山わさび
2019年10月16日
新潟清酒・ほまれ麒麟と肴はくじらの刺身

今日は新潟県阿賀町内にあるスーパー、かわちや・津川店で356円で購入した、同町の酒蔵・下越酒造の酒「ほまれ麒麟・別撰辛口」を飲みました。酒はラベルを見る限りでは特定名称酒の表示も無く糖類無添加の普通酒と思われます。飲んだ感想はやや淡麗の辛口の酒で、キリっとキレのある中に熟成されたしっかりとした旨味のある酒でとても美味しかったです。久々に淡麗でしっかりと旨味のある普通酒に出会えました。これは◎ 素晴らしい〜
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖

下越酒造株式会社
新潟県東蒲原郡阿賀町津川3644番地


今日の酒の肴は北西太平洋産のいわし鯨の刺身です。

鯨の刺身は北海道で購入した山わさびの醤油漬で食べたいと思います。

冷凍物を解凍した鯨で身はパサパサして食感が悪かったが、山わさびで食べると鯨肉の臭味を消してくれて、山わさびのツーンとした辛さが鯨肉とも良く合い美味しく食べれました。鯨は主に生姜醤油で食べる事が多いですが、山わさび(西洋わさび)で食べるとちょっと爽やかで辛みのある味わいで意外に相性が良くお勧めですね。
鯨食文化!
tanjo0711 at 21:35|Permalink│Comments(0)│
2019年10月06日
北海道の新しい酒蔵の酒・上川大雪と肴は様似町の名物・たこまんまのかまぼこ

今日は北海道の上川町に2017年5月に新しく北海道で操業した酒蔵・上川大雪酒造の酒「上川大雪・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は酒蔵に併設のショップで1900円で購入〜 原料米の品種は書かれていませんが、精米歩合60%の北海道産米を使用しています。でも酒蔵のHPでは北海道の酒造好適米の彗星・吟風・きたしずくしか使用しないと書かれているので、そのうちのどれかなんでしょう。飲んだ感想は開栓するとプシュっと炭酸飲料みたいに音がして、飲んでみると確かに少しながらシュワシュワとしたガス感を感じました。味はやや濃醇な甘口の酒で特別純米酒ながら甘くてジューシーな吟醸酒の様な酒で、生とは書かれてませんが生酒の様な味わいがありますが、旨味もしっかりとある酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(北海道産)・米こうじ(北海道産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度
◎内容量/720ml

上川大雪酒造株式会社
北海道上川郡上川町旭町25番地1

今日の酒の肴は様似町にある、マルサン工藤商店が製造するたこまんまのかまぼこです!

様似町の名物らしく、吉田類さんの番組や北海道で放送されているEXILE TRIBE 男旅でも紹介されたそうです。

たこまんまのかまぼこはタコの卵をすり潰し、だし汁を加えて蒸した物らしいです。食感は目玉焼の白身の部分の様な食感で、食べた感想は濃厚なタコの旨味たっぷりの味わいで美味しく、酒の肴に最適でした。

ここで北海道ではまったものを一つ紹介しま〜す〜!
それは、山わさびです!
まぁ ホースラディッシュの事ですが・・・
北海道ではポピュラーな食べ物で、
卸し金で卸して醤油漬けにして良く食べられています。
卸して醤油漬けする手間もあるので、
スーパーでは山わさびの醤油漬けとして壜詰めでも売られています。

壜詰めはスーパーで買えば4〜500円くらいします。でも少し手間ですが、自分で卸して作るとかなり安い値段で山わさびの醤油漬けが食べれます。画像の量では7〜80円くらいです。

熱々ご飯にのせて食べると、ツーンと辛く癖になる味わいでやみつきに・・・ 私はこれにハマり毎日の様に食べています。^^ そのまま刺身の上にのせて食べても美味しく、醤油・わさび要らずで刺身が食べれます。
tanjo0711 at 23:58|Permalink│Comments(0)│
2019年09月23日
旭川の酒・大雪乃蔵と肴は苫小牧産の八角の刺身!

今日も苫小牧市内にある酒のDS・アルス美原店で635円で購入した、旭川市の酒類メーカー・合同酒精の酒「大雪乃蔵・本醸造生貯蔵酒」を冷酒で飲みました。酒は精米歩合65%の米で仕込まれた本醸造酒で、飲んだ感想はやや淡麗の少し辛い感じのするソフトで飲みやすい酒ですが、少し酸が浮いた感じがあります。でも旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/14度以上15度未満
◎内容量/300ml

合同酒精株式会社
千葉県松戸市上本郷字仲原250番地
製造所
北海道旭川市南四条通20丁目1955番地

八角ってどんな魚かわかります?

八角って見た感じ、魚と言うか爬虫類やトカゲっぽくも見える魚らしくない感じのする魚です。

今日は特別にスーパーの無料のワサビではなく、北海道産の山ワサビで食べてみたいと思います。山ワサビはレホールやホースラディッシュとも呼ばれる西洋わさびのことで、北海道では天然に自生してるものもあるそうです。この一片で値段は95円!百均で買った靴ベラみたいな、子供騙しの卸し金で卸して頂きます。刺身は柵だったのでコチラも百均で買ったハサミでカットしました。八角の刺身は黒い体の色からは想像し難い淡白な白身をしていています。食べた感想は新鮮でぷりぷりとした歯ごたえのある食感で、淡白ながら旨味があり、食感・味ともに良くてメチャ美味しかったです。山わさびは普通のワサビに比べると、少し土臭さと青臭さがあり、やっぱり私は西洋わさびより本わさびの方が刺身には合うと思います。
tanjo0711 at 23:59|Permalink│Comments(0)│