通酒 (2)

店頭でラベルを見てみると・・・ ビンゴ! 案の定、社名の後ろには明利酒類MMの文字が書かれているではないか!栃木県の那須塩原市の熊久保商店も明利酒類から酒を買っているので、清酒や焼酎にもちゃんとMMと書かれています!この他にも栃木市の「黒龍」の酒がMMと書かれていました。

酒を飲んだ感想はやや淡麗に感じる甘口の酒で、後からアルコール辛さがツーンときます。でも意外に旨みもそこそこある酒で、糖類添加酒やけどまぁまぁ美味しい酒でした。でも明利酒類のこの手の商品(糖類添加酒)はDS等で1800ml入りで1000円以下で普通に買えるので、そう考えると今日飲んだ酒の1365円は高いですねぇ〜 何も知らないで買えば安いと思いますが・・・・




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

武藤酒類醸造株式会社MM

茨城県笠間市笠間1180




東海・普通酒 (3)

今日の酒の肴は茨城県の那珂湊おさかな市場で買った、ボイルしたカニとマグロそして赤貝の造りです!カニはあまり身が詰っていませんでしたが、マグロと赤貝は鮮度抜群でメチャメチャ美味しかったです!



tanjo0711 at 19:36|PermalinkComments(0)

2011年10月26日

熊久保商店のにごり酒を飲む!

おらげのにごり酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.811」
先週の日曜日に催された「那須野巻狩まつり」で那須塩原市の蔵元・熊久保商店が出店していて、酒を販売していたので買いました。買った酒は「おらげのにごり酒」で5合壜(900ml)に入って値段は1000円と安かったです。おらげとは栃木県では「俺の家」って感じです。熊久保商店の酒は私のブログで何回か紹介したが、自醸はしておらず茨城県のM社から酒を買っているらしいです。今回 まつり会場の露店でもM社の・・・が、 後で紹介します。 買ったにごり酒は今日冷やして冷酒で飲みました。酒は糖類添加のにごり酒ですが、量の割りに値段もお手頃なので仕方ないでしょう〜 飲んだ感想は最初の飲み口はスッキリとした口当たりの良い酒ですが、後味は甘辛苦く火入れしたにごり酒の味わいがあり、生にごり酒のフレッシュ感はありません。でもなかなか飲める美味しい酒で値段と量からすればかなりお買い得ですね。

 


 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎容量/900mℓ

◎アルコール分/15度以上16度未満



(名)熊久保商店


栃木県那須塩原市高林374


 


 

熊久保商店・巻狩まつり (111111)

 
(↑画像はクリックすると大きくなります!)

那須野巻狩まつりに出店する熊久保商店の風景です。

 
そこで見つけてしまったのが・・・ 旗の後ろに潜む段ボール箱です・・・^^


熊久保商店・巻狩まつり (22222)

 

  (↑画像はクリックすると大きくなります!)

M社は小川酵母で有名な明利酒類のMだったんですねぇ〜 でもお手頃価格の美味しい酒を売っているので、地酒と言えば他県の酒やしう〜んやけど、味だけを重視すればお買い得かもしれませんねぇ〜



tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(2)

2010年02月07日

水戸のカップ酒を飲む!

副将軍・寒仕込カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は茨城県水戸市の蔵元・明利酒類の直売所で買った酒

「副将軍・寒仕込カップ」を飲んだ!

飲んだ酒は糖類無添加の普通酒で、

飲んだ感想は淡麗辛口の少し酸味を感じる酒だが、

後味に旨みがあって美味しかったです。



◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

明利酒類株式会社

水戸市元吉田町338





tanjo0711 at 23:09|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月18日

水戸の酒・副将軍を飲む!

副将軍・黒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.577」今日は茨城県を旅した時に、水戸市にある蔵元・明利酒類の直売所「別春館」で購入した酒「副将軍・黒」を飲みました。ここ明利酒類は、協会10号酵母(明利小川酵母)を生み出した蔵元でもあります。そして最近ではその酵母を変異させて純粋培養させた「M−310」と言う酵母も開発しています。今回飲んだ、普通酒の「副将軍・黒」もその酵母で仕込まれた酒です。そして飲んだ感想は、普通酒なのに精米歩合は60%と高精白でこだわりを感じます。味は淡麗辛口の熟成感たっぷりの酒で、普通酒ながら米の旨味が凝縮されていて非常に美味しい酒でした。また燗を付けてみると辛さがなくなって、甘みと旨さが更に増して燗映えしコチラも美味しくて ◎ お勧めです!


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/M-310

◎アルコール分/15度


明利酒類株式会社


水戸市元吉田町338


明利酒類

 

(蔵元風景)



明利酒類 (1)

 

私が酒蔵を訪れた時、手洗い洗米した米が水切りされていました。

副将軍看板

 

(副将軍看板・蔵元敷地内にて撮影)



明利酒類 (2)

 

 

 

ここは蔵元の近くにある「別春館」で酒類の直売と資料館になっていて酒造りの道具などが展示されていました。


明利酒類 (4)

 

(館内展示風景)


明利酒類 (5)

 


 

明利酒類 (3)

 

館内には貯蔵蔵もあって、梅酒などが貯蔵されていました。



tanjo0711 at 20:11|PermalinkComments(0)