尾崎酒造
2024年01月01日
和歌山地酒・太平洋の本醸造と酒の肴は鯨の刺身!
今日は和歌山県太地町の太地漁協スーパーで1320円で買った、新宮市の本州最南端の酒蔵・尾崎酒造の酒「太平洋・本醸造・スペースポート〜天ノ光〜」を飲みました。この酒、酒蔵のある本州最南端の地に民間初の衛星ロケット発射基地が完成した事を記念して作られた酒みたいです。中味は普通の太平洋の本醸造と同じと思いきや、太平洋の普通の本醸造が精米歩合70%に対して、このスペースポートの本醸造は精米歩合65%と記載されてるので、普通の本醸造とは別に仕込みを行ってるんですね。飲んだ感想はやや濃醇な甘口の酒で古酒なのか?酒にも濃いめの色が付いてるし老ねてます。でも私好みの熟成した濃い旨味のある酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/500㎖
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
新年初の酒の肴は道の駅たいじで買った、鯨の鹿の子とハツ・さえずりです。
スライスして生姜醤油で頂きます。捕鯨の盛んな太地町では国産の鯨のいろんな部位が安く買えるのは嬉しいですね。しかも鮮度抜群で臭味が全く無くて美味しいので最高〜 新年早々美味い酒に美味い鯨肉を堪能できて幸せです。(^∀^)v
鯨食文化
2023年06月27日
和歌山地酒・太平洋の辛口特別純米酒と肴は和歌山名産の紀州金山寺味噌でもろきゅう
今日の晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で1650円で購入した酒「太平洋・辛口特別純米酒」を少し冷やして飲みました。この酒、ラベルには書かれていませんが酒蔵のHPによると和歌山県産の酒造好適米「美山錦」を精米歩合60%に磨いて使用しているそうです。飲んだ感想はやや淡麗の強い酸味を感じる辛口の酒で、ちょっと雑味があって飲み難い感じがありますが旨味もそこそこあってまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720㎖
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は和歌山県の名産品でGIにも認証されている紀州金山寺味噌です。この商品は御坊市の(株)やまだと言う会社が製造しています。
パッケージを開けるとこんな感じで、金山寺味噌は米・大麦・大豆に大きめに切った瓜や茄子・生姜・しそ等の野菜を一緒に漬け込んだ嘗味噌の一種です。
よ〜く冷やしたキュウリにのせてもろきゅうで頂きます。やや甘めの金山寺味噌で漬け込み野菜のカリカリとした食感も残っています。きゅうりに付けて食べると良く合い美味しくて酒が進みますね。
飲んだ〆は金山寺味噌を熱々のご飯にのせて食べました。いろんな味が味が複雑に合わさりメチャ美味しい!ほんとご飯が何杯でも食べれてしまいます。最高〜^^
2023年05月07日
和歌山地酒・太平洋の上撰と肴は和歌山の湯浅名産の金山寺味噌
今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で396円で購入した酒「太平洋・上撰」を飲みました。酒は一般的な糖類無添加でアルコール度数15度の普通酒です。飲んだ感想はやや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、この酒は壜詰日から1年2ヵ月経過したので少し老ねてますが、熟成した旨味がしっかりと感じられ私好みの味わいの酒で美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は和歌山県湯浅町の名産の金山寺味噌です。今回食べたのは湯浅町の丸新本家と言う会社が製造していて、この金山寺味噌は「紀州金山寺味噌」として農林水産省が認証している日本地理的表示(GI)に第39号で登録されています。
金山寺味噌は米麹に大豆・大麦で作った麹を塩漬けした瓜・生姜・なすび・しそを加えて発酵させた嘗味噌の一種です。
そのまま熱々ご飯にのせて食べても最高なんですが、今日は長芋に金山寺味噌をのせて食べました。長芋の甘みとシャキシャキ感が金山寺味噌とマッチして酒の肴に良いですねぇ〜 メチャ美味しい
2023年01月02日
和歌山地酒・勇魚の本醸造と肴は園田の芝鮮魚店の刺身
今日は和歌山県太地町の道の駅たいじで1265円で購入した酒「勇魚・本醸造」を飲みました。この酒、太平洋の銘柄の酒を醸す新宮市の酒蔵・尾崎酒造で作られた酒で捕鯨の町の太地町が企画した商品です。酒は精米歩合70%の米で仕込まれた本醸造でアルコール分は15度です。飲んだ感想はやや濃醇な辛口の酒で心地良い酸味としっかりと熟成された濃い旨味のある酒でとても美味しくて驚きました。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
今日は実家に帰省したら良く行くお気に入りの阪急園田駅前の芝鮮魚店に刺身を買いに行きました。
今回も3000円の刺身盛合せを注文しました。真鯛にカンパチ・ブリ・イカ・本マグロ・サーモンの6点盛りで正月早々から鮮度の抜群の美味しい刺身が食べれて幸せでした。酒が進む進む
実家の推し日本酒・太平洋のいろいろな酒も飲み比べてみました。
2023年01月01日
和歌山地酒・太平洋のしぼりたて生原酒と肴は鯨の刺身!
今年初めの晩酌は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で3135円で購入した酒「太平洋・しぼりたて生原酒」を少し冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒の生原酒でアルコール度数は19度台と普通酒の原酒としてはアルコール分が低めの様な気もします。飲んだ感想はやや淡麗のしぼりたての新酒らしい新酒バナを強く感じる辛口の酒で後味はほのかに甘みも感じフレッシュ感があって、しぼりたての新酒としては飲みやすくとても美味しかっです。
外装はおめでたい、正月用の装いで豪華です。値段も少し高いが・・・
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/19度
◎内容量/1.8L
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は毎年正月恒例の鯨肉各種で、今回は髭鯨のハツにミンク鯨の百尋に本皮・イワシ鯨の赤身・ニタリ鯨の鹿の子です。
解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも癖が無く美味しいですが、ハツ(心臓)がシャキシャキとした食感でメチャ美味しいです。その次は鹿の子が適度な脂があってこちらもメチャ美味しかったです。
鯨食文化
2022年12月30日
和歌山地酒・太平洋の純米酒ほんまもんと肴は園田競馬場近くの魚屋高畑の刺身
今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で1320円で購入した酒「太平洋・特別純米酒ほんまもん」を飲みました。この酒、原料米の総米の半分を精米歩合50%の山田錦、もう半分に精米歩合60%の日本晴を使用したちょっと変わった仕込み配合の酒なんです。たいてい麹米や酛米だけに良い米を使うケースが良く見受けられますね。飲んだ感想はやや淡麗に感じる辛口の酒で飲んでて少し薄い感じもします。適度な酸味と旨味は少なめですが僅かに感じられまぁまぁ美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/山田錦50% 日本晴50%
◎精米歩合/山田錦50% 日本晴60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日は尼崎市の園田競馬場近くにある魚屋高畑に刺身を買いに行きました。
正月前なので店頭では正月用の鯛が焼かれていました。
ちなみに我が家も予約注文しておいたので1尾買いました。
今日は活カンパチと特製のきずし(しめ鯖)を買いました。
カンパチは活〆なので身が締まってて適度な脂があってメチャ美味い!きずしはちょっと塩と酢が効きすぎでわさび醤油で食べると辛かったですが、そのまま食べるとちょうど良かったです。
2022年08月09日
和歌山地酒・太平洋の吟醸酒と酒の肴は太地町で買った鯨肉いろいろ
今日は和歌山県新宮市の尾崎酒造で605円で購入した酒「太平洋・吟醸酒潮岬」を冷して飲みました。酒は酒造好適米の山田錦を精米歩合60%に磨いて仕込んだ吟醸酒で潮岬を訪れた観光客向けの土産物用の酒なんでしょう。飲んだ感想は吟醸香はあまりないが、やや淡麗の少し酸味のある辛口の酒で、後味にしっかりとした旨味があって食中酒としてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール
◎原料米/山田錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/16度以上17度未満
◎内容量/720ml
製造者
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
今日の酒の肴は道の駅たいじで買った鯨肉各種です。
解凍してスライスして生姜醤油で頂きます。どれも臭みが少なく美味しいですか、今回は特に百尋が噛めば旨味があってメチャ美味しかったです。
今日はもうひとつ、京都府宮津市の特産品・いか徳利に酒を入れてみました。
太平洋の上撰を熱燗にして入れました。
イカでできた徳利にイカのお猪口で飲むと、少しですがイカの旨味が出て美味しかったです。
2021年08月10日
青森地酒・安東水軍と肴は青森県産のカワハギの干物
今日は青森県鰺ヶ沢町のマックスバリュ鰺ヶ沢店で572円で購入した、同町の酒蔵・尾崎酒造の酒「安東水軍・特別純米酒」を冷やして飲みました。酒は精米歩合60%の米を使用していてアルコール度数は15度台と標準です。飲んだ感想は最初に少しフルーティーな吟醸香の香る淡麗のやや辛口の酒で心地良い酸味があって、後味はスッキリとしている割にほのかな甘みと旨味がしっかりと感じられ、味のバランスが非常に良くてとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300㎖
製造者
尾崎酒造株式会社
青森県西津軽郡鰺ヶ沢町大字漁師町30
今日の酒の肴は青森県深浦町の道の駅ふかうらで、結構量が入ってて250円と激安で買ったカワハギの干物です。この干物、カワハギの身を取った後に残る骨の部分の干物で地元ではおやつとして食べられてるそうです。
レンジで軽くチンして食べるのが手軽でお勧めらしいが今日は網で軽く炙りました。食べた感想は結構塩味が効いていますが、カワハギの旨味があって酒の肴に最適ですね。でも骨の部位なのでかなり硬いので歯が丈夫じゃないと食べれないかもしれませんね。
2020年09月01日
和歌山地酒・太平洋と肴は鯨肉
今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で335円で購入した酒「太平洋・佳撰」を冷やして飲みました。酒は糖類無添加の普通酒で飲んだ感想はやや淡麗の甘辛い酒で、後味は辛さが消えて甘く感じます。普通酒ながらしっかりと旨味を感じる酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300㎖
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅たいじで買った鯨各種で〜す!
鯨赤身の刺身に鯨スジ煮・鯨アバ肉です。鯨の干物はグリルで焼いてて火にかけてるのをど忘れして飲み始め、焼き過ぎで炭になってしまい焼失・・・(泣) 赤身は普通に美味しく、アバ肉はパサパサろした食感で少し癖がありますが、私は平気なので美味しく食べれました。鯨のスジ煮はトロッと柔らかく旨味があって美味しかったです。
鯨食文化万歳〜!
2020年01月01日
和歌山地酒・熊野紀行と肴は鯨づくし!
新年最初の晩酌の今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で1320円で購入した酒「熊野紀行・純米酒・山廃仕込み」を飲みました。この酒、精米歩合60%の米で山廃仕込みで仕込んだ純米酒で使用酵母は、和歌山県工業技術センターで開発された「熊野古道酵母」を使用しています。飲んだ感想はやや濃醇に感じる辛口の酒で、少し強めの酸味があり後味に苦味が口の中に残りますが、熟成された旨味も感じられ結構美味しかったです。太平洋
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎使用酵母/熊野古道酵母
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720㎖
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
今日の酒の肴は捕鯨の町で有名な和歌山県太地町にある、道の駅・たいじで購入した、色々な鯨肉で部位は赤身・ウネス・本皮・うでものです。
これは太地港産のカズハゴンドウ鯨のモツで、こちらの地方では茹でた鯨のモツを「うでもの」と呼んでいます。少し臭いが強かったので再度、少し日本酒を入れて茹で直しました。部位は色々で、胃袋にレバー・心臓・小腸・肺・腎臓(マメワタ)等が入っていました。
ポン酢を付けて食べましたが、部位ごとに食感と味が異なり面白いですが、部位によっては癖が強く臭味があって好き嫌いがハッキリ分かれる食べ物だが、胃袋・心臓・肺は癖が無くて食べやすく美味しかったです。
次は南氷洋産のミンク鯨のウネスと本皮・赤身です。高級なウネスは適度な脂と肉の旨味が合わさって生姜醤油で食べるとメチャ美味しいです。本皮はコリコリ、クニュクニュした食感で脂身ですが、脂に甘みがあり、あまり量を食べれるものではありませんが美味しいです。最後は一般的な赤身で、脂が全く無くてサッパリとしていて癖が無くて食べやすいです。どれも冷凍物ですが美味しく、地酒との相性も良かったです。鯨食文化
2019年05月05日
熊野地酒・太平洋と肴は鯨のコロ
今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で1188円で購入した酒「太平洋・本醸造」を飲みました。飲んだ感想は酒は精米歩合70%の米で仕込んだ本醸造酒ですが、濃醇なやや甘口の味わいで熟成された米の旨味をしっかりと感じる酒で味があってとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/70%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/720ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は自家製の鯨のコロと大根を炊いたんです。脂抜きをしていますが、少し脂臭いというか癖がありますが、鯨のコロ独特の旨味があって大根との相性も抜群でメチャ美味しかったです。
人気ブログランキング
鯨食文化!
2019年05月03日
熊野地酒・那智の滝を飲む!
今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で248円で購入した酒「那智の滝・本醸仕込み」を冷やして飲みました。この酒は那智の滝の霊水を仕込水に使用して仕込んだ本醸造酒です。飲んだ感想は淡麗のやや甘口の酒でスッキリとしていて適度な酸味と旨味がしっかりとあって美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度
◎内容量/180ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴はスーパーで買った、オバケ(さらし鯨)ととらふぐの皮とアオヤギです。さらし鯨はモサモサした食感だが、酢味噌で食べるとサッパリとして美味しかったです。
鯨食文化
2019年05月02日
太平洋・生貯蔵酒と肴は鯨肉!
今日は和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造で378円で購入した酒「太平洋・生貯蔵酒」を冷やして飲みました。この酒、値段も安くラベルに特定名称酒に表示もないので、糖類無添加の普通酒の生貯蔵酒と思われます。飲んだ感想は淡麗の甘口の酒で生貯ながら、生酒みたいな独特の味わいを感じます。でも結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴はまたまた鯨で、今回はミンク鯨のさえずり(舌)と赤身・クジラベーコンです。
鯨食文化
鯨の舌の部位のさえずりは、ふわふわした食感で適度に脂があって美味しかったです。赤身は癖が無く脂もないのであっさりとしています。ベーコンは少し臭味と脂が多いですが、旨味がありまぁまぁ美味しかったです。
人気ブログランキング
2019年04月30日
熊野地酒・那智の滝と肴はミンク鯨!
今日は和歌山県新宮市にある、本州最南端の酒蔵・尾崎酒造で540円で購入した酒「那智の滝・純米酒」を飲みました。この酒、日本の名瀑で世界遺産の那智の滝の御霊水を仕込水として使用しています。飲んだ感想はやや濃醇甘口の酒で、飲んでて重たい感じと後味に強めの酸味と苦味を感じますが、旨味がしっかりある酒で結構美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/300ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は和歌山県太地町にある、道の駅・たいじで購入した、ミンク鯨の生ウネスと豆ワタ(陣腎臓)・骨ハギ(鯨すじ)です。
3種類とも生姜醤油で頂きました。生うねすは癖が無くてクニュクニュした食感に甘みのある脂が絶妙で旨味があって美味しかったです。珍しい豆ワタはやや癖(臭味)があり少し苦味とパサパサした食感ですが、ホルモン!って感じの味でホルモンが好きな方にはお勧めかもしれませんね。骨はぎは鯨すじでボイルしてあるので柔らかく、サッパリとしててコラーゲンたっぷりで美味しかったです。
鯨食文化!
人気ブログランキング
2019年02月07日
鯨えびす・純米吟醸カップを飲む!
今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で309円で購入したカップ酒「鯨えびす・純米吟醸」です。この酒、純米吟醸ながら精米歩合は50%で純米大吟醸並です。カップには原料米の表示は無いので飯米かなぁ・・・・?っと思いきやHPをみてみると原料米は山田錦と書かれており、カップ酒ながら結構なスペックとなっています。飲んだ感想はかすかに控えめな吟醸香が香る程度の濃醇辛口の酒で、適度な酸味としっかりとした旨みのある味吟醸の酒でとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎精米歩合/50%
◎アルコール分/15度
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
2019年01月28日
和歌山の地酒・太平洋と肴はうつぼ揚煮
今日は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で432円で購入した酒「太平洋・純米酒」です。酒は精米歩合60%の米で仕込まれており、純米酒ながら米がやや削り込まれています。飲んだ感想は淡麗で少し水っぽく感じるやや辛口の酒で、飲んでて強く酸味を感じます。後味に苦味が口の中に残り、旨味は僅かながら感じられるものの少し荒い酒で美味くも不味くもなく普通の酒でした。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
◎内容量/300ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は南紀の珍味で和歌山県串本町の桝悦商店が製造する「うつぼ揚煮」です。
うつぼの揚煮はうつぼの唐揚げを醤油と砂糖に絡めた様なやつで、サクサクとした食感に甘じょっぱさがあります。少し苦味もありますが、たいへん美味しく酒の肴に最適でした。うつぼは高タンパク高カルシウムで鉄分も豊富に含まれており、カラダに良さそうですね。
2019年01月01日
熊野の地酒・太平洋と肴はミンク鯨づくし
新年・今年一発目の晩酌は和歌山県新宮市にある酒蔵・尾崎酒造の直売所で1512円で購入した酒「太平洋・特別純米酒」を飲みました。この酒、地元で契約栽培された酒造好適米の美山錦を60%まで磨きこんで使用しています。飲んだ感想は太平洋の酒としては淡麗に感じる辛口の酒で、飲んでて少し酸味が浮いた感じもありますが、後味には旨味もしっかりと感じられとても美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)
◎原料米/和歌山県産美山錦100%使用
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度
◎内容量/720ml
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3-2-3
今日の酒の肴は和歌山県太地町の道の駅で購入したミンク鯨のいろんな部位です。
最近、日本がIWC(国際捕鯨委員会)の脱退を決め商業捕鯨を7月から再開予定なので、また身近に鯨肉が食べられるかもしれないので嬉しいですね。今の若い人たちは鯨を食べた事が無い人が多いので、これを機に昔みたいに日本伝統の鯨食文化が見直されると良いですね。
右上からミンククジラのうねす・さえずり(舌)・本皮で、左がオバケ(さらし鯨)・百尋(腸)です。オバケは酢味噌で食べて、その他は生姜醤油とわさび醤油で頂きます。なんと言っても高級うねすが絶妙な食感と旨味があってとても美味しいです、さえずりはフワフワとした食感で脂がのってます、本皮はコリコリと歯触りの良い脂身で塩漬けではない生なので、鯨本来の脂の旨味が味わえます。オバケ(さらしくじら)は本皮を茹でて脂を抜いてあるのでサッパリしています。鯨の腸の部位の百尋は内臓ですが臭味は無くて濃厚な旨味があります。どれも鯨の本場・太地町で売られているものなので、鮮度が非常に良くどれもメチャ美味しかったです。新年早々、美味しい鯨肉が食べられて幸せです!(^∀^)
人気ブログランキング
2018年01月02日
熊野地酒・太平洋と肴は太地町のクジラとイルカ!
「今日の晩酌!VOL.1420」今日は鯨の町で有名な和歌山県太地町にある、道の駅・たいじで1512円で購入した、和歌山県新宮市の酒蔵・尾崎酒造の醸す酒「太平洋・特別純米酒・山廃仕込み無濾過」を常温で飲みました。飲んだ感想は無濾過なのでかなり茶色い色の付いた、濃醇なやや辛口の酒で、適度な酸味と旨味があって美味しいです。また、燗を付けると辛さと酸が浮いた感じがありますが、旨味も更に増して燗映えして美味しかったです。
◎原材料名/米(国産)・米麹(国産米)
◎精米歩合/60%
◎アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は和歌山県の太地町の道の駅で買った鯨肉と太地漁協スーパーで買ったイルカ肉です。
まず最初は道の駅で購入したミンク鯨の本皮と特上の棒筋です。どちらも太地町内の〆谷商店が製造しています。どちらもポン酢で頂きましたが、本皮が生で塩漬け出ないので、臭味が無く適度な脂と旨味があってとても美味しかったです。ミンクの筋も柔らかく癖が無くてポン酢で食べると最高でした。
お次は太地町の太地漁協スーパーで買った、花ゴンドウ(イルカ)のうでもの(臓物)と真ゴンドウのアバ肉と干物です。イルカなのでミンク鯨などと比べると、かなり癖がある肉で臭味が強いです。でもその分、値段がお手頃なんですが・・・ 臭味が気にならない方には安くて美味しい酒の肴だと思います。ちなみに私は全然大丈夫で、安くて美味しく、日本の伝統食文化である鯨食文化を満喫できる食材として重宝しています。
鯨肉やイルカ肉は日本酒との相性も比較的良いので、日本の伝統食文化である鯨食文化を守って行く為にも、日本酒の酒の肴に鯨なんてどうですか?好き嫌いがありますが、好きな方にはホント酒が進みますよ〜^^
人気ブログランキング
2012年08月07日
南紀の地酒を飲みながらイルカ肉を食べる。
「今日の晩酌!VOL.890」今日はGWに南紀を旅行した時に新宮市にある蔵元・尾崎酒造で1155円で購入した酒「太平洋・原酒」を飲みました。飲んだ感想は冷酒ではやや濃醇な甘口の酒で、原酒ながら意外にスッキリとアルコール辛さをあまり感じす、少し旨みも感じられました。冷では濃醇で甘辛く少し老香も感じられるが、熟成された旨みがあり美味しい酒でした。ロックも結構お薦めです。
◎アルコール分/18度以上19度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
酒の肴は太地町の漁協スーパーで買った「イルカの腹肉の刺身」です。少し癖がありますが、生姜醤油で食べると美味しいです。あと馬刺しみたいにニンニク味噌で食べても美味しく食べれます。
イルカはこんな感じで冷凍で売られています。水揚げされたばかりの時は生肉でも店頭に並ぶそうです。
2012年05月06日
和歌山の地酒を飲みながら鯨肉とイルカのホホ肉を食べる!
「今日の晩酌!VOL.857」今日は南紀の新宮市にある酒蔵・尾崎酒造で870円くらいで購入した「太平洋・佳撰」を飲みながら、鯨の町・太地町で買った鯨を肴に1杯やりました。酒は佳撰ですが糖類無添加の普通酒です。味はやや淡麗の甘口の酒で四段仕込みなのか?結構甘いです!でも雑味は無く甘さの中に旨みもしっかりとある酒でおいしかったです。
◎原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
今日の酒の肴は南紀で買った鯨肉の刺身と鯨のうでもの(内臓の湯引き)・イルカのホホ肉を食べました。イルカのホホ肉は店頭でボイルされて売られていて、ポン酢を付けて食べましたがパサパサとした食感で少し食べ難くかったです。鯨の刺身は脂がのってて生姜醤油で食べるとサッパリとして美味しいです。鯨のうでものは少し臭みがありますが、ホルモン好きな方にはたまらない一品ですよ!
2008年01月01日
新年初飲み!
みなさん 新年明けましておめでとうございます!
今年も「丹醸&スペペ・飲料マニアと雑学帝王!」を
よろしくお願いします〜 更新頑張りますんで・・・
「今日の晩酌! VOL.375」今年の初飲みは、和歌山県・南紀地方は新宮市にある尾崎酒造の酒「太平洋・純米酒」を飲みました。ここの酒、濃醇甘口の酒で私のお気に入りの蔵元でもありますが、今日の純米酒の味の方は・・・ おぉー 私が思った通りの濃醇で米の旨みが凝縮されたやや甘口の酒であります。超私好みで〜す!新年早々大当たりで〜す!←私的にはおみくじで大吉を出した気分ですw 酒は冷と燗酒共に美味しく、そして南紀言えば鯨なので鯨のコロの煮付けと鯨の大和煮を肴として食べたが、濃醇甘口の酒に濃い味付けの鯨料理との相性はかなり良かったです。
◎原材料名/米・米麹
◎精米歩合/65%
◎アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
2007年04月29日
和歌山県のカップ酒
今日は和歌山県は新宮市の南紀地方唯一の蔵元・尾崎酒造の「太平洋・上撰」カップを飲んだ!ラベルは一見ゴールドで高級そうだが、普通の上撰普通酒なのだが、お味の方は・・・ 太平洋らしい後味がスッキリとした甘口の酒で、鯨料理が食べたくなるような味わいだ・・・ ここの上撰と鯨料理との相性は抜群にいいですからね〜 特に鯨の「うでもの」なんて最高です!この日は鯨はなく、普通に晩ご飯と一緒に飲んだが、普通美味しい酒でした。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
2007年03月03日
南紀唯一の地酒・太平洋
「今日の晩酌! VOL.310」今日は和歌山県は南紀の酒・尾崎酒造「太平洋・本醸造」を飲んだ!味は甘口の酒で太平洋らしい味だが、本醸造は普通酒に比べ酒に旨みがあり、冷が一番美味しかった。ぬる燗も試したが、甘味が増し味のバランスが崩れる様な感じがした。冷が一番美味しく私的にはベストだった。南紀と言えば、クジラやマグロ料理が有名ですね〜 今日は肴に南紀で買って置いた、クジラのベーコンとクジラの筋肉ボイルを辛子醤油で食べた〜 地の物には地酒がやっぱり最適ですね。
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆精米歩合/70%
☆アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
肴に食べたクジラのベーコンと筋肉です。グロくて若干臭みがあるが、辛子醤油で食べるとなかなか美味しかったです!ベーコンの赤い着色が気に入らなかったけどね・・・
2007年02月13日
南紀のカップ酒
今日は、和歌山の酒「太平洋」のカップ酒を飲んだ!南紀地方唯一の蔵元で、地元の支持率は非常に高い!味の方は、三増ながらやや辛口で普通に美味しい酒だった。ラベルがなかなかカッコイイですね〜
◎原材料名/米・米麹・醸造アルコール・糖類
◎アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3
2006年03月26日
和歌山の地酒・太平洋
今日は、昨日 和歌山で買った、新宮市の蔵元・尾崎酒造の「太平洋・上撰」を飲んだ!まずは冷で極甘な酒だが、だるくなく後味スッキリしていてかなり美味いです!燗も甘さが更に増すが、後味はスッキリしていて、甘味が口の中からスッと消えるんですね〜 うまいっすっ!!こんな甘くて美味くてゴクゴク飲める酒は初めてです結構いいですね!この日は鍋で、池田の地鶏屋の地鶏で寄鍋だ〜 バリ美味いです〜
☆原材料名/米・米麹・醸造アルコール
☆アルコール分/15度以上16度未満
尾崎酒造株式会社
和歌山県新宮市船町3丁目2-3