川魚料理

2024年12月22日

白河地酒・千駒の特別純米 麹塵と肴は西郷村の林養魚場のメープルサーモンの刺身

千駒・特別純米 麹塵

今日は福島県白河市のやまや白河店513円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・特別純米 手造り 麹塵」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込まれた特純でアルコール度数は16度台とやや高めで商品名に手造りと入っているが、どう言う意味なのか? 酒造りが手造りなのか? 米麹が機械製麹ではなく床や箱麹で手造りなのか・・・ まぁ 蓋麹は無いでしょう。 よくわかりませんが飲んだ感想はやや淡麗っぽい苦辛い酒で結構いつまでも舌に苦味が残る感じがあります。ちょっと飲み難い感じもありますが、旨味はそこそこあって普通に美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度

◎内容量/300㎖







千駒酒造12



製造者



千駒酒造株式会社



福島県白河市年貢町15番地1




福島県酒造協同組合のホームページ




メープルサーモン

今日の酒の肴は西郷村のまるごと西郷館で買った林養魚場メープルサーモンの刺身(冷凍)です。値段は確か1080円だった様な・・・




鱒刺身

流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想は川魚特有の癖が無く身にほのかな甘みと脂、そして旨味があってメチャ美味い!さばきたても美味しいが、冷凍でも十分に美味しい林養魚場のメープルサーモンはおすすめですね!



tanjo0711 at 21:56|PermalinkComments(0)

2024年11月15日

山形地酒・九郎左衛門の純米酒と肴は山形県大江町産の鯉甘煮

九郎左衛門・純米酒

今日は山形県米沢市のセブンイレブン・米沢工業高校前店572円で購入した、同市の酒蔵・新藤酒造店の酒「九郎左衛門・純米酒 雁金青梅波」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合70%の米を使用していますが、飲んだ感想はフルーティーなやや甘口の酒で少し苦味があるもののフレッシュ感があって瑞々しく飲み口がメチャ良くて旨味もしっかりとあってとても美味しかったです。この純米酒はクオリティが非常に高く素晴らしかったです。◎




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖






新藤酒造店



製造者



有限会社 新藤酒造店



山形県米沢市大字竹井1331






鯉甘煮

今日の酒の肴は山形県大江町の丸金鯉店の製造する鯉甘煮です。





鯉うま煮

レンチンで温めて食べましたが、癖が無くて骨まで柔らかくて食べれます。結構、砂糖を効かせてて甘いですが結構美味しくて酒が進みました。


tanjo0711 at 23:53|PermalinkComments(0)

2024年07月16日

長野地酒・横笛の純米酒と肴はBBQセット

横笛・純米酒

今日は長野県茅野市のAコープ・ファーマーズピアみどり店581円で購入した、諏訪市の酒蔵・伊東酒造の酒「横笛・純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ純米でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味が浮いた感じのある辛口の酒で、飲んでて酒が若く旨味が少ないが、非常に綺麗な酒で飲みやすかったです。




◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







伊東酒造



製造者



伊東酒造株式会社



長野県諏訪市諏訪2-3-6






BBQセット

今日スーパーに行ったら、時間が早いのにBBQセットが半額で売られていたので買いました。さすがに雨の日の平日にBBQする人は、ほぼおらんと思うから売れんわな。





バーベキューセット

グリルで全部塩焼きに・・・ 産地は書かれてませんが、イカとエビは冷凍の輸入物と思われますが、ニジマスは静岡県・鮎は滋賀県産あたりが有力かなぁ エビとイカは普通に美味しいが火をちゃんと通すと水分と油分が少ないのでパサパサ気味でやや硬いです。ニジマスと鮎は文句無し!適度に脂がのっててメチャ美味い!酒が進みますねぇ〜 今日は美味しいBBQセットが安く食べれて満足です。^^



tanjo0711 at 23:57|PermalinkComments(0)

2024年07月09日

千葉地酒・仁勇の純米酒と肴は千葉県神崎町産の鯉の洗い

仁勇・純米酒

今日は千葉県神崎町のスーパー、ナリタヤ食彩館・神崎店493円で購入した、同市の酒蔵・鍋店(株)の酒「仁勇・純米酒」を少し冷やして飲みました。酒は精真歩合70%の米で仕込まれた純米酒でアルコール度数は15度です。飲んだ感想はやや淡麗の酸味の浮いた感じの辛口の酒で、舌にまとわりつく様な苦味あります。飲んでて酒が若く感じ、味がのって無く旨味は少なめですが、まぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







製造者




鍋店株式会社




千葉県成田市本町338






なべだな


製造所



鍋店株式会社 神崎酒造蔵



千葉県香取郡神崎町神崎本宿1916







割烹ぐんじの鯉の洗い

今日の酒の肴は神崎町の割烹ぐんじの神崎町産の鯉の洗いです。







鯉の洗い

厚切りの鯉の洗いが6切れ入っていました。食べた感想は癖が無くて分厚いので食べ応えがあり、脂はのってませんが、さっぱりと旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2024年05月20日

長野県佐久の地酒・井筒長のパック酒と肴は佐久鯉の洗い

井筒長パック酒

今日の晩酌! 

長野県佐久穂町の黒澤酒造の酒・井筒長・精撰パック

酒は糖類無添加の普通酒

購入場所:長野県小海町のスーパー・ナナーズ小海店

購入価格:1010円

飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味はアルコール辛さがカーッとくる

旨味は意外に乏しくちょっと荒っぽく感じる酒

可もなく不可もない酒で普通でした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/900㎖







黒澤酒造



製造者



黒澤酒造株式会社



長野県南佐久郡佐久穂町穂積1400






黒澤酒造2




佐久鯉洗い

今日の酒の肴は鯉で有名な佐久産の佐久鯉洗いです。





佐久鯉洗い2

付属の酢味噌で食べましたが、適度に脂がのってて噛めば旨味があって泥臭さは無くメチャ美味しくて酒が進みます!佐久の酒に佐久鯉 最高〜^^






井筒長看板

佐久穂町内の国道299号線沿いで見つけた年季の入った井筒長の看板






井筒長看板2

酒蔵の敷地内に立て掛けられていた、色あせた井筒長の看板

琺瑯タンクの鉄板に手書きで書かれた物なのか?

色あせていますが、神鋼ファウドラーの銘板は綺麗で昭和40年製造








tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2024年04月28日

栃木地酒・開華の純米吟醸と肴は栃木県産の子持ち鮎の甘露煮

開華・純米吟醸

今日は栃木県那須塩原市のヨークベニマル西富山店401円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・純米吟醸」を冷やして飲みました。酒は精米歩合55%の少し削り込んだ米で仕込まれてて飲んだ感想はフルーティーな香りのあるやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し苦味があって、アルコール度数が14度なので若干薄っぺらくも感じますが旨味も適度にあって美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/55%

◎アルコール分/14度15度未満

◎内容量/180㎖





第一酒造9



製造者



第一酒造株式会社



栃木県佐野市田島町488




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ







鮎甘露煮

今日の酒の肴は栃木県さくら市の荒川養殖漁業生産組合が製造する栃木県産の子持ち鮎の甘露煮です。






鮎甘露煮2

真空パックに入っているので取り出してレンチンして頂きます。圧力鍋で調理しているのか?型崩れしてないのに頭も骨も柔らかく丸ごと食べれます。そして子持ちなので卵のプチプチ感と旨味があって美味しい〜 酒の肴に最適なんですが、個人的には2〜3匹くらい食べたいですね。^^



tanjo0711 at 20:38|PermalinkComments(0)

2024年04月14日

群馬地酒・なかのじょう小町の本醸造生貯と肴は鮒甘露煮

なかじょう小町・本醸造生貯

今日は群馬県中之条町のスーパー、ヤオコー中之条店531円で購入した、同町の酒蔵・貴娘酒造の酒「なかのじょう小町・本醸造生貯」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込んだ本醸造の生貯蔵酒で、ラベルや壜が青いので爽やかな酒を想像してしまいます。でも飲んだ感想はやや濃醇で苦辛く飲んでて酒が重たく感じますが、辛さの中に少し旨味もあってまぁまぁ美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖








貴娘酒造2024



製造者



貴娘酒造株式会社



群馬県吾妻郡中之条町大字大塚1768-2






貴娘酒造2024-1



鮒甘露煮

今日の酒の肴は群馬県板倉町のハスミフーズが製造する鮒甘露煮です。






鮒甘露煮2

食べた感想は甘辛い味付けで少し鮒独特の癖があります。圧力を掛けて煮てるのか?骨まで柔らかくなっており頭から尾まで全部食べれて、
1尾302円と値段も安くて美味しかったです。



tanjo0711 at 20:10|PermalinkComments(0)

2024年03月27日

茨城地酒・稲里の生貯と肴は霞ヶ浦産の鯉の刺身と唐揚げ等

稲里・生貯蔵酒

今日は茨城県笠間市の道の駅かさま550円で購入した、同市の酒蔵・磯蔵酒造の酒「稲里・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加のふつう酒で飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて少し酒が若くて、ちょっとフレッシュな感じがして旨味もそこそこあってとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






磯蔵酒造0



製造者



磯蔵酒造有限会社



茨城県笠間市稲田2281-1






川魚料理

今日の酒の肴は茨城県行方市の道の駅たまつくりで購入した、霞ヶ浦産の鯉の刺身鯉の唐揚げ甘酢海老の釜揚げです。





茨城の酒と肴

鯉の刺身は鮮度抜群で脂がのってて旨味があって付属と特製酢味噌に付けて食べるとマジ最高!酒が進む進む!そして鯉の唐揚げ甘酢も癖になる味わいでいつもながら美味い!そして霞ヶ浦の小海老の釜揚げも軽い塩味で安くて美味しいです。今日は霞ヶ浦の湖の幸を久々に堪能できて大満足です。^^

tanjo0711 at 20:12|PermalinkComments(0)

2024年03月21日

自醸してないけど栃木地酒・三福の上撰と肴は鬼怒川で釣った鮎の塩焼き

三福・上撰

今日は栃木県小山市の道の駅・思川940円で購入した、同市の酒蔵・三福酒造の酒「三福・上撰」を飲みました。三福酒造は結構前から自醸してませんが栃木県酒造組合には現在も加盟しています。酒は上撰ですが糖類入りの糖類添加酒です。でもラベルが昔ながらのシブイやつだったのでジャケ買いしてしまいました。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で、後味は意外にスッキリとしていて少しアミノ酸が多い味わいですが、ちょっと熟成した様な旨味もあって糖類入りの酒ながら結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/720㎖






三福酒造5




三福酒造株式会社



栃木県小山市南小林87




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






三福酒造




鮎塩焼き5

今日の酒の肴は友人が鬼怒川で釣って冷凍保存していた鮎をもらったので鮎の塩焼きにしました。食べた感想は天然物なのでキュウリの匂いが強めだが脂がのっててメチャ美味い! 最高〜 酒が進みますねぇ



tanjo0711 at 17:41|PermalinkComments(0)

2024年01月30日

茨城地酒・金門の純米生にごり酒と肴は茨城県霞ヶ浦産の鯉の唐揚げ

金門生にごり

今日は茨城県取手市の酒蔵・金門酒造の街の酒屋さんを兼ねた直売所・きんもん本店1020円で購入した酒「金門・純米酒・生にごり酒」を冷やして飲みました。この酒、精米歩合65%の米を使用していて純米酒としては少し削り込んだ米を使ってる、火入れしてない生のにごり酒で蓋の上部にはガス抜きの穴が開いていました。そしてここ金門酒造は結構前から自醸をしていませんが、茨城県酒造組合には現在も加盟しています。





加工者金門酒造

ラベルを見てみると加工者となっているので、どこかの酒蔵から酒を購入して自蔵で割水や壜詰等の何らかの加工作業を行っているんでしょうね。それにしても純米の生にごり酒が720㎖で1020円は安いですよねぇ〜 明利酒類なのか?・・・ どこの酒蔵の酒か気になりますね。





純米にごり

グラスに注ぐと綺麗な白色で濁度はちょっと薄めに感じますが、飲んだ感想は少しシュワシュワとしたガス感のある淡麗のやや辛口の酒で濁度が低いのでクリーミーな舌触りは無くて、後味は苦味が口の中に残ります。でもフレッシュ感のある生のにごり酒で、飲んでてちょっと荒っぽい感じが新酒って感じで良いですね。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/15度

◎内容量/720㎖







金門酒造8



加工者



金門酒造株式会社



加工所



茨城県取手市青柳65






金門酒造88





鯉の唐揚げ2

今日の酒の肴は茨城県行方市の理崎食品が製造する、霞ヶ浦産の鯉で作った鯉の唐揚げ甘酢あんです。食べた感想はカリカリの部分とシナシナ部分があり、甘酢が多くかかってる部分がシナシナしてます。鯉の唐揚げが甘酢に良く合い鯉の旨味もしっかりと感じられてメチャ美味しい!でも甘酢が全くかかってない所もあり、そこはカリカリ食感ですが少し物足りない感じがしますね。メチャ美味しいんですが、私的には全体的に甘酢が絡んだやつを食べてみたいですね。絶対美味しそう



tanjo0711 at 22:22|PermalinkComments(0)

2023年12月10日

茨城地酒・徳正宗の純米生酒と肴は霞ヶ浦産の白魚

徳正宗・純米生酒

今日は茨城県行方市の道の駅たまつくり行方市観光物産館こいこい510円で購入した、境町の酒蔵・萩原酒造の酒「徳正宗・純米生酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%と純吟並みに削り込んだ米を使用した、しぼりたての純米酒で火入れを一切してない生酒です。飲んだ感想は淡麗のちょっと苦辛い酒でしぼりたての生酒独特の麹バナはほとんど感じられないのは気のせいか?あまりフレッシュ感はありませんが適度な旨味があって結構美味しかったです。






首掛け


◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖







萩原酒造 (2)



製造者



萩原酒造株式会社




茨城県猿島郡境町565-1






萩原酒造 (1)




白魚

今日の酒の肴は行方市観光物産館こいこいで買った霞ヶ浦産の白魚です。




白魚2

ポン酢をかけてそのまま頂きます。新鮮なので色も綺麗でコリコリとした食感があり、白魚独特の少し苦味がありますが旨味があってとても美味しいです。



tanjo0711 at 23:58|PermalinkComments(0)

2023年11月11日

茨城地酒・公明のお燗壜の酒と肴は鯉ジャーキー

公明・お燗壜

今日は茨城県桜川市の村井醸造210円で購入した酒「公明・佳撰」のお燗壜を燗酒にして飲みました。酒は糖類入りの糖類添加酒ですが、米は精米歩合70%でアルコール度数もちゃんと15度あります。飲んだ感想はやや濃醇に感じる老ねてて熟成感たっぷりの甘辛い感じの酒で旨味もしっかりとあって美味しいです。糖類入りの酒としては燗映えしてかなり美味しく◎





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






村井醸造777



製造者



村井醸造株式会社



茨城県桜川市真壁町真壁72







鯉ジャーキー

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する茨城県産の鯉で作った鯉ジャーキーです。食べた感想は黒胡椒が効いたスパイシーな味付けで、ポキポキと折れる食感であまり硬くなくて食べやすく噛めば旨味が出てきて美味しかったです。


tanjo0711 at 21:53|PermalinkComments(0)

2023年10月14日

宇都宮地酒・キクカップと肴は那珂川で釣った鮎

キクカップ

今日は栃木県宇都宮市の道の駅うつのみや・ろまんちっく村242円で購入した、同市の酒蔵・虎屋本店のカップ酒「菊・キクカップ」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で5年前にも飲んでいますが、5年経ってスペックは同じですが食べるのデザインが少し変わったみたいです。飲んだ感想はやや濃醇に感じる最初に少し辛く感じますが、後味は甘みが口の中に広がり熟成した旨味があって普通酒ながらとても美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖






製造者



株式会社 虎屋本店



栃木県宇都宮市本町4番12号




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






鮎塩焼き

今日の酒の肴は親戚が近所の那珂川で釣ってきた鮎を塩焼きにしました。やっぱ鮎は塩焼きやねぇ〜 内臓も身も美味いし、頭から尾まで骨ごと全部食べれてカルシウムもバッチリですね。^^



tanjo0711 at 21:09|PermalinkComments(0)

2023年09月02日

白河地酒・千駒の糖添酒と肴は西郷村の林養魚場のニジマス刺身

千駒・しらかわ優良清酒

今日は福島県白河市表郷のスーパー・ビーライフうおいち374円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・しらかわ優良清酒」を冷やして飲みました。酒は商品名に「優良清酒」となっていますが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で後味は少し苦味があって、アルコール辛さがカーッときて少し荒く感じる酒ですが旨味もそこそこあって糖添酒としては結構美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






千駒酒造




製造者



千駒酒造株式会社



福島県白河市年貢町15番地1




福島県酒造協同組合のホームページ






ますつり公園

今日は福島県西郷村の林養魚場ますつり公園に行きました。






釣り堀

釣り堀では釣ったニジマスをさばいて調理してもらい店で食べる事ができますが、今回私は釣をしないでニジマスの刺身を買いに行きました。






ニジマス刺身

ニジマス3人前で1800円でした。食べた感想は癖が無く適度に脂がのってて鮮度抜群で旨味があってメチャ美味しい〜 美味し過ぎて酒が進んで仕方なかったです!







tanjo0711 at 23:49|PermalinkComments(0)

2023年08月05日

日光地酒・日光誉と肴は日光市鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

日光誉・純米酒

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で値引き価格の462円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、正月用の酒なんでしょうか?豪華な金箔入りで中味は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリとしている割に熟成した旨味のある酒で飲みやすくて美味しかったです。





酒鮭サケさけ


◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎添加物/金箔

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎内容量/300㎖








渡邊佐平商店78



製造者



株式会社 渡邊佐平商店



栃木県日光市今市450




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






遠藤鯉店89

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に久々に鯉の洗いを買いに行きました。





鯉生簀

 生簀にはたくさんの鯉が元気に泳ぎ回っていました。






鯉の洗い

買ったのは鯉の洗い1000円分でいつもながら結構な量が入っててお得感満載です。^^ 付属の特製酢味噌で頂きます!ここ遠藤鯉店の鯉の洗いは泥臭さが全く無くサッパリとした淡白な味わいで癖が無くとても美味しいです。いつも酒が進んで仕方ないですねぇ〜






鯉のアラ

いつも買いに行くと無料で頂ける鯉のアラで毎回お馴染み鯉こくを作りました。





鯉こく555

飲んだ〆は鯉こくです!腹の部位も入ってたので鯉の脂が出て旨味があって美味しい〜 飲んだ〆はやっぱこれですね。身も柔らかくて美味い!



tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2023年07月30日

大田原地酒・旭興の特別本醸造生酒と肴は大田原市の高桑川魚店の鰻の蒲焼き

旭興生酒

今日は栃木県大田原市のスーパー、ヨークベニマル大田原店572円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。この酒、火入れをしていない生酒で飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナを強く感じるやや甘口の酒で瑞々しくフレッシュ感があって旨味も適度にあって美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖






旭興酒蔵2



製造者



渡邉酒造株式会社



栃木県大田原市須佐木797-1




栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ






高桑川魚店

 本日7月30日は土用の丑の日〜!

なので大田原市の高桑川魚店に鰻の蒲焼きを買いに行きました。






高桑川魚店のうなぎ

国産の鰻の蒲焼き1尾2160円でした。鰻をさばく時に出る肝と頭と骨も調理してサービスしてくれました。





鰻の蒲焼き

久々の鰻の蒲焼き柔らかくて適度に脂ものって激うま 最高〜





鰻の珍味

サービスで頂いたのは、肝の煮付けと頭の唐揚げと揚げた骨を甘辛く醤油で味付けした物でどれも鰻を余すことなく利用した物でとても美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。


tanjo0711 at 21:33|PermalinkComments(0)

2023年07月04日

茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/14度

◎内容量/300㎖









DSC_2265



製造者



明利酒類株式会社



茨城県水戸市元吉田町338






なまず佃煮

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。





なまず佃煮2

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・



tanjo0711 at 22:58|PermalinkComments(0)

2023年06月28日

茨城の本格そば焼酎・金砂郷と肴は茨城県産のなまずジャーキー

DSC_2784

今日は茨城県城里町の道の駅かつら440円で購入した、常陸太田市の酒蔵・剛烈酒造の製造するそば焼酎「金砂郷・本格そば焼酎」を飲みました。





DSC_2786

まずはギンギンに冷やしてストレートで・・・ グラスにそそぐとトロっととろみがあって口に含むとほのかに甘みを感じ蕎麦の香りがふわっと香ります。醸造酒では無いので香りだけで旨味はほぼありませんがアルコール度数が25度の割にスッキリと飲み口が良くあまりの見慣れない焼酎ですが美味しかったです。





◎原材料/そば・米麹(国産米)・麦麹

◎酒類の品目/本格そば焼酎

◎アルコール分/25度

◎内容量/300㎖






剛烈富永酒蔵店 (2)



製造者



株式会社 剛烈酒造



茨城県常陸太田市大里町3401






DSC_2788

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する、茨城県産のなまずで作ったなまずジャーキーです。値段は230円くらいでお手頃でした。





DSC_2790

黒胡椒と唐辛子が効いててスパイシーでピリッと辛いですが、噛めば旨味があって美味しくそば焼酎のストレートやロックに良く合いました。



tanjo0711 at 21:07|PermalinkComments(0)

2023年05月20日

山形地酒・東光の純米酒と肴は山形県産の鯉の洗い

東光純米

今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店539円で購入した、米沢市の酒蔵・小嶋総本店の酒「東光・純米酒」を冷酒で飲みました。ここ小嶋総本店は全国的にも古い酒蔵で創業は安土桃山時代だそうです。酒は精米歩合60%と純米酒としては結構米を削り込んでいて山形県産米を100%使用しています。ラベルにGI山形マークが付いているのでGI山形に認証されているみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いた感じのある、やや辛口の酒で後味は苦味が舌にまとわり付いて旨味も少なめです。美味くも不味くもないがちょっと飲み難さがあり普通でした。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎原料米/山形県産米100%使用

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/300㎖





小嶋総本店



製造者



株式会社 小嶋総本店




山形県米沢市本町2丁目2-3







小嶋総本店2




山形鯉の洗い

今日の酒の肴は山形県長井市の高橋鯉屋が製造する山形県産の鯉の洗いです。







カープローフィッシュ

酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は癖は無く少し歯ごたえがあって淡白ですが旨味があって美味しかったです。

tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)

2023年05月19日

岐阜地酒・ダルマ正宗の三年熟成酒と肴は鮎の甘露煮

ダルマ正宗・熟成三年

今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店545円で購入した酒「ダルマ正宗・熟成三年」をひやで飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いのですが、原材料は米・米麹だけなので純米系なのでしょう。精米歩合も表示してないので特定名称酒の表示もしてないのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味のある酒で、良い感じの熟成されててとても美味しかったです。さすが熟成酒で有名な酒蔵の酒ですね。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎アルコール分/15度以上16度未満

◎内容量/180㎖







白木恒助商店4



製造者



合資会社 白木恒助商店



岐阜県岐阜市門屋門61






白木恒助商店




白木恒助商店5



鮎甘露煮

今日の酒の肴は愛知県の愛知県淡水養殖漁業協同組合が製造して、滋賀県大津市の鮎家が販売するあゆ甘露煮です。





鮎甘露煮2

食べた感想は甘辛い味付けで骨まで柔らかく頭から全部食べれます。濃い味付けなので熟成酒との相性も良かったです。

tanjo0711 at 22:20|PermalinkComments(0)

2023年04月28日

福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!

奥の松・生貯

今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。






◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/70%

◎日本酒度/1.5 酸度/1.3

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖





製造者



東日本酒造協業組合




福島県二本松市休石167番地








DSC_4967



加工者




奥の松酒造株式会社




福島県二本松市長命69番地





福島県酒造協同組合のホームページ







ニジマス刺身

今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。






ニジマス刺身2

流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。



tanjo0711 at 23:21|PermalinkComments(0)

2023年04月13日

長岡市のドライブイン刈谷田に行く!

ドライブイン刈谷田

今日は先週の日曜日に新潟県長岡市のドライブイン刈谷田で昼食を食べたので紹介します。





ドライブイン刈谷田2

ドライブイン刈谷田は刈谷田川ダムのすぐ下にあり、写真の左に見えるのが刈谷田川ダムです。

ドライブイン刈谷田は春は山菜料理・夏は鮎やニジマス等の川魚料理・秋はきのこや自然薯料理・冬は鹿・鴨・猪等のジビエ料理と四季折々の自然の恵みを生かした料理が味わえるお店です。






生簀

店の前には生簀がありました。あまり見えませんでしたが少し魚がいる気配がしました。






店内1階

店の内部です。1階は長テーブルが1席あるだけでこじんまりとしています。





店内2階

2階はオール座敷で広々としており4人用のテーブル席が6席ありました。






メニュー

お店のメニューです。山菜定食やニジマス定食等の定食類に麺類は山菜そば等のそばと山で獲れたシカ・イノシシ・カモ・タヌキ等のジビエ炒め定食等があります。普通の料理はカレーライスくらいかなぁ







メニュー2

一年を通して季節ごとの獲れたての山の幸料理が楽しめます。







ニジマス定食

注文したのはニジマス塩焼き定食(1100円)です。定食はニジマスの塩焼きにご飯・味噌汁・小鉢・漬物が付いています。






ニジマス塩焼き

イイ感じに焼かれたニジマスは綺麗で見るからに美味しそうです。っていうか食べたらメチャ美味しくてご飯が進みましたねぇ〜 ご飯とか量的には普通で誰でも食べきれる量ですが、料理はどれも手作り感があってとても美味しかったです。





山菜天ぷら

そして単品で今が旬の山菜天ぷら(800円)も注文しました。店のおばちゃんの話では12種類の山菜が使われてるそうで、フキノトウやゼンマイ・ワラビは分かりましたが、後は何の山菜なのかは分かりませんがどれもメチャ美味しく天ぷらがサクサクなだけにサクサクっと食べてしまいました。







山菜

そして自然の恵みいっぱいの料理を堪能し、お会計しようと1階に降りてきたら1階では山で獲れた山菜等が売られていました。その中でも私は畑ワサビの苗が気になり、店主のおっちゃんが育て方などを丁寧に説明してくれたので畑ワサビの苗も買いました。







ドライブイン刈谷田3



「ドライブイン刈谷田」




◎営業時間/11:00〜17:00


◎定休日/火曜日


住所/新潟県長岡市栃堀6969




ドライブイン刈谷田は店の店主は親切で四季折々の自然恵みを生かした料理が味わえる素晴らしいお店で凄く良かったです。気になるメニューがたくさんあるので、家からは遠いですがちょこちょこ通ってみたいと思います。その時はまた詳細をブログでアップします。







畑わさび苗

最後にドライブイン刈谷田で買った畑ワサビの苗を家の庭に植えてみました。どんな感じに育っていくのか楽しみです。^^ 

そして店主が「育ててて分からない事があったら電話して」っと言ってくれて住所と電話番号の書いたドライブイン刈谷田のレアなビニール袋に買った苗をいれてくれました。ホント親切で感謝です。



tanjo0711 at 06:20|PermalinkComments(0)

2023年04月07日

辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い

辛丹波・純米原酒

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)

◎精米歩合/70%

◎アルコール分/17度

◎内容量/180㎖





製造者



大関株式会社



兵庫県西宮市今津出在家町4-9




灘五郷酒造組合のホームページ







鯉の洗い

今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。






鯉のあらい

酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。





tanjo0711 at 22:25|PermalinkComments(0)

2023年03月11日

滋賀地酒・湖濱の特別純米酒と肴は自家製の鮒寿司

湖濱・特別純米酒

今日は滋賀県長浜市の酒のDS・リカーマウンテン長浜店1430円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造の酒「湖濱・特別純米酒」を飲みました。酒は原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして旨味もあまりのっておらず、後味は苦味が口の中に残り不味くは無いがまぁ普通って感じでした。今度は別の種類を試したいと思います。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/16度以上17度未満

◎内容量/720㎖








佐藤酒造・滋賀



製造者



佐藤酒造株式会社



滋賀県長浜市榎木町979






自家製鮒寿司

今日は久々に冷凍保存してある自家製の鮒寿司を食べてみました。年々少しずつ酸味が増えてる気がするのは気のせいか? 酸味は強めだがチーズの様な濃厚な味わいで旨味があって美味しいです。飲んだ後の〆の鮒寿司の茶漬けも美味かったぁ〜

tanjo0711 at 21:30|PermalinkComments(0)

2023年01月14日

茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

愛友・生貯蔵酒

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。





◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/13度

◎内容量/300㎖








愛友酒造



製造者



愛友酒造株式会社



茨城県潮来市辻205







鯉のうま煮

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。






鯉うま煮

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。




tanjo0711 at 22:34|PermalinkComments(0)