屋久島
2008年08月09日
2008年07月17日
2008年07月16日
原チャリで鹿児島の離島!屋久島・種子島を巡る!最終日
6日目 種子島・西之表港に寄港した屋久島発→鹿児島行の「はいびすかす」に乗って、長い様で短かった鹿児島の離島の旅もこれで終わりです。
種子島を11:00に出発して鹿児島まで約4時間の船旅です! 船内では、屋久島行きの船で一緒だった、その土地土地でバイトしながら資金を作り沖縄から北上の旅を続けている変わったお兄さんとも再会したし、もう一人 民宿で出会ってウミガメの産卵も一緒に見に行った植物博士とも再会した、そして一緒に昼食がてらに種子島で買った地魚(コーコ鯛)の刺身と薩摩揚げ・寿司を食べながら旅の感想などを語り合いました。
14:40に鹿児島港に到着!そこから17:55志布志港発→大阪南港行きのフェリーを乗る為、約100kmの距離を愛車の現チャリをノンストップでブッ飛ばして何とか乗船できました。 乗り遅れると明日の夕方まで待たなあかんので必死でした(汗)
17:55 鹿児島・志布志港を出港〜 一路 大阪へ!
これで鹿児島の離島の旅は終〜了〜!
あぁ〜 楽しかった〜 この楽しさと思い出はブログでは完全に表現できないのが残念ですが、少しは知ってもらえたかなぁ・・・ ブログを見て「いいなぁ〜」って思った方、迷わず荷物とお金を持って屋久島へGO! 屋久島とヤクシカがあなたを待ってますよ〜w
屋久島で、
待ってるヨ!
来てね!!
2008年07月13日
ラーメン大好き!NO.99
今日は屋久島の私が宿泊している民宿の近くにあるラーメン屋「王龍ラーメン」に夕食を食べに行きました。店の名前は「ワンロン」と読みます。そして店で一番人気のラーメン「角煮ラーメン・黒麺」(1000円)を食べました。「黒麺ってなんじゃ?」って思うかもしれないが横の画像を見れば分かるが真っ黒の麺で麺に竹炭が練り込んである変わった麺なんです!味はスープはアッサリとした魚介系のスープに具の角煮は甘辛く煮込まれて柔らかくて口に入れると、とろけて美味しいです!そして気になる黒麺はシャキッと歯切れが良く噛めば凄くモチモチとして竹炭入りだが独特の匂いや味はなかったが魚介系スープと角煮の甘辛い味と脂が口の中に複雑に混ざって美味しかったです。なかなかユニークな変わったラーメンでした。
◎無料トッピング/なし
◎営業時間/不明
◎定休日/不明
住所/鹿児島県熊毛郡屋久町楠川306-1
ラーメンマニア評価 ☆☆☆
原チャリで鹿児島の離島!屋久島・種子島を巡る!3日目
3日目 昨晩、焼酎を飲んで爆睡で快適に6時起床〜!今回の目的地・屋久島が見えてきました。
ここまで来るのに2日・・・・・
午前7時 世界遺産の島 「屋久島」
宮之浦港に到着です!!!
到着後朝一から、とりあえず屋久島を1周しました。大自然の残る屋久島市街地から離れて山間部に入ると屋久島の猿・出現!!!道路いたる所でゴロゴロしていましたw
毛繕いされて気持ち良さそう〜
でもここは道路ですよ〜 ひくぞコラァ!(笑)
次にヤクシカ出現!!!
ヤクシカは警戒心が強く物音で、すぐに逃げ出します。ドラクエに例えたらメタルスライムやねぇw
↑見れば分かりますネ!ココに行きました。
落差88mは迫力がありました!屋久島は、ひと月に35日雨が降ると言われるほど非常に降水量の多い島ですが、私が訪れた時は珍しく全然雨が降っていなかったらしく現地の人曰く水が少な目だそうです。雨上がりに行くともっと迫力があるらしいです。ちょっと残念・・・・
でも
マイナスイオン!バリバリで気持ち良かった〜ぁ
大川の滝にすぐ近くにある大川湧水!
冷たくて、美味〜い!!
持ってたお茶を捨てて大川湧水に入れ替えたw
屋久島の海の中にある「平内海中温泉」に行きました。ここは海の中にある温泉なので潮の満ち引きよって温泉が沈んだり出現したりします!
ここの温泉は
何と!!
男女混浴で水着着用不可なんです!
理由は分かりませんが、何か嬉しい様な感じが・・・・
私が入浴中は、地元のおっちゃん達が来ただけでしたが一緒の民宿に宿泊していた兄ちゃんが行った時は、観光客の若い女性が堂々と素っ裸で入って来たそうです。兄ちゃん曰くメチャ緊張したらしく話すどころか、後ろに振り向いたまま目を合わす事すらできなかったらしいです。何とも羨ましい話だろうか・・・w
ひとっ風呂浴びた後は昼食を、屋久島の新鮮な魚をふんだんに使った「地魚刺身定食」(1680円)を食べました。屋久島で有名な飛魚や首折れ鯖・聞いた事のない名前の鯛と地タコの刺身が所狭しと盛り付けられていてボリュームがありメチャ美味しかったです!最高〜
昼食後は山に登り乗り物を乗ったままで唯一見に行く事のできる巨大杉「紀元杉」に行きました。
樹齢約3000年! デカイ!!!
でも
この杉は落雷で上が折れてしまい無いのです。
紀元杉と愛車と丹醸さん記念撮影〜
紀元杉の横には紀元命水がありました。大自然の屋久島・島内のいたる所に銘水があります!この水も冷たくて美味しかったです。
紀元杉を見て山を下る時に撮った写真。薄っすらと雲の下に見える島が鉄砲伝来で有名な種子島です!
明日は旅のメインイベントの縄文杉を見に約9時間くらいのトレッキングをするので、そのウォーミングアップにと「白谷雲水峡」にある「弥生杉」を見に行きました。約1時間のコースでブーツを民宿に忘れてきたのでビーサンで登りました。メチャ足が痛かったです(泣)
3日目おわり
2008年07月12日
原チャリで鹿児島の離島!屋久島・種子島を巡る!2日目
翌朝8:55
鹿児島県は志布志港に到着で〜す!
2日目は鹿児島志布志港から鹿児島港まで移動し屋久島行きのフェリーに乗る予定だが、夕方まで時間があるので大隈半島にある福山町(現:霧島市)は伝統的な壷を用いた黒酢造りで非常に有名で、最近では健康ブームから韓国にも飛び火し、ここ福山の黒酢が有名になっているそうです。私も最近、福山の黒酢を飲んでいるので是非行って見たかったので足を運んだ!そして坂元醸造の「くろず情報館・壷畑」に行きました。
館内には黒酢の製造工程や歴史・黒酢の体への効能の研究成果等が展示されていたり、チョップでは試飲販売もしています。
←↑画像をクリックすると大きくなり説明文が読めます。
薩摩焼の大きな壷で〜す!ここに米麹と蒸した米と天然水を入れて醗酵させると黒酢になります。
凄いでしょ?あたり一面壷だらけ〜 福山町内ほんと壷だらけで驚きました!でも野外で台風とかの被害を受けそうだが、福山町は三方を山に囲まれた地形で今までに台風の被害を一度も受けた事がないらしいです。そして画像の後ろに見える山は桜島です!綺麗ですね〜
そして見学し終えて有機米黒酢と黒酢ドリンク・黒酢飴をお土産に買いました。黒酢飴の味が気になります。
黒酢情報館で黒酢の事を学んだ後は、桜島に向いました。今日は火山活動が少し活発気味な様で画像を見ても分かるが、火口から噴煙を上げていました。
桜島島内には、火山の噴火に備えて島のいたるところに防空壕ではなく退避壕がありましたw
そして軽く桜島を見物して桜島フェリーに乗って桜島(大隅半島)から鹿児島港(薩摩半島)に渡ります。
対岸(鹿児島港)までの所要時間は約20分ほどで24時間営業で便数も多く車やバイクも積めて大変便利です。
揺られる事、約20分鹿児島港に到着で〜す!鹿児島港には何かオーストラリアのオペラハウスのバッタモンみたいな建物がありました。何かと思って見に行ったら、ただの水族館でした。
桜島フェリーで薩摩半島に渡った後は鹿児島市の繁華街・天文館で鹿児島ラーメンを食べて喜入町にある八幡温泉に入って、鹿児島谷山港(七ツ島)発→種子島経由→屋久島行きの貨客船「はいびすかす」に乗船しました。
このはいびすかす18:00に鹿児島を出港して種子島に21:40に着いてそこで、翌朝5時まで停泊した後、7:00に屋久島に到着します。まぁ船内で一泊できるので宿代が浮くので嬉しいですねぇ
貨物メインの貨客船なので風呂もレストランもなく食事はスーパーで買って持ち込んだ、炊きこみご飯・イカ焼き・にしめ・薩摩揚げ盛り合わせに、薩摩の芋焼酎「小鹿」・「さつま大海」を一緒に乗りあわせて仲良くなったオッちゃんと兄ちゃんと三人で飲みながら旅について語り合いましたw
最後に日によ〜く焼けた丹醸さん登場〜 いらん!っと言っているのに記念だからと言ってオッちゃんが無理矢理撮った1枚です。せっかくなのでUPしました。この日は焼酎を飲みながら語り合って知らん間に寝てましたw
2008年07月11日
原チャリで鹿児島の離島!屋久島・種子島を巡る!初日
何年ぶりだろう・・・ 佐渡島以来かなぁ・・・ 久々に離島に旅に行ける機会が到来!そんなわけで7月11日から約1週間の予定で旅に出ます。いつもは愛車のXR250で行くのだが今回はフェリー乗る機会が多いのと小排気量のバイクで旅してみたかったと言う事もあってアドレスV100で旅立ちです。
大阪南港かもめ埠頭から17:55に出港する大阪南港発→鹿児島・志布志港行き「サンフラワー・さつま」にバイクと共に乗り込み、いざ鹿児島へ!私今まで数々の長距離フェリー乗ったがサンフラワー・さつまは初めてで船内が楽しみです!ちなみに乗船料は大人2等12300円・バイク125cc未満が3400円です。
船内は8階層になって乗船口からメインフロワーの6Fまでは長いエスカレーターで一気に上がる事ができます。
船の全長が186mもあるので客室のある通路も非常に長〜いです!でもここは1等船室、私は身分の低いw2等なのでここではありません・・・・
そしてここが私がお世話になる2等船室!100人の相部屋でみんな雑魚寝で〜す!みんな端っことかいい場所を取るのに必死でしたw でもこの日は普通の平日なので利用客が少なく私の居た船室も20名ほどしかおらず広々と大の字で寝れましたw
寝床の場所を確保し終えたところで定刻になり大阪南港を出港です!ちなみに後ろにいる赤い船は宮崎行きのマリンエクスプレスです。
出港して1時間半くらいデッキで潮風にあたっていましたが髪と肌がベトベトになり、やや不快ですwでも淡路島に沈む夕日がとても綺麗でした。
夕日を見た後は、風呂で〜す!サンフラワーの浴室は結構広くてゆったりとしていて、湯船2つの水風呂1つ、そしてサウナがついています。快適でした!ほぼ一番風呂に近く湯も綺麗でしたw
ひとっ風呂浴びたあとはレストランへGO!夕食は1500円でバイキングになっていて食べ放題です!和食や中華・カレーなどなど料理が充実していました。
私の今夜の夕食で〜す!お腹が減っていたので調子にのっていっぱい取り過ぎましたw 味はまぁまぁ普通です。1500円もとを取ろうと食べまくったが無理でしたw
自販機コーナーにはビールと酎ハイは勿論の事、ちゃんと日本酒圏と焼酎圏を結ぶフェリーなので両方の自販機が設置されていました。また日本酒のチョイスも良くちゃんと地元の大阪の酒を売っていたし、旅の気分になれるw松竹梅の旅CUPとはセンスがいいです。
ちゃんと焼酎の自販機もあります!さつま白波の自販機初めてみましたレア〜
これ何〜んだ?
長距離フェリーに乗れば必ず洗面所の横にあります。一見へんてこりんな便器の様だが便器ではありません。船酔いした時に出す、アレの器 そう!便器ならぬゲロ器でありますw 使っている人は一度も見た事ないです!だって洗面所の横あるから人に見られて恥ずかしいですよね〜 みんな便器で吐くみたいです。
最後は旅の計画を立てながら一杯やりました!船内で酒は買わず持ち込んだ、地元の酒・白雪のブルーカップを飲みながら近所の駄菓子屋で買った駄菓子で飲んだので安上がったw なんせ船内の酒・1本350円ですから・・・ そして飲んでほど良く酔って寝た!
初日おわり