山梨県

2024年06月12日

笛吹市のドライブイン黒駒に行く!

DSC_3558

今日は幼馴染と静岡・山梨・長野ツーリングに行った時に山梨県笛吹市の国道137号線そいにあるドライブイン黒駒で昼食を食べたので紹介します。

    店を訪れたのは5月18日(土) 14:00頃





DSC_3555

ドライブインの横には農産物の直売所も併設されていて、季節ごとに桃やぶどう・トウモロコシが売られています。私が訪れた時は時期的に若い未熟なトウモロコシのヤングコーンが売られていました。






DSC_3552

ここのドライブインは甲州名物のほうとうがウリみたいですね。






DSC_3553

店内はこんな感じで4人掛けのテーブル席が4席と座敷にテーブルが2席ありました。





DSC_3556

奥には団体客用の座敷席もありました。何か普通の民家の居間の生活感が伝わってきますね。






DSC_3554

お店のメニューです。定食に丼物・麺類が蕎麦・うどん・ラーメンと種類も充実しています。





DSC_3559

注文したのは甲州名物のほうとうです。煮込んだりと調理に少し時間がかかるらしく、その間に店のおばちゃんが「これを食べて待ってて」っとキュウリの浅漬けを出してくれました。良い感じに漬かっててメチャ美味しかったです。





DSC_3562

そして出て来たのがほうとう(1000円)です。熱々でモチモチ手打ち麺が味噌味の汁に良く合う!具だくさんでキノコ類がいろいろ入っており、ほうとうに欠かせない具のナンキンも甘くてホクホクでメチャ美味しかったです。久々に食べたほうとう最高でした!^^






DSC_3563



「ドライブイン黒駒」




◎営業時間/8:00〜17:00


◎定休日/不明


住所/山梨県笛吹市御坂町藤野木1681-4




過去に紹介した120軒のドライブインの記事はコチラ





tanjo0711 at 23:51|PermalinkComments(2)

2014年10月15日

山梨県で「つぼ」と呼ばれるタニシを調理して食べる!

つぼ (1)

山梨県を旅行した時に韮崎市内の道の駅で「つぼ」が売られていたので買いました!「つぼ」とは田んぼ等に住んでいるタニシの事で、山梨県では「つぼ」と呼びます。現在でも山梨県北部の地域で良く食べられているそうです。


つぼ1 (2)

3年前に山梨を旅行した時にも「つぼ」が売られていましたが、泥抜き等の下処理が煩わしく思い買うのをためらって後悔したので、今回は多めに大パックと小パックを1つづつ買いました。


つぼ1 (3)

買った「つぼ」は韮崎市の中田町で獲れた天然の「つぼ」(タニシ)らしく泥が結構付いてて、「3・4日の泥抜きで良い」と売場に書いてありましたが、いつまでも少しずつ泥を吐いているので水槽とエアーポンプを用意して水槽で飼ってます。(^∀^)


買って10日経過していますが、タニシは餌も食べずに元気にしています!


 恐るべし! 生命力! 

  田んぼに住む貝!
 つぼ!


そろそろ泥も吐かなくなってきたので調理してみました!

 

つぼ1 (4)

「つぼ」を使った山梨の定番料理「つぼ汁」(タニシの味噌汁)を作りました。山梨県では「つぼ汁」には大根をよく入れるそうなので、つぼと大根を入れて水からぐつぐつと煮ます。つぼ(タニシ)には寄生虫が居る事があるので十分に加熱する必要があります。


つぼ1 (5)

十分に加熱できたら仕上げの味噌を入れます!つぼから良いダシが出るので「だしの素」等は一切不要です。使った味噌はつぼと同じ、韮崎の道の駅で購入した韮崎産の味噌「井筒みそ」です!


つぼ1 (6)

つぼ汁で〜す! 「臭味があるのかなぁ・・・?」って思ってましたが、臭みは全く無くて甘みがあってイイつぼのダシが出て美味しかったです! つぼ!タニシ! 結構いけますよ!(^∀^)


つぼ1 (7)

つぼの身は爪楊枝で引っ張り出して頂きます。ちゃんと泥抜きができていたので、泥やじゃりじゃり感も無く美味しく食べれました。


タニシは30年くらい前に三重のおばちゃんの家で食べて美味しかった思い出がありますが、今回自分で調理して食べたのは初めてで、30年前同様美味しくて感動しました! まだまだ元気なつぼ(タニシ)がたくさん居るので色々な料理にして食べたいと思います。 調理した時はブログで紹介しま〜す!(^∀^)
お楽しみに  そろそろタニシに餌をあげへんと死んでしまうんとちゃうかと悩んでます。



つぼ2 (3)


10/17 タニシの酢味噌和えを作った時の記事はコチラ


つぼ3 (1)


10/28タニシの煮付を作った時の記事はコチラ





 
人気ブログランキングへ 
←クリック 

つぼ(タニシ)の記事はどうでしたか? 「伝統的な郷土料理を多くの人に知ってもらおう!」と頑張っております。応援していただけると幸いです。

tanjo0711 at 20:06|PermalinkComments(7)

2012年07月03日

山梨の地ウイスキーを飲む!

ローヤルクリスタル (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







今日は去年の10月に山梨県を旅行した時に行った、モンデ酒造で工場見学をした後に売店で購入した地ウイスキー「モンデ・ローヤルクリスタル」を飲みました。このウイスキー、豪華な壜に入ってアルコールが40度あり、スピリッツ等の混ぜもんをしていない本格的なウイスキーなのに値段は確か1300円くらいとメチャ安かったです。ロックで飲んだ感想は40度のアルコール度数を感じさせないまろやかなほんのり甘い感じのウイスキーで、程よくスモーキーフレーバーがあり意外に飲みやすいウイスキーで美味しかったです。ハイボールは少しもったいない感じがしますが、コチラもお薦め! でも私はロックが◎です。

P1180977

 ウイスキーを飲んでて何気なく壜の底を見ると画像の様に白い沈殿物がありました。これはおそらく濾過の際に使われた濾過助剤のセライト(珪藻土)だと思われます。食品添加物に指定されているので通常目に見えないくらいの微量なら混入しても良いはずですが、この量は規定値をはるかに超えていますね。濾過の際、プリコートに失敗して濾過漏れしたんでしょう。気をつけないとね!

ローヤルクリスタル (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







◎原材料/モルト・グレーン

◎アルコール分/40度

◎容量/720ml




モンデ酒造1110 (3)

工場見学した時にウイスキーの貯蔵場も見せてもらう事ができました。ここで何年も熟成させて出荷されるんですねぇ〜

モンデ酒造1110 (1)

 

 モンデ酒造株式会社

山梨県笛吹市石和町市部476



tanjo0711 at 18:15|PermalinkComments(0)

2011年11月09日

山梨の安い地酒・武の井を飲む!

武の井40

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







(↑画像はクリックすると大きくなります!)

「今日の晩酌!VOL.815」今日は先月に山梨県を旅行した時に山梨県で展開する酒のDS・良酒専科・長坂店1100円で購入した酒「武の井・佳撰辛口」を飲んだ!この酒は北杜市にある蔵元・武の井酒造が醸す酒で、1升壜で1100円と安い割りに糖類無添加の普通酒です。味はやや濃醇な辛口の酒だが、アミノ酸が高い酒の様な味わいで飲んでてくどいです。安い糖類・酸味料バリバリ酒に似た味わいです。あの有名な清洲の鬼ころしに似てるかも・・・ あまり量を飲める酒ではないが値段も安いのでこんなこんなもんかなぁー 




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度




武の井酒造1


(↑画像はクリックすると大きくなります!)



武の井酒造株式会社


山梨県北杜市高根町箕輪1450番地




武の井酒造


(↑画像はクリックすると大きくなります!)

酒蔵には大きな野外タンクが何本もありました。安い酒を大量生産して製造コストを下げてるんでしょうね。




馬モツ煮

























今日の酒の肴は山梨県のスーパーで売られていた冷凍の馬のモツを解凍して「馬モツ煮」を作りました。臭味がなくて柔らかく美味しいです!でも味や食感は豚モツとほとんど変わりません。知らずに食べると絶対間違えるとお思いますよぉ〜
 

 



tanjo0711 at 21:51|PermalinkComments(2)

2011年11月03日

変わったワインのカップ酒を飲む!

ひょいとワイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 







山梨県の道の駅・韮崎で302円で買った、

ワインのカップ酒「ひょいとワイン」を飲んだ!

変わってますよねぇ〜 ワインのカップ酒なんて

 さすがワイン大国 山梨ですねっ!

味は渋くて辛い! 値段の割にはイマイチの様な・・・

私はあまり好みではなかった。 




◎アルコール分/12%

酸化防止剤(亜硫酸塩)

◎容量/180ml




まるき葡萄酒株式会社

山梨県甲州市勝沼町下岩崎2488




 



tanjo0711 at 20:40|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2011年10月16日

山梨の酒を飲みながら郷土料理を食べる!

山梨の酒と料理 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.809」
昨日から山梨県に旅行に来ています!今晩は宿泊先の旅館で山梨の地酒を飲みながら山梨の郷土料理を頂きました!飲んだ酒は北杜市の谷櫻酒造の酒「たにざくら・本醸造・生(いき)」です!味はやや甘口の酒で生酒独特な味わいがあり、壜の口の匂いを嗅ぐとカビ臭かったが、酒にはカビ臭が移っておらず美味しかったです。




◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール

◎精米歩合/65%

◎アルコール分/14度以上15度未満


谷櫻酒造有限会社


山梨県北杜市大泉町谷戸2037





山梨の酒と料理 (2)

























酒の肴はB-1グランプリで優勝した今や山梨県を代表する食べ物「鳥もつ煮」です!柔らかくて臭味の全くない鳥もつは食べやすくて濃厚な味わいで美味し〜い!日本酒との相性もバッチリです!




山梨の酒と料理 (3)

























晩ごはんは山梨の郷土料理の「ほうとう」です!極太麺で食べ応えがあり、具だくさんで甘いナンキンと味噌味のダシと相性は良く日本酒とも合います!ボリュームがあり、お腹いっぱいです!^^ 熱々でカラダが温まるので冬場は良いかも知れないですねぇ〜 今日は山梨の味を堪能しましたぁ〜(^∀^)v



tanjo0711 at 23:16|PermalinkComments(0)

2008年05月16日

山梨県のけんちゃんの酒を飲む!

笹一・からくち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      









「今日の晩酌! VOL.413」
今日は友人から山梨の土産にもらった笹一酒造「けんちゃんの酒・からくち」を飲んだ!この酒どこかの酒屋のPB商品だが、酒の名前とラベルの絵柄から、何か連想してしまいませんか・・・?アレのパクリっぽいですよねぇ〜味は名前通り辛口でスッキリと飲みやすい割りに薄っぺらくなく、ちゃんとしっかりとした旨味があり結構美味しかったです。ラベルの絵がちょっとおもろいですネ!



◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール


◎精米歩合/70%


◎アルコール分/15度以上16度未満




笹一酒造株式会社




山梨県大月市笹子町吉久保26



tanjo0711 at 23:59|PermalinkComments(0)