山廃仕込
2024年08月15日
愛知地酒・楽の世の山廃本醸造無濾過生原酒と肴は愛知県産のサルボウ貝
今日は愛知県江南市の酒蔵・丸井合名会社の直売所で1500円で購入した酒「楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。ここ丸井合名会社は長年、灘の剣菱酒造に作った酒を桶売りしていた、桶売り蔵ですが令和元年を最後に桶売りの契約を終了し、自社ブランド「楽の世」の銘柄で再出発した酒蔵です。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想は濃醇で強烈な麹バナを感じる辛口の酒で、良い感じの酸味と濃い旨味があって、アルコール度数が高いのでガツンと飲みごたえがあって、個性の強い酒ですがこれはこれで面白い味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
丸井合名会社
愛知県江南市布袋町東202
今日の酒の肴は愛知県産のサルボウ貝です。
醤油・酒・味醂・砂糖で煮てサルボウ貝の煮付けを作りました。食べた感想はサルボウ貝は旨味が強く煮汁に旨味が出て、汁を少し含ませながら食べるとメチャ美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。
2023年05月06日
香住鶴の山廃純米発泡にごり酒と肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼き
今日は昨年12月に甲子園球場前の広場で催された初開催の酒イベント「HYOGO SAKE TRIBE」に行った友人がお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。 飲んだ酒は兵庫県香美町の酒蔵・香住鶴(株)の「香住鶴・山廃純米・発泡にごり酒」です。酒は精米歩合68%米で山廃仕込で仕込んだ炭酸ガスを含んだ発泡性の純米のうすにごりの酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想は発酵に伴う炭酸ガスを含んでいて炭酸がシュワシュワする淡麗のやや甘口の酒で心地良い爽やかな酸味が特徴的で飲んでてちょっとカルピス等の乳酸菌飲料みたいな味わもあり爽快感があってこれはこれでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/12度
◎内容量/250㎖
製造者
香住鶴株式会社
兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2
今日は尼崎市の尾浜にある奥浜食品に牛ホルモン焼きを買いに行きました。
店の入口で焼かれていて店の前では良い匂いが漂っています。
牛ホルモンは100グラム300円で200グラム買いました。
今日の酒の肴は奥浜食品の牛ホルモン焼き〜! 牛ホルモンは豚ホルモンには無い牛独特の甘みのある脂が食欲をそそり旨味があってメチャ美味しいです。
2023年03月27日
灘の酒・千代田城山廃本醸造原酒12年古酒と肴はピータン
今日は神戸市東灘区の酒屋さん・濱田屋で1430円で購入した、同区の酒蔵・太田酒造(株)千代田蔵の酒「千代田城・山廃本醸造原酒」を冷やで飲みました。この酒、H22BYに仕込まれた熟成酒で12年古酒で、その為、酒は綺麗な琥珀色をしています。米の品種は書かれてませんが、精米歩合70%の米を使用し、アルコール分は18度とアル添してる本醸造酒としては少し低い感じがします。飲んだ感想はやや濃醇で思ったほど濃醇ではない、少し強めの心地よい酸味のある辛口酒で熟成した旨味がしっかりと感じられて、後味は最初に感じた辛さが消えて甘味が口の中に広がり、12年古酒にしては酒がとても綺麗で飲みやすくとても美味しかったです。値段もリーズナブルでこの酒は超お薦め◎ 素晴らしい
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/18度
◎内容量/720㎖
製造者
太田酒造株式会社 本社蔵
滋賀県草津市草津3-10-37
製造場
太田酒造株式会社 千代田蔵
兵庫県神戸市東灘区深江南町2-1-7
酒蔵の建物の屋上には酒のタンクを使用した古びた貯水タンクがのっかってました。よく見ると「道灌」と「千代田城」と太田酒造の銘柄が書かれています。
今日の酒の肴は業務スーパーで安く売られてるmade inチャイナのピータンです。
綺麗に真空パックに入ってて衛生的でした。
殻を剥いて食べやすいサイズに切って、酢醤油にカラシをぬっていただきます。べたっとした食感で独特の硫黄っぽい香りのする濃厚な味わい、カラシ酢醤油で食べるとサッパリとしてメチャ美味しいです。古酒にも良く合って酒が進みますね。
2022年12月29日
兵庫地酒・奥丹波の山廃純米と肴は園田の芝鮮魚店の鯨のたたき
今日は兵庫県多可町の醤油屋さん足立醸造の直売所で1540円で購入した、丹波市の酒蔵・山名酒造の酒「奥丹波・純米酒兵庫北錦山廃仕込」をぬる燗で飲みました。酒は兵庫県の酒造好適米・兵庫北錦を精米歩合70%に磨きR2BYに山廃仕込で仕込んで寝かした純米酒でアルコール分は16度台です。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で酸味も結構あって寝かしている割には熟成感は無くちょっと荒くも感じます、旨味は少しだけあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(兵庫県産)・米麹(兵庫県産米)
◎使用酒米/兵庫北錦
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720㎖
製造者
山名酒造株式会社
兵庫県丹波市市島町上田211
今日は尼崎市の阪急園田駅近くの芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
ニタリ鯨のたたきとヒラマサの刺身を買いました。まずはヒラマサ 鮮度抜群で身はコリコリとしていて脂がのっててメチャ美味しかったです。鯨のたたきは癖が無くポン酢で食べるとサッパリとして、肉の旨味を感じて美味しかったです。
2022年09月18日
岩手地酒・千両男山の山廃純米と肴は岩手ツーリングで買った岩手県産の海産物いろいろ
今日は岩手県宮古市の酒のDS・やまや宮古宮町店で1606円で購入した、同市の酒蔵・菱屋酒造店の酒「千両男山・山廃純米」を飲みました。酒は原料米に酒造好適米の華吹雪を精米歩合55%まで削り込んで山廃仕込で仕込んだ純米酒でアルコール度数は16度台とやや高めです。最初は少し冷やして飲んだらやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口で旨味も感じられて美味しかったです。燗を付けると更に濃醇さが増して味が濃く旨味も更に増して酸味が心地良く感じ燗映えしてとても美味しかったです。この酒は燗酒がおすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/華吹雪100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 菱屋酒造店
岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24
今日の酒の肴は昨日今日の岩手弾丸ツーリングで買ってきた岩手県産の海産物です。
まずはホタテの貝柱とヒモを刺身で食べました。大粒の貝柱は甘みが強く食べ応えがあってメチャ美味しい〜 新鮮で美味くてこの量で594円は嬉しいですね。1パック195円で買ったヒモは大量の塩で揉んでヌメリと汚れを落として流水で綺麗に洗って水気をキッチンペーパーで取ってわさび醤油で頂きました。コリコリした食感で貝柱ほどではありませんが、噛めば甘みも出てきて安くて美味しく酒が進みます。
次に山田町産の剥きホヤです。ホヤ独特の癖がありますが甘味もあり、あまり量は食べれませんが値段も安く結構美味しかったです。もう一つは銀鮭の塩筋子で、こちらは製造者は岩手県の会社ですが筋子は宮城県産でした。適度な塩味で少し生臭さがありますが486円と安くて美味しいです。酒の肴にも合いますが、飲んだ後に熱々ご飯にのせて食べたら最高で2膳も食べてしまいました。
最後は宮古産の赤皿貝をグリルで焼きました。12個393円と安く味もホタテに負けないくらいの旨味があってメチャ美味しく酒が進む進む!今日は岩手の地酒を飲みながら、安くて美味しい岩手の新鮮な海産物が堪能できて幸せでした。^^
2022年03月03日
群馬地酒・光東の山廃本醸造と肴は群馬県産の鯉のうま煮
今日は群馬県千代田町の酒蔵・山川酒造で1000円で購入した酒「光東・上撰山廃仕込み本醸造」を飲みました。酒は1000円と安い割に山廃本醸造で米も精米歩合60%の米を使用しています。飲んだ感想はやや淡麗の苦辛い酒で後味も辛みが強くあまり旨味も感じられませんでした。なので燗を付けると苦味と辛みは強いものの冷やよりは旨味が増してまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎日本酒度/+3.0 酸度/1.5
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
山川酒造株式会社
群馬県邑楽郡千代田町赤岩185-3
今日の酒の肴は群馬県板倉町の蓮見商店が製造する鯉のうま煮です。
袋から取り出してレンチンで頂きます。この鯉のうま煮圧力調理されていないので骨は硬く食べれませんが、値段の割に量が多く内臓も入ってて、味付けが良く脂ものっててとても美味しかったです。
2021年10月18日
秩父地酒・白扇の山廃純米と肴は秩父のちちぶ菜漬
今日は埼玉県秩父市の道の駅ちちぶで440円で購入した、長瀞町の酒蔵・藤崎以識匸εの酒「白扇・山廃純米生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。ここ藤崎以識匸ε垢聾什漾長瀞の銘柄で展開していますが、一方昔からの銘柄・白扇でも販売しています。でもこの白扇の銘柄の酒は全て製造者では無く販売者と明記されているので、白扇に関しては自醸しないで製造を委託していると思われます。今回飲んだ酒は精米歩合65%米を使った山廃純米の生貯蔵酒でアルコール分は14度台です。飲んだ感想はやや淡麗の少し辛く感じる酒で飲んでて苦味が口の中に残りますが適度な酸味と旨味がある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度
◎内容量/300㎖
販売者
株式会社 藤崎以識匸ε
埼玉県秩父郡長瀞町大字長瀞1158番地
埼玉県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はJAちちぶが製造する秩父名産のちちぶ菜漬です。ちちぶ菜と言う名前ですが、正式にはしゃくし菜ですが地元産を使用しています。
食べた感想は爽やかな酸味があって塩分は控えめで食べやすいです。野沢菜や高菜系の漬物の独特な香りがありますが美味しいです。酒の肴にもいけますがご飯と一緒に食べた方が美味しかったです。
2021年07月22日
ソロキャンプで青森地酒・じょっぱりを飲みながら肴は青森県産の生ホタテと真鯛の刺身
原付で国道走破の旅に出てまして晩酌はキャンプのテントの中からです。今日は青森県つがる市のスーパー・さとちょう森田店で437円で購入した、弘前市の酒蔵・六花酒造の酒「じょっぱり・山廃本醸造生貯蔵酒」を少し冷えた状態で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれててアルコール度数は14度台とやや低めです。飲んだ感想はやや淡麗の辛口でスッキリとしてて飲みやすく、適度な酸味と旨味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)でも米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール度数/14度
◎内容量/300ml
製造者
六花酒造株式会社
青森県弘前市向外瀬字豊田217-1
今日は酒の肴は酒と同じスーパーで買った、青森県産の生のホタテと真鯛の刺身です。
地物はやっぱり安くて鮮度が良くて美味しいですね!特にホタテは甘味と旨味があって最高でした。貝柱とヒモが付いてて500円は安い!
原付ソロキャンプはこんな感じです。軽備過ぎて車で来てる客から良く見られます。(汗)
2020年11月23日
青森地酒・如空と肴はレアな羊の舌・ラムタン
今日は青森県十和田市にあるイオンスーパーセンター十和田店で302円で購入した、五戸町の八戸酒類・五戸工場の酒「如空・山廃仕込シャレボトル」を飲みました。この酒、精米歩合65%の米で山廃仕込みで仕込んだ酒ですが、特定名称酒の表示が無いので山廃仕込みの普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の力強さを感じる辛口の酒で後味は少し苦味が口の中に残りますが、辛口ながら旨味もそこそこあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/180㎖
製造者
八戸酒類株式会社
青森県八戸市八日町一番地
製造場所
八戸酒類株式会社・五戸工場
青森県三戸郡五戸町字川原町12
今日の酒の肴は十和田市の共栄食品で買ったレアな食材! ニュージーランド産ですが羊の舌・ラムタンです。
フライパンで焼いて焼肉に・・・ 食べた感想はコリコリした食感に牛タンや豚タンに比べ脂っ気も少なく旨味も少ない感じがしました。でも脂が無い分、サッパリとしててまぁまぁ美味しかったです。
2020年05月05日
雪の茅舎の象潟限定酒・潟の松風と肴は馬すじ味噌煮
今日は秋田県にかほ市にある道の駅・象潟「ねむの丘」で451円で購入した酒「雪の茅舎・山廃仕込・潟の松風」を冷酒で飲みました。この酒、雪の茅舎の齋彌酒造店が醸す、にかほ市象潟地区限定発売の酒で象潟酒栄会が企画した酒らしいです。お店のPOPには仕込水は象潟の湧水を使用し原料米は象潟産のあきた酒こまちを精米歩合65%まで削って使用していると書かれていました。結構こだわりを感じますが、ラベルには山廃仕込とは書かれていますが、特定名称酒の表示は無いので、こだわりの普通酒なのかもしれませんね。飲んだ感想はフルーティーな香りのある濃醇なやや甘口の酒でアルコール度数は15度台だが、酒が濃く感じてしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
株式会社 齋彌酒造店
秋田県由利本荘市石脇字石脇53
今日の酒の肴は福島県喜多方市のマカベ精肉店で買った馬すじ味噌煮です。400円で丼にたくさん入っててお買い得です。
にんにくの効いた味噌味で、すじも柔らかくて食べやすく美味しい〜 酒の肴に最適でした。
2013年10月17日
鳴門鯛のひやおろし
「今日の晩酌!VOL.1023」今日は那須塩原市内にある昭和食品・黒磯店で1200円で購入した徳島県は鳴門市の蔵元・本家松浦酒造場の醸す酒「鳴門鯛・純米吟醸・ひやおろし」を冷やして飲みました。この酒、ラベルによると阿波山田錦を総米の74%使用していますが、残りの26%の米は表示されていません。酒は日本酒度+12と大辛口の酒で山廃仕込の為・・・?少し酸味がありますがスッキリと淡麗で飲みやすく、後味には旨みもそこそこ感じられ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/阿波山田錦(74%)
◎精米歩合/58%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 本家松浦酒造場
徳島県鳴門市大麻町池谷字柳ノ本19番地
今日の酒の肴は贅沢にもアワビを焼きました。刺身で食べるとアワビの身はコリコリだけど、火を通すとぶよぶよとゴムみたいな食感になりますが、旨みがあって美味しい〜 でも私はアワビはやっぱり刺身かなぁ。
0714
2013年09月25日
群馬泉うまいわー
「今日の晩酌!VOL.1015」今日は今月初めに群馬県の太田市に遊びに行った時に950円で購入した同市にある蔵元・島岡酒造の醸す酒「群馬泉・本醸造」を飲みました。群馬泉は山廃仕込みで知られている酒蔵で、仕込まれる酒の殆どが山廃酛らしく、今回飲んだ本醸造も山廃酛で仕込まれています。飲んだ感想はサッパリとした淡麗気味のやや辛口の酒で口に含むと辛さはスッと消えて、ほのかな甘みと心地良い酸味を感じます。そしてこの酒、イイ感じに熟成していて濃い旨みがあってメチャメチャ美味い!ほんと私好みの味わいの酒で最高でした!さすが群馬泉!どの酒を飲んでも美味しいが、この酒 この味で950円はありえませんね!かなりお買い得です!◎ 燗酒も燗映えして旨みがまして良いですよ!これからの肌寒くなるシーズンに持って来いですね。そして最後に群馬泉の本醸造は大抵950円くらいの値段で売られていますが、コープぐんまでは確か830円くらいで売られていて通常より120円も安いのでお得です。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,5度
◎日本酒度/+3
◎酸度/1.6
この日、直接蔵元に酒を買いに行ったのだが休日だったので営業していませんでしたが、酒蔵の前の道を500mくらい行った所にある酒屋さんでは、群馬泉の酒を各種買う事ができます。
島岡酒造株式会社
群馬県太田市由良町375の2
群馬県酒造組合のホームページ
今日の酒の肴はスーパーでミル貝の剥き身が売られていたので切って刺身で食べました。コリコリとした食感に甘みがあってメチャ美味しい〜(^∀^)v 最高
2013年02月15日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!44杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.943」今日は会津若松市にある蔵元・辰泉酒造の直売店で1155円で購入した酒「辰泉・純米酒・山廃仕込」をぬる燗で飲みました。飲んだ感想はやや淡麗のやや甘口の酒で、私的にはあまり山廃の個性を感じない様な気がするが・・・ そして老ねていて少し火薬っぽい味わいで熟成しています。淡麗な割に旨みもちゃんと感じられる酒で美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
合資会社 辰泉酒造
福島県会津若松市上町5-26
2011年06月27日
松竹梅の山廃吟醸の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.782」今日はGWに実家へ帰省した時にイオン猪名川店で1080円で購入した、灘五郷は魚崎郷の宝酒造・白壁蔵が醸す酒「松竹梅・山廃吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、酒造好適米の「五百万石」を100%使用して山廃仕込みで仕込んだ吟醸酒です。飲んだ感想はほのかに吟醸香の香るやや辛口の酒で、山廃酒ながら吟醸香も感じて後味にはしっかりとした米の旨みを感じるバランスの良い酒でとても美味しい酒でした。この値段でこの味は大満足で価値ある1本だと思います。
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/60%
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
宝酒造株式会社 白壁蔵
神戸市東灘区青木2丁目1-28
2011年01月06日
千葉県の山廃仕込みの酒・木戸泉を飲む!
「今日の晩酌!VOL.712」今日は千葉県を旅した時にいすみ市の蔵元・木戸泉酒造に行って酒を買いに行ったが、直売をしておらず蔵元近くにあったスーパー・ベイシアいすみ大原店で1228円で購入した酒「木戸泉・純米酒・醍醐」を飲んだ!木戸泉酒造は醸す全ての酒が山廃仕込みなので、この酒も山廃仕込です。原料米には山田錦を100%使用していて、精米歩合も62%と中途半端だがやや少し削り込んでいます。飲んだ感想は濃醇な甘口の酒で、ほのかな熟成感があり濃厚な旨みがあって後味には酸味と辛さがあり、味のバランスが非常に良くメチャメチャ美味しい酒でした。燗を付けても燗映えして◎です!1228円でこの味はありえません!安くて美味いお買い得の酒です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/62%
◎アルコール分/16,5度
◎内容量/720㎖
木戸泉酒造株式会社
千葉県いすみ市大原7635-1
今日の酒の肴は房州特産のハクダイ食品が製造する「くじらのたれ」です。くじらのたれは、つち鯨と言う種類の鯨をタレを塗って干した物です。 少し湿り気のある半乾きの干物で醤油味なんですが、つち鯨だからかなぁ・・・?土臭い味もします。でもなかなか美味しい珍味で千葉の地酒にも良く合いました。
2010年10月26日
群馬の山廃専門蔵の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.678」今日は群馬県の太田市にある山廃仕込専門蔵・島岡酒造で1440円で購入した酒「群馬泉・超特撰純米」を飲んだ!この酒、酒造好適米である群馬若水を全量使用して山廃仕込で醸された純米酒で酒造好適米を100%使用している所からも「特別純米酒」と名乗れるのに、しかもこの酒・酒造好適米・群馬若水を惜しげもなく50%精米しているので「純米大吟醸」とでも名乗れるのですが、蔵元のこだわりなんでしょうかねぇ〜 謙虚にただの純米酒としか書いていないところが凄いです!値段もリーズナブル!!^^ 飲んだ感想はやや薄い感じの酸味のある辛口の酒で飲み口は薄く感じるのですが、後味には濃い旨味が出てきて驚きです!そしてメチャ美味い!!燗にするとサッパリとして心地良い酸味と、辛さ、そして旨味増して燗映えしまくりでメチャメチャ美味しかったです!この値段でこの味 素晴らしいです! 群馬に行った時には必ず手に入れたい酒ですねぇ〜
◎原材料名/米・米麹
◎品種名/群馬若水
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度以上16度未満
島岡酒造株式会社
群馬県太田市由良町375の2
2010年06月02日
ナショナルブランドの山廃仕込の酒を飲む!
「今日の晩酌!VOL.630」今日は灘五郷は魚崎郷にある宝酒造・白壁蔵の酒「松竹梅・山廃純米」をぬる燗で飲んだ!この酒、伏見のナショナルブランド「松竹梅」を醸す宝酒造の酒だが、灘の魚崎郷には吟醸酒などの特定名称酒を中心に醸す白壁蔵があり、そこで醸して壜詰された酒なんです。原料は酒造好適米の五百万石を100%使用して宮水で仕込んでいます。味はやや辛口のコクのある酒で心地良い酸味と旨味がタップリあって1000円以下(たぶん900円くらいだったと思う・・・)の酒にしては、かなり美味しい酒でした。冷よりぬる燗が◎です。
◎原材料名/米・米麹
◎原料米/五百万石100%
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
宝酒造株式会社 白壁蔵
神戸市東灘区青木2丁目1-28
2010年02月08日
滋賀県湖西の酒・萩乃露を飲む!
「今日の晩酌!VOL.589」今日は一昨日に滋賀県は湖西方面に遊びに行った時に高島市にある蔵元・福井弥平商店に行ったら、酒蔵は閉まっていたが、蔵の隣では一般の酒屋さんも営んでいる様で、そこで酒を買う事ができました。買って今日飲んだ酒は「萩乃露・特別本醸造」です。この酒、ラベルにも書かれていますが、山廃仕込の酒で米の品種は書かれていないが精米歩合65%にまで削った酒造好適米を100%使用しています。何故 品種を明かさないのかは分かりませんが少し気になりますねぇ〜 飲んだ感想はやや淡麗の酸味の強い、力強い辛口の酒で後から酸味はスッと消えてほのかな甘みと米の旨みが出てきて、味のバランスが非常に良くメチャ美味しい酒でした。そして燗も付けてみたが、燗を付けると心地良い酸味を残しつつ米の旨みが膨れ上がり燗映えして更に美味しくなりました。この酒は燗酒が◎です!最高〜 (^∀^)
◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
◎原料米/酒造好適米100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
株式会社 福井弥平商店
滋賀県高島市勝野1387-1
(蔵元風景)
(蔵元正面)
(酒蔵裏側)
2008年11月16日
滋賀県の銘酒・不老泉飲む!
「今日の晩酌! VOL.447」今日は日本に一時帰国しているので日本酒が飲む事ができるから嬉し〜い!^^ 今日は滋賀県は高島市の蔵元・上原酒造の「不老泉・山廃仕込特別純米酒・参年熟成」を常温で飲んだ!この酒、私が韓国に行く前に不老泉の初呑切りに参加した時に蔵元で購入した酒です。味はやや甘口の熟成感たっぷりの酒で酒に旨味があり濃くて非常に美味しいです。久々に食べた地鶏の砂ズリ刺しとの相性も非常に良く最高でした!韓国では味わえない、この味に感動です!^^
久々に食べた地鶏の砂ズリ刺し、本当に美味しいです!^^
2008年05月28日
香川の新種の酒米で造った酒!
「今日の晩酌! VOL.418」今日はGWに香川県内の酒屋さん購入した綾菊酒造の酒「綾菊・山廃純米・長田屋」を飲んだ!この酒、新しく香川県で山田錦とオオセトを掛け合わせて開発された新種の品種・「さぬきよいまい」を100%使用した山廃純米酒です。味はやや甘口の酒で米の旨みが凝縮されてコクがあり程よく山廃の酸味がマッチしてメチャ美味しい酒だった。しかし燗酒も試したが、コチラは酸が浮く様な感じで旨さが落ちました。私的には、ひやがベストで◎です!
◎原材料名/米・米こうじ
◎使用米/さぬきよいまい100%使用
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
綾菊酒造株式会社
香川県綾歌郡綾川町山田下3393番地1
今日の肴は行きつけの水産屋でさばいてもらった、いさぎ・カンパチ・つぶ貝の盛り合わせです!値段は高いが鮮度抜群で日本酒に良く合い最高に美味しいです!いつもながら、この時「本当に日本人に生まれて良かったなぁ〜」っと心の中で思ってしまいます。
2008年04月28日
おおくら山廃仕込みの酒!
「今日の晩酌! VOL.408」今日は奈良県は香芝市の蔵元・大倉本家の酒「おおくら・山廃純米吟醸」を冷酒で飲んだ!この酒、17BYに山廃仕込みで造られた酒で50%まで精米した備前雄町を使ったこだわりの酒で、上槽の時に圧力をかけないで自然に垂れてきた部分だけを直詰した生酒で500本の限定品らしいです。味は華やかな吟醸香は感じないが生酒ながらも、まろやかで旨味があり普通の生酒には無い旨さを感じました。美味しかったです!
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/備前雄町
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/17,0度以上18,0度未満
株式会社 大倉本家
奈良県香芝市鎌田692
金鼓の琺瑯看板 ↓
2008年03月02日
金鼓・山廃仕込みの酒を飲む!
「今日の晩酌! VOL.394」今日は先週、蔵元で購入した奈良県香芝市の大倉本家の酒「金鼓・山廃仕込・純米酒」を飲んだ!ここの蔵元、山廃仕込みに力を入れておられる様で製品のほとんどが山廃仕込みの酒だそうです。蔵では仕込みの時期でもあるので忙しそうでしたが、蔵人の方が丁寧に酒の説明をしてくれました。そして今日飲んだ金鼓の山廃仕込純米酒がレギュラー商品だと話されていたので買ってみたが価格は4合壜で900円前後で、味はやや濃醇で旨味がありほど良い酸味が旨さを引き立てます。そして上燗にもしてみたが、こちらは更に旨味が増した様な感じで後に残る酸味が最高でした。ひやでも美味しいが上燗くらいが一番、燗映えして私的には美味しかったです!4合壜で価格が1000円以下と言うのも魅力だし、そしてこの酒の味はホントお買い得ですね〜
◎原材料名/米・米こうじ
◎原料米/香川県産・オオセト100%
◎精米歩合/70%
◎日本酒度/+3
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
株式会社 大倉本家
奈良県香芝市鎌田692
酒蔵では蔵人の方に丁寧に酒の説明をしてもらった上に、酒粕までサービスで頂いちゃいました〜 かなり嬉しかったです!近々粕汁を作ろうと思います。
蔵は長閑な住宅街の中にあり、時代を感じさせる素晴らしいたたずまいで良い雰囲気を醸し出していました!
2008年02月06日
奈良県の酒・春鹿を飲む!
「今日の晩酌! VOL.387」今日は奈良県の蔵元・今西清兵衛商店で購入した酒「春鹿・金紋・山廃造り」を飲んだ!この酒、山廃造りで500mlで680円前後と結構安かったのですが、ラベルを見た感じでは精米歩合の表示はなく山廃普通酒の様です。味は普通酒←勝手にwながらも辛さと酸味のある中に、しっかりとした旨みもあり普通酒としては結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/14.0度以上15.0未満
株式会社 今西清兵衛商店
奈良市福智院町24-1
2007年02月10日
三重の酒・鉾杉を飲む!
「今日の晩酌! VOL.303」今日は三重県の酒「鉾杉・山廃純米酒」を飲んだ!この酒、仕込み水は地元の伏流水と三重県の尾鷲海洋深層水をしています。どのくらい使用しているかは、謎だが・・・ こだわりを感じますね。 価格は深層水入りの山廃純米で1300円で結構安い!味はやや甘口で濃醇!米の旨みたっぷりで、激美味いです!!!冷でも最高だが、ぬる燗にすると更に味が濃く感じ美味いです。 鉾杉の山廃純米がこんなに美味しいとは・・・ 予想外でした。 超お勧めです! 安いしネ! 久々に美味い純米酒に出会えたような気がします。
☆原材料名/米・米こうじ
☆精米歩合/65%
☆アルコール分/15度以上16度未満
河武醸造株式会社
三重県多気郡多気町五桂234
2006年09月12日
98円の山廃酒・夢乃寒梅を飲む!
「今日の晩酌! VOL.258」今日は名古屋のDSで買ったメチャ安いブリックパック入りの山廃仕込みの酒「伝承山廃仕込・梅乃寒梅」を飲んだ! 価格は98円と安い! 山廃仕込みって何か昔ながらの手造り酒の仕込み方って感じはするが、考案されたのは今主流の速醸と同時期なんですよね。 あくまで酒母は山廃にしても、その後の仕込みが問題ですよね。山廃でこの価格だと酒母は山廃仕込みで仕込んで、初添・仲添・留添は粗悪な米を使っての液化仕込みってこともありえますよね・・・? 味の方は冷と燗酒で飲んでみたが、冷は山廃特有の酸味が感じるが味は薄い、そのうえ紙容器の中のコーティングのビニールのせいかビニール臭が若干します。燗酒は冷に比べて少し味は濃くなり山廃らしさが増した様な気が・・・ 味は決して不味くはなく、 この価格にしては、いいんじゃないのでしょうか。しかしビニール臭がチョット嫌ですが・・・ 飲むのなら燗酒がお勧めです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満
鶴見酒造株式会社
愛知県津島市百町字旭46番地