山口県

2022年09月21日

山陽小野田市のドライブインみちしおで名物の貝汁を食べる!

DSC_0441

山口県山陽小野田市の国道190号線沿いにあるドライブインみちしおに行ったので紹介します。

店を訪れたのは2022年8月11日です。

ここドライブインみちしおは、全国的にも少なくなった24時間営業のドライブインでアサリをふんだんに使った貝汁が名物です。





DSC_0440

国道に面した側には美味しそうな巨大な貝汁の看板が掲げられています。






DSC_0453

お店のメニューで定番のご飯物から丼物・麺類・定食といろいろあります。





DSC_0452

名物の貝汁の特盛はインパクトがありますね!あさり雑炊やホルモンうどん鍋が気になりますねぇ〜





DSC_0442

店内入口にはいろいろなおかずが陳列されていて、その他にお菓子屋・土産物等も売られていました。





DSC_0443

さすが名店のドライブインみちしお!昼過ぎにもかかわらずたくさんのお客さんで大賑わいでした。





DSC_0451

店内は広く奥には座敷やお一人様向けの相席の長テーブルもあります。





DSC_0444

ここドライブインみちしおはハイテクで注文は全て座席にあるタッチパネルから注文します。






DSC_0446

食べたい物がいくつかありましたが、やっぱりドライブインみちしおに来たら貝汁と言う事で、特盛貝汁(900円)ごはん中(230円)を注文しました。





DSC_0447

特盛貝汁はデカくてボリューム満点!アサリの濃い出汁が出ててメチャ美味しい〜






DSC_0448

まずはアサリを剥き身にしてアサリ丼にして食べました。ちょっとご飯と身だけを一緒に食べると味が薄いですがまぁまぁ美味しかったです。






DSC_0449

〆はアサリの剥き身に貝汁の汁をぶち込んでアサリ猫まんまで頂きます。濃いアサリの出汁がご飯に染み込んでメチャ美味しかったです。





DSC_0450

 約10分ほどで完食〜 ボリューム満点で美味い! 

 お腹いっぱいで大満足で店を後にしました。

ドライブインみちしおのアサリの出汁の効いた貝汁はおすすめです! 

また行く機会があれば今度は単品のおかずをいろいろ食べてみたいですね。






DSC_0437



「ドライブインみちしお」



◎営業時間/24時間営業


◎定休日/無休


住所/山口県山陽小野田市埴生2216-7



tanjo0711 at 21:05|PermalinkComments(0)

2010年03月02日

長門の地酒・青海島を飲む!

青海島・本醸造原酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     









「今日の晩酌!VOL.601」
今日は山口県の長門市に行った時に、市内にある蔵元・小崎酒造で購入した酒「青海島・本醸造原酒」を飲んだ!この酒、本醸造酒ですが精米歩合は60%と吟醸酒並みに削り込んであります。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で原酒だけどアルコールなどの辛さは感じず、口当たりが良く飲みやすくて、熟成した味わいで旨みがあってかなり美味しかったです。

 

◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール


◎精米歩合/60%


◎アルコール分/18度以上19度未満




小崎酒造株式会社



山口県長門市東深川1159




小崎酒造

 

(蔵元正面)

小崎酒造 (1)

 

(蔵元風景)


小崎酒造 (2)

 

 (蔵元裏側)



tanjo0711 at 21:01|PermalinkComments(0)

2010年01月05日

山口県のカップ酒を飲む!

青海島・SAKECUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     










今日は山口県長門市を旅した時に

  酒蔵の前にある自販機で買った

    カップ酒を飲みました。

 飲んだ酒は小崎酒造の醸す

  「青海島・CUP SAKE」 です。

  飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で、

    糖類添加の増醸酒と思ってCUPを見てみても、

      原材料名やアルコール分などが、

         一切明記されていませんでした。

 ちょっと問題ありですが、・・・・

  酒自体は熟成した感じで旨みがしっかりとあります。

    酒の種類は分からないもののかなり

               美味しい酒でした。





◎原材料名/書いていません。

◎アルコール分/書いていません。



小崎酒造株式会社


山口県長門市東深川1159





青海島自販機

 

 蔵元の前の自販機ではこんな感じで売られていました。









小崎酒造 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



tanjo0711 at 21:29|PermalinkComments(0)

2009年12月19日

ひれ酒を飲む!

ひれ酒

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







今日は山口県の下関市を旅した時に行った唐戸市場内の酒屋さんで500円で買った地元の酒蔵・下関酒造「とらふくのひれ酒」を燗を付けて飲んだ!この酒、最初からフグのひれが酒の中に入っているで酒税法上、清酒の定義に当てはまらない為リキュールです。ひれ酒は原料に「清酒」と書かれているだけなので、糖類添加の醸造酒なのか普通酒や純米酒なのかも分かりません。フグひれは、高級なトラフグのひれを使用しています。



ひれ酒 (1)

 

酒は蓋を外してレンジでチンするとこんな感じで、トラフグのヒレのエキスが出ていて薄い茶色をしています。味はアッサリとした辛口の薄っぺらい感じの酒だが、後から焼いたフグヒレの香ばしい香りと独特なヒレの味わいがあります。独特な味なので好みの好き嫌いがハッキリする酒です。私はまぁまぁ美味しく飲めましたが、味と値段を考えればちょっと高すぎますねぇ〜 



ひれ酒 (2)

 

◎原材料名/清酒・トラフグヒレ

◎内容量/180ml

◎アルコール分/14度以上15度未満

◎酒類の分類/リキュール



下関酒造株式会社


山口県下関市幡生宮の下町8-23



tanjo0711 at 18:56|PermalinkComments(2)

2009年12月14日

下関の酒・関娘を飲む!

関娘・上撰・天然水仕込み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.562」今日は山口県下関市にある蔵元・下関酒造で購入した酒「関娘・上撰・天然水仕込み」を冷酒で飲んだ!この酒、「天然水仕込み」と商品名になっていますが、どんな天然水を使用しているかは書かれていません。ほとんどの蔵元が井戸水などを使用しているので天然水を使用していると思うんですが・・・ 一部の大手企業などは工業用水を精製して仕込水に使っているらしいが・・・ まぁ それはよしとして、酒は糖類無添加の普通酒で味はやや淡麗辛口で少し熟成した味わいもあって普通酒ながら結構美味しかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/14度以上15度未満


下関酒造株式会社


山口県下関市幡生宮の下町8-23


下関酒造 (1)

 

(下関酒造・蔵元風景)



下関酒造

 

蔵元の敷地内には古い煙突が立っています。



関娘菰樽

 

(関娘菰樽・蔵元敷地内にて撮影)


関娘看板

 

(関娘看板・唐戸市場近くの商店街にて撮影)



tanjo0711 at 19:15|PermalinkComments(0)

2009年11月25日

山口県の銘酒・雁木を飲む!

雁木・純米無濾過・ひとつ火

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     










「今日の晩酌!VOL.548」
今日は山口県の岩国市を旅行した時に蔵元の八百新酒造で直売してもらった酒「雁木・純米無濾過・ひとつ火」を飲んだ!
ここ八百新酒造の酒は以前にもブログで紹介したが、年間生産量400石の少量生産の蔵で「錦乃誉」と「雁木」の2銘柄を販売してますが、今は「雁木」が主力で地酒を多数扱う飲み屋さんでもちょこちょこ見かけます。そんな雁木を飲んだ感想はやや濃醇の甘口の酒で、酸味が強い味わいであまり熟成感を感じず若い酒だが、酸味の後に旨みが出てきてまぁまぁ美味しかったです。でも私の好みでは錦乃誉の本醸造かなぁ〜・・・ ^^


◎原材料名/米・米麹

◎原料米/山田錦100%

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度以上16度未満




八百新酒造株式会社



山口県岩国市今津町3丁目18-9



八百新酒造5

 

(八百新酒造入口)



八百新酒造3

 

(蔵元正面)


八百新酒造6

 

 


 

八百新酒造4
(蔵元外観)



tanjo0711 at 20:17|PermalinkComments(0)

2009年11月20日

獺祭スパークリングを飲む!

獺祭・発泡にごり50

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.545」今日は友人から頂いた山口県は岩国市の蔵元・旭酒造が醸す「獺祭・発泡にごり酒50」を飲んだ!ここ獺祭を醸す旭酒造は遠心分離で上槽した酒を売る事で有名な蔵元です。私は何種類か獺祭の酒を飲んだ事があるが発泡にごり酒は初めてです。この酒、にごり酒の割りに精米歩合が50%と大吟醸規格です!酵母菌が壜内で生きているので要冷蔵で、壜も圧力に耐えるシャンパン用の分厚い壜を使っています。酒は栓を抜くとポン!っと大きな音が出た後に炭酸で酒が吹きこぼれますが、素早くグラスに注ぐと大丈夫です。

 後半に続く・・・


獺祭・発泡にごり50 (1)

 

そして飲んだ感想は、強炭酸のシュワシュワとした爽快な味わいでシャンパンの様で、酒の規格は大吟醸規格なのだが大吟醸の顔はあまり伺えなかった。それは味が荒々しく辛くて苦味が強かったのですが・・・ 栓を抜いて時間が経つにつれて壜内の炭酸が逃げ出す為に、味がだんだんまろやかになってきて炭酸由来と思われる辛さや苦味が緩和されて、上品な味わいが出てきて飲みやすくなってまぁまぁ美味しかったです。 酒飲みの私にはまぁまぁだったが、スパークリングワインやにごり酒が好きな方には気に入る味だと思います。 肴は阿蘇地鶏のタタキと豪州産ローストビーフです。   ^ㅂ^  v


◎原材料名/米・米こうじ

◎精米歩合/50%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


旭酒造株式会社


山口県岩国市周東町獺越2167番地4



tanjo0711 at 20:58|PermalinkComments(0)

2009年11月11日

山口県の少量生産の蔵の酒・錦乃誉を飲む!

錦乃誉・特撰本醸造

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.539」今日は山県は岩国市にある年間生産量が400石程の少量生産の蔵元・八百新酒造が醸す酒「錦乃誉・特撰本醸造」を飲んだ!ここの蔵元、昔から使ってる銘柄は「錦乃誉」ですが、H12年くらいから無濾過酒として販売してる「雁木」と言う銘柄が人気があり現在は主力であります。庶民派の私は昔から地元民に親しまれている酒が好きなので あえて錦乃誉という事で・・・ ←でもちゃんと蔵元で雁木の方も購入していま〜す。^^ そして飲んだ酒の方は精米歩合が60%と本醸造ながら削り込んでいて吟醸酒規格です。味は濃醇甘口の熟成感たっぷりの米の旨みが凝縮された濃い味わいで、若干酒に茶色い色が付いているので、もしかしたら従来の「錦乃誉」も現在は無濾過なのかも知れませんねぇ〜 酒に味がありとても美味しい酒でした! ◎ 超お勧めの酒です!




◎原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


八百新酒造株式会社


山口県岩国市今津町3丁目18番9号




八百新酒造3

 

(蔵元正面)

八百新酒造1

 
(洋館風な蔵元全景)


八百新酒造2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



tanjo0711 at 19:15|PermalinkComments(0)

2009年10月30日

山口県の酒・瀧之波を飲む!

瀧之波・上撰

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     







「今日の晩酌!VOL.531」今日は山口県に来ているので山口県のホテルで晩酌をしました。飲んだ酒は今日、秋吉台と秋芳洞を観光しに行った美祢市の秋芳町にある中本酒造の醸す酒で「瀧之波・上撰」です。酒は糖類無添加の普通酒で味は淡麗な辛口の酒で、アルコール辛く舌がピリピリして後味に苦味があり旨みがほとんど無く、苦辛いだけでたいして美味しくなかったです。


◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール

◎アルコール分/15,0度以上16,0度未満


中本酒造株式会社


山口県美祢市秋芳町嘉万978番地



中本酒造

 

(蔵元風景)


中本酒造 (1)



tanjo0711 at 20:00|PermalinkComments(0)