島崎泉冶商店
2014年07月17日
廃業してブランド継承された酒を飲む!

今日は栃木県茂木町にある道の駅で220円で購入したカップ酒「泉月花・ふるさとカップ」を飲みました。泉月花と言えば茂木町の蔵元・島崎泉治商店の銘柄だが・・・

今回、買ってみると社名が親戚会社である島崎酒造にシールを貼って変更されていました。

シールを剥がしてみると島崎泉治商店の文字が・・・ 私が知る情報では、何年前からかは分かりませんが島崎泉冶商店は自醸を止めており、親戚の「東力士」の銘柄を醸す島崎酒造に製造を委託していた様です。そして両者の社名の後ろにはNのアルファベットがありますが、これは両者の共同壜詰場の那須銘醸の頭文字のNと思われます。 島崎泉治商店は小耳に挟んだ話では今年の3月に廃業したらしいとか・・・ でも 製造元が変更されていると言う事は廃業しているのが濃厚ですね。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、しっかりと濃い味わいで熟成された旨みを感じ、とても美味しかったです。糖類無添加の普通酒で結構甘いので、もしかしたら四段仕込みなのかも知れませんね。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1丁目11番18号
栃木県酒造組合(酒々楽)のホームページ
栃木の酒で乾杯!
2011年11月18日
見た目が同じに見えるカップ酒を飲む!
(↑画像はクリックすると大きくなります!)
今日は島崎酒造の「東力士」と島崎泉治商店の「泉月花」の(ふるさとカップ)を飲んだ!このカップ酒、色が微妙に違うだけでほとんど同じです。そもそもこの2社は会社名からもうかがえるが関連があり、共同壜詰場で一緒に壜詰しています。その為かラベル・カップ・蓋の資材が同じなんですねぇ〜 コスト削減ですね。味はやや甘い感じの濃醇な酒で、後味は苦辛いです。旨みも大してなくあまり私好みの酒ではなかった。そして2つの酒を飲み比べてみたが、詰口日が違うので微妙に味が違うが、ほとんど同じ様な味わいなので中味も同じ酒かもしれませんね。ラベルを見る限りでは原材料とアルコール分は同じです。
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
東力士
株式会社 島崎酒造N
栃木県那須烏山市中央1-11-18
泉月花
株式会社 島崎泉治商店N
栃木県芳賀郡茂木町茂木1720
※Nは共同壜詰場の那須銘醸の頭文字でしょう。