日本盛

2023年07月15日

日本盛の日本酒ソーダを飲む!

日本盛JapanSODA

今日は茨城県那珂市のスーパーヒロセヤ那珂店272円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の新製品「日本盛・日本酒ソーダ」を冷酒で飲みました。この酒、炭酸ガスを封入した日本酒でアルコール度数は7%と低アルコールです。原材料名を見てみると米と米麹しか使用してないので純米系ですが、炭酸を意図的に添加してるので純米酒と書けないのでしょう。






日本酒ソーダ

グラスに注ぐとシュワシュワと泡が立ってほんと日本酒ソーダですね。飲んだ感想は少しフルーティーな香りのある淡麗のスッキリとした感じで、「甘くない」と説明文に書かれていましたが私には少し甘く感じる酒です。飲んでて爽快感の中に旨味がちゃんと感じられ炭酸が効いてて、ほんと甘さ控えめのアルコールの入ったソーダの様でとても美味しく暑い日にはもってこいの日本酒ですね。値段もお手頃やし◎





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)/炭酸

◎アルコール分/7度以上8度未満

◎内容量/180㎖






日本盛



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ




tanjo0711 at 22:38|PermalinkComments(0)

2023年03月05日

兵庫県の酒・日本盛のあまくちと肴は兵庫県産のわかめ唐揚げ

日本盛・あまくち

今日は福島県白河市のやまや白河店327円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・あまくち」を冷酒で飲みました。この酒、値段も安いし特定名称酒の表示も無いので糖類無添加の普通酒の甘口の酒でアルコール度数は13度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗のスッキリとした甘口の酒で口当たりが良く雑味が無い綺麗な酒で糖類添加酒の様なベタベタした甘さでは無く上品な甘味の中に旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/300㎖






旧西宮酒造



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ







わかめ唐揚げ

今日の酒の肴は兵庫県産のわかめの唐揚げです。






わかめ唐揚げ2

わかめの唐揚げを食べるのは初めてで値段もお手頃だったので買ってみたが、カリカリとした食感で噛めばわかめの旨味が出てきてメチャ美味し〜い! わかめの唐揚げハマりそうで。安いのでまた売ってたら買いたいと思います。





tanjo0711 at 22:37|PermalinkComments(0)

2021年11月21日

日本盛のボトル缶の酒・本醸造生原酒と肴はアセロラ真鯛の刺身

日本盛・本醸造生原酒

今日は栃木県大田原市のトライアル大田原店449円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)のボトル缶に入った酒「日本盛・本醸造生原酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造の生原酒でアルコール度数は19度台です。飲んだ感想は口に含むと少しトロっとしたとろみのあるやや甘口の酒ですが、飲み込むと少し苦味とアルコール辛さがカーッときます。生酒によくある麹バナはあまり感じられませんがフレッシュ感があって原酒の割に飲みやすく旨味もあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/19度以上20度未満

◎内容量/360㎖







日本盛8



製造者



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




灘五郷酒造組合のホームページ





アセロラ真鯛TM

今日の酒の肴はベイシア那須塩原店で買った、和歌山県産のアセロラ真鯛の刺身です。このアセロラ真鯛TMは近畿大学とアセロラ製品でお馴染みのニチレイが共同開発した真鯛で、アセロラの成分を含む特殊な餌で育てられているそうで、現在ベイシアで試験販売中で限定販売されています。






さしみ

食べた感想は身は少しねっとりとしていて全く臭味が無く、しつこくない爽やかな脂がのってて旨味が濃くてメチャ美味しかったです。これはスーパーレベルの真鯛の刺身じゃないクオリティですね。これは美味しい〜 そして素晴らしい! これはお薦めですねぇ。気になる方は是非お試し下さい。

tanjo0711 at 19:30|PermalinkComments(0)

2020年05月14日

日本盛の糖質&プリン体ゼロの酒と肴は鯉の唐揚げ

日本盛

今日は岩手県奥州市にあるイオンスタイル江刺126円で購入した灘五郷は西宮郷の日本盛(株)のブリックパックの酒「日本盛・糖質ゼロ&プリン体ゼロ」を冷やして飲みました。この酒、ネーミング通り糖質とプリン体がゼロで酒は糖類無添加の普通酒です。そしてアルコール度数は13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗の超薄っぺらい旨味もへったくれもない酒で、まるで甲類焼酎を水で割って飲んでる様な感じでイマイチでした。この酒を毎日飲むくらいなら休肝日を作る等、酒の量をちゃんとコントロールして普通の酒が飲みたいですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180㎖





西宮酒造



日本盛株式会社




兵庫県西宮市用海町4番57番






灘五郷酒造組合のホームページ




DS鯉

今日の酒の肴は茨城県の行方市観光物産館で購入した鯉の唐揚げ甘酢です。行方市のリサキ食品が製造しています。




鯉唐揚げ


鯉唐

食べた感想は外はカリカリで中はしっとりとしてて旨味があり、甘酢で脂っ気が緩和されてサッパリとしてとても美味しかったです。


tanjo0711 at 21:48|PermalinkComments(0)

2019年08月04日

日本盛・かちわり生原酒と肴は馬モツ湯引き

P1380842

今日は那須塩原市内にあるトライアル・那須塩原店799円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)の酒「日本盛・かちわり生原酒」を冷やして氷を入れてロックで飲みました。




DSC_3346

酒はラベルを見る限りでは糖類無添加の普通酒の原酒でアルコール度数が20度台と高めです。商品名に「生原酒」と書かれていますが、生酒や生貯蔵酒と言った旨は一切書かれていません。飲んだ感想は淡麗の大辛口の荒々しい酒で、飲んでて苦味が日の中に残ります。氷が解けてアルコール度数が下がると少しは飲みやすくなりますが、苦辛い酒で安いけど雑い酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/20度以上21度未満

◎内容量/720ml






DSC_3873



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号





灘五郷酒造組合のホームページ






DSC_3598

今日の酒の肴は昨日、会津ツーリングの時に会津坂下町にある、堀商店で買った、馬モツの湯引きです。





DSC_3612

癖が無く柔らかくて食べやすい、堀商店馬モツ いつもながら美味しく、特製の辛子味噌に付けて食べると最高です!



tanjo0711 at 23:00|PermalinkComments(0)

2019年06月09日

日本盛の吟醸生貯蔵酒と肴は刺身と焼き魚

P1380788

今日は兵庫県西宮市の灘五郷は西宮郷の日本盛(株)酒蔵通り煉瓦館475円で購入した酒「日本盛・吟醸生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、アルコール度数は14台とやや低めですが、米は精米歩合55%の米を使用しています。飲んだ感想はほのかな吟醸香の香るやや辛口の酒でスッキリと飲みやすい割に、少し熟成した様な旨味もあり美味しかったです。私はあまり日本盛の酒はぴんとこないのであまり買いませんが、この酒は店頭で見かけた事が無かったので買ってみたが、美味しく◎



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300ml





DSC_3873



日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号




DSC_3870




灘五郷酒造組合のホームページ






DSC_4005

今日の酒の肴は昨日、宮崎商店で購入した活〆のシマアジの刺身です。宮崎商店で絶対に外せないのが、このシマアジの刺身です。野締めではなく、活〆なので臭味が無くて身がしまってて旨味があって、いつもながらメチャメチャ美味しいです。550円と言う値段でこのクオリティーはないですね!安い!





DSC_4009

次に島根県産の天然のチヌ(黒鯛)の丸魚も1匹228円とメチャ安かったので買いました。鱗も内臓もエラも付いてて下処理をしていないので、この値段で買えるんでしょうが安いですね。



DSC_4014

鱗だけ取って塩焼きにしました。やっぱり鯛ですねぇ〜 美味い! また内臓を取っていないので白子が入っており、その白子が最高でした。25cmくらいある魚だったので身も多く食べ応えがありました。


tanjo0711 at 21:11|PermalinkComments(0)

2019年02月03日

節分の日の晩酌は鬼ころし!

DSC_3394

今日、2月3日は年中行事の節分の日です!

節分の日の晩酌は鬼にちなんで鬼ころしでしょう〜(^∀^)

これからの晩酌の新習慣 節分の日に鬼ころしを飲むのはどうでしょうか?^^

飲んだ酒は那須塩原市内にあるスーパー、ダイユー・中央店108円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛(株)のブリックパックの酒「日本盛・鬼ころし」です。この酒、値段が安いので糖類・酸味料入りの糖類添加酒でアルコール度数も13度台と低めです。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒ですが、紙パックのコーティング材のビニール臭がプンプンする酒で、酸味と苦味があり旨味は大して感じられずビニール臭が邪魔でイマイチでした。



◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

◎内容量/180ml




P1240604


日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号



灘五郷酒造組合のホームページ




DSC_3404

今日の酒の肴は恵方巻〜 3種類で五目とトンカツ・納豆です。どれも美味しいですが、メッチャお腹にたまります。今年の恵方は東北東らしいが・・・



DSC_3401

そして焼いた鰯と福豆を歳の数+1粒食べました。



DSC_3414

    
  豆まきをして〜  鬼を退治



DSC_3418

食べた鰯の頭を柊(ひいらぎ)に刺して魔除けの柊鰯を玄関口に飾りました。

0714 0408


tanjo0711 at 20:26|PermalinkComments(0)

2013年05月22日

灘酒プロジェクト2012・灘の生一本・日本盛

日本盛・灘の生一本 (1)
「今日の晩酌!VOL.971」
今日は灘酒研究会酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの「灘の生一本」の酒を飲みました。8社中2本目は灘五郷は西宮郷の日本盛「日本盛・純米酒・灘の生一本」です。酒は西宮市の酒のDS・東鶴1050円で購入しました。

日本盛・灘の生一本 (2)
飲んだ感想はスッキリとした淡麗辛口の酒で、酸味が強いのが特徴的です。酸味は不快な酸味ではなく少し爽やかで薄っすらと旨みを感じる酒で私的にはまぁまぁ美味しかったです。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満

※この酒、表ラベル(胴貼)には大きく純米酒と書かれていますが、特別純米酒の基準をクリアしているので説明文と裏ラベル(裏貼)には小さく特別純米酒と書かれています。



日本盛1212



日本盛株式会社

兵庫県西宮市用海町4番57号



           灘酒研究会

  酒質審査委員会のホームページ



     灘五郷酒造組合のホームページ


※灘酒研究会・酒質審査委員会の灘酒プロジェクトの他の酒のブログ記事は↓下の灘酒プロジェクトタグをクリックすると見る事ができます。↓ ↓ ↓

 



tanjo0711 at 20:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年12月07日

麻雀しながらコンビニで買った酒を飲む。

日本盛・生貯蔵しぼりたて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







今日の晩酌は近所のコンビニ・ファミマで買った、

「日本盛・しぼりたて・生貯蔵酒300」です。

カップ酒で300mlは多いですねぇ〜

糖類・酸味料入りの安酒はあまり量を飲みたくないのですが・・・

味の印象は、薄っぺらい!!

気になる酸味とビニールぽい臭い

不快とまでは思わないが良くもない

私が好きな日本酒の味とはかけ離れていますが、

安いので仕方ないか・・・ 至酔飲料ってやつですね。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

日本盛株式会社

兵庫県西宮市用海町4番57号






tanjo0711 at 22:06|PermalinkComments(0)

2011年06月06日

訳ありの大吟醸のパック酒を飲む!

日本盛・大吟醸パック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.773」今日は近所のスーパーの見切品のワゴンセールで399円で購入した、灘五郷は西宮郷の日本盛のパック酒「日本盛・大吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、詰日が2010年9月で8ヶ月経過している事もあるが、震災の被害の処分品として売られていました。飲んだ感想はあまり思ったほど吟醸香はなくあまり大吟醸酒って感じはしないが、値段が値段なので仕方ないか・・・ でも香りは少ないが酒はやや辛口で旨みがあってまぁまぁ美味しい酒でした。私はメーカーがお奨めしている冷酒で飲むより冷の方が旨みを感じて好みでした。高い値段で売られている大吟醸の味を思い浮かべて買うと期待を外すかも知れませんが、値段からすればまぁ いいんじゃないですかねぇ〜



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15度以上16度未満



日本盛10 (2)

 

日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号



tanjo0711 at 20:21|PermalinkComments(0)

2010年12月10日

久々に懸賞が当たった!

日本盛・五訓酒粕

 

昨日 日本盛から酒粕が送られてきた!

最近 日本盛から発売された酒・五訓を飲んだ時に、

懸賞の葉書が付いていたのを、

応募したのが当選したみたいです!^^

酒粕は五訓を上槽した時に出た酒粕の様です。

酒粕は裏打ちもなくて綺麗な酒粕で米が良く溶けています。

1kgもあるので粕汁や甘酒・酒粕ピザにして食べるとしよう。

  日本盛さん  あ り が と う ・ ・ ・ ・


日本盛・五訓酒粕 (1)



tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2010年10月20日

大手の新製品を飲む!

日本盛・五訓・本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.675」今日は9月9日に灘五郷は西宮郷の日本盛から新製品で発売された酒「日本盛・本醸造・五訓」を西宮市のスーパー・山陽マルナカ西宮店で880円で買ったので飲んでみた。この酒、日本盛草創期の大老丹波杜氏・中西茂助氏の五つの訓え(醸造法)を忠実に再現した酒らしい・・・。 

           五  訓  ↓

日本盛・五訓・本醸造 (1)

 

この酒、もち米を四段米として用いた「もち四段仕込み」の酒で、精米歩合70%の本醸造酒です。スペック的には今年で発売90周年となる同じく西宮郷の辰馬本家酒造の白鹿・特撰本醸造と似ています。でも白鹿は精米歩合65%もち四段米は70% 飲んだ感じはやや濃醇な甘口の酒で、最初甘く感じた甘さは後から辛さに変わりますが、酒に米の旨味が感じられ値段の割りに結構美味しい酒でした。


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度以上16度未満


日本盛株式会社



兵庫県西宮市用海町4番57号



tanjo0711 at 21:47|PermalinkComments(0)

2010年05月29日

日本盛のコシヒカリで醸した酒を飲む!

日本盛・魚沼産コシヒカリ純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.629」今日は近所のDSで買った灘五郷は西宮郷のナショナルブランド!日本盛(旧・西宮酒造)の酒「日本盛・魚沼産コシヒカリ・純米酒」を飲んだ!この酒、ラベルにも書いてあるように魚沼産コシヒカリを100%使用しているらしいが、確かに飯米の最高ブランドと思うが、食べて美味しい米は酒にしたらあまり美味しくなく原料処理が難しいと聞いた事があるが・・・・ まぁ 酒の事をほとんど知らない消費者に対しては「美味しそう!」って思わせるかもしれないが、やっぱり日本酒には山田錦が一番でしょう〜 でも美味い不味いは別としていろんな事にチャレンジする姿勢は好きですねぇ。 飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒でまぁまぁ旨味も感じられるが、最初感じた甘さは次第に消えて後味には舌にまとわり付くような辛さがあり、少し飲み難いですが、まぁまぁ美味しかったです。



◎原材料名/米・米こうじ

◎原料米/コシヒカリ(新潟県魚沼産)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13度以上14度未満

日本盛株式会社


兵庫県西宮市用海町4番57号



日本盛10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



tanjo0711 at 20:28|PermalinkComments(0)

2009年03月18日

韓国最北端の地で灘五郷の日本盛のカップ酒を飲む!

日本盛・コシヒカリ100%純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は韓国最北端の地である白翎島(ペンニョンド)に来ています!そして今日の晩酌は日本から持ち込んだ日本盛(旧・西宮酒造)のカップ酒「日本盛・コシヒカリ100%純米酒」を韓国最北端の地まで持ってきて飲んだ!(^∀^) この酒、私が韓国に住んでいる間に発売された新製品らしいが、食べて美味しい米は醸造には向かないと聞いた事があるが、食べて美味しい米の王様であるコシヒカリの名前を全面的に押し出していますねっ!そして気になる味の方は、やや辛口の味わいでラベルに書いてある通りアミノ酸の味は強く酒に味の素を入れて飲んでいる様です!適度なアミノ酸を含んだ酒は美味しいのだが、この酒は多過ぎるせいかアミノ酸の旨みどころかエグくて雑味にしか感じなくマズかったです。何でも多けりゃ良いって物ではありませんよねぇ〜 限度がありますよ 多分・・・・


◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度以上15度未満



日本盛株式会社


兵庫県西宮市用海町4番57号



P1040133

 

今日の酒の肴は島にある食堂で昼食を食べた時におかずに出された、地元の人は(ソラゲ)呼んでいたが、カニの種類は分からないがカニを生のまま醤油に漬け込んだ「ケジャン」と言う韓国料理一つです。本来のケジャンは渡りガニを使いますが、この(ソラゲ)はご当地の料理かもしれませんねぇ〜 味が気に入って日本酒に合いそうだったので食堂から宿屋に持ち帰りました。 酒はイマイチだったが(ソラゲ)は醤油の味にカニの甘みが口の中で合わさって美味しかったです! でも身が少ないのと食べ難さがネックです!



tanjo0711 at 19:03|PermalinkComments(0)

2008年11月18日

甘口のカップ酒を飲む!

日本盛・晩酌甘口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      今日はDSで120円くらいで買った西宮の日本盛(旧社名・西宮酒造)のカップ酒「日本盛・晩酌甘口」を飲んだ!この酒、日本盛の人気商品「晩酌」の甘口タイプだが、飲んだ感想は最初はほのかに甘く飲んでいくと確かに甘い!でも後味が「味の素」をそのまま舐めたみたいな味がして少しエグイ感じもしたが、120円くらいで200ml入りだからまぁまぁってところですが、アルコール分も低いので飲みやすいですが、日頃から日本酒を飲みなれている人には物足りないかもしれません。実際私は物足りなかったです。^^

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/13度以上14度未満

日本盛株式会社

兵庫県西宮市用海町4番57号



tanjo0711 at 23:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年01月04日

日本盛の大吟醸を飲む!

日本盛・大吟醸

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌! VOL.378」今日はファミリーマートで売られているアルミボトル入りの大吟醸酒「日本盛・すっきりとした味わい大吟醸」を冷酒で飲んだ!香りはフル〜ティ〜で味は確かにネーミング通りスッキリとしていて飲みやすいですが、言替えてみれば味が薄いともとれますね。でもまぁまぁ美味しかったです。値段は高かったけどね・・・ 


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/16度以上17度未満


日本盛株式会社NM


兵庫県西宮市用海町4番57号



tanjo0711 at 20:20|PermalinkComments(2)

2007年08月16日

西宮の酒・惣花を飲む。

日本盛・惣花

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌! VOL.337」
今日は灘五郷は西宮郷の酒・日本盛「惣花・純米吟醸」を冷酒を飲んだ!この酒・酒造好適米をふんだんに使い精米歩合55%の米を宮水で仕込んだ、こだわりの純米吟醸酒らしい・・・ よく進物用で店頭で見かけますが、今回4合壜が売っていたので初めて買ってみた。味は甘口の口当たりの良い上品な味わいで吟醸香はあまり感じられないが旨みがあり美味しかった〜 値段は720mlで1630円と結構ええ値段がしたが値段の価値アリ!満足です〜 今度酒好きの人に進物で贈って見ようかなぁ・・・?


◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/15度以上16度未満



日本盛株式会社


兵庫県西宮市用海町4番57号


 ☆☆☆日本盛のホームページ☆☆☆



日本盛

 


 

日本盛12



tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(0)

2005年12月16日

日本盛・単一原酒

単一原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 






今日は日本盛の「単一原酒・特別純米酒」(500ml)を飲んだ。この酒近所のディスカウントショップ・ジャパンで880円で購入。容器・デザイン・などウィスキーにどこか似ていますね。しかもブレンドや加水もしていない。まぁサントリーで言う山崎の「なにも足さない・なにも引かない」といったところだろうか? またロット番号が付いているのが、限定感があってなんか高級そうにみえますね。私が買った酒の番号は「A05566」となかなか良い番号だった。まぁAはどの番号でも同じ味でしょうが・・・ なんかシングル・モルトウィスキーをコンセプトに商品化された様な感じが変わっていて良いですね。日本国民の日本酒離れが進み衰退していく中、今までにはなかった発想などで日本酒ユーザーをいかに獲得していくのかが、これからの課題でしょうか?安酒(三増など)を薄利多売している用じゃ 現状に拍車をかけている様なもの、この先 日本酒世代の方々が「御隠れ」になられると更にピンチになりそうですね。H16年で自醸蔵数1423蔵 前年のH15年は1463蔵 一年で40蔵減少と厳しさが伺えます。 良い酒を提供し、これからの飲み手(若者)の心をつかんで欲しいものです。 おっと 訳のわからないことをぐだぐだ書いてしまったが、日本盛(旧西宮酒造)の「単一原酒」ストレートが非常にうまいよ〜 原酒なのに度数を感じさせなく、熟成感がありまろやかで辛口だがほんのり甘味も感じ、なんか蜂蜜を思わせる様な後味が結構好きだった。 今回買ったロットはAだったが今度は別のロットを買い飲み比べて見たいと思う。ちなみに今もブログUPしながら、チビチビ飲んでおります。     残量 あと 半分


 

 ☆原材料名/米・米こうじ

 ☆精米歩合/60%

 ☆アルコール分/17度以上18度未満



日本盛株式会社


兵庫県西宮市用海町4番57



日本盛のホームページはココ!

 



※シングルモルトウィスキーとは・・・
単一の蒸溜所で蒸溜し、他の蒸溜所で蒸溜された原酒を混ぜていないモルト・ウィスキーのこと 基本的には蒸留所名をブランド名として使う。(例・山崎・マッカラン・ボウモアダーケストなど) 

 



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(2)

2004年09月14日

今日の晩酌! VOL.42

c0b185b2.JPGまたまた第3段やっちゃいました。沢の鶴の酒蔵 名水百選宮水仕込(170円) です。 普通においしかった。燗にもしたら少しおいしくなりました! アルコール度数14度以上15度未満 原材料名/米・米麹・醸造アルコール 沢の鶴株式会社 神戸市灘区新在家南町5−1−2
 2本目 日本盛製の摂津国・鬼ころし(99円)です。この酒最悪でした。パックの内コーティングのビニール臭と思われる臭いが付いており、まずかったー! いつもこんな臭いついてるのかなぁー? アルコール度数/13度以上14未満 原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類・酸味料 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4−57 最近 三増酒の飲みすぎで肝臓が弱ってる様な気がします、ああいい酒が飲みたいなー! 数々の三増を飲んでますが、いまだに美味しいと言える三増に巡り会ったことないです。 三増に美味い酒無し! なのかな・・・?

tanjo0711 at 23:14|PermalinkComments(0)