山口合名会社

2022年06月03日

会津地酒・會洲一CUPを飲む!

会洲一CUP

今日は福島県柳津町にあるスーパー・かねか柳津店220円で購入した、会津若松市の酒蔵・山口合名会社のカップ酒「會洲一CUP」を飲みました。酒は糖類無添加の普通酒です!







蓋

飲もうと蓋を勢いよく開けると、昔のジュースの缶のプルトップ式みたいな開け方になってしまいました。飲んだ感想はやや濃醇に感じる少し酸味のある辛口の酒で、辛さの中に旨味も少し感じられ普通酒としては結構美味しかったです。





◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15.0度

◎内容量/180㎖






製造者



山口合名会社



福島県会津若松市相生町7-17




福島県酒造協同組合のホームページ





tanjo0711 at 22:04|PermalinkComments(0)

2019年12月12日

会津の會洲一のカップ酒と肴は馬刺し!

PXR1480

今日は会津若松市内にある酒屋さん・渡辺宗太商店324円で購入した、同市の酒蔵・山口合名会社のカップ酒「會洲一・純米酒カップ」を飲みました。酒は精米歩合60%の米で仕込んだ純米酒で、純米にしては純吟並みに削り込んだ米を使っています。飲んだ感想は淡麗のやや辛口の酒で後味に苦味を感じます。酒が若くて少し角が立ってます。旨味はわずかながら感じられますが、まぁ普通でしたね。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度

◎内容量/180㎖





山口合名会社



福島県会津若松市相生町7番17号



福島県酒造協同組合のホームページ




馬刺し834

今日の酒の肴は郡山市のいとうフーズスライス馬刺しです。切れてるタイプなので、血をキッチンペーパーで吸い取ってすぐ食べれる便利なやつです。



馬刺し55

手軽にさっと食べれて鮮度も良くとても美味しかったです。



tanjo0711 at 20:50|PermalinkComments(2)

2017年09月25日

会津地酒・会洲一と肴は静岡の黒はんぺん

会洲一・辛口

「今日の晩酌!VOL.1391」今日は福島県会津若松市内にあるスーパー・COOP・BESTA・博労町通りあいおい店906円で購入した、同市の酒蔵・山口合名会社の酒「會洲一・辛口」を少し冷やして飲みました。ちなみに酒蔵は酒を購入したコープの隣にあります。酒はラベルを見た感じでは糖類無添加の普通酒です。飲んだ感想はやや濃醇なキリッとした辛口の酒で、辛さの中に旨味もそこそこ感じ、辛口の普通酒としてはとても美味しかったです。



◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール

◎アルコール分/15度





会洲一酒造 (1)


山口合名会社



福島県会津若松市相生町7番17号



会洲一酒造 (2)



福島県酒造協同組合のホームページ




黒はんぺん (1)

今日の酒の肴は静岡の清水魚市場で購入した黒はんぺんです。静岡市清水区の蒲庄法月蒲鉾店が製造しています。



黒はんぺん (2)

生のまま、わさび醤油でいただきます。魚の旨味たっぷりでわさび醤油との相性が抜群で酒が進みます!ホントいつもながら静岡の黒はんぺんは安くて美味しくて酒の肴には最高ですね。


tanjo0711 at 20:49|PermalinkComments(0)

2012年12月14日

がんばろう!東北・東北の酒で乾杯!38杯目 福島県

会洲一・純米酒 (1)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









「今日の晩酌!VOL.924」
今日は会津若松市内のあるコープBESTA博労町通りあいおい店1180円で購入した、同市にある酒蔵・山口合名会社の酒「會洲一・純米酒」を飲みました。味はやや淡麗の辛口の酒で、後味に結構強めの苦味が舌に残ります。旨みも大して感じられず、苦辛いだけの酒って感じで私好みではなかったです。燗を付けても辛さと苦さは残りあまり味に変化は無く燗酒もイマイチでした。純米はイマイチだったので今度は会洲一の他の酒を買ったみたいと思います。




会洲一・純米酒 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 









◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)

◎精米歩合/60%

◎アルコール分/15度





山口・会洲一(1)

 



山口合名会社



福島県会津若松市相生町7番17号


山口・会洲一(2)

 


酒蔵はコープの敷地内にあり、画像の小さな建屋だけで操業されてる様な感じでした。規模が小さいので自醸してなさそうに見えますが・・・




山口・会洲一(3)

 

酒蔵の窓が開いてて覗いてみると、YABUTA製の濾過圧搾機が見えたので上槽はしていると思われるので、自醸してそうですね。






tanjo0711 at 23:54|PermalinkComments(2)