日本酒

2013年07月02日

「日本酒で乾杯」を推進する条例施行!

日本酒で乾杯!

     
    日本酒で乾杯!

 
 
アンケートよろしくお願いします。

http://


tanjo0711 at 21:34|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年11月14日

日本酒のアンケート

 

新しく日本酒のアンケートを

             実施致しましたので、

       お答え頂けると幸いです。

 



tanjo0711 at 20:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年09月20日

お土産にもらった長野の酒を飲む!

大雪渓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.800」
あらっ!気が付けば「今日の晩酌!」800本目です!1000になれば引退も考え中です・・・^^ まぁ 今日の晩酌!のカテゴリに入れてないものや飲んでも紹介してない酒、外で飲んだ酒を入れれば1000は余裕に超えていると思いますが、「今日の晩酌!」これからも頑張って更新していきますよ〜^^ 私って本当「日本酒が好きなんやなぁ」って改めて思いました。 まぁ その話は置いといて、今日飲んだ酒は昨日友人から長野のお土産に頂いた酒「大雪渓」と言うお酒です。ラベルを見る限りでは普通酒ですが、味はちょっと薄っぺらい感じのやや辛口の酒で、後味に若干酸味が残りますが少しながら旨みも感じられて普通に美味しい酒でした。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/16度


大雪渓酒造株式会社



長野県北安曇郡池田町会染964-2






tanjo0711 at 21:10|PermalinkComments(2)

2010年10月05日

激安の純米酒を飲む! 

富久娘・冷やして旨い純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.668」今日は西宮市にあるスーパー・山陽マルナカで激安で買った、灘五郷は西郷にある富久娘酒造の酒「富久娘・冷やして旨い純米酒」を冷酒で飲んだ!この酒!純米酒2000ml入りで値段がなんと!898円なのには驚きました。飲んだ感想は超スッキリとしたやや辛口の飲み口の良い酒で、純米酒と思えないくらい口当たりが良いです。そして安酒って比較的、加水し過ぎでアルコール度数が低いものが多く薄っぺらく感じがちだが、この酒は思ったより薄っぺらくなく旨みもしっかりとあって結構美味しかったです。2ℓで898円の純米酒としては、かなり価値ある1本だと思います。




◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満


富久娘酒造株式会社



神戸市灘区新在家南町3-2-28



富久娘酒造



tanjo0711 at 19:18|PermalinkComments(0)

2010年08月19日

1000mlの缶入り酒を飲む!

菊水・白缶

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.651」今日は近所のDSジャパンで899円で買った新潟県の新発田市の菊水酒造の酒「菊水・白缶」を冷酒で飲みました。菊水酒造と言えば180mlのアルミ缶入りの酒が有名ですねぇ〜 今日はその1000mlバージョンです。味はスッキリとした淡麗のやや甘口・・・?の酒で飲みやすく、ほどほどに旨みも感じれて夏の暑い時期には美味い酒で、モロキュウとモズクを肴に飲んだら、なかなかいけました!

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

菊水酒造株式会社


新潟県新発田市島潟750



tanjo0711 at 23:54|PermalinkComments(0)

2010年07月02日

メジャーなカップ酒を飲む!

月桂冠・上撰ザ・カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は京都市は伏見市内にある酒屋さんの自販機で、

220円で買った、メジャーな伏見酒!

「月桂冠・上撰・ザ・カップ」を飲んだ!

ザ・カップって1合入りと思いきや、

200ml入りになっていたんですねぇ〜

味はやや重い感じ甘口の酒で、

雑味も旨みもあまり感じられず、

ただ甘いだけの酒って感じで普通の酒でした。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

月桂冠株式会社O

京都市伏見区南浜町247


月桂冠自販機10 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月桂冠自販機10



tanjo0711 at 19:02|PermalinkComments(4)TrackBack(0)

2010年05月14日

白鹿の純吟を飲む!

白鹿・純米吟醸・千年壽

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.625」

今日は近所のDSで買った

灘五郷は西宮郷の辰馬本家酒造の酒、

「黒松白鹿・超特撰・純米吟醸・千年壽」を飲んだ!

飲んだ感想は吟醸香の様な芳しさはほとんどありませんが、

やや淡麗の甘口の酒でスッキリと飲みやすく、

スッと口の中に入っていってゴクゴクと飲めます。

香りがあまりない分、

熟成感があり旨みもしっかりとあって

非常に美味しい酒でした。



◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度以上15度未満


辰馬本家酒造株式会社


兵庫県西宮市建石町2番10号






tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(2)

2010年05月07日

最近流行の酒?を飲む!

黄桜・日本酒ハイボール

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    今日は最近人気の酒!ハイボールを・・・ っと言ってもウィスキーのハイボールではなく、伏見の大手酒造メーカーの黄桜が3月から新発売した「黄桜・日本酒ハイボール」を飲みました。この酒、330ml入りのビール壜に入って284円で草津温泉街のコンビニで購入〜 酒はアルコール分は8度と低く飲みやすそうですが、原料には糖類が使われていて純米酒ではなく増醸酒で造られています。味は淡麗のやや辛苦さを感じる酒だが、炭酸ガスを封入しているので炭酸のシュワシュワ感がサッパリとしていて飲みやすいが、日本酒の旨みと言ったものは全くありません。そのまま飲んでも正直美味しい思わないので、レモンやすだち等の柑橘系の果汁を入れて味を変えて飲むと美味しいかもしれませんねぇ〜 最後に私的には「日本酒ハイボール」って言う商品名なのだから、せめて純米酒で造って欲しかったですねぇ〜 

 


 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・炭酸ガス

◎内容量/330ml

◎アルコール分/8度

黄桜株式会社

京都市伏見区塩屋町223

 


 



tanjo0711 at 19:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年04月20日

白鹿の酒を飲む!(横書き)

白鹿・上撰・茨城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.614」
今日は昨日に続いて白鹿の酒を飲む!って言っても白鹿は白鹿だが横書きの白鹿!! 茨城県は石岡市にある蔵元・石岡酒造が醸す酒で、現在は主力銘柄は「筑波」と言う銘柄だが昔から使っている銘柄は「白鹿」で現在は主にレギュラーに使われています。灘・西宮郷の白鹿と銘柄がかぶっているから「筑波」にかえたのかどうかは分かりませんが・・・ 今日飲んだ酒は「白鹿・上撰」です。酒は去年の年末に茨城県を旅行した時に蔵元で直売してもらいました。この酒、糖類・酸味料入りの増醸酒で飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い感じの酒で、アミノ酸の味なのか・・・?調味料っぽい味がして、後味にはアルコール辛さが舌に残り、典型的な糖類・酸味料入りの増醸酒の味で不味くはないが、まぁ特に美味しくもなく普通に飲める酒ですねぇ〜

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/15度

石岡酒造株式会社

茨城県石岡市東大橋2972番地



石岡酒造

 

(酒蔵正面)

石岡酒造 (1)

 
(酒蔵側面)

石岡酒造 (2)

 

敷地内には横書きの白鹿の空箱がたくさん積み上げられていました。

石岡酒造 (3)

 

白鹿菰樽(茨城)

 

(白鹿の菰樽・石岡市内の居酒屋さんにて撮影)

白鹿と白鹿

 
東西の白鹿のラベルを並べてみましたぁ〜 (^∀^)

どちらが先に名付けたのかは知りませんが、

                  字体などが良く似ていますねぇ〜

 灘・西宮郷の白鹿には「長生自得 千年寿」

                     と書かれていますが・・・・

 茨城県の白鹿には「長生自得 千歳寿」 

                           と書かれています。

 これも一字変えただけって感じですねぇ〜 (^∀^)

   

    縦書きの白鹿の記事はコチラ!



tanjo0711 at 20:34|PermalinkComments(4)

2010年04月15日

栃木県大田原市の地酒・鳳鸞を飲む!

鳳鸞・特別本醸造・那須誉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.611」
今日は栃木県北部にある那須高原に行った時に、大田原市内にある蔵元・鳳鸞酒造(ほうらん)で購入した酒「鳳鸞・特別本醸造・那須誉」を飲みました。この酒、麹米に美山錦・掛米に飯米の日本晴を使用していて、精米歩合が60%なので特別本醸造で売り出している様です。そして仕込水には那須の天然水を使用し冷蔵貯蔵庫で1年間低温熟成させています。飲んだ感想は、やや濃醇甘口の酒で1年間低温で熟成させたからなのか?ほど良い熟成感と米の旨味が凝縮されて濃い旨味を感じて結構美味しい酒でした。



鳳鸞・特別本醸造・那須誉 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/麹米・美山錦  掛米・日本晴

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


鳳鸞酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1丁目1番28号



鳳鸞酒造 (1)

 

 (蔵元風景)


鳳鸞酒造 (2)

 
(酒蔵側面)


鳳鸞酒造 (3)



tanjo0711 at 20:44|PermalinkComments(3)

2010年04月08日

近所の立呑み屋で飲む!

P1140076

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は家から自転車で5分くらい所に最近できた立ち呑み屋「友」に友人と行きました。この店は横で水産屋をしていて大阪・岸和田の新鮮な魚介類を販売しています。飲み屋の方では、新鮮な魚介類をその場で食べる事ができます。

P1140077

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まず最初は、刺身の盛り合わせ!ヨコワ・サヨリ・イカ・平アジです!酒は長龍の樽酒です! 新鮮で美味いですねぇ〜 ^^

P1140079

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お腹が減っていたので寿司盛り合わせを注文〜 

P1140078

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〆鯖のあぶり〜  酒は北海道の男山・生酛純米

P1140080

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は店の大将にお願いして上にぎりを特別に作ってもらいました。どれも美味しかったが、タコとウニがメチャメチャ美味しかったなぁ〜 酒は呉春の池田酒です!


 立ち呑み居酒屋 「友」

住所/兵庫県尼崎市猪名寺2丁目11−30




tanjo0711 at 23:20|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年03月31日

姫路の地酒・奥播磨を飲む!

奥播磨・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.608」今日は3月の初めに姫路市の安富町にある蔵元・下村酒造場に酒蔵見学に行った時に、直売所で1680円で購入した酒「奥播磨・純米吟醸」を冷で飲んだ!この酒、4合壜で1680円と少し値段が高い様な気がしますが、原料米は明記されていないものの精米歩合は50%と大吟醸規格なんです。そう考えると値段は妥当なのかもしれませんねぇ〜 飲んだ感想は濃醇な辛口の酒で、濾過していないのか・・・? 酒に色が付いています。大吟醸規格並みの純米吟醸酒だが吟醸香と言った香りは全くないが、味はしっかりとした濃い旨味があってかなり美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


下村酒造場 五代目店主 下村顕太郎

兵庫県姫路市安富町安志957


下村酒造場

 

 
(酒蔵風景)



宮の井看板

 

 

(宮の井の看板 直売所内で撮影)

「宮の井」昔から地元で親しまれている銘柄で現在は普通酒と料理酒に使われている様です。



tanjo0711 at 19:26|PermalinkComments(0)

2010年03月28日

高知県田野町の酒・美丈夫を飲む!

美丈夫・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.607」今日は高知県を旅した時に、安芸郡田野町にある蔵元・濱川商店で購入した酒「美丈夫・特別本醸造」を冷で飲んだ!飲んだ感想はやや酸味が浮いた様な感じのある淡麗辛口の酒で、スッキリと飲みやすいが水っぽくも感じます。そしていつまでも酸味が口の中に残って、やや不快でたいして酒に旨味も感じられずイマイチでしたが・・・・・・・  ラベルに「燗映えの酒」と書いているのに気づいて燗を付けて見ると驚き!! 不快な酸味が心地良い酸味に変わり果実を思わす様なフルーティーな香りがたち、辛さがほのかな甘さへと変わり口当たりが良く味があってかなり美味しくなりました。燗を付けてこれだけ変貌する酒は初めてです!


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満


有限会社 濱川商店


高知県安芸郡田野町2150


濱川商店

 

(蔵元風景)


濱川商店 (1)

 

 


 

濱川商店 (2)

 



tanjo0711 at 18:46|PermalinkComments(0)

2010年03月18日

栃木・那須野のカップ酒!

鳳鸞・寒仕込カップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は栃木の友人から頂いた酒で、

栃木県は大田原市にある蔵元・鳳鸞酒造

     「鳳鸞・寒仕込カップ」を飲んだ!

この酒、糖類添加の増醸酒ですが、

味はスッキリとした淡麗のやや甘く感じる酒だが、

                     水っぽく薄っぺらいです。

そして後からやや不快な酸味と苦味があって、

                  たいして美味しくなかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/14,0度以上15,0度未満


鳳鸞酒造株式会社


栃木県大田原市住吉町1-1-28





tanjo0711 at 19:47|PermalinkComments(0)

2010年03月16日

灘の小さな木造酒蔵の酒を飲む!

灘泉・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.604」
今日は8月に灘五郷は御影郷にある、阪神大震災で被災せずに、今も木造の小さな酒蔵が現存している泉勇之介商店で直売してもらった酒「灘泉・本醸造」を飲んだ!この酒、4合壜ではなく5合壜に入っていて価格は1050円とまぁまぁ安いです。ラベルには書いてませんがHPを見るとこの酒は「山田錦」「宮水」で醸された本醸造酒らしいです。飲んだ感想は家で常温で7ヶ月の間 寝かしたせいか・・・? 濃醇でやや甘く感じる老ね老ねの酒だが、私の好みの味で、濃〜い米の旨みがあって非常に美味しい酒だった。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/書いてません!  書きましょう〜

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


有限会社 泉勇之介商店

神戸市東灘区御影塚町1丁目2-7


 ☆☆灘泉のホームページ☆☆




泉勇之介商店09 (3)

 

(蔵元風景)


泉勇之介商店091



tanjo0711 at 19:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2010年03月11日

三重県・伊賀の地酒・旭金時を飲む!

旭金時・金ラベル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.603」今日は11月に三重県は名張市にある蔵元・北村酒造で購入した酒「旭金時・GOLD(金ラベル)」を飲んだ!この酒、糖類無添加の普通酒だが精米歩合は70%で四段仕込みで仕込まれた酒です。味はやや濃醇な酒で、四段仕込みなので予想通りの甘口で糖類添加の増醸酒みたいなベタベタとした甘さではなくて、口当たりが良く旨みがしっかりある酒でとても美味しかったです。


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


北村酒造合名会社


三重県名張市新町156


北村酒造

 

(酒蔵風景)


北村酒造 (2)

 

(酒蔵裏側)


北村酒造 (3)

 

名張川の対岸から見た蔵元風景







旭金時看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                







(旭金時看板・蔵元の壁にて撮影)



tanjo0711 at 22:12|PermalinkComments(2)

2010年02月27日

三重県酒造組合からもらった酒を飲む!

酒屋八兵衛・純米吟醸酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.600」今日は三重県酒造組合のキャンペーンに応募して入賞して頂いた酒を飲みました。もちろん送られて来た酒は三重県の酒で箱には4合壜が2本入っていました。そして今日飲んだのは、多気郡大台町にある蔵元・元坂酒造の醸す酒で「酒屋八兵衛・純米吟醸酒」を冷で飲んだ!この酒、麹米に山田錦・掛米に五百万石を使用し精米歩合は共に55%と少し削り込んでいます。飲んだ感想はかすかに吟醸香の香る淡麗甘口の酒で、アルコール度数が17度もあるにもかかわらず淡麗過ぎて少し薄っぺらく感じ、後からは苦味と酸味が出てきて酒のバランスもあまり良くなくイマイチでした。残念・・・ TT



◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/ 麹米:山田錦 掛米:五百万石

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16度以上17度未満


元坂酒造株式会社


三重県多気郡大台町柳原346-2



三重の酒

 

こんな感じで送られてきました。もう1本の酒は「黒松翁・大吟醸」でした。こちらも後ほどブログで紹介したいと思います。 三重県酒造組合さんありがとう〜(^∀^)



tanjo0711 at 19:21|PermalinkComments(0)

2010年02月13日

愛媛県の酒・御代榮を飲む!

御代栄・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.592」

今日は旅先の愛媛県西条市のホテルで晩酌をしました。

飲んだ酒は泊まったホテルの近所にある

蔵元・成龍酒造の醸す「御代栄・上撰」です。

この酒、糖類無添加の普通酒で

壜は一見3デシ壜に見えるが、

360ml入りの2合壜なんです!

ちょっと珍しいですねぇ〜 (゚Д゚≡゚д゚)エッ!?

酒の味は淡麗甘口のスッキリとした酒で、

若干薄い感じもするが薄いながらも

後味に旨みが感じられまぁまぁ美味しいかったです。




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


成龍酒造株式会社


愛媛県西条市周布1301-1




成龍酒造



tanjo0711 at 23:31|PermalinkComments(4)

2010年01月24日

宮城県の酒・蔵王を飲む!

蔵王・特別本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.582」
今日は宮城県に行った時に、白石市にある蔵元・蔵王酒造で買った酒「蔵王・特別本醸造」を飲んだ!飲んだ感想は、この酒ラベルに書かれている通り濃醇な甘口の酒ですが、アルコール度数が18度もあり濃くてずっしりとした重みがあって熟成感と米の旨味がしっかりとあり、濃くて味のある酒でメチャ美味しい酒でした。






◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/18度


蔵王酒造株式会社

宮城県白石市東小路120の1





蔵王酒造

 

 (蔵元風景)


蔵王酒造1

 

(酒蔵入口)


蔵王酒造2

 

(蔵元側面)


蔵王酒造3

 

酒蔵には直売所の横に展示館が併設されていました。


蔵王酒造4

 

気になってのぞいて見たけど昔の陶器の酒の容器や通い徳利などが数点展示されているだけで、「これだけっ!?」って感じで驚きました。


蔵王酒造5



tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2010年01月22日

昔は人気があった酒を飲む!

越乃寒梅・別撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.581」今日は昔の地酒ブームの時に幻の酒としてもてはやされた、「越乃寒梅」を醸す新潟県の石本酒造の酒「越乃寒梅・別撰・特別本醸造」を飲んだ! 越乃寒梅は地酒ブームが去った今でもDSなどで法外なプレミア価格で売られていますが、今回飲んだ別撰は500mlのR瓶だが尼崎市内の酒屋さんで870円で購入しました。そして飲んだ感想は線の薄い淡麗辛口の酒で典型的な新潟酒って感じですが、辛いながらも華やかな香りと旨みがあり結構美味しかったです。定価で買ったから味に満足できますが、プレミア価格を出してまで買う価値は無いと思います。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/16,0度以上17,0度未満


石本酒造株式会社



新潟市江南区北山847番地1



tanjo0711 at 19:23|PermalinkComments(2)

2010年01月20日

福島県の地酒・自然郷の純米酒を飲む!

自然郷・純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.579」
今日は年末に福島県に行った時に西白河郡矢吹町にある蔵元・大木代吉本店で購入した酒「自然郷・純米酒」を飲んだ!この酒、契約栽培で栽培された米を使って造った酒らしいが、肝心な米の品種が書かれていないのでおそらく飯米でしょう〜・・・ でも精米歩合は60%と純米酒にしては若干米が白いですねぇ〜 酒の味はやや濃醇な大辛口の純米酒で若干舌がピリピリとしますが、辛い中にも米の旨味があってまぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


(名)大木代吉本店


福島県西白河郡矢吹町本町9



自然郷・鴨鍋

 

今日は幼馴染が家に来たので、私の行きつけの大阪は松原市にあるツムラ本店で買ってきた河内鴨で鴨鍋と砂ズリ・レバー・心臓は造りにして食べました。いつもながら鴨はメチャメチャ美味いですねぇ〜 幼馴染は河内鴨を今回初めて食べたのだが、「メチャ美味い!」と絶賛していましたよ〜 ^^ 食べてみたい人は是非買いに行ってみて下さい。メチャ美味しいですよ〜 丹醸お薦めの一品です!(^∀^)v


大木代吉本店

 
(蔵元正面)


大木代吉本店1

 
(蔵元側面)



tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月18日

水戸の酒・副将軍を飲む!

副将軍・黒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.577」今日は茨城県を旅した時に、水戸市にある蔵元・明利酒類の直売所「別春館」で購入した酒「副将軍・黒」を飲みました。ここ明利酒類は、協会10号酵母(明利小川酵母)を生み出した蔵元でもあります。そして最近ではその酵母を変異させて純粋培養させた「M−310」と言う酵母も開発しています。今回飲んだ、普通酒の「副将軍・黒」もその酵母で仕込まれた酒です。そして飲んだ感想は、普通酒なのに精米歩合は60%と高精白でこだわりを感じます。味は淡麗辛口の熟成感たっぷりの酒で、普通酒ながら米の旨味が凝縮されていて非常に美味しい酒でした。また燗を付けてみると辛さがなくなって、甘みと旨さが更に増して燗映えしコチラも美味しくて ◎ お勧めです!


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎使用酵母/M-310

◎アルコール分/15度


明利酒類株式会社


水戸市元吉田町338


明利酒類

 

(蔵元風景)



明利酒類 (1)

 

私が酒蔵を訪れた時、手洗い洗米した米が水切りされていました。

副将軍看板

 

(副将軍看板・蔵元敷地内にて撮影)



明利酒類 (2)

 

 

 

ここは蔵元の近くにある「別春館」で酒類の直売と資料館になっていて酒造りの道具などが展示されていました。


明利酒類 (4)

 

(館内展示風景)


明利酒類 (5)

 


 

明利酒類 (3)

 

館内には貯蔵蔵もあって、梅酒などが貯蔵されていました。



tanjo0711 at 20:11|PermalinkComments(0)

2010年01月13日

キモト造りのキクマサの酒を飲む!

菊正宗・超辛口・生酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.775」今日はDSで798円で買った灘五郷は御影郷の菊正宗酒造の酒「菊正宗・超辛口・生酛本醸造」を飲みました。この酒、生酛造りの本醸造が4合入っている割りに値段が安いです。そして徳利をイメージした厚手のプリント瓶も資材代が高そうですですねぇ〜 ^^ 普通の4合に詰めたらコストダウンできそうだが・・・ まぁ 店頭での注目度はありますね! 私みたいな奴が買うのかな・・・(^∀^) 飲んだ酒の感想は超淡麗でスッキリし過ぎの酒で、瓶に日本酒度+9と書かれていますが、あまり辛さは感じません。その代わりに樽酒の様な独特の木香がありました。旨みがちょっと乏しい酒でしたが、スッキリと飲みやすい酒で価格からすれば、まぁまぁの酒でした。

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度+9

◎アルコール分/15度


菊正宗酒造株式会社



神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号



tanjo0711 at 19:29|PermalinkComments(0)

2010年01月11日

栃木県北部で比較的人気のある酒を飲む!

天鷹・心・純米吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.574」今日は栃木を旅行した時に大田原市にある蔵元・天鷹酒造で直売してもらった酒「天鷹・心・純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、栃木県に住む友人達が口をそろえて美味しいと言うので気になって買ってみました。値段は1450円くらいで山田錦を100%使用していて精米歩合も52%と結構削り込んでいます。飲んだ感想は、ほのかに吟醸香の香るやや濃醇な甘口の酒で、口当たりが良くて後から凝縮された米の旨みが出てきて香りと味共に良く、バランスがとれた酒でメチャ美味しい酒でした。流石 地元で支持されている酒だけありますねぇ〜 この味で1450円はお買い得ですね!^^


天鷹・心・純米吟醸 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米・米麹

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満


天鷹酒造株式会社


栃木県大田原市蛭畑2166


天鷹酒粕

 

蔵元で直売してもらった時に酒粕をただで頂きましたぁ〜 家に持ち帰って早速、粕汁を作って食べてみたらメチャ美味しかったぁ〜 (^∀^)


天鷹酒造 (1)

 

(蔵元風景・正面)



天鷹酒造 (2)

 

(蔵元裏側)



天鷹菰樽

 

(天鷹菰樽・蔵元直売所前にて撮影)



tanjo0711 at 19:28|PermalinkComments(0)

2009年12月31日

茨城地酒・白菊の生貯蔵酒を飲む!  

白菊・本醸造生貯蔵酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    







「今日の晩酌!VOL.572」 先日、茨城県を旅した時に

石岡市にある蔵元・白菊酒造で購入した酒、

 「白菊・本醸造・生貯蔵酒」を冷酒で飲んだ!

 味はスッキリとした淡麗甘口の酒で、

  飲み口は良いが後味に若干辛苦い感じが残ります。

    でも少ないながら旨みも少し感じられ、

             まぁまぁってところですねぇ〜




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満


白菊酒造株式会社


茨城県石岡市高浜871番地




白菊酒造 (1)

 

(酒蔵風景)    奥に小さく見えるのが酒蔵です。




白菊酒造

 

(蔵元風景・丘の上から撮影) 夕日の下に見えるのは霞ヶ浦の湖面です。


白菊看板

 
(白菊看板・JR高浜駅横踏切にて撮影)



tanjo0711 at 19:20|PermalinkComments(0)