招徳酒造

2019年01月07日

ボトル缶入りの日本酒を飲む!

DSC_3255

今日は兵庫県尼崎市内にある酒のDS・やまや尼崎園田店540円で購入した、京都市伏見区の酒蔵・招徳酒造の酒「招徳・純米吟醸・みやこくるり」を冷やして飲みました。この酒、京都府産の米を精米歩合60%まで磨いて仕込んだ純米吟醸酒で、飲んだ感想は微かな吟醸香しかない、やや淡麗の少し辛く感じる酒で、若干苦味と酸味が浮いた感じがあります。後味はほのかに甘みを感じますが、旨味はイマイチ乏しく300mlで540円はちょっと高いですね。



DSC_3260

キャップが盃になっています。行楽向けの商品なんでしょうね。



◎原材料名/米(京都産)・米麹(京都産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300ml




DSC_3163



招徳酒造株式会社M




京都市伏見区舞台町16



P1380433

今日の酒の肴はカニ入りの松前漬です。



P1380435

ズワイガニの身がたくさん入っていて、カニの旨味が口の中に広がりメチャ美味しかったです。


tanjo0711 at 20:08|PermalinkComments(2)

2011年02月07日

伏見酒の純米酒を飲む!

招徳・純米酒クラシック

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は伏見酒を飲みま〜す!^^ 先月・京都の伏見区に行った時に招徳酒造の隣にあるスーパー・KINSHO丹波橋店で1260円で購入した招徳酒造の醸す酒「招徳・純米酒クラシック」を飲んだ!この酒、純米酒だが精米歩合は60%と少し削り込んでいます。商品名にクラシックとありますが、何がクラックなのか・・・? ラベルですかねぇ〜 まぁ それは良しとして・・・ 飲んだ感想は濃醇なかなり甘口の酒ですが、甘い割りに後味はスッキリとしていて飲みやすくゴクゴク飲めてしまいます。濃厚な米の旨みがしっかりとある酒でかなり美味しい酒でした。お薦めです◎

 


 

◎原材料名/米・米麹

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満

招徳酒造株式会社

京都市伏見区舞台町16


 

招徳酒造10



tanjo0711 at 23:15|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2008年05月26日

この伏見酒レア?招徳の普通酒!

招徳・金印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は伏見で購入したちょっとレアかなぁ・・・?こんな酒を飲みました「招徳・金印」です!招徳酒造と言えば純粋日本酒協会の発足時からのメンバーで純米酒にこだわるメーカーですが、一方今日飲んだ招徳・金印はアル添タイプの普通酒なのです。まぁ おそらくアル添酒時代全盛期の名残りで顧客がいる為、やめるにやめれない酒だと私は考えているのだが・・・?1升壜で確か1670円くらいで無糖添の普通酒です。味は甘口のスッキリとした酒で飲みやすくスッキリとしている割に旨味も良く感じます。地鶏刺しと一緒に飲んだらメチャ美味しかったです。大手のレギュラー酒買うなら私はこっちですねぇ〜 ちなみにこの酒は招徳酒造の横にあるスーパーの酒売場で買うことができます!気になる方は是非買ってみよう〜



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎アルコール分/15度以上16度未満





招徳酒造08





















招徳酒造株式会社


京都市伏見区舞台町16

 

☆☆☆招徳のホームページ☆☆☆



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2008年05月23日

伏見の純米酒を飲む!

招徳・まろやか純米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     今日は京都は伏見の招徳酒造の酒「招徳・まろやか純米」を飲んだ!この酒、近所のスーパーのワゴンセールで買った、いわゆる見切り品って奴ですが980円の安さに手が出てしまいましたw 新聞紙に包まれているが実はこの酒、新聞紙がラベル代わりで中の壜にはラベルが無いのです。裏貼はありましたが・・・ そして新聞は一般紙等ではなく「招徳新聞」と書いてあり、内容は「蔵便り」や「純米酒のこだわり」についてや、「酒にあう肴」のレシピ等を紹介してあり内容が充実していて見ていて結構ためになり面白かったです。なかなか良いアイデアですねぇ〜 味は確かに名前通りのまろやかな味わいで甘くて米の旨みがいっぱい感じられる酒でメチャ美味しいでした。980円では超お買い得だが本来は値段が少し高いと思うが、それでも価値ある1本だと思います。

◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

招徳酒造株式会社

京都市伏見区舞台町16

地鶏・ずり刺し

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 久々に地鶏のずり刺しを買ったので調理してみた!と言っても切っただけですが・・・ ずり刺しは日本酒と相性は抜群です!わさび醤油で食べるのは定番ですが、柚子コショウやゴマ油塩で食べても美味しいです!日本酒とゴマ油塩の相性は意外によく合うんですよ〜 是非お試しを・・・



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)TrackBack(0)