旭興

2024年02月18日

栃木地酒・旭興の純米吟醸と肴は栃木県の郷土料理しもつかれの食べ比べ!

旭興・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市の那須ガーデンアウトレット内にあるロコスタイルマート550円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・純米吟醸」を冷酒で飲みました。酒は純米吟醸だが原料米の精米歩合は48%と純米大吟醸並みに削り込んだ米を使用していてアルコール度数は16度台とやや高めとなっています。飲んだ感想はフルーティーで華やかな吟醸香の香る辛口の酒ですが、口に含み飲み込むと辛さがスッと消えてほのかな甘みが広がり味が濃く旨味がしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。香り高い酒なので、この1合壜くらいがちょうど美味しく飲める量で良いですね。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/48%

◎アルコール分/16度

◎内容量/180㎖






旭興酒蔵



製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







しもつかれ3種類

今日の酒の肴は年中行事の節分が終わり初午の日に作られる栃木県の伝統食で郷土料理でもあるしもつかれです。しもつかれは今の若者には馴染みが無くて食べない人が多いそうで、近年では家庭で作る家もかなり減ったそうです。そしてしもつかれは各家庭によって具材や味付けが微妙にかわる料理で冷やして食べると美味しいとちょっと変わってます。今回は道の駅を巡り喜連川で1つ・矢板で2種類の計3種類のしもつかれを買う事ができました。



     しもつかれのウィキペディアはこちら




しもつかれ

しもつかれ食べ比べ〜 汁の多い物や汁気の無いの具材の大きいのや小さいのすり潰した感じのと見た目でもまちまちです。食べた感想はそれぞれ個性があり1つはメチャ甘いし、もう1つは調味料控えめで素材の味がメチャする物、最後はメチャ出汁が効いてる物とホントそれぞれ味が違います。好き嫌いがはっきりしそうな味わいのやつもあります。私は関西育ちで栃木県に移住して13年経ち、しもつかれにも食べ慣れて好きな食べ物なのでどれも美味しく食べれましたが、好み的に汁気が多くて出汁が効いてる物が美味しいですね。意外に日本酒の酒の肴にも良く合います。^^ 来年はもっと探して5種類くらいの食べ比べをしてみたいですね。



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2023年10月21日

栃木地酒・旭興の特別純米生酒と肴は那須塩原市の佐藤商店の刺身

旭興・特純生酒

今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ヨークベニマル西富山店649円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別純米生酒」を冷酒で飲みました。飲んだ感想は火入れをしてない生酒なので生酒独特の味わいとフレッシュ感のある辛口の酒で、飲んでて少し苦味がありますが旨味があって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







旭興酒蔵2



製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







佐藤商店

今日は久々に那須塩原市は黒磯の佐藤商店に刺身を買いに行きました。






刺身盛合せ

買ったのは刺身盛合せで1パック1280円です。中トロ・たこ・サーモン・ホタテが入っています。食べた感想はどれも比較的鮮度が良く美味しいです。一番量が多く入ってる中トロが少し筋が入っていますが、脂がのってて美味しく酒が進みました。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年07月30日

大田原地酒・旭興の特別本醸造生酒と肴は大田原市の高桑川魚店の鰻の蒲焼き

旭興生酒

今日は栃木県大田原市のスーパー、ヨークベニマル大田原店572円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。この酒、火入れをしていない生酒で飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナを強く感じるやや甘口の酒で瑞々しくフレッシュ感があって旨味も適度にあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






旭興酒蔵2



製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






高桑川魚店

 本日7月30日は土用の丑の日〜!

なので大田原市の高桑川魚店に鰻の蒲焼きを買いに行きました。






高桑川魚店のうなぎ

国産の鰻の蒲焼き1尾2160円でした。鰻をさばく時に出る肝と頭と骨も調理してサービスしてくれました。





鰻の蒲焼き

久々の鰻の蒲焼き柔らかくて適度に脂ものって激うま 最高〜





鰻の珍味

サービスで頂いたのは、肝の煮付けと頭の唐揚げと揚げた骨を甘辛く醤油で味付けした物でどれも鰻を余すことなく利用した物でとても美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。


tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)

2022年04月29日

栃木地酒!旭興の精米歩合99%の酒・ROSSOと肴は玉ひもの味噌煮とキンカンの醤油漬け

旭興・ROSSO

今日は大田原市の酒屋さん・亀屋1320円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・きもと磨き9割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、古代米である赤米を精米歩合99%に磨いて生酛造りで仕込んだ酒で、上槽後は樫樽に詰めて熟成させています。そしてこの酒、醸造アルコールを添加してないので純米酒なんですが、赤米を使用している為に「純米酒」とは表記できないので分類上は普通酒になります。酒の色は赤米の色素と樫樽からの色も混ざってるのか?茶色みがかった紫色をしていて、飲んだ感想は最初に酸味が際立つ淡麗のやや辛口の酒で、例えるとちょっと糠漬けっぽい味のするロゼワインって感じですが、不快な味では無く後味はとてもスッキリとしていて心地良い酸味と樽香が残り、アルコール度数が11度台と低アルコールなので飲みやすくとても美味しかったです。また味の濃い肉系の料理との相性が良く、夕食で食べたステーキと飲んでもよく合いました。値段も1320円とお手頃なので肉料理と一緒に飲む酒としてお勧めですね。これは安くて美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/99%

◎日本酒度/-1.0 酸度/6.0 アミノ酸度/0.6

◎アルコール分/11%

◎内容量/720㎖







DSC_1313




製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ








玉ひも

今日は玉ひも(親もつ)を調理して酒の肴を作りました。






キンカン醤油漬

まずは玉ひものキンカンと呼ばれる卵黄の部分を醤油漬けにしました。






キンカン醤油漬2

キンカンのトロっとした食感に卵黄の濃厚な旨味と醤油がマッチしてメチャ美味しいです。これは熱々ご飯と一緒に食べても最高に美味しいです。






玉ひも味噌煮

そして玉ひものひもの部位(卵管)は自家製の5年熟成味噌と味醂・日本酒・砂糖・ニンニク・生姜で煮て味噌煮にしました。少しひもの部位はパサパサとしていますが、濃厚ニンニクの効いた味噌味が玉ひもの旨味とマッチしてメチャ美味しく酒がとても進みました。

tanjo0711 at 19:00|PermalinkComments(0)

2020年07月13日

大田原地酒・旭興のカップ酒と肴は鰻

旭興辛口

今日は那須塩原市内にあるベイシア・那須塩原店264円で購入した、大田原市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・辛口カップ」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、飲んでて思ったほど辛くは無く後味はほのかに甘味も感じます。普通酒ながら辛さの中に旨味もあって結構美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






渡邉酒造株式会社




栃木県大田原市須佐木797-1






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鰻

今日の酒の肴は土用の丑の日前ですが無性に鰻が食べたくなったので、仕事帰りに大田原の東武百貨店で鰻の蒲焼きを買いました。




うなぎ

レンジでチンして頂きます。中国産だがここは我慢我慢 ちょっと身が硬くて脂ののりもイマイチな感じもしますが、やっぱり鰻は美味しいですねぇ〜 土用の丑の日は奮発して国産の鰻を食べたいと思います。^^


tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(2)

2016年01月11日

旭興・大吟醸を飲む!

旭興・大吟醸

「今日の晩酌!VOL.1231」今日は大田原市内にあるスーパー・三桝屋・大田原店1188円で購入した、同市の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・大吟醸」を冷やして飲みました。この酒、ラベルに原料米は書かれていませんが、精米歩合は37%とかなり高精白です。アルコール度数も17度台と少し高めです。飲んだ感想は香りの高い濃醇辛口の酒で飲んでて少し重たい感じがしますが、香りが消えた後には口の中に旨味が広がり香りと味がある酒でとても美味しかったです。さすが旭興の大吟醸酒ですね!値段は3デシ壜1188円と高価ですが、日頃の自分へのご褒美なんかにどうでしょうか。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/37%

◎アルコール分/17度以上18度未満




渡邊酒造1509 (1) ー


渡邉酒造株式会社


栃木県大田原市須佐木797-1



栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 
 栃木の酒で乾杯!
  

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



ニタリ鯨刺身

今日の酒の肴はニタリクジラの刺身です!赤身で脂っ気はありませんが、臭みが無く自家製の柚子一味に醤油を付けて食べると美味しいです。

tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月13日

旭興99%精米のキモト純米

旭興・きもと純米99

「今日の晩酌!VOL.1229」今日は大田原市の黒羽にある酒屋さん星田屋酒店で1296円で購入した、同市の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・きもと純米・磨き九割九分・樫樽熟成」を冷やして飲みました。この酒、酒名の通り99%精米の大田原市産の栃木県の酒造好適米「とちぎ酒14」を使って生酛造り(キモト)で仕込んだ純米酒で樫樽熟成させた、ちょっと変わった酒です。飲んだ感想はやや淡麗に感じる強い酸味のある辛口の酒で後味に日本酒ではあまり感じられない苦味と渋みの様なものを少し感じ不思議な味わいです。樫樽熟成なのでウィスキーの様な味わいにも感じ、日本酒からかけ離れた味わいですが、これはこれで値段もお手頃だし結構美味しかったです。食前に軽く1.2杯くらい飲むのがお勧めかも・・・


◎原材料/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/大田原市産・とちぎ酒14

◎精米歩合/99%

◎アルコール分/17度

◎日本酒度/+9.5

◎酸度/4.2



渡邊酒造1509 (1)


渡邉酒造株式会社


栃木県大田原市須佐木797-1


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



旭興酒造バス停

渡邉酒造の酒蔵近くにある大田原市営バスのバス停です。停留所名は渡邉酒造ではなく「旭興酒造丁字路」となっています。地元では呼び名が旭興酒造で通ってるんでしょうか・・・?^^



豚ホルモン

今日の酒の肴はホルモンの盛合わせで、子袋とハチノス・胃袋・ハツです。矢板市の山久で買いましたが値段が安くて美味しかったです。




   ← 栃木県情報はコチラから
にほんブログ村

tanjo0711 at 21:27|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年11月01日

旭興・本醸造と肴は鯨肉

旭興・本醸造

「今日の晩酌!VOL.1218」今日は大田原市内にあるスーパー・ヨークベニマル・大田原店2107円で購入した同市の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・本醸造」を飲みました。この酒の米は精米歩合60%の米を使用していて本醸造酒にしては結構米を削り込んでいます。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で後味に苦味が口の中に残ります。雑味が少しありますが旨みもそれなりにある酒でまぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度


渡邊酒造1509 (1) ー


渡邉酒造株式会社

栃木県大田原市須佐木797-1


栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

 栃木の酒で乾杯!

以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!



kujira (1)

今日の酒の肴はタレ漬けのアイスランド産のナガスクジラが半額の189円で売られていたので買って焼きました。


kujira (2)

食べた感想は甘辛い醤油味で、独特の鯨の臭味がありますが私は気になりませんでした。焼いてると身が崩れてバラバラになって食べると筋が多くて少し硬いです。おそらく値段が安いので筋の多い部位のクズ肉だと思われます。定価なら高いと思いますが、半額の値段ならまぁまぁ美味しいし許せますね。 鯨は生で食べれるくらいの鮮度の良い物がベストですね。


tanjo0711 at 21:54|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2014年10月10日

寒井観光余一やなでオフ会をしました。

寒井余一観光やな (3)

今日は9月23日の秋分の日に大田原市黒羽にある「寒井観光余一やな」でオフ会をしたので紹介します。


寒井余一観光やな (2)

オフ会は日本酒ブロガーの太泉八雲さんとで、東京からわざわざ栃木県に来てくれました。太泉八雲さんとのオフ会は1年ぶり2回目です。 前回のオフ会は埼玉県の清龍酒造で行いました。


寒井余一観光やな (1)

那珂川にある寒井観光余一やな、那珂川は鮎釣りが盛んな場所で余一やな周辺も良いポイントらしく、やなの近くに釣人が結構いました。


寒井余一観光やな (6)

余一やなです! 基礎部分は鉄骨でしたが、その他は竹や木材で作られていました。


寒井余一観光やな (4)

天気続きで水量が少なく鮎が獲れないせいか?一部の簾が取り外され干してありました。


寒井余一観光やな (5)

残念な事に、この日は1匹も鮎は梁に打ち上げられていませんでした。


寒井余一観光やな (7)

梁を見学した後は栃木の地酒を飲みながら鮎料理を堪能しました。まず最初に食べたのは鮎の刺身です!この鮎新鮮で、さばかれて皿に盛られているのに口をパクパクさせて15分くらい生きていました。食べた感想は身が締まってコリコリと歯応えがあり、噛めば甘みと旨みを感じ川魚独特の臭味が全く最高に美味しかったです!日本酒がメチャ進みました。


寒井余一観光やな (10)

飲んだ酒は地元・大田原の地酒「旭興」「天鷹」です!


寒井余一観光やな (8)

次に注文したのは、鮎の一夜干と鮎料理の定番・鮎塩焼きです。一夜干も美味しいが、鮎の塩焼きの内臓が苦くて美味しい〜^^


寒井余一観光やな (9)

お次は鮎筒切りで、生きた鮎を背骨ごとブツ切りにしたもので酢味噌をつけて頂きます。こちらも鮎が生きてて頭の後ろに見える赤い心臓が20分くらいずっとドクドクと動いていました。背骨があるのでゴツゴツとして硬いですが、旨みがあり酢味噌との相性が抜群で美味しかったです。


寒井余一観光やな (13)

冷酒が無くなったところで、今度は「旭興」と「天鷹」の燗酒を注文しました。


寒井余一観光やな (12)

燗酒の肴は稚鮎の天ぷらです!熱々で美味しかったですが、少し腸に砂利が入っててジャリジャリしました。


寒井余一観光やな (14)

〆の料理は手打ち蕎麦です!栃木県は蕎麦の生産量全国6位で有数の蕎麦の生産地でもあります。 栃木に引っ越して以来しょっちゅう蕎麦を食べてますが、いつもながら栃木の蕎麦は美味しいですね。


寒井余一観光やな (11)

この日は太泉八雲さんと日本酒の話をしながら、鮎料理と栃木の地酒を心行くまで楽しみました。天気も良くて、とても気持ちが良く最高でした。太泉八雲さん遥々栃木まで来て頂いて有難うございました。来年 またオフ会楽しみにしております。^^


寒井観光余一やな


◎営業期間/5月1日〜10月31日まで

     
※やな設置期間は8月1日から

◎営業時間/10:00〜

◎住所/栃木県大田原市寒井1179-1



人気ブログランキングへ  ←クリック

観光やなのブログはどうでしたか? 応援よろしくお願いします!(^∀^)

tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2013年09月23日

黒羽観光やなで鮎・岩魚料理を食べる!

黒羽観光やな (1)

今日は栃木県大田原市内の那珂川沿いにある黒羽観光やなに川魚料理を食べに行きました。



黒羽観光やな (2)

まず食事の前に梁(やな)を見学しに行きました。



黒羽観光やな (3)

今月初めに行った那須観光やなでは食事をしない人の梁見学は500円と有料でしたが、黒羽観光やなは無料でした。



黒羽観光やな (4)

黒羽観光やなは鉄骨系の資材は殆ど使われておらず、竹などの木材で作られた昔ながらの木製のやなで雰囲気がとても良かったです。でも今回も前回同様で簾に一匹も鮎が打ち上げられておらず不漁でした。残念・・・(泣) お子様は簀の子(スノコ)の間から下に流れる川を見てびびってます^^



黒羽観光やな (6)

食事処には生簀があり岩魚(イワナ)がたくさんいました。ここ黒羽観光やなでは梁漁で獲れた岩魚か養殖か分かりませんが、メインの鮎料理の他に岩魚料理も充実していて何品かありました。



黒羽観光やな (5)

観光やなに行ったら良く見る光景〜 鮎の炭火焼でーす! こんがりと鮎が焼ける匂いが食欲をそそります!^^



黒羽観光やな (8)

食事は
岩魚の刺身
(1200円)と鮎の腸(わた)で作った塩辛の鮎うるか(400円)を食べながら、地元・黒羽の地酒・旭興のカップ酒(350円)で一杯やりました。岩魚の刺身は臭味が全くなく鮎に比べ肉厚で食べ応えもあり、ほのかな甘みがあって美味しかったです!日本酒との相性は抜群で飲み過ぎてしまいます。鮎うるかはかなり塩分が強いですが、鮎のワタ独特の味と苦味と渋味が何とも言えない味わいです。好き嫌いがハッキリと分かれる食べ物ですが、飲兵衛にはたまらない一品ですよ〜



黒羽観光やな (7)

最後の〆は鮎こく(600円)です!鮎こくは簡単に言えば味噌汁に鮎を入れて軽く煮込んだものです。味は鮎の脂が出て旨みもありますが、内臓の苦味が汁に広がって苦味が結構あります。濃厚な鯉こくとは対照的で鮎こくはあっさりとしていますが、こちらも好き嫌いがハッキリしそうな料理ですね。もちろん私は大丈夫です。^^

今月は贅沢にも2回も観光やなに行ってしまいました。(汗) 今日は単品料理ばかり注文したので、たこついたけど、日頃食べる事のできない珍しい料理を食べれて良かったです!特に岩魚の刺身メッチャ美味いわー 旭興のカップ酒3本も飲んでしまった・・・(^∀^) 0714 

黒羽観光やな (9)

美味し〜い 新鮮な、

川魚料理が食べたい人っ!

梁漁を一度見てみたいって人は、

是非、栃木県の観光やなにお越し下さ〜い。


tanjo0711 at 22:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年11月09日

旭興の限定酒を飲む!

旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.915」
今日は東武百貨店・大田原店2520円で購入した、大田原市にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒」を冷酒で飲んだ!この酒、東武百貨店大田原店の限定品らしくラベルにはシリアルナンバーが打ってあります。私が買ったのは45/50だったので50本中の45本目だった様です。酒は栃木県の酒造好適米である「とちぎ酒14」を精米歩合40%まで磨き上げた純米大吟醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛口の酒で、香りはほのかにフルーティーな吟醸香が香ります。冷温参年貯蔵とありますがあまり熟成された感じは無く後味に舌に残る辛さがあり、まだ少し荒い様な感じがします。でも旨みはそこそこ感じらる酒で美味しかったです。特に冷蔵庫から出して20分くらい経過して少し温くなった方が、旨みが良く感じられて◎



旭興・純米大吟醸・冷温貯蔵参年熟成酒 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎原料米/とちぎ酒14(大田原市産)

◎精米歩合/40%

◎使用酵母/栃木県酵母T-1

◎アルコール分/17度




渡邊酒造・大田原

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1





栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ





    栃木の酒で乾杯!



以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2012年10月23日

栃木の酒!たまかを飲む!

たまか・特別純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.910」
今日は那須町にある酒屋さんの月井商店1418円で購入した大田原市(旧黒羽町)の蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・たまか・特別純米酒」を飲んだ。この酒、地元黒羽で採れた五百万石を使用し栃木県酵母で仕込まれた真の栃木酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で酸味があって、その後に苦味がいつまでも舌に残ります。旨みもそこそこ感じられますが、私的に期待したほどの旨さは無く普通に美味しかったです。しかし 燗を付けてみると燗映えして、酸味と苦味が和らぎ旨みが増して美味しかったです。この酒は燗向きの酒ですねぇ〜




たまか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/五百万石(大田原市黒羽地区産)

◎使用酵母/栃木県酵母 ニューデルタ

◎精米歩合/57%

◎アルコール分/17度以上18度未満




渡邊酒造・大田原

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




    栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!


大田原市県境



tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(0)

2012年08月05日

栃木県産の貴醸酒を飲む!

旭興・貴醸酒・百

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 










「今日の晩酌!VOL.889」
今日は東武百貨店・大田原店2100円で購入した、大田原市の蔵元・渡邊酒造の醸す栃木県では珍しい貴醸酒「旭興・貴醸酒・百2012」を冷酒で飲みました。貴醸酒は仕込水の一部に水では無く酒で仕込むと言う特殊な酒で、この酒は日本酒度が-64と超極甘です!掛米の原料米にはLGCソフトと言う低タンパク米の少し変わった米を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇な甘酸っぱい酒で、わざと酸味を出そうとしている酒だからか・・・?酸味が後に引きます。酸度は4.7 そして後味には少し苦辛さが残り、何か酸味ばかり追求して旨みに乏しい気がします。感じとしては甘口の白ワインみたいな感じの酒ですねぇ。私が好きな広島の華鳩の貴醸酒とは全然違った味わいで予想外でしたが、これはこれで甘口の白ワインが好きな方には受けそうな酒でした。






◎原料米/栃木県産五百万石(20%)・LGCソフト(80%)

◎精米歩合/60%

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・清酒

◎アルコール分/16度

◎日本酒度/-64

◎酸度/4.7

◎アミノ酸度/1.3

◎使用酵母/協会No.28




27bf4198

 




渡邊酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ




    栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(0)

2012年05月17日

旭興の美味い昭和の吟醸酒を飲む!

旭興・昭和の吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.862」
今日はスワストア・西那須野南店1470円で購入した大田原市は旧黒羽町にある蔵元・渡邉酒造の醸す酒「旭興・昭和の吟醸酒」を冷酒で飲んだ!この酒、原料米に酒造好適米の「ひとごこち」を100%使用し精米歩合は吟醸酒ながら大吟醸規格の50%とかなり削り込んでいてこだわりを感じます。酵母は協会7号酵母を使用しています。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや濃醇な辛口の酒で、何と言っても後味に濃いしっかりとした旨みが残る酒で、飲み応えあり!味のバランスが非常に良くてメチャ美味しい酒でした!◎×3 これはお勧めの酒ですねぇ〜 スワストア以外にも東武百貨店の大田原店で売ってました。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎原料米/ひとごこち

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度




27bf4198

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




  栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



     栃木の酒で乾杯!

    以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2012年04月30日

旭興・生酒飲む!

旭興・生酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.856」
今日はヨークベニマル・西那須野店1100円で買った大田原市の渡辺酒造の酒「旭興・生酒」を冷酒で飲んだ!この酒、ラベルには精米歩合60%と書かれているが特定名称酒の表示は無い!普通酒なのか・・・?味はやや甘口の少し重い感じの酒だったが、生酒独特の味わいはあまり感じられなかった。味は結構ある酒でなかなか美味しかったです。





◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満




27bf4198

 

渡辺酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1



tanjo0711 at 22:49|PermalinkComments(0)

2011年06月25日

栃木の酒!旭興を飲む!

旭興・精撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.781」今日はダイユー中央店で300円くらいで購入した、大田原市にある蔵元・渡邉酒造の酒「旭興・精撰」を飲みました。この酒、精撰で1番ランクしたの酒ですが糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で辛い酒の割りにしっかりとした旨みを感じる酒で普通酒ながら結構美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




渡辺酒造1

 

渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1






栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



     栃木の酒で乾杯!

 以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!






tanjo0711 at 15:17|PermalinkComments(0)

2010年02月10日

栃木県の酒と郷土料理を食べる!

旭興・純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     

「今日の晩酌!VOL.591」今日は栃木県を旅行した時に、大田原市にある蔵元・渡辺酒造で購入した酒「旭興・純米酒」を飲んだ!この酒、原料米は何の品種を使っているのかは、分からないが精米歩合60%と削り込んでいる割に名称は純米酒と少し控えめです。飲んだ感想はスッキリとした淡麗甘口の酒で、純米酒ながらほのかに吟醸酒を思わせる様な心地良い吟醸香があり、後味にはほど良い酸味と米の旨みがしっかりとあって非常にバランスがとれた酒でメチャ美味しい酒でした。◎ 純米酒じゃなくて純米吟醸酒の名称で売れば良いのに・・・と思う。


旭興・純米酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


渡邊酒造株式会社


栃木県大田原市須佐木797-1


しもつかれ (1)

 

今日の酒の肴はJR黒磯駅前のスーパー・ヨークベニマルで買った栃木県の郷土料理の「しもつかれ」を食べました。一見おからの様に見えるが、しもつかれは酒粕に鮭の頭や大豆・大根・人参などを和えた様な感じの料理で簡単に言えば汁の無い具だけの粕汁の様です。でも粕汁が好きな方は食べれると思いますが・・・ 好き嫌いがハッキリしそうな味わいです。酒との相性は思ったほど合わなくて、普通にご飯と一緒に食べた方が良いかもしれません。


渡辺酒造1

 

(蔵元風景)

渡辺酒造



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2009年02月07日

栃木県のCUP酒を飲む!!

旭興カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 











今日は栃木県の那須塩原市にあるスーパー・ヨークベニマルで買った酒「旭興・Seishu Cup」を飲んだ!旭興を醸すのは栃木県大田原市にある蔵元・渡辺酒造です。味はやや辛口の酒でスッキリとしていて飲みやすかった!特筆する点はありませんが、普通に美味しい普通の酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

渡辺酒造株式会社

栃木県大田原市須佐木797-1



tanjo0711 at 23:35|PermalinkComments(0)