川魚料理
2023年09月02日
白河地酒・千駒の糖添酒と肴は西郷村の林養魚場のニジマス刺身

今日は福島県白河市表郷のスーパー・ビーライフうおいちで374円で購入した、同市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・しらかわ優良清酒」を冷やして飲みました。酒は商品名に「優良清酒」となっていますが、糖類・酸味料入りのバリバリの増醸酒です。飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で後味は少し苦味があって、アルコール辛さがカーッときて少し荒く感じる酒ですが旨味もそこそこあって糖添酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類/酸味料
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
千駒酒造株式会社
福島県白河市年貢町15番地1
福島県酒造協同組合のホームページ

今日は福島県西郷村の林養魚場のますつり公園に行きました。

釣り堀では釣ったニジマスをさばいて調理してもらい店で食べる事ができますが、今回私は釣をしないでニジマスの刺身を買いに行きました。

ニジマス3人前で1800円でした。食べた感想は癖が無く適度に脂がのってて鮮度抜群で旨味があってメチャ美味しい〜 美味し過ぎて酒が進んで仕方なかったです!
tanjo0711 at 23:49|Permalink│Comments(0)│
2023年08月05日
日光地酒・日光誉と肴は日光市鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い!

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で値引き価格の462円で購入した、日光市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「日光誉・純米酒」を冷酒で飲みました。この酒、正月用の酒なんでしょうか?豪華な金箔入りで中味は精米歩合65%の米で仕込んだ純米酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒でスッキリとしている割に熟成した旨味のある酒で飲みやすくて美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎添加物/金箔
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は日光市鬼怒川の遠藤鯉店に久々に鯉の洗いを買いに行きました。

生簀にはたくさんの鯉が元気に泳ぎ回っていました。

買ったのは鯉の洗い1000円分でいつもながら結構な量が入っててお得感満載です。^^ 付属の特製酢味噌で頂きます!ここ遠藤鯉店の鯉の洗いは泥臭さが全く無くサッパリとした淡白な味わいで癖が無くとても美味しいです。いつも酒が進んで仕方ないですねぇ〜

いつも買いに行くと無料で頂ける鯉のアラで毎回お馴染み鯉こくを作りました。

飲んだ〆は鯉こくです!腹の部位も入ってたので鯉の脂が出て旨味があって美味しい〜 飲んだ〆はやっぱこれですね。身も柔らかくて美味い!
tanjo0711 at 21:51|Permalink│Comments(2)│
2023年07月30日
大田原地酒・旭興の特別本醸造生酒と肴は大田原市の高桑川魚店の鰻の蒲焼き

今日は栃木県大田原市のスーパー、ヨークベニマル大田原店で572円で購入した、同市の酒蔵・渡邉酒造の酒「旭興・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。この酒、火入れをしていない生酒で飲んだ感想はやや淡麗の生酒独特の麹バナを強く感じるやや甘口の酒で瑞々しくフレッシュ感があって旨味も適度にあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
渡邉酒造株式会社
栃木県大田原市須佐木797-1
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

本日7月30日は土用の丑の日〜!
なので大田原市の高桑川魚店に鰻の蒲焼きを買いに行きました。

国産の鰻の蒲焼き1尾2160円でした。鰻をさばく時に出る肝と頭と骨も調理してサービスしてくれました。

久々の鰻の蒲焼き柔らかくて適度に脂ものって激うま 最高〜

サービスで頂いたのは、肝の煮付けと頭の唐揚げと揚げた骨を甘辛く醤油で味付けした物でどれも鰻を余すことなく利用した物でとても美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。
tanjo0711 at 21:33|Permalink│Comments(0)│
2023年07月04日
茨城地酒・水戸藩の特別本醸造生貯蔵酒と肴は茨城県産のなまずの佃煮

今日は茨城県水戸市の水戸ドライブイン・ひたちの里で550円で購入した、同市の酒類メーカー・明利酒類(株)の酒「水戸藩・特別本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒のスペックは精米歩合60%・アルコール度数は口当たりを軽くする為と酒の量を増やすために14度台とやや低め。飲んだら淡麗のスッキリとしたやや甘口って感じかなぁ・・・ 飲み口が良いし旨味も適度にあって暑い時期にはもってこいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖

製造者
明利酒類株式会社
茨城県水戸市元吉田町338

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造するなまず佃煮です。原料のなまずは地元・茨城県産を使用しています。

袋から取り出してレンチンで頂きました。食べた感じは甘辛い味付けで身は比較的柔らかく癖が全く無いので食べやすく旨味もあって美味しいです。酒の肴に最適ですがご飯のおかずとしてもかなりお薦めです。値段も380円くらいとお手頃だった様な・・・
tanjo0711 at 22:58|Permalink│Comments(0)│
2023年06月28日
茨城の本格そば焼酎・金砂郷と肴は茨城県産のなまずジャーキー

今日は茨城県城里町の道の駅かつらで440円で購入した、常陸太田市の酒蔵・剛烈酒造の製造するそば焼酎「金砂郷・本格そば焼酎」を飲みました。

まずはギンギンに冷やしてストレートで・・・ グラスにそそぐとトロっととろみがあって口に含むとほのかに甘みを感じ蕎麦の香りがふわっと香ります。醸造酒では無いので香りだけで旨味はほぼありませんがアルコール度数が25度の割にスッキリと飲み口が良くあまりの見慣れない焼酎ですが美味しかったです。
◎原材料/そば・米麹(国産米)・麦麹
◎酒類の品目/本格そば焼酎
◎アルコール分/25度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 剛烈酒造
茨城県常陸太田市大里町3401

今日の酒の肴は茨城県鉾田市のコモリ食品が製造する、茨城県産のなまずで作ったなまずジャーキーです。値段は230円くらいでお手頃でした。

黒胡椒と唐辛子が効いててスパイシーでピリッと辛いですが、噛めば旨味があって美味しくそば焼酎のストレートやロックに良く合いました。
tanjo0711 at 21:07|Permalink│Comments(0)│
2023年05月20日
山形地酒・東光の純米酒と肴は山形県産の鯉の洗い

今日は山形県南陽市のマックスバリュ南陽店で539円で購入した、米沢市の酒蔵・小嶋総本店の酒「東光・純米酒」を冷酒で飲みました。ここ小嶋総本店は全国的にも古い酒蔵で創業は安土桃山時代だそうです。酒は精米歩合60%と純米酒としては結構米を削り込んでいて山形県産米を100%使用しています。ラベルにGI山形マークが付いているのでGI山形に認証されているみたいです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味の浮いた感じのある、やや辛口の酒で後味は苦味が舌にまとわり付いて旨味も少なめです。美味くも不味くもないがちょっと飲み難さがあり普通でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山形県産米100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 小嶋総本店
山形県米沢市本町2丁目2-3


今日の酒の肴は山形県長井市の高橋鯉屋が製造する山形県産の鯉の洗いです。

酢味噌を付けて頂きます。食べた感想は癖は無く少し歯ごたえがあって淡白ですが旨味があって美味しかったです。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2023年05月19日
岐阜地酒・ダルマ正宗の三年熟成酒と肴は鮎の甘露煮

今日は岐阜県岐阜市の酒蔵・白木恒助商店で545円で購入した酒「ダルマ正宗・熟成三年」をひやで飲みました。酒はラベルに特定名称酒の表示が無いのですが、原材料は米・米麹だけなので純米系なのでしょう。精米歩合も表示してないので特定名称酒の表示もしてないのかもしれませんね。飲んだ感想はやや濃醇な心地良い酸味と熟成したしっかりとした旨味のある酒で、良い感じの熟成されててとても美味しかったです。さすが熟成酒で有名な酒蔵の酒ですね。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖

製造者
合資会社 白木恒助商店
岐阜県岐阜市門屋門61



今日の酒の肴は愛知県の愛知県淡水養殖漁業協同組合が製造して、滋賀県大津市の鮎家が販売するあゆ甘露煮です。

食べた感想は甘辛い味付けで骨まで柔らかく頭から全部食べれます。濃い味付けなので熟成酒との相性も良かったです。
tanjo0711 at 22:20|Permalink│Comments(0)│
2023年04月28日
福島地酒・奥の松の生貯蔵酒と肴は福島県産のニジマスの刺身!

今日は福島県須賀川市の酒屋さん・酒スーパー須賀川店で413円で購入した、二本松市の酒蔵・奥の松酒造の酒「奥の松・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は同市の東日本酒造協業組合が製造元となっていて奥の松酒造は加工者となっています。精米歩合70%の米を使用していますが、特定名称酒の表示が無いので糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。そしてアルコール度数は13度台と低めになっていて、飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒で後味はほのかな甘みもあり、アルコール度数が13度だが薄っぺらさを全く感じさせなくて、濃いしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/1.5 酸度/1.3
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖
製造者
東日本酒造協業組合
福島県二本松市休石167番地

加工者
奥の松酒造株式会社
福島県二本松市長命69番地
福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は福島県西郷村の林養魚場の製造するニジマスの刺身です。

流水で解凍してワサビ醤油で頂きます。食べた感想あ適度に脂がのってて癖が無くて食べやすく旨味があって美味しいです。冷凍品なので酒のアテが無い時に解凍してすぐに食べれるので重宝しますね。
tanjo0711 at 23:21|Permalink│Comments(0)│
2023年04月13日
長岡市のドライブイン刈谷田に行く!

今日は先週の日曜日に新潟県長岡市のドライブイン刈谷田で昼食を食べたので紹介します。

ドライブイン刈谷田は刈谷田川ダムのすぐ下にあり、写真の左に見えるのが刈谷田川ダムです。
ドライブイン刈谷田は春は山菜料理・夏は鮎やニジマス等の川魚料理・秋はきのこや自然薯料理・冬は鹿・鴨・猪等のジビエ料理と四季折々の自然の恵みを生かした料理が味わえるお店です。

店の前には生簀がありました。あまり見えませんでしたが少し魚がいる気配がしました。

店の内部です。1階は長テーブルが1席あるだけでこじんまりとしています。

2階はオール座敷で広々としており4人用のテーブル席が6席ありました。

お店のメニューです。山菜定食やニジマス定食等の定食類に麺類は山菜そば等のそばと山で獲れたシカ・イノシシ・カモ・タヌキ等のジビエ炒め定食等があります。普通の料理はカレーライスくらいかなぁ

一年を通して季節ごとの獲れたての山の幸料理が楽しめます。

注文したのはニジマス塩焼き定食(1100円)です。定食はニジマスの塩焼きにご飯・味噌汁・小鉢・漬物が付いています。

イイ感じに焼かれたニジマスは綺麗で見るからに美味しそうです。っていうか食べたらメチャ美味しくてご飯が進みましたねぇ〜 ご飯とか量的には普通で誰でも食べきれる量ですが、料理はどれも手作り感があってとても美味しかったです。

そして単品で今が旬の山菜天ぷら(800円)も注文しました。店のおばちゃんの話では12種類の山菜が使われてるそうで、フキノトウやゼンマイ・ワラビは分かりましたが、後は何の山菜なのかは分かりませんがどれもメチャ美味しく天ぷらがサクサクなだけにサクサクっと食べてしまいました。

そして自然の恵みいっぱいの料理を堪能し、お会計しようと1階に降りてきたら1階では山で獲れた山菜等が売られていました。その中でも私は畑ワサビの苗が気になり、店主のおっちゃんが育て方などを丁寧に説明してくれたので畑ワサビの苗も買いました。

「ドライブイン刈谷田」
◎営業時間/11:00〜17:00
◎定休日/火曜日
住所/新潟県長岡市栃堀6969
ドライブイン刈谷田は店の店主は親切で四季折々の自然恵みを生かした料理が味わえる素晴らしいお店で凄く良かったです。気になるメニューがたくさんあるので、家からは遠いですがちょこちょこ通ってみたいと思います。その時はまた詳細をブログでアップします。

最後にドライブイン刈谷田で買った畑ワサビの苗を家の庭に植えてみました。どんな感じに育っていくのか楽しみです。^^
そして店主が「育ててて分からない事があったら電話して」っと言ってくれて住所と電話番号の書いたドライブイン刈谷田のレアなビニール袋に買った苗をいれてくれました。ホント親切で感謝です。
tanjo0711 at 06:20|Permalink│Comments(0)│
2023年04月07日
辛丹波の純米原酒を飲む!肴は鯉の洗い

今日は兵庫県西宮市の酒屋さん・マーケットスクエア東鶴で286円で購入した、同市の大手清酒メーカー・大関株式会社のアルミ缶入りの酒「辛丹波・純米原酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた純米原酒でアルコール度数は17度台です。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒でセメダインみたいなオフフレーバーがあり、飲んでて荒々しく旨味はわずかながらありますが、荒い酒で私的にはイマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/17度
◎内容量/180㎖
製造者
大関株式会社
兵庫県西宮市今津出在家町4-9
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴は栃木県産の鯉の洗いです。

酢味噌につけて頂きます。色合いはあまり良くない感じがしましたが、脂がのってて美味しかったです。
tanjo0711 at 22:25|Permalink│Comments(0)│
2023年03月11日
滋賀地酒・湖濱の特別純米酒と肴は自家製の鮒寿司

今日は滋賀県長浜市の酒のDS・リカーマウンテン長浜店で1430円で購入した、同市の酒蔵・佐藤酒造の酒「湖濱・特別純米酒」を飲みました。酒は原料米に精米歩合60%の米を使用していてアルコール分は16度台と少し高めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲んでて酒が若い感じがして旨味もあまりのっておらず、後味は苦味が口の中に残り不味くは無いがまぁ普通って感じでした。今度は別の種類を試したいと思います。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖

製造者
佐藤酒造株式会社
滋賀県長浜市榎木町979

今日は久々に冷凍保存してある自家製の鮒寿司を食べてみました。年々少しずつ酸味が増えてる気がするのは気のせいか? 酸味は強めだがチーズの様な濃厚な味わいで旨味があって美味しいです。飲んだ後の〆の鮒寿司の茶漬けも美味かったぁ〜
tanjo0711 at 21:30|Permalink│Comments(0)│
2023年01月14日
茨城地酒・愛友の生貯蔵酒と肴は鯉のうま煮

今日は茨城県鉾田市のJA茨城旭村特産物直売所・サングリーン旭で440円で購入した、潮来市の酒蔵・愛友酒造の酒「愛友・生貯蔵酒・夢のしずく」を冷酒で飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール度数が13度と低いです。飲んだ感じは淡麗のやや辛い感じで飲んでて酒が薄っぺらいですね。そしてアルコール度数が13度と低いので味のバランスが崩れてて、おまけに少しカビ臭っぽいオフフレーバーがあり正直イマイチでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/13度
◎内容量/300㎖

製造者
愛友酒造株式会社
茨城県潮来市辻205

今日の酒の肴は鉾田市の産直で定価180円の100円値引きで80円で買った鯉のうま煮です。霞ヶ浦で養殖された鯉を使用し行方市の理崎養魚場が製造しています。本来鯉のうま煮は卵が詰まった部分が販売れていて値段もいい値段しますが、今回買った部分は尾の部分で卵が入ってないので商品価値が低く安く売られています。そして尚且つ賞味期限が迫っていたので80円と激安でした。

卵無しの鯉のうま煮はコレステロール値の高い私にとっては、もってこいの一品で、コレステロールを気にせず鯉のうま煮が食べれるには嬉しいです。実際に食べてみたら少し細かい小骨が多いものの脂がのってて身は柔らかくメチャ美味しく最高でした。
tanjo0711 at 22:34|Permalink│Comments(0)│
2022年09月20日
白河地酒・千駒辛口と肴は西郷村の林養魚場のニジマスの刺身

今日は福島県西郷村のまるごと西郷館で946円で購入した、白河市の酒蔵・千駒酒造の酒「千駒・辛口」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度台と標準で飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味はスッキリとしていて飲みやすく旨味が意外にしっかりとあって値段も安いしとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
千駒酒造株式会社
福島県白河市年貢町15番地1

今日は福島県西郷村の林養魚場・ますつり公園に鱒を買いに行きました。

ブランド鱒のメープルサーモンは1人前1200円と高いので、普通のニジマスの刺身1人前(600円)を買いました。食べた感想は適度に脂がのってて冷凍物ではないので、身が締まってて食感も良く旨味があってとても美味しかったです。
tanjo0711 at 23:55|Permalink│Comments(0)│
2022年09月11日
栃木地酒・開華の本醸造辛口旨酒と肴は鬼怒川の遠藤鯉店の鯉の洗い

今日は那須塩原市のヨークベニマル西富山店で426円で購入した、佐野市の酒蔵・第一酒造の酒「開華・本醸造辛口旨酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合65%の米を使用していて本醸造としては少し余分に米を削っています。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で飲み口が良くスッキリとしているのに後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

製造者
第一酒造株式会社
栃木県佐野市田島町488
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は久々に日光市の鬼怒川にある遠藤鯉店に鯉の洗いを買いに行きました。

生簀には元気に鯉が泳ぎ回っていました。

鯉の洗い1000円分です。40切れくらい入ってて3〜4人前はありますね。付属の特製酢味噌に付けて頂きます。食べた感想は少しコリコリした食感に少し脂があって、酢味噌でサッパリとして食べやすく旨味も適度にあって美味しく酒が進みます。

いつも無料で頂ける鯉のアラです。

鯉のアラで鯉こくを作りました。アラには結構身があって食べ応えがあり脂ものっててとても美味しく飲んだ後の〆に最適でした。
tanjo0711 at 20:18|Permalink│Comments(0)│
2022年07月28日
猪苗代地酒・稲川のしぼりたて生原酒と肴は猪苗代湖産の川エビ

今日は福島県猪苗代町の酒屋さん・ぷちSHOPつるやで1350円で購入した、同町の酒蔵・稲川酒造店の酒「稲川・本醸造しぼりたて生原酒」を冷酒で飲みました。酒はちょっと中途半端な気もするが精米歩合63%に精米した美山錦を100%使用した本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は19度です。飲んだ感想は口に含むとトロっとした口当たりでやや濃醇な搾りたての生酒独特の麹バナを強く感じフレッシュ感のある辛口の酒でアルコール度数が19度あるので、ずっしりと重みがあり飲みごたえがあります。後味はアルコール辛さが和らぎ甘みが口の中に広がって旨味もしっかりとあってメチャ美味しかったです。この酒、高スペックの割にコスパ良くて美味い! おすすめ◎

◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/美山錦100%
◎精米歩合/63%
◎日本酒度/+3 酸度/1.6
◎アルコール分/19度
◎内容量/720㎖

製造者
合資会社 稲川酒造店
福島県耶麻郡猪苗代町字新町4916

福島県酒造協同組合のホームページ

今日の酒の肴は猪苗代町の地酒に合わせて猪苗代湖産の干し川エビ(スジエビ)です。

まずはそのまま食べてみました。あまり身が詰まってないって言うかエビの殻を食べてる感じがします。一度にたくさん食べるとエビの角や足などで口の中をケガしそうです。ほのかなエビの旨味があって美味しかったです。

2品目は家庭菜園で採れたなすびと一緒に煮て煮物にしました。こちらはなすびにエビの旨味が移って美味しく酒が進みました。
tanjo0711 at 19:33|Permalink│Comments(0)│
2022年07月12日
酒造組合非加盟の茨城地酒・旭桜の辛口と肴はなまず山椒煮

今日は茨城県大子町の酒蔵・珂北酒造で1000円で購入した酒「旭桜・上撰辛口」を冷やして飲みました。ここ珂北酒造は茨城県酒造組合非加盟の酒蔵で独自の路線で日本酒を製造して販売している珍しい酒蔵でもあります。ラベルに特定名称酒の表示は無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の少し薄っぺらく感じる辛口の酒で薄っぺらいので軽くてスッキリと飲みやすく辛さの中に旨味もちゃんと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/720㎖

製造者
珂北酒造有限会社
茨城県大子町大字内大野1887

今日の酒の肴は茨城県行方市のなまず屋が製造するなまず山椒煮です。

袋から取り出してレンチンで頂きます。食べた感想は臭味は無いが少し身がパサパサしていて山椒の香りも控えめな感じです。醤油味で身に旨味があり美味しかったです。
tanjo0711 at 19:22|Permalink│Comments(0)│
2022年05月01日
潮来市のドライブイン魚文に行く!

昨日、茨城県の霞ヶ浦がある鹿行方面にツーリングに行った時に潮来市の国道355線沿いの霞ヶ浦湖畔にあるドライブイン魚文で昼食を食べたので紹介します。

お店のメニューです。刺身や川魚を使った定食がうりみたいですが、トンカツやコロッケなどの揚げ物系の定食や重物も充実しています。

定食の他にうどん・そば類もいろいろあるみたいです。

店内はこんな感じで4人掛けのテーブル席が4席と座敷席が6席ありました。この他に宴会や会席用の個室がいくつかある感じでした。

霞ヶ浦に来たのでワカサギフライ定食(1210円)を食べました。定食はわかさぎフライ6本に多めの生野菜が付いてて、ご飯に漬物と小鉢に今が旬の筍の煮物そしてホタテの稚貝の入った味噌汁が付いています。わかさぎフライはサクサクでソースをかけて和からしをたっぷり付けて食べると熱々でメチャ美味しくご飯が進んで最高でした。また小鉢の筍の煮物も味付けが良くとても美味しかたし、ホタテの味噌汁はホタテの良い出汁が出てて最高でした。どれもメチャ美味しくて大満足でした。

お会計の時にお店特製の鯉のうま煮も売られていたので買って帰りました。

「ドライブイン魚文」
◎営業時間/11:00〜14:00 17:00〜21:00
◎定休日/水曜日
住所/茨城県潮来市永山229
tanjo0711 at 23:01|Permalink│Comments(0)│
2022年04月30日
廃業してブランド継承された國冠は六甲の麓で醸され遠く離れた鹿行地域で今も絶大な人気を誇る!肴は霞ヶ浦の湖の幸

今日は茨城県行方市の酒屋を兼ねた食料品店・クボタストアで1628円で購入した酒「國冠・上撰本醸造」を飲みました。國冠を醸す国冠酒造は灘の酒蔵でしたが阪神大震災で蔵が倒壊して甚大な被害を被り廃業しました。その後、ブランドは灘五郷は西郷の沢の鶴(株)が継承し現在に至ります。そして國冠の酒は私自身、日本全国いろいろ地酒を探し求めて旅しててもほぼ見かけませんが、茨城県のある地域では酒屋やスーパーで國冠がどこでも普通に売られていて、飲食店の看板にも國冠のロゴがありふれています。偶然にも國冠は六甲(ろっこう)の麓の灘五郷で醸されて、遠く離れた茨城県の南東部の※鹿行(ろっこう)地域で今も地元のお年寄りに支えられて大衆酒として絶大の人気を誇っています。まぁたまたま六甲と鹿行で読み方が同じだけなんですけどね・・・ 酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール度数は15.5度です。飲んだ感想はやや淡麗の軽い口当たりの甘く感じる酒で、飲んでてアミノ酸が多いのか?ちょっとクドイ感じのアミノ酸の旨味があり、後味はアルコール辛さが口の中に残ります。でも一升壜で1628円と言う値段を考えると結構飲めて美味しかったです。
※鹿行地域とは:鹿島灘(太平洋)と霞ヶ浦に挟まれた茨城県南東部のエリアで昔の鹿島郡と行方郡の頭文字を取って「鹿行」と呼ばれ、現在では鹿嶋市・神栖市・鉾田市・行方市・潮来市が鹿行地域にあたります。

◎原材料名/米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+2.0 酸度/1.5 アミノ酸度/1.6
◎アルコール分/15.5度
◎内容量/1.8ℓ

製造者
沢の鶴株式会社
神戸市灘区新在家南町5丁目1番2号
灘五郷酒造組合のホームページ

今日の酒の肴はツーリングの時に道の駅などで買った霞ヶ浦の湖の幸です。

まずは行方市の道の駅たまつくりで買った同市の理崎食品の鯉の唐揚げ甘酢あんと伊藤水産の白魚と皮海老のゴタ干しです。鯉の唐揚げはサクサクとした食感に甘酸っぱい甘酢が爽やかで鯉の旨味とマッチしてメチャ美味しいです。ゴタ干しは少し塩味が強めでそのまま食べてたら辛かったです。これはご飯と一緒に食べるのがベストですね。

次はツーリングの時に昼食を食べた潮来市のドライブイン魚文で300円で買った鯉のうま煮です。尾の部位で美味な内臓が入ってない部分なので安かったです。内臓の入った部位は800〜1200円で売られていて、大きさにもよりますがそこそこ値が張ります。食べた感想は結構甘い味付けで尾の部位なだけに身がしまってて結構硬めでしたが旨味があって美味しく、これで300円だったらお買い得ですね。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│
2022年03月03日
群馬地酒・光東の山廃本醸造と肴は群馬県産の鯉のうま煮

今日は群馬県千代田町の酒蔵・山川酒造で1000円で購入した酒「光東・上撰山廃仕込み本醸造」を飲みました。酒は1000円と安い割に山廃本醸造で米も精米歩合60%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味も辛みが強くあまり旨味も感じられませんでした。なので燗を付けると苦味と辛みは強いものの冷やよりは旨味が増してまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+3.0 酸度/1.5
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖

製造者
山川酒造株式会社
群馬県邑楽郡千代田町赤岩185-3

今日の酒の肴は群馬県板倉町の蓮見商店が製造する鯉のうま煮です。

袋から取り出してレンチンで頂きます。この鯉のうま煮圧力調理されていないので骨は硬く食べれませんが、値段の割に量が多く内臓も入ってて、味付けが良く脂ものっててとても美味しかったです。
tanjo0711 at 22:18|Permalink│Comments(0)│
2022年02月16日
日の出みりんでお馴染み!日の出の料理酒を飲みながら自家製の鮒寿司を食べる。

今日は栃木県那須塩原市にあるベイシア那須塩原店で503円で買った、キング醸造の料理酒「日の出・料理専用米だけの酒」を飲みました。この酒、関西では日の出みりんでお馴染みのキング醸造の酒ですが、パックの表示を見てみるとキング醸造は販売者となっていて、会社名の後に製造所固有記号がC+Tと書かれています。私の推測では記号のTは埼玉県羽生市の東亜酒造のTと思っています。キング醸造と東亜酒造は関連会社であり、羽生市の東亜酒造の敷地内にはキング醸造の羽生工場もあるからです。また東亜酒造の販売するパック酒の特徴がこのパック酒にもあり、東亜酒造のパック酒にはエコの為か?外装の透明フィルムを使用していなくて、この酒も透明フィルムは使用されていませんでした。酒は純米酒の規格に該当しない、いわゆる「米だけの酒」で米と米麹だけで造られていますが普通酒です。アルコール度数も13度台と低アルコールです。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味が浮いた、やや辛口の酒でアルコール度数が13度台と低めですが、薄っぺらい感じは無く意外にしっかりとした旨味があって美味しく驚きました。ネーミングにも「料理専用」となっていますが、この酒は飲んでも美味しいですね。純米酒の規格には当てはまりませんが、醸造アルコールや糖類は添加されて無い米だけの酒で900㎖入って507円と言う値段はコスパも良くて素晴らしいですね。金欠の時はこの酒で決まりですね!^^
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎アルコール分/13度以上14度未満
◎内容量/900㎖

販売者
キング醸造株式会社C+T
兵庫県加古郡稲美町蛸草321

ここは埼玉県羽生市にある東亜酒造の酒蔵です。入口左側の表札には「キング醸造株式会社・羽生工場」とも書かれています。

今日の酒の肴は3年前の夏に滋賀県彦根市で催された鮒寿司講習会に参加して作った、滋賀県の郷土料理である自家製の鮒寿司を久々に食べてみました。冷凍庫で保存しているので発酵がほとんど進んでいないので出来た当初の味に近い味を保っています。食べた感想は心地良い酸味があって発酵して骨まで柔らかく、酸味の中に旨味があってまた卵のはチーズの様な濃厚な味わいで酒に良く合いいつもながらメチャ美味しかったです。
tanjo0711 at 21:41|Permalink│Comments(0)│
2022年01月30日
埼玉県加須市の地酒・亀甲花菱と酒の肴は加須市の鈴木養魚場の鯉の洗い

今日は埼玉県加須市の酒屋さん・かめや酒店で1250円で購入した、同市の酒蔵・清水酒造の酒「亀甲花菱・純米生原酒・仕込み第一号」を冷やして飲みました。この酒、ラベルには原料米の品種は記載されていませんが、酒屋の店主曰くこの酒は地元加須市産の埼玉県で開発された飯米の品種である「彩のかがやき」と言う米を使用しているらしいです。飲んだ感想は口に含むと新酒バナが広がるやや辛口の酒で少し苦味があるものの、後味は辛さがほのかな甘味へと変わり、アルコール度数が原酒で17度台とやや高めなので飲んでて少し重みがありますが、しっかりとした旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
◎内容量/720㎖

製造者
清水酒造株式会社
埼玉県加須市戸室1006
埼玉県酒造組合のホームページ

今日は加須市の地元で美味い川魚の店として定評のある鈴木養魚場に鯉の洗いを買いに行きました。

今回は鯉の洗い1人前(600円)を買いました。

鈴木養魚場の鯉の洗いは私の知ってる他店の鯉の洗いに比べ肉厚に切られてて刺身みたいに綺麗に盛り付けられています。そして特製の酢味噌が付いてるのとワサビも添えられてるのでわさび醤油で食べるのもアリなんでしょうね。食べた感想は癖が全くなくて食べやすく脂がのっててメチャ美味しい〜 酢味噌が一番合うがわさび醤油で食べても癖が無いので美味しく食べれてこちらも美味しかったです。
tanjo0711 at 20:33|Permalink│Comments(0)│
2022年01月20日
滋賀地酒・竹生嶋と酒の肴は滋賀の郷土料理・鮒寿司

今日は滋賀県高島市の酒蔵・吉田酒造で1100円で購入した酒「竹生嶋・金紋本醸造」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれてて、飲んだ感想は口に含むと少し甘く感じるがとても不快なカビ臭の様な腐敗臭の様な何とも言えないオフフレーバーがあって飲む気が失せるくらい不快で不味い酒でした。今まで飲んだ竹生嶋の酒はどれも美味しくハズレの酒が無かっただけにガッカリです。これはちょっと料理酒にも使えるか微妙なところですね。これは久々に出た大ハズレの酒でした。残念
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖

製造者
吉田酒造有限会社
滋賀県高島市マキノ町海津2292


今日の酒の肴は知人に頂いて7年間冷凍保存していた鮒寿司を食べました。かなり卵が詰まってる大きな鮒寿司です。食べた感想は塩が結構効いてて酸味もやや強めですが、噛んでると旨味があって鮒寿司慣結構美味しかったです。
tanjo0711 at 23:54|Permalink│Comments(0)│
2021年12月19日
福島県西郷村の安酒メーカー・白河銘醸の酒と肴は西郷村の林養魚場のニジマスの刺身

今日は福島県塙町の酒屋さん・リカーキング飲みま専科で325円で購入した、西郷村にある安酒メーカー・白河銘醸の酒「谷乃越・生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は糖類入りの増醸酒でアルコール度数も14度台とやや低めです。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒で後味はアルコール辛さと苦味が少し口の中に残ります。そして冷えてるせいもあるのか?口当たりがよく旨味もあって値段の割に結構美味しい糖類添加酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/14.0度以上15.0度未満
◎内容量/300㎖

白河銘醸株式会社
福島県西白河郡西郷村小田倉字中庄司4-2
福島県酒造協同組合のホームページ


今日は西郷村にある林養魚場のますつり公園にじます亭にニジマスの刺身を買いに行きました。

ますつり公園には釣堀があり、そこで釣ったニジマスをにじます亭で刺身やフライ・焼魚等に調理してもらい店内で食べたり持ち帰る事もできます。今回、私は釣はせずにニジマスの刺身だけを買いに行きました。

今日の酒の肴は西郷村のにじます亭で買ったニジマスの刺身です。一人前600円で販売されていて、今回は二人前を買ったので1200円でした。食べた感想は適度な脂がのってて身に甘みと旨味があり、癖が無くて食べやすくメチャ美味しいです。 これはほんと酒が進みますよねぇ〜 久々に食べた林養魚場のニジマスは最高でした。 今度はこれより高級なメイプルサーモンの刺身を買ってみたいと思います。
tanjo0711 at 21:00|Permalink│Comments(2)│
2021年12月08日
栃木地酒・十一正宗の純米冷酒と肴は栃木県産プレミアムヤシオマスの刺身
今日は栃木県那須塩原市のスーパー・ダイユー東那須店で550円で購入した、矢板市の酒蔵・森戸酒造の酒「十一正宗・純米冷酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合60%と少し削り込んだ米で仕込まれた純米酒で飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて飲み口が良くゴクゴク飲めてしまいます。そして淡麗ながら後味はしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
製造者
森戸酒造株式会社
栃木県矢板市東泉645
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
今日の酒の肴は栃木県産のプレミアムヤシオマスの刺身です。
食べた感想は癖が全く無くて適度な脂がのってて旨味が強く、ほのかな甘みも感じられ食べやすくてとても美味しく酒の肴に最適で酒が進みました。
tanjo0711 at 23:25|Permalink│Comments(0)│
2021年11月24日
栃木地酒・清開の純米酒と肴は那珂川で獲れたモクズガニ

今日は栃木県日光市の道の駅・日光で340円で購入した、同市の酒蔵・渡邊佐平商店の酒「清開・純米酒」を飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや濃醇な少し辛く感じる酒ですが、後味はほのかに甘みがあって熟成した旨味もしっかりと感じられる酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/180㎖

製造者
株式会社 渡邊佐平商店
栃木県日光市今市450
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は地元・栃木県北部を流れる那珂川で獲れたモクズガニを知人から頂いたので調理しました。

大きめの2匹は蒸して頂きます。

甲羅を剥がしてみるとカニみそが入っていましたが、思ったほど詰まってなくてがっかりしました。でも味噌は濃厚で美味しいです。身の方もカニの旨味があってメチャ美味しいですけど、身を取り出すのが手間やし身の量が少ないの難点ですね。

小振りの2匹は半分に切って味噌汁にしました。濃厚で旨味たっぷりのダシが出てメチャ美味しく飲んだ後の〆に最適でした。これは美味い!
tanjo0711 at 21:29|Permalink│Comments(0)│