屋台
2016年09月27日
宇都宮の屋台ふじのやに飲みに行く!

今日は宇都宮で仕事だったので、仕事帰りに前々から気になってた飲み屋「屋台ふじのや」に行きました。ここ屋台ふじのやは宇都宮で屋台の店として営んでましたが、軒を連ねていた屋台店が立ち退きを迫られる中、屋台をやめて店を構えた元屋台店の店なんです。

まず最初に頼んだのは、壜ビール大! 突き出しは中華そば用のメンマです。うまい!ビールに合う!^^

カウンターの前には、グツグツ継ぎ足し継ぎ足し煮込まれてそうなモツ煮込みとおでんがありました。

美味しそうだったのでモツ煮込みを注文しました。よ〜く煮込まれて柔らかくなってて美味しいです!

焼トンなどの串盛合せを注文すると、奥で大将が炎を上げて焼き始めました。そしておでんとモツ煮が置いてある台ですが、室内にあるから分かり難かったですが、屋台時代に使ってた屋台なんですね。今も現役バリバリらしいです!^^

出てきました!焼トンそしてナンコツ・かしら・ハツ・タン!日本酒に切り替えて頂きました!どれも美味しい!屋台の味!^^

〆はあっさりと味のしゅんだ関東煮(おでん)です!関東のおでんには私が大好きなタコと牛スジはまず無いので、はんぺんとがんも・大根・こんにゃくを頂きました。どれも味がしゅんでて美味しい〜 でもはんぺんが汁に長時間浮いてたせいか?浮いてた部分が乾いてカピカピになってました。(泣)
今日は壜ビールに日本酒を飲んで、モツ煮込み・焼トン盛合せ・おでんを食べて3200円でした。店は少し汚いですが、今は無くなりつつある昭和の雰囲気が残る飲み屋さんで料理も美味しく良かったです。こんな雰囲気で酒を飲んでみたい方には、宇都宮の屋台ふじのやがお勧めですよ!
「屋台ふじのや」
◎営業時間/17:00〜翌2:00
◎定休日/日曜日
住所/栃木県宇都宮市今泉1-3-2
人気ブログランキングへ

にほんブログ村
2009年06月14日
クァンジャン市場の屋台でマッコリを飲む!
今日は「はしご」して2軒目です!2軒目に来たのは地下鉄1号線・鍾路5街駅の横にあるクァンジャン市場です!おそらくココはソウルで一番屋台が立ち並び活気がある所だと思います! このクァンジャン市場ではソウルで御馴染みの長壽マッコリが物凄いシェアを誇っており、見た感じでは全部の屋台が長壽マッコリを提供していました。
そして今日は刺身専門の屋台に行きました!画像は店のおばちゃんが私達が食べる刺身盛合せを準備しているところです!(^∀^)
じゃーん!出てきました。刺身盛合せ! 鯛・マグロ・アナゴ・タコ・白トリガイ・タイラギガイ・ホヤ・ソラ←日本名分かりませんが入って20000ウォンこれは安いですね〜ぇ!
飲み物はもちろん!長壽マッコリ〜! 刺身は冷凍物も混ざっていたが屋台で飲むマッコリと刺身は最高ですねぇ〜 活気があって雰囲気が良いからマッコリも刺身もメチャ美味しく感じま〜す!
そして刺身を堪能した後は、店のおばちゃんに無理を言って隣の店のスンデの盛合せを注文してもらいました。スンデとは豚の腸に春雨や野菜・豚の血を詰めて茹でた腸詰の事です。それに蒸したレバーや血管・豚足が盛合せで付いていました。粗塩を付けて食べると最高に美味しくマッコリに良く合うおつまみの1つでもあります。この日は刺身とスンデの盛合せとマッコリ4本飲んで家に帰りました〜(^∀^)v
さすが長壽マッコリのシェアの高いクァンジャン市場!
市場のアーケードの広告は、
一番目立つ入口に大きく長壽マッコリの
広告が堂々と出ていますねぇ〜
2009年03月24日
モランシジャンで手造りマッコリを飲む!
4と9が付く日は、京畿道の城南市で「모란시장」モランシジャン(牡丹市場)が立つ日なので行ってきました。
私が行った時間帯がちょうど昼時だったので買物客や屋台に食事しにくる客で大賑わいです!
ちょうど一軒の気になる屋台があり、そこで手造りのマッコリも飲めると言う事で軽く1杯やる事にしました!(^∀^)c
この店、実はある焼物の専門店でメニューは、この焼物と酒類のみなんです!店の前では、おっちゃんがせっせと炭火で焼いています!
屋台の片隅には手造りの甕に入ったマッコリがありました!
美味しそう〜!(^∀^)
じゃ〜ん! 出てきたのが「메추리 숯불구이」メチュリスップルクイで日本語ではウズラの炭火焼です!皮を剥いだウズラを姿のまんま丸焼きにしています。でも焼きあがって出て来る時には食べやすい様に切って出てきます。そして飲んだマッコリは手造りのマッコリで色は橙色を帯びており粟らしき物が少し浮遊していたので粟マッコリだと思います!味は炭酸気がほとんどなく、気温が暖かかったせいかマッコリも非常にぬるく酸味が強く苦くて正直あまり美味しくなかったです。製造から時間が経過しすぎているが、保存状態が悪いのであろう。でも焼きたてのウズラの炭火焼は、身は少し硬いが噛めば噛むほど肉から旨みが出てきて美味しいし、骨も比較的柔らかいのでよーく噛めばバリバリと一緒に食べる事ができます! コレはなかなか美味しい珍味でした!(^∀^) マッコリが1杯1000ウォンでウズラの炭火焼(小)が3000ウォンで軽く珍味とマッコリを引っ掛けて4000ウォンは安すぎますねぇ〜^^ これでマッコリが美味しかったら言う事なしです!
この画像は別の店で撮った物だが、焼きあがったばかりのウズラはこんな感じです!ちょっとグロイかなぁ〜 でも食べると美味い!
そして昼食を食べた後はモランシジャンの名物とも言われている「엿장수」ヨッチャンス(飴売り)の芸を見物しました。オカマの格好をしたおっちゃん達が歌や楽器の演奏を披露します!
そして見物代の代わりに、この手造りの飴を2000ウォンで買わされます!^^ でも一番目の前の特等席で聞くだけ聞いて飴を「買わないと」拒む兵もいました。(^∀^)
人情味あふれるモランシジャン(牡丹市場)は、韓国人の昔ながらの庶民の生活ぶりを見る事ができてとても素晴らしい所です!韓国の文化などに興味がある方は是非行ってみて下さい。地下鉄8号線・牡丹駅から徒歩3分ほどです。
2008年08月24日
屋台で貝を食べる!
今日はソウルいちの繁華街・明洞の포장마차(屋台)でおやつがてらに、名前は知らないが貝を食べた!
名前は소라か골뱅이か分からないが、とにかく巻貝を煮たものだ!貝の中に砂が入っているので、身を取り出すとスープでゆすいでカラシ酢味噌を付けて食べますが、私は醤油で食べるのが好きなので醤油で食べました。そしてこの貝屋台メニューとしては高い食べ物で、だいたい屋台の食べ物は1品500ウォン〜2000ウォンくらいだが、この貝は8個で5000ウォンもした。5000ウォンあれば昼食が十分食べれる程のお金です!まぁ それだけ高価な貝なんでしょう〜・・・ でも貝自体の素材の味はほとんどなく、醤油やカラシ酢味噌の味しかしなかった。味的にはまぁまぁです。韓国で見かけたら食べてみよう〜^^
2006年11月11日
呉で飲み歩く
呉で飲みに行くのはほんと久々です。晩から転勤で私と共に呉に来て今も永住している友人達と合流して4人で呉の商店街にある「居酒屋・しんや」に飲みに行った!
まずは日本酒で乾杯〜!ですけど えっ! 燗酒を注文すると出てきたのは、なんと白鶴!!! なぜ? ここは地元 呉の酒 「千福」を飲ませる店なのに、しばらく来ない間に白鶴に・・・ がっかり(泣) 仕方なく飲んで機嫌を取り直し、この店の人気の一品「イカの生き造り」が最高に美味いのだ!店の入り口の水槽で泳いでいるイカを刺身にしてくれるのだ! さばきたてのイカは透明で皿の上で、動いています!コリコリと食感が良く甘味がありメチャメチャうまいです!その他にも、新鮮な「スズキの造り」・「イカの沖漬け」とこれから旬を迎える、ナマコの「ナマコ酢」またコレが、寒い冬の燗酒にメチャあうのだ〜!
燗酒を飲んだ後は冷酒と、広島と言えば、やっぱ牡蠣でしょ〜 焼き牡蠣を食べる、酒は西条の賀茂泉・純米吟醸と竹原の誠鏡の幻・吟醸酒を飲んだ、誠鏡は香りが高くフルーティーで、賀茂泉は純吟ながらもしっかりとした旨みがあり、広島の牡蠣との相性は抜群でした。
今日は昔の呉在住時代の話で盛り上がり、19:30から飲み始め気づけば日付が変わり深夜1:00に、店の名前が「しんや」だけに深夜までOKか・・・ その他に料理も「アワビのバター炒め」や「ぶりカマ焼き」「冷奴」「イカ一夜干」「タコ酢みそ和え」などなど一杯食べて、冷酒3デシ3本・燗酒8合で飲み代が20000円と意外に安いのだ!新鮮な魚貝類が堪能できて大満足です!
居酒屋で飲んだ後はハシゴして、呉と言えば!屋台でしょ〜 商店街の横の堺川沿いに屋台が数軒立ち並んでいます。 屋台はどこもほぼ同じで、メニューは中華そば・おでん・ホルモンなどです。今日は「一二三」に行きました。
とりあえず、西条の酒・白牡丹・上撰を燗酒でもらいおでんをつつきました。屋台は、コップで飲む酒が本当に美味いです!酒は飲む酒の温度もそうだが、飲むシーンや酒器の違いよっても酒の美味さが変わりますよね〜 最後の〆は中華そばです、あまり脂っ濃くなく飲んだ後には最適で〜す! 毎日こんな暴飲暴食していたら、生活習慣病にかかってしまいますね。 しかしたまになら、最高のひと時が味わえますね〜 今日はホント楽しかったです〜