広島県

2011年03月02日

因島の酒蔵・備南酒造に行った。そして白冠の酒も飲んだ。

白冠・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.738」
今日は去年の夏に広島県は尾道市にある因島の酒蔵・備南酒造に行った時に購入した酒「白冠・本醸造原酒」を飲んだ!ここの酒蔵、瀬戸内海に浮かぶ島・因島にある酒蔵で細々と酒造りを続けていて蔵元の旦那さんが他界された後もおばさんが、自らその意思を継いで地元の人に酒造りを補助してもらいながら少人数で酒を醸しているそうです。その為、造れる酒も少量で本醸造原酒のみを製造しているそうです。酒を飲んだ感想は濃醇な甘口のずっしりと重い酒で、老ねていますがしっかりとした熟成感を感じます。原酒なので後味に若干辛さを感じますが、その後に米の旨みが凝縮された濃い旨味があり私好みの酒でメチャメチャ美味しい酒でした。







◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎アルコール分/18度以上19度未満



備南酒造有限会社


広島県尾道市因島田熊町995-3






  
酒蔵に行った時に、おばさんが蔵を案内してくれたので、

少し紹介しま〜す!(^∀^)




備南酒造09 (2)

 

 

酒蔵正面















備南酒造09 (1)

 

酒蔵側面 

酒蔵は土壁と木造の蔵があり、どちらも老朽化が進んでいて年季を感じました。













備南酒造09 (5)

 

蔵の中ではまず最初におばちゃんが甑用の釜を見せてくれました。
















備南酒造09 (8)



その次は麹室です。ここでは箱麹で麹を作っているそうです。
















備南酒造09 (7)

 
ここでは、薮田ではなく木槽で酒を搾っています。ほんと少量の酒を細々と手造りで造っている事が伺えます。















備南酒造09 (3)

 

そして木造の蔵から土壁の蔵に行く途中にあったのが、散らかってて見え難いが井戸らしいです。















備南酒造09 (10)

 

土壁の蔵には酛場と貯蔵庫がありました。 ↑  ↓
















備南酒造09 (9)

 











 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

備南酒造09

 

酒蔵を見学させて頂いた後、話をしながらお茶を頂きました。^^ 最後はおばちゃんが見送ってくれました。 いろいろありがとうございましたおばちゃん! また広島に行く機会があれば訪ねてみたいと思います。



tanjo0711 at 18:17|PermalinkComments(0)

2011年02月05日

広島の長期熟成酒・老亀を飲む!

老亀・長期熟成本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     
「今日の晩酌!VOL.725」今日は古酒を多く扱う大阪市内の酒屋・島田酒店1500円で購入した酒「老亀・長期熟成本醸造」を飲んだ!この酒は、広島県の北広島町にある蔵元・小野酒造が醸す本醸造古酒で、飲んだ感想は濃醇な極甘でしっかりとした熟成感と旨みがある酒で、古酒独特の火薬っぽい味はあるもののメチャ美味いです!そしてぬる燗にもしてみたが、ぬる燗は甘みと旨みが増してちょっと紹興酒みたいな味わいがするがコチラもこれでメチャ美味しく◎ この味で1500円はお買い得ですねぇ〜





老亀・長期熟成本醸造 (1)

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/16度以上17度未満





小野酒造株式会社



広島県山県郡北広島町蔵迫47



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2010年10月07日

激安の純米酒を飲む! 

酒将一代・すっきり辛口純米酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.670」今日は西宮市にある激安のDSトライアル武庫川店で購入した広島県は廿日市市にある酒類総合メーカー広島・中国醸造の清酒「酒将一代・すっきり辛口純米酒」を飲んだ!この酒、2ℓパックで値段は959円と激安で、原料米は広島県産の中生新千本(なかてしんせんぼん)を使用しています。でもパックの表示をよ〜く見てみると「広島県産・中生新千本と書いてあるので広島県産の他の米も少し混ざってる見たいです。なんか紛らわし〜いです!!飲んだ感想は超淡麗で、パックに辛口と書いてあるが辛くも甘くもない酒で、薄っぺらく旨みも乏しく飲みやすいだけでイマイチでした。そして燗も付けてみたが、燗にすると少しだけ旨みが感じられて美味しくなるが、安い純米酒はどこの酒もこの程度の酒なんですかねぇ〜 激安で美味い純米酒を探し出してみたいです!!!(^∀^)



◎原材料名/米・米麹

◎原料米/広島県産・中生新千本

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/13度以上14度未満

広島・中国醸造


広島県廿日市市桜尾1-12-1



 



tanjo0711 at 19:14|PermalinkComments(2)

2010年01月17日

華鳩のキモト造りの酒を飲む!

華鳩・生酛

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.576」今日は10月に広島県を旅行した時に呉市の倉橋島にある蔵元・榎酒造で購入した「華鳩・生酛純米」を燗酒で飲んだ!この酒、広島県などで多く栽培されている飯米・中生新千本(なかてしんせんぼん)を減農薬栽培した米を使用しています。そして精米歩合は少し黒く80%(扁平)です。飲んだ感想は生酛の割り線の細い淡麗気味の酒で生酛独特の強い酸味がありますが、その他にも強い辛さと苦味があり、酸味の強い辛苦いだけの酒って感じで米の旨みと言うものがほとんど感じられずイマイチで残念でした。でもここの酒は、広島酒の中で私のお気に入りの蔵元で特撰・吟醸や貴醸酒がお勧めです。今回の生酛はイマイチでしたが、また来年の酒に期待したいですねぇ〜


◎原材料名/米・米麹

◎原料米/減農薬減化学肥料米・中生新千本

◎精米歩合/80%(扁平)

◎アルコール分/15度


榎酒造株式会社


広島県呉市音戸町南隠渡2丁目1番15号



榎酒造09

 

(蔵元正面) 蔵元には直売所があり、一般の酒屋では見かけない華鳩の酒も買えますよ!


榎酒造093

 

(蔵元側面) 

  土壁がむき出しになった酒蔵の壁は雰囲気があり、

             田舎〜って感じがしますねぇ〜 ^ ^



榎酒造094

 

 

時代を感じさせるカタカナでハナハトと書かれたレンガ造りの煙突が良いですねぇ〜 広島県の蔵元はレンガ造りの煙突を持つ蔵が多いです。




華鳩看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(華鳩の琺瑯看板・呉駅前商店街の居酒屋にて撮影)



tanjo0711 at 20:29|PermalinkComments(0)

2009年12月09日

広島の小さい酒蔵の酒・大号令を飲む!

大号令・特撰本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.559」今日は広島県を観光した時に行った熊野町の蔵元・馬上酒造場で直売してもらった酒「大号令・特撰本醸造」を飲んだ!ここの蔵元・社長と近所のお手伝いさんとの数名で、手造りで数十石だけを細々と醸す蔵元です。広島県内でもほとんど売られておらず、蔵元か町内の酒屋で数軒買える店がある程度らしいです。そしてこの酒、蔵では下から2番目のランクですが、原料米には広島県の酒造好適米である「八反錦」を使用して精米歩合は60%まで削り込んでいます。飲んだ感想はスッキリとした淡麗辛口の酒で、酒造好適米を使っている割には意外に酒に旨みが感じられず、不味くはないが辛いだけの酒って感じで、もう少し酒に旨みが欲しいですねぇ〜


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎原料米/広島県産八反錦

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満


馬上酒造場 馬上日出男


広島県安芸郡熊野町城之堀2丁目5番16号



馬上酒造場

 

(大号令蔵元風景)


馬上酒造場2

 

(仕込蔵入口)


大号令菰樽

 

(大号令菰樽)


馬上酒造場1

 

(大号令電光看板・蔵元前にて撮影)




大号令看板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(大号令の琺瑯看板・蔵元敷地内にて撮影)

 



tanjo0711 at 19:46|PermalinkComments(0)

2009年11月23日

芸予諸島にある蔵元のカップ酒を飲む!

三谷春・上撰カップ09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      







今日は広島県は呉市にある酒屋さんの自販機で200円で購入した酒「三谷春・上撰」カップを飲んだ!三谷春のある蔵元・林酒造は芸予諸島に浮かぶ倉橋島にありますが、現在は平成の大合併で倉橋島は呉市に編入されました。ここのカップ酒は私が呉市に遊びに行くたびに、市内の警固屋と言う所にある酒屋さんの自販機で買っているのですが、今回行った時も自販機が健在だったので買いました。ブログで紹介するのは3回目で、前回紹介した時は今回飲んだ「三谷春・上撰カップ」は糖類添加の増醸酒だったが・・・    ↓  ↓  ↓



三谷春・上撰カップ09 (1)

 

今回買ったカップ酒をよ〜く見てみると糖類の表示が赤マジックで消されているでははなかっ!まだまだ三増酒(糖類添加酒)の生産が多い広島県ですが、少しづつ糖類添加を廃止する蔵が増えているのは嬉しい事です。(^∀^) 味はやや濃醇気味のやや甘口の酒で若干 酸味を感じますが、旨みもちゃんとあって美味しいです。でも前回2007年に飲んだ時と少し味が違う様な気もしますが・・・ 少量生産の地酒蔵では良くある事です。また来年の三谷春の酒も楽しみです。そして最後にラベルの住所を見て下さい!安芸郡のになって間違っています。^^


◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満



林酒造株式会社


広島県安芸郡倉橋町11777 ←旧住所

 現住所→ 広島県呉市倉橋町11777



三谷春自販機09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







(広島県呉市警固屋の酒屋さんにて撮影)



tanjo0711 at 19:10|PermalinkComments(2)

2009年10月31日

広島県の紙CUPの酒を飲む!

酔心SAKECUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      今日は山口県から広島県に車で移動中に大竹市の酒屋さんで酔心の自販機を発見!そして早速だが自販機で170円で買った広島県は三原市の蔵元・酔心山根本店の酒「酔心・SAKE−CUP」を飲んでみた!この酒、6年前に私が広島県に住んでいた頃、ちょこちょこ買って飲んでいたのだが、その時は確か糖類添加の増醸酒だった様な・・・ だか今回久々に飲んでみると糖類添加をやめて糖類無添加になっているではないか!ちょっと喜ばしい事ですねぇ・・・^^ 飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で後味に少しピリッとアルコール辛さがあるが、スッキリと飲みやすく酒に旨みもちゃんとあって普通酒にしては結構美味しかったです。180mlで170円はお買い得です!^^ 

◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

株式会社 酔心山根本店

広島県三原市東町1丁目5-58

酔心自販機09

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     (酔心と千福の自販機・広島県大竹市内の酒屋さんにて撮影)



tanjo0711 at 18:17|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2007年10月13日

鞆の浦で保命酒の酒蔵を巡る

あ

 

西条の酒まつりを昼過ぎで切り上げ、西条から鈍行列車に揺られる事、約1時間・広島県は福山市に着きました。そこから更に鞆電バスに35分乗り着いたのは瀬戸内海国立公園の鞆の浦です。


い

 

 

11

 

鞆は漁港の景色は良く町並みも古く石畳が敷かれて雰囲気があり最高いい所です!なんか昔にタイムスリップした感じがします。町並みが良いので、映画やドラマのロケ地にも使われ、「水戸黄門」や「あずみ」もここで撮影されました。


う

 

鞆と言えば、味醂に16種類の生薬を漬け込んだ酒・保命酒の産地としても有名です。保命酒は江戸時代から製造されており、福山藩が徳川幕府に献上していたほど福山の特産物でもあります。現在でも4蔵が酒造りをして操業しています。そしてまず最初に訪れたのは、トモエ印の入江豊三郎本店の保命酒の資料館に行きました。


おかき

資料館では昔の保命酒の徳利や木箱・ラベル・酒造りの道具が展示されていました。今は酒の仕込みの時期ではないので蔵も開放されており、酒を搾る槽(ふね)や貯蔵タンクなど酒造りの設備を見ることができます。




く



私が鞆に着いたのが4時20分くらいで、保命酒の蔵元は4社とも営業時間が5時までだったので、ダッシュで蔵元を回り試飲させてもいながら少し話をして、全4蔵を回ることができ保命酒も買えました〜 少し嬉しいです・・・ また飲んだ感想などは後日ブログで紹介しま〜す!


12

 



tanjo0711 at 23:55|PermalinkComments(0)