新酒

2023年03月18日

大阪酒・國乃長のしぼりたて貴一本と肴は大阪府産のボラの刺身

國乃長・しぼりたて貴一本

今日は大阪府高槻市の富田酒を醸す酒蔵・壽酒造1540円で購入した酒「國乃長・しぼりたて貴一本」を冷やして飲みました。この酒、しぼりたての生酒で新酒の限定品らしいですが、米は精米歩合70%を使用していますが特定名称酒の表示はありません。そしてラベルの原材料名を見てみると米・米麹の後に醸造アルコールでは無く清酒と書かれていて、HPで調べてみるとこの酒、國乃長の独自製法の酒で原材料に純米酒をしているみたいです。貴醸酒みたいな酒なのかもしれないが貴醸酒の表示は無いです。もしかしたら貴醸酒と単一の酒蔵で造られた純米酒の意味の生一本を掛け合わせて「貴一本」と言う名前にしているのかもしれませんね。飲んだ感想は口に含むとトロっととろみのある濃醇な甘〜い酒でHPによると日本酒度は‐20らしいです。新酒の生酒なので新酒バナが強くは無いが微かに感じられます。そして何と言っても味が濃くてしっかりとした旨味があってアルコール度数も17度台でずっしり飲みごたえがあってとても美味しい甘口の新酒でした。これは変わった味わいで美味しいですね。◎




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・清酒(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17度

◎内容量/720㎖







壽酒造2



製造者



壽酒造株式会社



大阪府高槻市富田3-26-12





壽酒造




國乃長・琺瑯看板

酒蔵の入口にはレアな年季の入った國乃長の琺瑯看板がありました。






ボラ刺身

今日の酒の肴はトライアル大田原店で買った大阪府産のボラの刺身です。







ぼら

食べた感想は寒ボラで臭味が無く脂がのってて旨味があってメチャ美味しい〜 量があって値段も安くて美味しい大阪湾のボラ イイネ〜 酒が進みます!

tanjo0711 at 23:08|PermalinkComments(2)

2018年01月24日

福島県白河の地酒・登龍の新酒と肴は西郷村の魚しずの刺身!

登龍 (3)

「今日の晩酌!VOL.1426」今日は福島県白河市にある酒蔵・大谷忠吉本店1400円で購入した、今シーズン・29BYのしぼりたての新酒「登龍・特別純米・生酒」を冷やして飲みました。酒は特別純米酒ですが、精米歩合55%の結構削り込んだ米で仕込んでいます。飲んだ感想は濃醇な新酒バナの香る荒々しい酒で苦辛いです。後味は生酒なので、ほのかに甘く感じますが旨味はあまり無く、荒々しいだけって感じの酒ですが、酒造期だけ飲めるしぼりたての新酒の酒としては、今しか味わえない酒の味として楽しめました。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/55%

◎内容量/720ml

◎アルコール分/16度





大谷忠吉本店 (3)



合名会社 大谷忠吉本店



福島県白河市字本町54





大谷忠吉本店 (1)




福島県酒造協同組合のホームページ




大谷忠吉本店 (2)

酒蔵の前のディスプレーのガラスには、冬場の酒造期ならではの新酒と酒粕の販売の貼紙がしてありました。




DSC_0842

今日は朝から福島県白河市方面に出かけていたので、帰りに西郷村にある私お気に入りの魚屋さん・魚しずに行きました。




DSC_0843

今日も色々な新鮮な魚が売られていましたが、私が一番気になったのは高級魚のハタで1人前を注文しました。



DSC_0844

店の大将が手際良くハタをさばいていきます。




ハタ刺身

じゃーん!これがさばいてもらったハタの刺身です!1人前860円です。食べた感想は、歯応えのある適度に脂ののった白身で、噛むと旨味がありメチャメチャ美味しいです!これは本当に美味しい!さすが高級魚のハタですね激ウマです!日本酒が進みますねぇ〜


tanjo0711 at 21:25|PermalinkComments(0)

2017年03月16日

澤乃井しぼりたて新酒を飲む!

澤乃井 (2)

「今日の晩酌!VOL.1344」今日は近所にあるDS・ドンキホーテ・黒磯店1058円で購入した、東京都青梅市の蔵元・小澤酒造の醸す酒、「澤乃井・本醸造しぼりたて」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使って仕込んだ、今年(28BY)の新酒の本醸造酒で、新酒を生酒のまま壜詰して瓶燗火入れした酒です。飲んだ感想はやや濃醇に感じる荒々しい辛口の酒で新酒バナは感じませんが、酒が若く角が立ってる様な感じがします。新酒なので若い酒ですが、荒さに中に少し旨味も感じで結構美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/17度以上18度未満






澤乃井 (1)

定価はなんぼか分かりませんが、ドンキホーテでは1058円と安かったが、味は美味しくて満足のいく1本でした。





小澤酒造 (2)


小澤酒造株式会社


東京都青梅市沢井2-770



東京都酒造組合のホームページ




DSC_0121

今日は夜の晩酌用のアテを買いに宇都宮市内にある宮崎商店に行きました。




刺身 (1)

今回は共に愛媛県産のシマアジと平目の刺身を買いました。



刺身 (2)

いつもながら宮崎商店の刺身、鮮度抜群でコリコリとした食感で歯応えがあってメチャメチャ美味しいです。そんじょそこらのスーパーの刺身とは比べ物になりませんね。何しか美味しいんで気になる方は宮崎商店の刺身を食べてみて下さい。特にシマアジの造りは最高ですよ!


tanjo0711 at 22:14|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年01月05日

大阪酒のしぼりたて新酒を飲む!

清鶴・本醸造新酒しぼりたて香酔

今日は大阪府高槻市にある蔵元・清鶴酒造で購入した酒「清鶴・本醸造新酒しぼりたて・香酔」を冷酒で飲みました。この酒、本醸造の新酒でアルコール度数も18度もあるのに値段は4合壜で876円とリーズナブルです。飲んだ感想はグラスに注ぐとトロッとしたとろみのある、やや重い感じの酒で最初は新酒バナの中にふわっと口の中に甘みが広がりますが、後味はアルコール辛さと少し苦味があって、ちょっと荒々しい感じですが新酒の個性が出てて新酒としては値段も安いし美味しく満足のいく1本でした。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/18度

清鶴酒造1401

清鶴酒造株式会社

大阪府高槻市富田町6丁目5-3

清鶴

ちょうど私が酒蔵を訪れた時、25BYの新酒を搾った酒粕を運搬する作業をされていました。

P1240601


P1240735

今日は猪名川町にある中元かしわ店に鶏肉を買いに行きました。

P1240744

ここの鶏肉は新鮮で美味しいので、いつもながらレバーと心臓・砂ズリは生のまま酒の肴に刺身で食べました。久々に食べる中元かしわ店の生レバー ゴマ油に塩を付けて食べると最高に美味しいです!酒がほんと進みます!


tanjo0711 at 21:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2012年01月31日

23BY・搾りたての新酒を飲む!

十一正宗・一番しぼり新酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.842」
今日は矢板市にある蔵元・森戸酒造の直売所で今年(23BY)出来立ての新酒「十一正宗・本醸造・一番しぼり新酒」を冷酒で飲みました。この酒、定価は2100円らしいが直売所では直売価格の2000円でした!飲んだ感想は甘くてトロッとした感じで、新酒独特の風味があり香りはややフルーティーです!後味には少し荒々しさがあり、苦味とアルコール辛さが舌に残りますが、今しか飲めない酒の味わいで結構美味しかったです。




◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/16度



森戸酒造1212 (1)

 

酒蔵の入り口には新酒ができた事を知らせる青々とした杉玉(酒林)が吊るされていました!^^


森戸酒造株式会社




栃木県矢板市東泉645




 栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ



    栃木の酒で乾杯!

   以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!





tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(0)

2012年01月11日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!18杯目 福島県

笹の川・新米新酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







「今日の晩酌!VOL.838」
今日は那須塩原市内の伊藤酒店1100円で購入した、福島県は郡山市の蔵元・笹の川酒造の酒「笹の川・新米新酒生しぼり無濾過原酒」を冷酒で飲みました。この酒、糖類・酸味料添加の増醸酒の無濾過生原酒でアルコール度数は21度もあります!清酒の限界ギリギリといったとこですね。現在では酒税法の改正でアルコール度数が22度を超える清酒はリキュールですからねぇ〜 そして壜は最近流行の4合壜の王冠口と思いきや・・・ こんなんあったんですねぇ〜 5合壜の王冠口なんです!王冠口どこまで普及すんのかなぁ〜 楽しみです。飲んだ感想は新酒独特の新酒バナがあり、トロッとしていて最初は少し甘く感じるが後味はアルコール度数が21度もあるので大辛口で舌にピリピリして痛いです!でも新酒の味わいがあり増醸酒ですが不快な味わいはなく値段と量からすれば、それなりに美味しい酒でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類・酸味料

◎アルコール分/21度




笹の川酒造

 

笹の川酒造株式会社



福島県郡山市笹川1丁目178



35

 

今日の酒の肴は福島県産の「鯉のうま煮」です!臭味はなく脂がのって美味しかったです。私は皮に付いてる鱗の食感が好きです!^^ちなみに福島県の郡山市は鯉の生産日本一なんですよ〜



tanjo0711 at 21:28|PermalinkComments(0)

2010年02月09日

西宮郷のオール糖添蔵・寳娘のしぼりたて新酒を飲む!

寶娘・しぼりたて原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.590」
今日は先月 灘五郷は西宮郷にある蔵元・大澤本家酒造で直売してもらった21BYのしぼりたての新酒「寳娘・蔵出ししぼりたて原酒」を冷酒で飲んだ!ここの酒は何度も当ブログで紹介していますが、販売する製品の全てが糖類添加の増醸酒なんです。だから今回飲んだしぼりたて原酒も勿論!糖類添加酒で〜す!値段は4合壜で900円でした。飲んだ感想は、しぼりたての新酒独特の麹の味と酒にトロッとしたとろみがあり、ずっしりと重くアルコール度数が21度もあるので甘辛くてアルコール辛さがいつまでも舌に残りピリピリと痛いです。原酒のままでは飲み難いので氷を入れてオンザロックで飲むとアルコール度数が下がって口当たりが良く飲みやすくなり、辛さも和らいで原酒に比べると美味しかったです。さすがに糖類添加のしぼりたて原酒は飲みにくかったです。

そして最後に日本酒にはラベルに決まったサイズの大きさ以上の文字で「清酒」か「日本酒」と必ず明記しなければいけないルールがありますが、この酒のラベルには一切書かれていません!数年前に社名変更してラベルには新しく新社名に変更したり、「健康のために飲み過ぎに注意しましょう」や「未成年者の飲酒は法律で禁じられています」等と必須事項が幾つか書かれているものの、一番基本的な事は書かれていませんねぇ〜 ミスなのかルールを知らないのかは知りませんが・・・





◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/20,0度以上21,0度未満


大澤本家酒造株式会社


兵庫県西宮市東町1丁目13-28




大澤本家酒造10冬 (2)

 


大澤本家酒造10冬



(蔵元正面・直売所)




tanjo0711 at 21:22|PermalinkComments(2)

2009年04月23日

しぼりたての酒を飲む!

白嶽・しぼりたて生酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.480」今日は韓国との国境の島・対馬に行った時に厳原町内のスーパーで980円で買った地元・対馬の新酒の酒「白嶽・しぼりたて生酒」を冷酒で飲んだ!ラベルを見るかぎりでは普通酒の原酒だが味の方は・・・ 新酒独特のフレッシュな味わいと甘みがあり、アルコール分も20度近くあるがアルコールの強さやアルコール辛さを全く感じさせず、口当たりが良くスイスイ飲めちゃいます!^^ 兄と2人で15分くらいで全部飲んでしまったが、さすがに度数が高い分あとからアルコールがまわってきました!^^ でも飲みやすくメチャ美味しい酒で4合壜で980円は価値ある1本だと思います。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/19,0度以上20,0度未満


河内酒造合名会社


長崎県対馬市美津島町鶏知甲490番地の1


P1040622
P1040621

今日の酒の肴は、水産店で買ったヒラメとカンパチの造りとトコブシとイイダコの煮付けを食べました!「和食を食べながら日本酒を飲む!」って本当に最高ですよねぇ〜 (^∀^)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)

2008年02月15日

大阪酒!三輪福の新酒を飲む!

三輪福・新酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      今日は大阪酒は岸和田市の井坂酒造場の酒「三輪福・搾りたて新酒」を飲みました。この酒、搾りたての新酒だが普通に新酒としか書いていないので普通酒の新酒だと思います。価格も1000円くらいだったので適価でしょう〜 アルコール分が19度もあるので原酒っぽいけど原酒とは明記されていないので加水しているかもしれませんね。味は新酒独特といいましょうか、新酒バナがあり麹の臭いがありました。そして甘口でフレッシュ感はありますが熟成した酒と違って新酒の荒々しさもあり後味には辛さと苦さも残りますがこの季節限定の新酒の独特の味が味わえて良かったし、これはこれで美味しい酒でした。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/18度以上19度未満

井坂酒造場(井坂桂嗣)

大阪府岸和田市稲葉町117

井坂酒造場



tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年12月15日

大阪酒の新酒を飲む!

穂谷・しぼりたて原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
今日は私が大阪酒の中で一番好きな酒である枚方市の穂谷を醸す重村酒造場が今月11日より新酒を発売したので買いに行きました。さすが新酒の出始めの時期だけあって日頃は人っ気もない蔵元もしぼりたての新酒にごり酒の直売を求めるお客さんで賑わっていました。そして私はしぼりたて原酒と本醸造・上撰普通酒を買いました。今日は発売されたばかりの「穂谷・しぼりたて原酒」を飲んだ!価格は5合壜1020円と安くお買い得です!味は生原酒のせいか濃醇な甘さがあり新酒独特の麹の味があります。度数が20度あるのにも関らずアルコール辛さを全く感じさせない味わいで飲みやすく新酒としては美味しい酒でした。濃い思う方はオンザロックもお薦めかもしれません。でも私としては熟成された酒が好みなので、この穂谷のこのBY19に醸された酒が熟成されて商品になる日が楽しみでもあります。いままでに重村酒造場の酒は数種類飲んでいますが、どれもほど良い熟成感と旨みがある酒で私のお気に入りです!また来年に買いに行くとしよう〜 今度は蔵元のある穂谷地区で収穫された山田錦を100%使用した純米吟醸生原酒を買って見たいと思います。ここの酒は手造りでほんと美味しい酒なので気になる方は是非足を運んでみてください。自然豊かで「大阪にもこんな場所があったのかぁ」って驚くと思います。

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/19度以上20度未満

重村正篤酒造(重村酒造場)

大阪府枚方市穂谷3丁目4-5

重村酒造場



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(10)