島根県
2022年09月07日
浜田市のドライブイン日本海に行く!

今日は島根県浜田市のドライブイン日本海を紹介します。
訪れたのは8月11日の朝8時頃

ドライブイン日本海は浜田市の国道9号線沿いにあり目の前には美しい日本海が広がり、近くにJR山陰本線の折居駅があります。

店内はこんな感じでテーブルが3つありますがコロナ禍の影響もあるのでしょう。椅子の数は少なかったです。自販機はジュースにアイス・お菓子・カップラーメンといろいろあります。

その中でもドライブイン日本海を訪れる人がお目当てとしているのは、このうどん・そばのレトロ自販機です!

レトロ自販機には肉そばと天ぷらうどんが売られててどちらも350円です。

食べたのは肉そば(350円)です。具はシンプルに肉とネギですが、さすが西日本!肉と言えば牛肉なのが嬉しいですね。肉は甘辛い濃い目の味付けがされており、蕎麦との相性が抜群でメチャ美味しかったです。美味し過ぎて2杯目食べるか迷ったくらいです。^^ (本当)

自販機の他にも軽くゲームコーナーもあり昔懐かしいレトロゲームがありました。

UFOキャッチャーも2台ありましたが、景品は普通でした。
昭和の雰囲気が残るドライブイン日本海 年中無休で24時間営業なのでいつでも好きな時に行けるのが嬉しいですね。気になる方は是非行ってみて下さい。肉そば超おすすめ!

「ドライブイン日本海」
◎営業時間/24時間営業
◎定休日/年中無休
住所/島根県浜田市西村町1075-3
2013年08月27日
離島の地酒と肴はハマグリ

「今日の晩酌!VOL.1004」今日は友人が島根県の離島、隠岐の島に旅行に行ったお土産に頂いた隠岐の地酒「隠岐誉・特別本醸造原酒」を冷酒で飲みました。この酒、原料米に品種は明記されていませんが、58%精米した酒造好適米を100%使用しています。隠岐の島でも酒造好適米の栽培はされているそうで、今回飲んだ酒も産地も明記されていませんでしたが、隠岐の島産の酒造好適米を使用しているかもしれませんね。飲んだ感想はやや重い感じの辛口の酒で飲み応えがあります。冷やしているので原酒の割りに口当たりが良く飲みやすいです。旨みより辛さが印象的ですが、辛口の酒としては美味しかったです。辛口の酒が好きな人にはお勧めですね。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/19度
隠岐酒造株式会社
島根県隠岐郡隠岐の島町原田174

今日の酒の肴は日曜日に茨城県の大洗サンビーチで採ってきたハマグリを調理しました。1品目は焼きハマグリ ハマグリの旨みが最高! 砂抜きもバッチリでジャリジャリ感は全くなし!当然ながら日本酒との相性は最高です!

2品目はハマグリの酒蒸しです!材料はハマグリと日本酒のみ!ハマグリの旨みと日本酒の旨みが凝縮されて濃厚な味わいで美味しかったです。

3品目 ハマグリの澄まし汁 材料はハマグリと日本酒少々、ミツバを買い忘れたので代わりに、えのきを使用。ハマグリの旨みが出て美味しい 飲んだ後の〆には最高でした!
2009年05月25日
島根県の酒・豊の秋を飲む!
「今日の晩酌!VOL.495」今日は先月・山陰地方を旅行した時に島根県松江市に行った時に松江市にある蔵元・米田酒造で購入した酒「豊の秋・特別純米酒」を飲んだ!この酒、胴貼(ラベル)には純米酒と書かれていますが、裏貼には酒の原料米に全て酒造好適米を使用し精米歩合が58%と言う事から特別純米酒と書かれています。そして酒造好適米は山田錦と改良雄町の2種類をしようしているようです。味は米の旨味が引き出された濃醇辛口の酒で熟成された味があってメチャ美味いです!原料米や精米歩合にこだわりがあって美味しく4合壜で1400円はメチャ安いです!
◎原材料名/米・米麹
◎使用米/山田錦72%・改良雄町28%
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
米田酒造株式会社
島根県松江市南田町41
今日の酒の肴は河内鴨で有名な大阪府は松原市にあるツムラ本店で買った河内鴨のレバーと心臓・砂ズリの刺身を食べました。ほど良く脂ののった新鮮な河内鴨のレバーと心臓刺しは最高です!砂ズリは噛むとシャキシャキとする歯ごたえが良く噛むと旨味が出てコチラも最高に美味しく日本酒のと相性も抜群です!気になる方は是非試してみてください!^^
蔵元で直売をしてもらった時に、4合壜を1本しか買わなかったのだが蔵元のおばちゃんが「酒粕食べれる?」と尋ねてきて、私が「酒粕で作る甘酒が好きです」と答えると豊の秋の酒粕を無料でくれました。家に帰って早速、甘酒を作って飲んだがとても美味しかったです!
2009年05月04日
幻の酒米を使った純米酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.485」今日は島根県の世界遺産に登録されている石見銀山に行った時に石見銀山のある大田市の蔵元・一宮酒造の酒「石見銀山・特別純米」を冷酒で飲んだ!ここの蔵元の酒は北陽盃と言う銘柄で売っていますが、特定名称酒等は石見銀山の名前をあやかって「石見銀山」の名前で売り出しています。そしてこの酒は幻の酒米と言われている「改良八反流」を使用しています。香りは華やか吟醸香がありフルーティーで味は濃醇甘口の酒で、米の旨みもあり香りと味のバランスがとても良く飲みやすくてメチャ美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米名/改良八反流
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
一宮酒造有限会社
島根県大田市大田町大田ハ271-2
(一宮酒造正面)
(一宮酒造裏側)
2009年05月02日
出雲の地酒・天穏を飲む!
「今日の晩酌!VOL.484」今日は出雲大社に行った時に、出雲市にある蔵元・板倉酒造で買った酒「天穏・純米酒」を飲んだ!この酒、精米歩合が60%と結構削り込んでいて吟醸規格並みだが、味は酸味の強い辛口の酒で思ったより旨みがなく、「味のある純米酒」を期待していたのだが期待とは違ったが、まぁまぁの酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
板倉酒造有限会社
島根県出雲市塩冶町468
(板倉酒造・蔵元風景)
(出雲市内・蔵元付近にて撮影)
2009年04月27日
島根県のカップ酒を飲む!2
今日2本目は、大田市にある蔵元・一宮酒造の前にある自販機で200円で購入したカップ酒「北陽盃・佳撰・はなカップ」を飲んだ!200円なので買う時「増醸酒ちゃうかなぁー?」と思ったが、自販機から出て来てやはり糖類添加の醸造酒でした。 味はちょっと重さを感じる辛口の酒で後味に酸味と甘味があるが、増醸酒独特のベタベタした甘さはなくまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・醸造糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
一宮酒造有限会社
島根県大田市大田町ハ271
(一宮酒造・蔵元前にて撮影)
2008年08月06日
島根県の離島・隠岐の地酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.441」今日は兄の旅行の土産にもらった島根県の離島・隠岐にある蔵元・隠岐酒造の酒「隠岐誉・上撰」を飲んだ!この酒 隠岐の島民に一番親しまれている普通酒ですが、私も隠岐に行った時よくお世話になりました。上撰は無糖添だが佳撰は今も糖添酒です。味はやや濃醇な辛口なんですが旨みは少ないです。でもこの辛さが隠岐の新鮮な魚貝類合うんですねぇ〜 今日の肴は昨日、三重県答志島で獲った貝を塩茹でにして食べたが、辛口の酒にほのかに磯の香りがする塩味の効いた茹でた貝は最高に相性が良く美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎内容量/900ml
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
隠岐酒造株式会社
島根県隠岐郡隠岐の島町原田174