山廃
2024年08月15日
愛知地酒・楽の世の山廃本醸造無濾過生原酒と肴は愛知県産のサルボウ貝
今日は愛知県江南市の酒蔵・丸井合名会社の直売所で1500円で購入した酒「楽の世・山廃本醸造無濾過生原酒」を冷酒で飲みました。ここ丸井合名会社は長年、灘の剣菱酒造に作った酒を桶売りしていた、桶売り蔵ですが令和元年を最後に桶売りの契約を終了し、自社ブランド「楽の世」の銘柄で再出発した酒蔵です。酒は精米歩合70%の米を山廃仕込みで仕込んだ本醸造の無濾過生原酒でアルコール度数は20度です。飲んだ感想は濃醇で強烈な麹バナを感じる辛口の酒で、良い感じの酸味と濃い旨味があって、アルコール度数が高いのでガツンと飲みごたえがあって、個性の強い酒ですがこれはこれで面白い味わいで美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/20度
◎内容量/720㎖
製造者
丸井合名会社
愛知県江南市布袋町東202
今日の酒の肴は愛知県産のサルボウ貝です。
醤油・酒・味醂・砂糖で煮てサルボウ貝の煮付けを作りました。食べた感想はサルボウ貝は旨味が強く煮汁に旨味が出て、汁を少し含ませながら食べるとメチャ美味しくて酒の肴に最適で酒が進みました。
2023年05月06日
香住鶴の山廃純米発泡にごり酒と肴は尼崎市の奥浜食品の牛ホルモン焼き
今日は昨年12月に甲子園球場前の広場で催された初開催の酒イベント「HYOGO SAKE TRIBE」に行った友人がお土産に買ってきてくれた酒を飲みました。 飲んだ酒は兵庫県香美町の酒蔵・香住鶴(株)の「香住鶴・山廃純米・発泡にごり酒」です。酒は精米歩合68%米で山廃仕込で仕込んだ炭酸ガスを含んだ発泡性の純米のうすにごりの酒でアルコール度数は12度台と低めです。飲んだ感想は発酵に伴う炭酸ガスを含んでいて炭酸がシュワシュワする淡麗のやや甘口の酒で心地良い爽やかな酸味が特徴的で飲んでてちょっとカルピス等の乳酸菌飲料みたいな味わもあり爽快感があってこれはこれでとても美味しかったです。
◎原材料名/米(日本産)・米こうじ(日本産米)
◎精米歩合/68%
◎アルコール分/12度
◎内容量/250㎖
製造者
香住鶴株式会社
兵庫県美方郡香美町香住区小原600-2
今日は尼崎市の尾浜にある奥浜食品に牛ホルモン焼きを買いに行きました。
店の入口で焼かれていて店の前では良い匂いが漂っています。
牛ホルモンは100グラム300円で200グラム買いました。
今日の酒の肴は奥浜食品の牛ホルモン焼き〜! 牛ホルモンは豚ホルモンには無い牛独特の甘みのある脂が食欲をそそり旨味があってメチャ美味しいです。
2022年09月18日
岩手地酒・千両男山の山廃純米と肴は岩手ツーリングで買った岩手県産の海産物いろいろ
今日は岩手県宮古市の酒のDS・やまや宮古宮町店で1606円で購入した、同市の酒蔵・菱屋酒造店の酒「千両男山・山廃純米」を飲みました。酒は原料米に酒造好適米の華吹雪を精米歩合55%まで削り込んで山廃仕込で仕込んだ純米酒でアルコール度数は16度台とやや高めです。最初は少し冷やして飲んだらやや濃醇な適度な酸味のあるやや辛口で旨味も感じられて美味しかったです。燗を付けると更に濃醇さが増して味が濃く旨味も更に増して酸味が心地良く感じ燗映えしてとても美味しかったです。この酒は燗酒がおすすめですね。◎
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎原料米/華吹雪100%使用
◎精米歩合/55%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720㎖
製造者
株式会社 菱屋酒造店
岩手県宮古市鍬ヶ崎下町5-24
今日の酒の肴は昨日今日の岩手弾丸ツーリングで買ってきた岩手県産の海産物です。
まずはホタテの貝柱とヒモを刺身で食べました。大粒の貝柱は甘みが強く食べ応えがあってメチャ美味しい〜 新鮮で美味くてこの量で594円は嬉しいですね。1パック195円で買ったヒモは大量の塩で揉んでヌメリと汚れを落として流水で綺麗に洗って水気をキッチンペーパーで取ってわさび醤油で頂きました。コリコリした食感で貝柱ほどではありませんが、噛めば甘みも出てきて安くて美味しく酒が進みます。
次に山田町産の剥きホヤです。ホヤ独特の癖がありますが甘味もあり、あまり量は食べれませんが値段も安く結構美味しかったです。もう一つは銀鮭の塩筋子で、こちらは製造者は岩手県の会社ですが筋子は宮城県産でした。適度な塩味で少し生臭さがありますが486円と安くて美味しいです。酒の肴にも合いますが、飲んだ後に熱々ご飯にのせて食べたら最高で2膳も食べてしまいました。
最後は宮古産の赤皿貝をグリルで焼きました。12個393円と安く味もホタテに負けないくらいの旨味があってメチャ美味しく酒が進む進む!今日は岩手の地酒を飲みながら、安くて美味しい岩手の新鮮な海産物が堪能できて幸せでした。^^
2016年09月29日
宮城地酒・黄金澤と肴は鯨さえずり
「今日の晩酌!VOL.1293」今日は出張で宮城県に行った時に美里町にあるセブンイレブン・美里町二郷店で1188円で購入した、同町の酒蔵・川敬商店の酒「黄金澤・山廃純米酒」を飲みました。酒蔵にも行ってみましたが、直売してなさそうだったので酒蔵近くのセブンイレブンで売ってたので購入しました。原料米の表示がラベルに書かれて無いですが、値段がお手頃な点から米は飯米だと思われます。その点、米の精米歩合は60%と純米吟醸並です!飲んだ感想はやや濃醇な苦辛い酒で、山廃らしい独特の結構強めの酸味があり、旨味もそこそこ感じられ美味しかったです。燗を付けると、まろやかな味わいで心地良い酸味と辛さの中にほのかな甘みを感じ燗映えしてとても美味しかったです。この酒は燗酒がお勧めです◎
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
合名会社 川敬商店
宮城県遠田郡美里町二郷字高玉6号7
今日の酒の肴は同じく宮城出張の帰りに東北自動車道の菅生パーキングエリアで972円で購入した、鯨のさえずり(鯨舌)です。鯨舌は宮城県石巻市の水月堂物産と言う会社が製造しています。ラベルに原産国などが書かれていないが、石巻の会社製造なので、もしかしたら調査捕鯨の鯨かもしれませんね。
解凍しスライスして頂きます。ラベルにはお薦めの食べ方として「生姜醤油や酢味噌でお召し上がり下さい。」と書かれていますが、今回は酢醤油にねりカラシを付けて頂きました。鯨舌は柔らかくて結構、脂分が多くて肉に旨味があって美味しいです。また脂が多いけど、酢醤油なのでサッパリとしてたくさん食べれます。
鯨食文化!(^∀^)
人気ブログランキングへ
2013年11月23日
酒造組合非加盟の酒蔵の山廃純米古酒を飲む!
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!70杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.1038」今日は福島県塙町にある「道の駅・はなわ天領の郷」で1312円で購入した、同町にある蔵元・家満寿美合資会社の酒「松美と里・山廃酛純米酒・神代からの酒・珊瑚」を飲みました。この酒、精米歩合70%の米で仕込んだ山廃純米酒で1年熟成させた古酒です。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で、少し苦味と後味にかなり強い酸味があって好き嫌いがハッキリ分かれそうな酒です。そして古酒なので老香プンプンの老ね老ねの酒ですが、熟成された旨みもそこそこあって酸味が強いが結構美味しかったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満
家満寿美合資会社
福島県東白川郡塙町大字植田字坂の下15
2013年07月18日
この福島の酒レアかも・・・ 松美と里
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!55杯目 福島県
「今日の晩酌!VOL.993」今日は福島県塙町にある道の駅はなわ・天領の郷で1500円で購入した同町にある酒蔵・家満寿美合資会社の酒「松美と里・山廃酛純米酒・神代からの酒・瑠璃」を飲みました。ここの酒蔵、社名が難読で家満寿美と書いて「やまずみ」と読むらしいです。そして家満寿美合資会社は福島県酒造協同組合には加盟してないらしく、酒造組合のホームページでは紹介されていません。
酒は精米歩合70%の米で仕込んだ山廃純米酒でラベルには書かれていないが、店頭のPOPには瑠璃は3年古酒と紹介されていました。グラスに注ぐと黄金色ですが、少しサエが悪く透明度がイマイチです。飲んだ感想はやや淡麗のかなり酸味が強く感じますが、飲めないほどの酸味ではなく酒を飲み込むとスッと消えます。三年古酒なので少し老ねていますが酸味の後に少しながら旨みも感じられてますが酸味が特徴的な酒でした。そして気になったので酒が回転する様に壜を激しく回してみたら竜巻状に滓らしきものが回転しているので、おそらく白ボケ(白ボケは透明度に濃淡を生じない)ではなく軽い火落ちの疑いが・・・ もしかしたら酸味は山廃の物ではなく火落菌から発生した可能性も考えられますね。気になるので今後火落ちが進行するか、飲まないで様子を見る事にします。単なる滓だったらスミマセン m(__)m
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/16度
家満寿美合資会社
福島県東白川郡塙町大字植田字坂の下15
酒蔵の横に架かる橋です。名前は「松緑橋」と書いて(まつみどりはし)ですが、家満寿美合資会社の銘柄はこの橋に名前と関係あるのか・・・? 「松美と里」と書いて、まつみどりでは無く(まつみとり)らしいです。 社名も難読だが銘柄も難読ですねぇ〜 なんかややこしい・・・
今日の酒の肴は栃木県産の干瓢を使って昆布巻きを作ってみました。自画自賛ですが今回はなかなか上手に出来てとても美味しかったです。
2011年09月30日
がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!10杯目 秋田県
「今日の晩酌!VOL.804」今日は6月に山形県を旅行した時に少し立ち寄った秋田県にかほ市の酒で、飛良泉本舗の醸す「飛良泉・山廃純米酒」を飲みました。酒は酒蔵が夕方で閉店してたので酒蔵から一番近い酒屋さんで1625円で購入しました。ラベルには「山廃純米酒」と書いていますが、裏貼には特別純米酒と書かれています。飲んだ感想はやや甘口の心地良い酸味のある山廃の特徴がうまく出た酒で、冷やして飲むと意外にスッキリとくどくなくて飲みやすく旨みがしっかりとある酒でメチャ美味しい酒でした。常温では私は少し酸味が浮いた様な感じがしたので私的にはこの酒は冷酒がベストだと思います。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
株式会社 飛良泉本舗
秋田県にかほ市平沢字中町59
2010年12月18日
2010年01月02日
伏見の山廃の酒を飲む!
今年はじめての日本酒〜!^^ 今日は久々に京都の伏見酒を飲みまぁ〜す!飲んだ酒は伏見に行った時に伏見酒を多数取り揃えている(ほぼ全蔵)夢百衆と言う店で購入した玉乃光酒造の酒で「玉乃光・伝承山廃仕込・純米吟醸」です。酒は冷酒で飲んだが、味は濃醇辛口の力強い酒で山廃特有の心地良い酸味があり、濃い米の旨みもしっかりとあって味のバランスがとれた酒で非常に美味しい酒でした。
◎原材料名/米・米こうじ
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
玉乃光酒造株式会社
京都市伏見区東堺町545-2
新年早々 今日の酒の肴は行きつけの地元の水産屋で買った明石産の鯛の造りとカンパチの造りとマグロ中落ちでぇ〜す!いやぁ〜 いつもながらメチャメチャ美味しいです!^^
(酒蔵風景)
2006年11月08日
山廃モトの酒
「今日の晩酌! VOL.279」今日は広島県三次市の酒「瑞冠・山廃純米吟醸・亀の尾」を飲んだ!この酒 有名な酒の漫画「○子の酒」でも名前を変えて取り上げれていた幻の酒米「亀の尾」で山廃モトで仕込んだ純米吟醸酒だ!味は山廃独特の酸味がほどよく、味があり濃醇で美味い酒でした。
☆原材料名/米・米麹
☆原料米/亀の尾(広島県世羅町産)
☆精米歩合/60%
☆日本酒度/+9
☆使用酵母/協会1401
☆アルコール分/16度以上17度未満
山岡酒造株式会社
広島県三次市甲奴町西野
2006年09月12日
98円の山廃酒・夢乃寒梅を飲む!
「今日の晩酌! VOL.258」今日は名古屋のDSで買ったメチャ安いブリックパック入りの山廃仕込みの酒「伝承山廃仕込・梅乃寒梅」を飲んだ! 価格は98円と安い! 山廃仕込みって何か昔ながらの手造り酒の仕込み方って感じはするが、考案されたのは今主流の速醸と同時期なんですよね。 あくまで酒母は山廃にしても、その後の仕込みが問題ですよね。山廃でこの価格だと酒母は山廃仕込みで仕込んで、初添・仲添・留添は粗悪な米を使っての液化仕込みってこともありえますよね・・・? 味の方は冷と燗酒で飲んでみたが、冷は山廃特有の酸味が感じるが味は薄い、そのうえ紙容器の中のコーティングのビニールのせいかビニール臭が若干します。燗酒は冷に比べて少し味は濃くなり山廃らしさが増した様な気が・・・ 味は決して不味くはなく、 この価格にしては、いいんじゃないのでしょうか。しかしビニール臭がチョット嫌ですが・・・ 飲むのなら燗酒がお勧めです。
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール
◎アルコール分/13,0度以上14,0度未満
鶴見酒造株式会社
愛知県津島市百町字旭46番地