島崎酒造
2024年03月07日
とちぎの星で仕込んだ純米吟醸酒

今日は栃木県高根沢町の道の駅たかねざわ・元気あっぷむらで480円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造が製造するアルミ缶入りの酒「キミとミドリと・純米吟醸」を冷やして飲みました。この酒、道の駅たかねざわのオリジナル商品で原料米に精米歩合60%に磨いた高根沢町産の「とちぎの星」を100%使用しています。飲んだ感想は控えめな感じで少しフルーティーな感じがする若々しいフレッシュ感のある辛口の酒で、ラベルを見ての先入観なんだろうか?飲んでて芝生の様な青臭さとグレープフルーツの様な苦味を感じてしまいますが、旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/高根沢町産とちぎの星100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
販売元
道の駅たかねざわ 元気あっぷむら
栃木県塩谷郡高根沢町上柏崎588-1
2022年08月18日
廃業してブランド継承された栃木の泉月花のカップ酒

今日は栃木県茂木町の道の駅もてぎで255円で購入した酒「泉月花ふるさとカップ」を常温で飲みました。この泉月花の銘柄は元々、茂木町にあった酒蔵・島崎泉治商店の銘柄でしたが2014年に後継者不在から廃業し、親戚で分家の那須烏山市の島崎酒造にブランドが継承され現在に至っています。酒は糖類無添加の普通酒でアルコール分は15度と標準です。飲んだ感想はやや濃醇な甘辛い酒で飲んでて少し酸味と苦味が口の中にまつわりつく感じがありますが、後味は旨味があって美味しかったです。

◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/180㎖
製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
2022年04月10日
大田原市のやきとり家・竜鳳に飲みに行く!

今日は友人とJR那須塩原駅前で待ち合わせをして、大田原市バスに乗って大田原市方面へ

そしてヨークタウン前バス停留所の前にある、やきとり家竜鳳・大田原店に行きました。

まずは暑かったので突き出しの小松菜のお浸しを食べながら生中を飲みました。久々のジョッキのビールは美味いですねぇ〜

焼鳥を注文して待っている間に、たこわさをつまみながら日本酒を冷酒で飲みました。

酒は竜鳳オリジナルの日本酒「那須のめぐみ・純米原酒」です。那須烏山市の酒蔵・島崎酒造が製造しています。

やきとりとモツ煮を食べながら日本酒を飲みました。焼鳥に日本酒はメチャ合いますねぇ〜 美味い!

更に焼鳥を注文して酒は冷酒から冷やに変更しました。この那須のめぐみは冷酒より冷やの方が旨味が感じられ美味しかったです。
1時間半くらいの短い時間でしたが、美味しい竜鳳の焼鳥とオリジナルの日本酒を堪能しました。いやぁ 実に1年ぶりの外飲みは最高でした。^^
「やきとり家 竜鳳 大田原店」
◎営業時間/17:00〜22:00
◎定休日/火曜日
住所/栃木県大田原市住吉町2丁目8-9
2021年08月11日
那須烏山の酒・東力士と肴は那須烏山市の石原食肉店のレバーの唐揚げ

今日は栃木県那須烏山市のスーパー・たいらや烏山店で434円で購入した、同市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・特別本醸造生酒」を冷酒で飲みました。酒の原料米は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は14度台とやや低めになっています。飲んだ感想はやや淡麗のほのかに甘く感じる酒で生酒の味わいとフレッシュ感がありつつも、スッキリと飲みやすく旨味も適度にあって雑味の無い綺麗な酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300㎖

製造者
株式会社 島崎酒造+N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ

今日は那須烏山市の街中にある地元で人気の石原食肉店に行きました。

ここの肉屋さんでは店頭で焼鳥を焼いていて良い匂いが漂っていますが、焼鳥の他にもレバーの唐揚げやなんこつ煮等も人気があります。

今日の酒の肴は石原食肉店で買ったレバーの唐揚げです。ここのレバーの唐揚げは揚げたレバーをタレに絡めていて、甘辛い焼鳥のタレみたいなタレに絡められててレバー独特の癖も感じ難く食べやすく、レバーの旨味が閉じ込められててメチャ美味しく酒の肴に最適でした。また飲んだ後に熱々ご飯とも食べてみましたが、こちらも相性抜群でご飯がメチャ進みました! 石原食肉店のレバーの唐揚げが気になる方は是非、那須烏山へ 美味しいですよぉ〜
2016年07月15日
東力士・純米大吟醸と肴は宮崎商店のナガスクジラとシマアジ!

「今日の晩酌!VOL.1274」今日は私の誕生日プレゼントに友人から頂いた酒で、那須烏山市の酒蔵・島崎酒造の酒「東力士・純米大吟醸生原酒・無濾過おりがすみ」を冷やして飲みました。この酒、ラベルを見る限りでは純米大吟醸の様ですが、米の品種は書かれておらず、精米歩合は50%となっています。飲んだ感想はやや濃醇な少し甘く感じる酒で、華やかな吟醸香は無く香り控えめですが、生酒ながらしっかりと旨味がある酒で、原酒だけどアルコール度数が高く重たいイメージは無く、さらりと飲めてとても美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/16度以上17度未満

株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に飲んだ栃木の酒の記事はコチラ!

今日は雨でしたがバイクで宇都宮に出かけた帰りに、市内にある宮崎商店で刺身を買って帰りました。

今日の肴はアイスランド産ですが、ナガスクジラの赤身の刺身です!当然ですが解凍物ですので血がドリップしていましたが、でも厚切りで8枚入って1パック380円は安いですね!食べた感想は柔らかく臭味もほとんど無いですが、輸入鯨肉によくありがちの塩分を少し含んでる様に思われますが、あまり気にならない程度なので、美味しく食べれました。量・値段からして、この味わいのアイスランド産の赤身は結構お買い得かもしれませんね。
鯨食文化イイネ!

2品目は宮崎商店で私が一番お気に入りの刺身で愛媛県産の高級魚「シマアジ」です!ここのシマアジは鮮度が良くて美味しいく、何と言っても値段の安さです!!!取り扱う店は少ないですが、栃木県の他の鮮魚店でもシマアジを買う事がありますが、値段が高く宮崎商店ほどの鮮度はありません!今回のシマアジも9切れ入って350円とメチャ安くて驚きでした!他店では780円以上はすると思います。今日食べたシマアジも鮮度抜群で食感も非常に良く、適度に脂がのってて最高でした!酒が本当に良く進みます!(^∀^) 宮崎商店に行ってシマアジが売られていたら即買いする事をお勧めします!^^
人気ブログランキングへ
2016年01月30日
東力士・純米吟醸を飲む!

「今日の晩酌!VOL.1234」今日は友人から頂いた栃木県は那須烏山市の蔵元・島崎酒造の酒「東力士・純米吟醸・山田錦」を飲みました。この酒、精米歩合55%まで磨いた山田錦を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒で、上槽後に無濾過で壜燗火入れし酒蔵所有の洞窟で低温貯蔵した無濾過原酒です。でもアルコール分は16度台と原酒としてはやや低めです。飲んだ感想は吟醸香がプンプンする香り高い酒でやや辛口、後味は山田錦を使ってるので、旨味がしっかりと感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
以前に紹介した栃木の酒の記事はコチラ!
今日の肴はドンキホーテ黒磯店で100円で買った味付いかです! おつまみにいけると言う事なので安いし購入〜
値段が安いのでイカは外国産かと思っていましたが国内産を使用しているみたいで、青森県八戸市の武輪水産と言う会社が製造しています。食べた感想はあまり酢が効いてない「よっちゃんイカ」みたいな味わいで値段の割りに結構美味しく酒の肴に最適でした。100円でこの味と量は国産イカやし大満足ですね。◎
2014年07月17日
廃業してブランド継承された酒を飲む!

今日は栃木県茂木町にある道の駅で220円で購入したカップ酒「泉月花・ふるさとカップ」を飲みました。泉月花と言えば茂木町の蔵元・島崎泉治商店の銘柄だが・・・

今回、買ってみると社名が親戚会社である島崎酒造にシールを貼って変更されていました。

シールを剥がしてみると島崎泉治商店の文字が・・・ 私が知る情報では、何年前からかは分かりませんが島崎泉冶商店は自醸を止めており、親戚の「東力士」の銘柄を醸す島崎酒造に製造を委託していた様です。そして両者の社名の後ろにはNのアルファベットがありますが、これは両者の共同壜詰場の那須銘醸の頭文字のNと思われます。 島崎泉治商店は小耳に挟んだ話では今年の3月に廃業したらしいとか・・・ でも 製造元が変更されていると言う事は廃業しているのが濃厚ですね。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、しっかりと濃い味わいで熟成された旨みを感じ、とても美味しかったです。糖類無添加の普通酒で結構甘いので、もしかしたら四段仕込みなのかも知れませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2013年07月14日
洞窟熟成の酒を飲む!

「今日の晩酌!VOL.992」今日は3月に催された東力士酒蔵まつりに行った時に酒蔵の直売所で1300円で購入した酒「東力士・大吟醸山廃・どうくつ熟成酒・熟成十年以上」を飲みました。この酒、ラベルの通り山廃仕込の大吟醸酒を洞窟で10年以上熟成させた熟成酒で、500mlのRビンに詰められています。飲んだ感想はやや濃醇な老ね老ねの酒で冷酒では辛さと苦味が際立ったが、常温で飲んでみると若干辛さはあるものの苦さが消え老香は強くなりますが、辛さの中に熟成された旨みが感じられ大吟醸酒の個性は全くありませんが古酒としての個性はしっかりとあって結構美味しい酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満

今日の酒の肴は海老の塩焼きとアカイカの刺身です。刺身は冷凍物でしたが身は柔らかく噛めば甘みがあり美味しかったです。

株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2013年05月23日
フレッシュ!缶入りの生酒

今日は3月に那須烏山市の島崎酒造の酒蔵まつりに行った時に、くじ引きで3等の景品で頂いた酒「東力士・特別本醸造・しぼりたて生」を冷酒で飲みました。この酒はしぼりたての生の原酒を缶詰にした酒です。飲んだ感想はしぼりたて独特のフレッシュ感のあるトロリとした濃醇甘口の酒で、かすかに新酒バナがあり、ほんとしぼりたての生酒のまんまでとても美味しいです。原酒なのでアルコール度数が20度近くありますが、アルコール度数を感じさせず飲みやすいです。缶詰なので年中フレッシュなしぼりたての味が楽しめるので良いですね!
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/19度以上20度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2013年03月29日
醸造アルコールではなく米アルコールを使った本醸造原酒!
「今日の晩酌!VOL.955」今日は先々週、那須烏山市にある酒蔵・島崎酒造の酒蔵祭りに行った時に直売所で1365円で購入した酒「東力士・本醸造原酒」を飲みました。この酒、本醸造酒を造る際に添加する醸造アルコールに少しこだわりを持って、一般的に使用されている廃糖蜜から作られた原料用アルコールでは無く、米から作った米アルコールを添加しています。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で原酒なのでアルコール度数が19度もありますが、まろやかで口当たりが良くアルコール辛さは殆どありません。そして適度に熟成させているのかなぁ・・・ 濃い旨みがしっかりとある酒で、冷やでも冷酒でもとても美味しかったです。冷たく冷やすと旨みは少し感じにくくなりますが、口当たりが更に良くなり飲みやすくなりますよ!
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/18度以上19度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
栃木の酒で乾杯!
島崎酒造の洞窟蔵の入口にあった東力士の琺瑯看板 ↓
2013年03月17日
東力士の酒蔵まつりに行く!
今日は那須烏山市にある「東力士」の銘柄の日本酒を醸す蔵元・島崎酒造の酒蔵まつりが催されたので去年に続き今年も行って来ました。
まず最初は受付を終えて試飲チケットをもらって、いろいろな市販酒を試飲しました。いやぁ〜 酒蔵まつりで飲む酒は美味しいですねぇ〜^^
酒蔵祭りと言えば定番は甘酒ですよねぇ〜 甘酒が無料で振舞われていたので頂きました。 甘くて美味しかったです。
出店で買った柔らか軟骨煮込みと焼鳥を食べながら、しぼりたての酒を飲みました。
酒蔵内で雫取り(袋吊り)の実演を見ながら、試飲で頂いた雫取りの酒を飲みました。薄にごりの酒で美味しかったです。
次に祭り会場からマイクロバスに乗って島崎酒造の熟成酒の貯蔵庫である「東力士どうくつ酒蔵」の見学に行きました。ここは第2次世界大戦時に戦車工場として手掘りで掘られた洞窟らしいです。
内部はこんな感じで奥行きは100mで総延長600mもあるらしいです。
酒が貯蔵されているすぐ横に黒い物体が!手が届くくらいの所で可愛らしい小さなコウモリが寝ていました。^^
どうくつ酒蔵から戻って来て最後に抽選会場で抽選をしました!結果は・・・
去年に続き今年も3人で行ったので私が代表して3回くじを引きましたが、ハズレで酒粕が2つと3等でしぼりたての缶入りの酒をもらいました。ハズレでも酒粕がもらえるのは嬉しいですねぇ〜 もらった酒粕で粕汁を作ってみたいと思います。
今年は酒蔵祭りで「どうくつ酒蔵」へも初めて行く事ができたし、酒蔵の直売所で洞窟で熟成された酒を買う事もできたので大満足でした。来年もまた行きたいと思います。
0714
2012年09月08日
栃木の酒!熟露枯を飲む!
「今日の晩酌!VOL.899」今日は栃木県は那須烏山市にある島崎酒造の直売所で1680円で購入した「熟露枯・純米吟醸」を飲みました。島崎酒造と言えば「東力士」の銘柄で有名だが、島崎酒造所有の洞窟で低温熟成させた酒は「熟露枯」の銘柄で販売している様です。この酒は山田錦を100%使用して仕込んだ純米吟醸酒を洞窟で約5年8ヵ月熟成させて出荷されたものです。飲んだ感想は常温ではやや重く感じる辛口の酒で熟成酒の割には少し角の立った感じが印象的ですが、後味にはしっかりと熟成した旨みが感じられ美味しいです。15℃くらいの温度で飲むと辛さが常温の時よりも和らいで、そしてほのかな甘みを感じ熟成された旨みを一番感じる温度帯でメチャ美味しかったです。いろいろな温度帯の飲み方を試してみたが私的には15℃くらいの温度がベストでした。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/17度以上18度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2012年06月14日
景品で頂いた大吟醸酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.873」今日は3月に催された「東力士・酒蔵祭り」で参加した利き当て大会で全問正解の景品に頂いた酒「東力士・大吟醸・吟」を冷酒で飲みました。この酒買えば、確か東武百貨店大田原店で2100円くらいで売ってた様な・・・ 飲んだ感想はほのかに吟醸香の香る淡麗のやや甘口の酒で、スッキリとしていて飲みやすくて旨みも結構あって美味しいお酒でした。島崎酒造さん美味しいお酒をありがとうございました。 m(__)m
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17度以上18度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木の酒で乾杯!
2012年03月19日
栃木県の酒蔵祭りに行く!2
3月の17・18日の2日間、栃木県は那須烏山市の蔵元・島崎酒造の「東力士・酒蔵まつり」が催されたので、小雨が降る中 昨日行って来ました。
まず最初に4種類の酒が試飲できたので飲んでみました。酒蔵祭りで飲む酒はどれも美味しく、特に純米吟醸古酒の「熟露枯」(うろこ)非常に美味しく、気に入ったので買って帰りました。
酒蔵の中は原料処理室を少しだけ見る事ができました。ここで、しぼりたての純米吟醸酒と普通酒を試飲させてもらいました。
実際に袋吊りで搾っている酒も展示されていました。
会場は小雨が降っていましたが大勢の人で賑わい甘酒の無料試飲や八溝そばや焼鳥等も売られていました。
イベントで5種類の酒を当てる利き当て大会があったので参加してみました。
結果は・・・・ ↓
じゃ〜ん! みごと全て正解で表彰されました。(^∀^)v
少し 恥ずかしかったです・・・
全問正解の景品に「東力士・大吟醸・吟」を頂きました!
ラッキー
来場者全員に抽選券が配られ豪華な景品が当たるくじ引きができました。残念な事にハズレでしたが、外れても酒粕がもれなくもらえるので嬉しいですねぇ〜 私は3人で会場に行ったので全員ハズレでしたが酒粕を3つ頂けました。甘酒を造って飲んでみたいと思います。
去年は酒蔵まつりが東日本大震災の翌日に予定されていたので、急遽 中止になりましたが、今年は無事開催され参加できてとても嬉しかったです。イベントの内容も充実していて楽しむ事ができました。是非また来年も参加してみたいと思います。
2011年11月18日
見た目が同じに見えるカップ酒を飲む!
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
今日は島崎酒造の「東力士」と島崎泉治商店の「泉月花」の(ふるさとカップ)を飲んだ!このカップ酒、色が微妙に違うだけでほとんど同じです。そもそもこの2社は会社名からもうかがえるが関連があり、共同壜詰場で一緒に壜詰しています。その為かラベル・カップ・蓋の資材が同じなんですねぇ〜 コスト削減ですね。味はやや甘い感じの濃醇な酒で、後味は苦辛いです。旨みも大してなくあまり私好みの酒ではなかった。そして2つの酒を飲み比べてみたが、詰口日が違うので微妙に味が違うが、ほとんど同じ様な味わいなので中味も同じ酒かもしれませんね。ラベルを見る限りでは原材料とアルコール分は同じです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
東力士
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
泉月花
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県芳賀郡茂木町茂木1720
※Nは共同壜詰場の那須銘醸の頭文字でしょう。
2011年05月25日
栃木の酒!東力士を飲む!
「今日の晩酌!VOL.769」今日は2月に那須烏山市にある蔵元・島崎酒造で980円で購入した酒「東力士・本醸造辛口」を飲んだ!味はやや淡麗の辛口の酒で後味に若干苦味が残ります。旨みの方も期待したほど無いですが、少しは感じられまぁまぁおいしいです。でも燗を付けると旨みが増して美味しいです!この酒は冷より燗酒向きですねぇ〜
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
お ま け ↓
「東力士」の島崎酒造と親戚の「泉月花」の島崎泉治商店!共に社名の後ろにNの文字が見られます。これは共同壜詰場の那須銘醸の頭文字のNだと思われます。
2009年02月12日
取組でまけぬ銘酒・東力士を飲む!肴はユムシ!
「今日の晩酌! VOL.466」今日は栃木県那須烏山市の蔵元・島崎酒造の酒「東力士・普通酒」を飲んだ!この酒、年末に那須烏山市の蔵元に行った時に買いました。蔵元ではたくさんの種類の酒が試飲する事ができ、自分が気に入った酒を買えます。でもこの普通酒は蔵元では試飲できませんでした・・・(T_T) 味はやや濃醇のかなり甘口の酒で飲むとずっしりと重い感じがします。後味には、だらぁ〜っとした甘さとアルコール辛さが口の中に残ります。でも変な雑味もなく甘口の酒が好きな方なら気に入る酒だと思います。私も甘口の酒が嫌いでないので美味しかったです。^^
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
今日の酒の肴は韓国では良く知られた酒の肴「ケブル」です!日本名は「ユムシ」。見た目は巨大ミミズ見たいな姿をしていて気持ちが悪いが、コリコリとした食感と噛めば噛むほど出てくる甘みが最高に美味しく、わさび醤油で食べてもゴマ油塩で食べても日本酒に非常に良く合います。私が韓国生活で発見した日本酒に一番合う酒の肴でもあります!ちなみに私は週に1回は近所の水産店に足を運びさばいてもらっています。^^ 画像は2人前・10000ウォン